
ビル・ゲイツ、還暦を迎える 57
ストーリー by headless
還暦 部門より
還暦 部門より
Microsoftの共同創業者、ビル・ゲイツ氏が10月28日で60歳になったそうだ(WinBetaの記事、
CNNMoneyの記事、
The Telegraphの記事、
Fortuneの記事、
Business Insiderの記事、
Independentの記事)。
ゲイツ氏は1955年、米国・シアトルに誕生。13歳でプログラミングを始め、学校でポール・アレン氏と出会う。1975年にハーバード大学を2年で中退し、アレン氏とともに「Micro-Soft」を創業。1995年には40歳で世界一の大金持ちになる。2000年にCEO職をスティーブ・バルマー氏に譲り、2008年には会長職に留まったまま非常勤となる。2014年にはサティア・ナデラ氏のCEO就任を機に会長職も退き、テクノロジーアドバイザーとして新しいMicrosoftへのさまざまな助言を行っている。
現在、ゲイツ氏はポリオやマラリアの根絶に向けた取り組みなど、慈善事業を中心に活動している。また、革新的で衛生的なトイレや次世代コンドームの開発、原子力発電などの次世代エネルギー開発、肉代用食品の開発といった、世界でのさまざまな問題に対処する事業への投資・援助も行っている。
ゲイツ氏は1955年、米国・シアトルに誕生。13歳でプログラミングを始め、学校でポール・アレン氏と出会う。1975年にハーバード大学を2年で中退し、アレン氏とともに「Micro-Soft」を創業。1995年には40歳で世界一の大金持ちになる。2000年にCEO職をスティーブ・バルマー氏に譲り、2008年には会長職に留まったまま非常勤となる。2014年にはサティア・ナデラ氏のCEO就任を機に会長職も退き、テクノロジーアドバイザーとして新しいMicrosoftへのさまざまな助言を行っている。
現在、ゲイツ氏はポリオやマラリアの根絶に向けた取り組みなど、慈善事業を中心に活動している。また、革新的で衛生的なトイレや次世代コンドームの開発、原子力発電などの次世代エネルギー開発、肉代用食品の開発といった、世界でのさまざまな問題に対処する事業への投資・援助も行っている。
一方Appleのジョブズは (スコア:2, 興味深い)
稼ぎまくったわりに慈善事業は力を入れてなかった印象
死ぬ間際まで豪華クルーザー作ってたみたいだし
Re:一方Appleのジョブズは (スコア:1)
そのAppleのティムが1兆円ほど寄付にぶっこむ豪快な慈善事業をやっとりますが、全くニュースになっとらんのですねこれが
カリスマってのを考えられさせられますなー
Re:一方Appleのジョブズは (スコア:1)
ティムが1兆円寄付したというニュースみつからないんだけど
Apple信者の妄想かな?
推定推定7億8500万ドル(約940億円)の報道でよけりゃ (スコア:1)
ロイター、2015年 03月 27日 11:50 JST [reuters.com]
Re:推定推定7億8500万ドル(約940億円)の報道でよけりゃ (スコア:1)
なんぼリンク先を読んでも
>米アップルCEO、推定940億円の全資産を寄付する方針=米誌
一兆円の文字は見えませんなあ。
私がアンチアップル派だから妄想を見てるのでしょうかw
Re: (スコア:0)
アホかビルゲイツのストーリーにまで出てくんな。巣に帰れよ。
Re: (スコア:0)
クック1兆円慈善事業の詳細は希望
3月に950億円寄付の話題はあったが
どちらにせよビル&メリンダ財団の活動には及ばないけど
Re:一方Appleのジョブズは (スコア:1)
Excel Basic の話 [joelonsoftware.com] を読むと、Bill には敬意を覚えるし親しみを感じるが、世間的には不人気だ。
よく引き合いに出される Steve Jobs はかなりエキセントリックな人だったらしいので、イメージ戦略の賜物なんだろうな。
:wq
Re: (スコア:0)
「驚くほど技術的な人間」な彼には、金をバラまくだけではなく、その天才的な頭脳の方も活用して
技術によって貧困問題を解決していく会社を作り、自ら活躍してほしいな。
Re: (スコア:0)
DQNはDQNに親しみ覚える。そして自分たちの立場を強化するのに全力を注ぐ。
ビルは世間的には少数のロジカルなタイプの割に成功したから、彼の作った会社がマスゴミに叩かれるのは自然。
Re: (スコア:0)
スラドでMSが叩かれるのもまた自然なりってことですか。
Re: (スコア:0)
その一方でAppleのウォズは大金持ちになって悠々自適
むしろこっちの方がいい人生に見える
Re: (スコア:0)
同意。
自分の金なんだから慈善事業をやりたきゃやってもいいけど
傍から見てると自分の金は自分のために使うほうが健全だと思う。
Re: (スコア:0)
キリスト教圏、特にアメリカは富める者が施す=寄付する事で成り立つ社会制度だから、
それに合わせて高額所得者の税率が抑えられてる面もあるのですよ。
もう亡くなっている方ですから、後で何かするつもりだったかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
うん、だからそんな社会制度なんて気にしないで
自分のために金を使うのが健全だと、私は思うってだけ。
そう思わない人が慈善事業をやるのを止めようとは思わない。
Re:一方Appleのジョブズは (スコア:1)
そうそう、慈善活動なんてしなくて良いから、富裕層増税させとくれ!
