パスワードを忘れた? アカウント作成
12770626 story
Twitter

Twitterの2016年1〜3月期決算も赤字。有料化してでも使いたい? 47

ストーリー by hylom
実際に有料化されたら一気にユーザー数は減りそうだが 部門より

4月26日、Twitterが2016年第1四半期の決算を発表した。売上高は5億9500万ドルで前年同期比36%増加したものの、純損失は約8000万ドルで赤字決算となっている(日経ITproITmedia)。

前年同期の約1億6200万ドルからは改善されているものの、Twitterは2013年11月の株式上場以来赤字が続いており、ユーザー数の伸びも鈍化していることから、日本のユーザーからは将来を危惧する声も出ているといい、有料化されても使いたいという声もあるという(R25)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 直近の話題の情報収集には役立つけれど、ツイートを整理できないのでイマイチ使いにくい。
    あとは Line のスタンプ機能相当を収益のひとつにしてほしい。Twitter広告は鬱陶しくて。

    --
    モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時49分 (#3007920)

    という人が相当数はいるかと

    # 無料でもやめる人が沢山いるしねえ

      • by Anonymous Coward

        金払うユーザーの比率は1%程度しかないなんて最初からわかりきっていることなのに覚悟が足りない。

        • by Anonymous Coward

          そもそもそいつ5分アニメだし……

          1週間無料で見せておいて後でパッケージを売るならともかく
          最初から2話以降有料で金を出す人なんてあまりいないだろう。

      • by Anonymous Coward

        ニコニコはコメント数が面白さに繋がるから、無料期間をつけてでも視聴者を増やしたほうが良かったと判断したのかも。
        どのみち無料期間が過ぎれば有料化するし、アニメ自体が一度は無料で流してとにかく知名度を稼ぐビジネスモデルだし…。

    • by Anonymous Coward

      1ヶ月1円とかでもいいから有料化してほしい

      よくわからんエロツイートとかアフィブログ・情報商材へのリンクだけ垂れ流すBOTとかは減るだろうしな
      クレジット情報登録必須とかなれば同一人物のアカウントは一網打尽にできるわけだから

      • by Anonymous Coward

        選択制の有料サービスを導入する手も。ニコニコもそれで黒字になったわけだし。

        • by Anonymous Coward

          違う違う、極端な小額であっても、E-mailなんかも同じだけど「無料であることを利用(悪用)してアカウント取りまくってスパム行為する」奴への抑止力にはなる。
          残念ながら今のTwitterにはスパム行為は結構あって、たとえば割と最近、(メイン垢で、やれ溶剤がどうだ塗膜がどうだって垂れ流すのも憚られたので)模型クラスタの人と交流するためのアカウントを作ったんだけど、なんかエロ系スパムBOTから1日に2~3回はフォロー来るよ。片っ端からブロックして通報してるけど。

          こういう面倒なやつが淘汰されるだけでも価値はあるし、それは「全員有料」にしないと意味がない。
          # 有料ユーザーのみのオプションで「無料ユーザーからのフォローリクエストは受け付けない」が可能ならそれはそれで目的を達してる

          • by Anonymous Coward

            極端な小額だと課金システムのコストのほうが高くつきすぎて成立しない。

  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時53分 (#3007923)

    Twitterが飲み込まれるのは時間の問題かも

    • 何に?

      --
      モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        LINEあたりじゃないかな

        • by Anonymous Coward

          LINEも結構ガラパゴスですけどね。

          • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 15時16分 (#3007967)

            > LINE結構ガラパゴス

            「も」ということは、Twitterはガラパゴスと言いたいのだろうか。

            最近、この記事 [wsj.com]を読んで、どうも「ガラパゴス」を、単に「古くさい」という意味の
            形容動詞として使っている人が現れ始めているんじゃないかと思えてきた。
            (英語原文記事 [wsj.com]では、もちろん「ガラケー」などとは言っていない。
            記事翻訳者が「ガラケー=折り畳み、キャンディーバー携帯全般を指すもの」と思っているようだ。)

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            ガラパゴスっていうかクローズドだろ

            LINEはメールの代替としては機能し得てもSNSとしては足りない部分が多すぎるし、少なくとも現状の運営がそっちを目指してるようには見えない

        • by Anonymous Coward

          ツイッタで欧米人を結構フォローしていて
          単なるFF稼ぎじゃなくて結構目を通してるんだが、
          老若男女とわずLINEの話が出ることはほぼ皆無と言っていい。

          SNS的なサービスでは、Instagram/snapchat/facebook/YouNow/LinkedInあたりが出てくることが多いな。

      • by Anonymous Coward

        世界的にはInstagramに抜かれて久しい [techcrunch.com]が、日本では一向に盛り上がらないな、Instagram。
        なんか日本人の性に合わない理由があるんかね。

      • by Anonymous Coward

        Googleが買収すればいいのに。
        ぐぐたすとかいいかげん諦めろといいたい。

        • by Anonymous Coward

          買収して何のメリットが?

