
Webブラウザ「Brave」の広告収入分配計画、米パブリッシャー17社が中止を求める 20
ストーリー by hylom
横槍 部門より
横槍 部門より
headless 曰く、
先日広告を見てくれたら謝礼金を支払う新Webブラウザ「Brave」スタートという話題があったが、これに対しNew York TimesやWashington Post、Dow Jonesなどアメリカ新聞協会(NAA)に加盟する17社が連名で中止を求める書簡をBrave Softwareの創設者でCEOのBrendan Eich氏に送っている(NAAのニュースリリース、書簡: PDF、InfoWorld、VentureBeat、Next Web)。
Braveの収益分配モデルでは、Webページの広告をBrave独自の広告に置き換え、収益の55%をパブリッシャーに、15%をユーザーに分配する。このモデルについて書簡では、自社の広告を売るためにコンテンツを盗む計画であり、違法だと批判。また、パブリッシャーの商標を無断で使用して広告を売ることにもつながり、商標権の侵害にあたるだけでなく消費者を混乱させるものだとしている。17社はBrave Softwareの提案を拒否すると述べており、法的手段をとる準備もできているとのこと。
BraveではNAAが基本的に同社を誤解しているとし、パブリッシャーから利益を盗むつもりはないと主張。現在多くのWebサイトがサードパーティーの広告から得ている収入よりも大きな金額をBraveが支払うとブログ記事で反論している。一方、NAAのDavid Chavern氏は、記事を勝手に使って広告を売り、収益の55%を支払うなどというビジネスモデルはありえないと述べているとのことだ。
誤差の範囲か広がるか (スコア:1)
Bravoブラウザ自体は、特にシェアを伸ばすことはないからこの事業をしたところでパブりシャーの収益に与える影響は誤差の範囲だろう。
ただ、もしこれが他のブラウザにも伝染する場合のことを考えると、今のうちに阻止したいだろうな。
にしても、ウェブブラウザって基本的にすべて無料でそこから収益を得ることは難しかったが、ウェブブラウザーベンダー自らが広告配信プラットフォームになり、広告主に出稿してもらいユーザーのブラウザに届ける、という事業はブラウザと親和性があると思う。
ウェブサイト側が指定のscriptを挿入して、そこにブラウザが広告を挿入するってことにしておけば楽チンだ。広告ブロックもブラウザ自身が事業主なら広告ブロックブロックも容易。
まぁ、ブラウザの大手はGoogle、Microsoft、Appleとブラウザから金儲けなくてもいい企業ばかりなので、この事業が広がるとは思えないけど。
その昔、ISPが無料で使える代わりに広告を表示するというビジネスモデルがあったなぁ。
Re: (スコア:0)
>にしても、ウェブブラウザって基本的にすべて無料でそこから収益を得ることは難しかったが、
>ウェブブラウザーベンダー自らが広告配信プラットフォームになり、広告主に出稿してもらいユーザーのブラウザに届ける、
>という事業はブラウザと親和性があると思う。
自分ところで広告開拓していたOperaほどのシェアも無いんじゃ、親和性とか以前の問題。
また、ブラウザベンダの収益性とサイトの収益性は全くの別問題。
挙句、コイツって後者を前者に付け替えるって方法じゃん。
そりゃサイトからすれば認められんわな。
昔の
Re: (スコア:0)
> Bravoブラウザ
なんか、Operaの系統のブラウザみたい。
結構かっこいい。
攻め手を誤ったか (スコア:0)
ユーザーひとりに渡る利益なんて雀の涙だろうし、スポンサー様に嫌われちゃこのモデルはやってけないわな。
発想自体は面白いのだが、こうストレートに敵視されるとは思わなかったという事かな。
サイトから見れば (スコア:0)
amazonのアフィリエイト勝手に書き換えるのと何ら変わらんからな
そりゃ批判するに決まってる
Re: (スコア:0)
ただこれ、サイト自体を書き換えるんじゃなくて、ユーザーがツール(このブラウザ)を使用することでサイトの表示を変更するってことでしょ?
やってることは広告ブロックやブラウザがCSS変更して画面エフェクト与えたりするのと同じなのでは
だとすると公開されてるサイトをユーザーがどのように表示するのかはユーザーの自由だろ!?ってことで問題ない気がする
やはり新聞側が特定ブラウザのアクセスを自分たちでブロックするのが落としどころなのでは
広告基準によっては中途半端に低俗な所はむしろ増収になるかも (スコア:0)
さすがに一般紙でエロ広告は社内基準的にむずいだろうから、そこをせめてまとめブログ並の広告に改善するだけでもかなりの増収が見込めると思うんだよね
逆にいうと掲載広告にも基準はあるわけでそれを勝手に置き換えるサービスなんてまともなところほど許しがたいだろうけど
Re: (スコア:0)
ブラウザメーカーのアフィIDで幾ら広告収入があっても、サイトの収入にはならんでしょ。
盗人猛々しい (スコア:0, 興味深い)
ブラウザが広告を表示してやる義理はそもそも無い。
いつから広告会社様は、コンテンツ(広告)をユーザに提示してくれたブラウザには金をやらないが、俺達のルールには従えって言える様になったのだろうか。
ユーザへのコンテンツ供給の見返りに広告料を徴収するつもりなら、その為に費やされたブラウザにも当然コストが掛かっているって考えはないのかな?