Re: (スコア:0)
同意するが増税すると富裕層が海外に資産を移してしまう罠が。
どうせ世界を飛び回っているような連中だし。
Re:一方Appleのジョブズは (スコア:1)
ノブリス・オブリージュが名誉なのなら、
高額納税も同じく名誉なはずですが、
そうなっていないのが問題の本質かもしれません。
節税で浮かせたお金を寄付するってマッチポンプですよね。
現実に米国は格差社会ですが、
・金持ちが社会に還元する文化
・貧乏人でも頑張れば成功できるというアメリカンドリーム
のお陰で、ある意味、格差は是認されてきたわけですが、
還元される額なんて全体からすると小さく、
身分の壁は分厚い(貧困は遺伝する)、
という現実が見えてきているのです。
こういった米国的な自由主義的な富の再分配は幻想であり
税負担による欧州的な社民主義的な富の分配に移行していくかどうかが
次の大統領選挙で問われることになると言われております。
Re: (スコア:0)
> ウォズは大金持ちになって悠々自適
ロックコンサートか何かに有り金全部ぶっ込んだんじゃ無いんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
US Festivalを二回やって大赤字になったと語っている。
"WozPlan"と称して、株のない社員に格安でAppleの株券を分割販売したそうだけど、依然として大株主のはず。
Appleから給与も受け取っている。
他にも収入源、資産はあるはず。
Appleの株券を1株残して全部売却...はジョブズの方。
Re: (スコア:0)
念のために少し検索してみた。
Wikipedia [wikipedia.org]にはこう書いてあった。
Wozniak remains an employee of Apple and receives a stipend, estimated to be $120,000 per year.
He is also an Apple shareholder.
年棒12万ドルだってさ。
Re: (スコア:0)
ジョブズが慈善事業に力入れてたりしたら、替え玉疑惑とかおきそう。
ジョブズは慈善事業しなくて良かったと思う (スコア:0)
もし慈善事業とかし始めたら、怪しいスピリチャル系とかに無駄金突っ込んでた予感。
クルーザーのほうがまだましだと思う。
Re: (スコア:0)
スタンフォードに寄付して重粒子線放射施設と陽子線放射施設を作ってもらってそれで自分のがん治療すれば良かったのになあ
いい年の取り方 (スコア:0)
昔はシャツにデカいシミがあるとか脇に穴が空いてるとか、だらしないナードの典型みたいに言われていたけど、いつの間にかゲイツのファッションに問題なくなった印象
金持ちなのは昔からなのに、なんでだろ?
Re:いい年の取り方 (スコア:1)
結婚に至った頃から肩にフケなどのそれまでのなりふり構わない格好をパートナーが
助言してくれたとかなんだとか。
Re: (スコア:0)
結婚したからじゃないの?
あとは慈善団体を作ったから、ってのもあるんじゃないのかね。
IT企業だったらCEOがTシャツでもOKな雰囲気だけど、寄付金を集めるパーティーとか開いたらヨレヨレの服は着ていけないわな。
Re:いい年の取り方 (スコア:1)
招待状が来るはずはないからその点はさておいても、絵面的にあんまり見たくはないかなぁという気はしますが。
まだまだ稼ぎます (スコア:0)
まだ60だったのか。さすがにもう椅子は飛び越せないだろうね
Re:アメリカでは一般的 (スコア:5, 参考になる)
そして、財をなした人は篤志家、慈善家として社会のためにそのカネを使うことを良しとする
生き方がある。
カーネギー・メロン大学やカーネギー・ホールを作った「鋼鉄王」カーネギー
ニューヨークの国連本部の建設敷地を寄贈した「石油王」ロックフェラーの息子
スタンフォード大学を作ったセントラルパシフィック鉄道の創立者であるリーランド・スタンフォード
などが有名。
そうやって金が回っていくので何も問題はない。
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:2, 参考になる)
月収100万円あたりから、なんか達観できるらしい [yahoo.co.jp]ですよ。
ラットレース真っ最中の者には見えない世界だそうですが。
#私にはまだ、スーパーの特売品しか見えません。手取りで100万稼いだら変わるのかな?
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:1)
ホリエモンですか!