          GoogleがSNSの収益改善のノウハウを持っていないことは明らか。
          Instagramに抜かれてしまい、もはや勢いのあるSNSとは言い難い、
          将来の伸びも大して期待できない古参になってしまった、
          そしてその長年やっていた中で一度も黒字化していないTwitterを買ったところで、
          重荷以外の何にもなりはしないだろう。

        • by Anonymous Coward

          Google+が何を諦めるんだろうか。

          我々は楽しく使っておりますので、使ってない人はお帰り下さい。

          • by Anonymous Coward

            将来収益化につなげるという望みだろう。
            いくら使っている人が楽しくても、赤字を出し続けるサービスを、企業がいつまでも飼っておくことはできない。

            Google+をGoogleの各種サービスのプラットフォームとする構想は断念した [blogspot.com]んだから、
            シナジー効果を期待するという言い訳はもうできなくて、Google+単体で利益を出していくことを考えなくては。
            しかし、現状をみるに、そんな大望に現実味があるとお思いか?

  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 13時54分 (#3007925)

    とりあえず糞みたいな広告をTLに流す(一般企業のならともかく、アフィカスブログや右・左問わず偏った政治主張サイトとかもある)のをやめてもらえるのと、パクツイやらデマツイートやらをきちんと取り締まってくれるなら、月に数百円ぐらいは出すが。

    今のままの仕様で有料化なら百円も躊躇するかな。

    • by Anonymous Coward

      広告主が居ないんだろうな。そういうキチガイしか。

      • by Anonymous Coward

        広告は行動追跡によりユーザーの皆様に最適のものをお届けしています。つまり

  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 14時31分 (#3007940)

    匿名の臆病者としてみんなでくだらないことをかくのがすきなのです

    • by Anonymous Coward

      ACでコメントつけるには有料ユーザになる必要がある、ってスラドでやればいいんじゃね?

      • by Anonymous Coward

        ACになるために、支払い情報という個人情報を渡す必要がある…
        禅問答かな?

        #スラドプリペイドカードを作ろう

  • by Anonymous Coward on 2016年05月06日 16時31分 (#3008030)

    Torからのアクセスを遮断するための技術開発への寄付という形なら喜んで協力したい。
    はるかぜ嬢への脅迫ツイートなんかは(発信元さえ特定できれば)立件可能な酷さらしいし、もはや放置が許される状況ではないと思う。

    • Torからのアクセスを遮断するための技術開発への寄付という形なら喜んで協力したい。

      Torの出口ノードのIPアドレス [torproject.org]は公開されていますよ。

      Torからのアクセスを遮断したいのなら、上記から抽出したIPアドレスを iptables とか firewalld で弾けば良いだけでは?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      ハルカゼジョー?

      • by Anonymous Coward

        たしか自分を批判する奴を全員訴えたいからTorなどの匿名化をヒで利用できなくしろ!
        と騒いで炎上している人が居た件
        以前Togetterで纏められているのをチラ見した

        実名性で言えば2ch以下なのだとあらためて気が付いたが
        Anonimous cowerdとしては言うまでもなく実名インターネットに反対します

        • by Anonymous Coward

          まあ、違法レベルの誹謗中傷が放置されるのが良くないってのは理解できなくもない。

          問題は、それを解消するためのデメリットが理解できてないこと。

          まずTorから遮断するにはTor出口を把握しておく必要があるし、そのメンテナンスには一定のコストがかかる。それを誰が負うべきなのかという話を(おそらく意図的に)無視している。
          ましてや本当に匿名性が必要な事案からも匿名性を奪い去るので、内部告発や政府の弾圧と戦ってる海外の人の命が失われる可能性を理解しようとしない。

          そういった諸々の問題を無視して、(あえて言うなら)「たかが誹謗中傷」を何とかすることを優先しろ、自分は守られるべき、って態度で突っ走ってりゃ、そりゃ信者以外は敵に回すのも宜なるかな。<件の炎上芸人

          • でも、それで犯罪に匹敵する強迫をハルカゼ氏にツイートしてたら、「Torの有害性」を内外にアピールすることになっちゃうし、それこそ相手の思うつぼじゃ…。テロリズムというのは敵国内に魔女狩りを引き起こすのが目的の戦略なんだし。

            • by Anonymous Coward

              Torがそういう方面に悪用できるのは周知の事実だから今更のことじゃないかな。

              人権を弾圧する国家権力や、あるいはテロ組織と戦うなら匿名性があったほうが正義を行いやすい。
              匿名での誹謗中傷を行うなら匿名性があったほうが悪事を行いやすい。

              結局、匿名性というのも1つの道具でしかなく、社会的に見て必要な部分も害悪になっている部分もある。それだけのこと。
              必要な部分と害悪になっている部分を加味した上で「でも~な理由で害悪な部分の方が多いから排除すべし」というなら説得力があるが、必要な部分を無視した上で害悪だけを殊更に主張して「だから排除しろ」というのは筋が通らない。

              別にTorに限ったことじゃないけどね。善用も悪用もできる道具や手段に関しては共通して言えることだから。

    • by Anonymous Coward

      今でもtorの先にプロキシ刺さないとアカウントが凍結されるけどね

  • by Anonymous Coward on 2016年05月07日 6時31分 (#3008365)

    来週導入するというのはデマだ(その後も導入しないとは言っていない)というコントを本当にやってる始末だし。
    なんか1万字はやめたらしいが。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...