パスワードを忘れた? アカウント作成
12593732 story
YouTube

フェアユース保護に取り組むYouTube、クリエイターへの法的サポートも行うと発表 20

ストーリー by headless
保護 部門より
YouTubeは19日、明らかなフェアユースと思われる動画を米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく削除要請から保護し、動画のクリエイターへの法的サポートを行うことを明らかにした(Google Public Policy Blogの記事Ars Technicaの記事TorrentFreakの記事The Guardianの記事)。

DMCAに基づく削除要請の中には、要請者が著作権を主張する著作物とはまったく無関係なものや、米国ではフェアユースとして保護される範囲で著作物を使用しているものも多い。

クリエイターは異議申し立てをし、削除された動画の復元をリクエストすることも可能だが、訴訟に至ることもある。そのため、YouTubeが明らかにフェアユースであると認識する動画について、訴訟費用の保証も含めたクリエイターへの法的サポートを行っていくことを決めたという。

YouTubeではフェアユースとみられる動画に対してDMCA削除要請が行われた場合、クリエイターの同意に基づいて米国では動画を公開し続け、最高100万ドルまで訴訟費用を補償する。場合によっては法廷での弁護も行うとのこと。なお、YouTube Spotlightチャンネルでは再生リスト「Fair Use Protection」に4本の動画が登録されているが、日本ではいずれも再生できない。

YouTubeがすべてのクリエイターに対して法的な保護を行うことはできないが、不当なDMCA削除要請に対しては通常のプロセスで対処する。たとえ保護できる動画が少数であっても、YouTubeのエコシステム全体にとって良い影響を与えると考えているとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2015年11月23日 19時41分 (#2922130)

    せっかく世の中にはいい音源がたくさん存在するのに
    カスラック管理で有料だから、誰にも聴かれてない、というものがとても多い。
    これでニコニコが廃れ、YouTube独り勝ちになる可能性が出てきたのかな。

    • jasracは音源の管理はしていない。あくまでも著者本人の権利の管理で、音源の権利は持っていません。
      音源の権利を管理しているのは、レコード会社かその代表であるRIAJ(日本レコード協会)

      ついでに言うと、ニコ動やYouTubeはJASRACと包括契約を結んでいるので、ユーザーはお金を払う必要はない。使れていてもJASRACは訴えたりはしないし、削除依頼も出さない。

      権利団体の代表格としてカスラックなんて俗称使ってるんだろうけど、この手の理不尽な権利主張はだいたいレコード会社がやっていることは知ってた方がいいよ。でないとまっとうな主張とみなされなくなるからね。

      --
      しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
      親コメント
typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...