達観している割には、有罪判決なんですが…
Re: (スコア:0)
ホリエモンと同じ事を数十倍数百倍の規模でやった連中は無罪どころか摘発すらされなかったけどね
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:1)
達観している割には欲にまみれているね
という指摘なので
より酷い例を挙げられても、
何が言いたいのかわからないのですが。
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:1)
>達観していることと有罪判決の間にはなんら関係がありません。
>いや、無関係という関係があるかな。
リンク先のホリエモンは以下のように述べてます。
>「そうですね。100万円稼ぐようになると、豊かさの指標が変わりますよ。
>そうなると、お金から解放されるというか、ある意味達観できますよね」
つまり、お金から開放されているはずなのに、
実際は、お金のために粉飾決算して有罪判決を食らったわけです。
それに対して何が達観してんだろうと突っ込んでみたのです。
ここまで説明しないとならないなんて野暮の極みではありますが…
Re: (スコア:0)
物欲からは100万円くらいかもしれませんね。
ラットレースの最中でも他人ではなく自身、家族に目を向けると貧乏でも日々幸せだと思います。
Re: (スコア:0)
それはどうかな。
月収100万じゃ全然足りないよ。自分は150万でもダメ。
第一、今の給料じゃフェラーリなんて買えない。
車が特に趣味でもない人がフェラーリ買うなら、
その前に買うべきものが何億円分もあるだろう。
きっと当時の堀江氏にはそれくらいの金があったはずで、
彼は月収100万ぽっちじゃなかったに違いない。
ラットレースから抜けるには月収いくらじゃなくて、
一生食ってけるだけの資産が必要だとおもう。
そのうえでリスクをとれる分の資産を投資に回すと
金が金を稼いでくれるようになる。
で、不労所得が毎月100万円くらい入ってくるようになったら
そういう「達観」が得られるかもね。
Re: (スコア:0)
堀江氏のをよむと大事なのは自信のようですよ
自分は稼げる、という確信
「一生食ってけるだけの資産が…」とか言っているということは
ちょっと線が違うんじゃないですかね。
小市民的といいますか。
Re: (スコア:0)
そりゃ自分は稼げるって確信があれば、
主観的にはすでに充分な資産を持ってるのと一緒ですから。
稼ぐ前から稼げると確信するのはちょっとリスキーだと思いますけど。
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:1)
それがキリスト教社会の宿命ってやつだ。日本人が理解出来なくて当然。
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:1)
ケチ付けなきゃ気が済まないアホには理解できないでしょうね。
Re: (スコア:0)
ノーベル賞を作ったノーベルを考えれば。
大金持ちになったら、最後は慈善活動で名前を後世まで残すことを望むようになる。
Re: (スコア:0)
生まれつきお金持ちの家柄なので、もともと金への執着はさほどないと思われ。
既に生きているうちに使い切れない程の金を持っているし、子供には遺産を大して残さないと言っているし、
これ以上稼ぐ気はないだろう。
Microsoft現役中に十分世界をひっかきまわせて、権力欲も腹いっぱい満たせたろう。
Re: (スコア:0)
ビル・ゲイツ氏ら資産の半分以上を慈善事業に寄付すると宣言 [srad.jp]
荒稼ぎして貯めこむだけの人もいますからね。
Re: (スコア:0)
社会的な慣習というか文化の違いだね
日本みたいに死ぬまで金の亡者ばかりな社会よりはマシ
独占的立場も一代で獲得したのだからインフラ系の企業なんかと比べれば批難できん
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:2)
お金持ちがまとまった額を投じると偽善だの売名だのと罵られる一方で
集金効率も悪く、何に使われるのかわからない街頭募金みたいな方が好まれるよね。
私には理解できないんだけど、どうしてそういう文化が育つんだか?
Re:荒稼ぎして、慈善活動ですか。 (スコア:2, すばらしい洞察)
そら、街頭募金は「世の中が良くなること」じゃなくて「寄付した自分はいい人」って優越感を満たすためにやってることだもん。
大金稼いだやつは悪いことしてるに違いない、自分はあまり稼いでないけど世の中のためにたってる、だから大金稼いでる奴より自分は上だ、ってルサンチマンが頑張ってる限り、日本に幸せは来ないだろうなあとは思うよ。
Re: (スコア:0)
金持ちの寄付を罵る奴と街頭募金好む奴が同じ人物かどうか。
そういう奴もいるかもしれんけど。
調べた訳じゃないから感覚だが
1:金持ちの寄付を罵らない+街頭募金好む
2:金持ちの寄付を罵らない+街頭募金好まない
3:金持ちの寄付を罵る+街頭募金好む
4:金持ちの寄付を罵る+街頭募金好まない
だと1と4が多い気がする。
もしそうなら異なるグループの考え方を一つの文化とみなすことに意味はないはず。
Re: (スコア:0)
どったかっていうと2かな。
金の管理がどうなってるかわからん上に、群れて道を塞ぐ連中は気に入らん
Re: (スコア:0)
ゲスの思考ですね・・・。
物差しが自分の思考の範疇だけで何故なのかどうしてなのかを観ない。
アメリカは腐ってもイギリスの流れを汲んでいるので
ノブレス・オブリージュという思考が根底にあるので持つ物が持たざる物のために活動するのは存外当たり前の思考です。
他にもこれはまたゲスっちゃゲスですけども
MS社製品を買えない層がいるから慈善活動という投資活動をすることによって将来の購買層を育てるという意味合いもあるんですよ
ビジネスするに当たって層は幅広い方がいいのでハイエナ的な事やってれば先細ることがわ