自ら一般公開した情報を、ブラウザが表示しただけで、盗人呼ばわり。
気に入らないブラウザがあるなら接続を拒否すれば良いだけだし、今までもそうして来たんでしょうに。
これからは、広告ブロックして商標を見ちゃったら、商標権侵害って論理でトロールしていくつもりですか。
本当あの訴訟大国は怖いわ。
# あれっ、でもこの論理だと、自社の商標は広告の為の物って事?本音ダダ漏れ過ぎ。
Re: (スコア:0)
なんでブラウザのコストをコンテンツ提供側が負担せにゃならんのだ
Re: (スコア:0)
ちょっと何言っているのかよく分からない
Re:盗人猛々しい (スコア:1)
元コメ氏と同じになるかどうかはわからないが、基本的にはこういう主張ができると思う。
1)ユーザーがコンテンツをどのようにブラウズするかはユーザーの自由だ
2)だからユーザーはAdBlockなどで広告をブロックしても良いし、追加情報を付与してブラウズしてもよい
ユーザーが自由(!=無料で)にコンテンツを見られるのであれば、以下の行為も自由に行えるだろう
3)俺は今「〇〇」についてのコンテンツを見ている
4)当然「〇〇」に興味を持っている俺に、何か広告を見せたい企業はいるか、
いるなら広告をみてやってもいい。ただしチップもよこせ
5)俺がコンテンツを見るのに使っているソフトのどこかに、コンテンツとまとめてその広告を表示させよう
ユーザーが1)から5)を行う権利を持っているなら、それを下請けしてサービスとして提供するビジネスも可能だろう。
今回のBraveはまさにそれだ。これに対してコンテンツ業者は何が出来るだろうか。
元コメ氏は、これはあくまでもユーザーの自由な権利の行使であり、「気に入らないブラウザがあるなら接続を拒否すればいい」と
言いたいのだろう。
一方コンテンツ業者は「今俺は〇〇に興味がある」という情報を広告業者に叩き売って収入を得ようとしているのだから、
そんな勝手をされては困るのは自明であり、多少補償を得たところで納得はしないだろう。
自炊代行は結局「複製の主体は業者だから」という理屈で禁止されたが、同じように「一連の行為の主体は業者だから」で
通るのだろうか。
またそれなら自動翻訳機能や、関連キーワードを勝手に表示させるような機能もダメだろうか。
そういうのはフェアユースとか言っておけばいいんだろうか。
「今俺は〇〇に興味がある」という情報と「俺のブラウザのここに広告を表示させる権利」は基本的にユーザーのものだと思う。
しかしそれらが自由に市場で売買できる未来はアリなんだろうか。
Re: (スコア:0)
ブラウザをコンテンツの表示機能とすれば、コンテンツの画一性保持は当然問題視されるものだと思うんだ。
>いつから広告会社様は、コンテンツ(広告)をユーザに提示してくれたブラウザには金をやらないが、俺達のルールには従えって言える様になったのだろうか。
その広告会社様が同じ広告会社だと何故思った?
Re: (スコア:0)
ユーザーの指定に応じてコンテンツの加工が出来ないブラウザなんて、
ソート機能がついてない表計算ソフトみたいなもんだ。
紙の本だって好き勝手に書き込みができるじゃん。
画一性保持なんて見せたい側の都合にすぎないよ。見る側は自分の見たいように見たい。
Re: (スコア:0)
そうだよな、コンテンツただのりで広告料だけもらおうなんて盗人もいいところだよな。
え、ブラウザ批判じゃなかったの???
Operaは? (スコア:0)
Operaについてはどう考えているんだろうか。ネイティブブロック機能を導入したが。
Re: (スコア:0)
意図を考えると「単なる拒絶」と「コンテンツを使いながら収入の簒奪」だぞ?
同じと思えるほうが変。
ページを置き換えるつもりだったのかよ! (スコア:0)
昔のOperaみたいにアプリ内に広告スペースを用意する方式だと思ってたよ。
こりゃあかんわ。
Re: (スコア:0)
俺も、そう思ってた。
こりゃ筋悪いよ、文句つくなんて容易に思いつく
あ、炎上宣伝手法だったか!
Re: (スコア:0)
逆に、昔のOperaみたいに、いやもっと強烈にフル画面前提で
画面の右端なり左端なりをガッツリ広告エリアとする様な物
が出ても、ワイド画面の多い今なら意外と受け入れられるかな?とも。
出来れば旧Operaの様に自前のインフラや各種ツールも入れて、
便利化されれば寧ろ好んでくれる人も居るかもしれない。
旧OperaのBitTrrent内蔵とかUniteとか、その辺り、Opera上に更に
仮想の環境を構築しようとしたのじゃないのか?とも思うのだけど。