
Unicode Consortium、人物を示す絵文字の大半で男女の切り替えを可能にする計画 62
ストーリー by headless
♀♂ 部門より
♀♂ 部門より
Unicode Consortiumは14日、絵文字で女性版と男性版の両方をサポートする方法についてのワーキングドラフト(PDF)を発表した(Ars Technicaの記事、
BetaNewsの記事、
The Vergeの記事、
The Next Webの記事)。
Unicodeでは男女それぞれの絵文字が用意されているものを除き、人物を表す絵文字の多くで男女の区別をしていない。しかし、ベンダーは男女両方の絵文字を実装することができないため、どちらか一方を選ぶ必要がある。そのため、SLEUTH OR SPY (探偵またはスパイ)は男性、PERSON FROWNING (顔をしかめる人)は女性として実装されているものが多い。男女それぞれの絵文字に文字コードを割り当てればよいのだが、新たな文字コード割り当てには時間がかかる。
この問題を解決する方法として選ばれたのが、ZWJ (Zero-Width Joiner)と呼ばれる特殊文字で人物を表す絵文字と性別を表す記号(♀♂)を組み合わせる方法だ。たとえば「RUNNER」+「ZWJ」+「♀」というシーケンスで走る女性を示し、「RUNNER」+「ZWJ」+「♂」というシーケンスで走る男性を示す。男性・女性を示す絵文字はそれぞれ2種類あるが、個別の絵文字にフォールバックした際のわかりやすさを考慮して抽象的な記号を選んだとのこと。これらの記号については「Emoji」プロパティを「Yes」に変更する必要がある。
また、Googleが5月に提案していた女性のプロフェッショナルを表現する13種の絵文字(PDF)については、最終的に11種まで絞り込まれている。こちらは男女それぞれの絵文字とZWJ、仕事を示す絵文字のシーケンスで示すことになるようだ。男女別の絵文字を既存の絵文字の組み合わせで表現することにより、ベンダーは2017年6月のUnicode 10.0を待つことなく実装作業などを進められるようになるとのことだ。
Unicodeでは男女それぞれの絵文字が用意されているものを除き、人物を表す絵文字の多くで男女の区別をしていない。しかし、ベンダーは男女両方の絵文字を実装することができないため、どちらか一方を選ぶ必要がある。そのため、SLEUTH OR SPY (探偵またはスパイ)は男性、PERSON FROWNING (顔をしかめる人)は女性として実装されているものが多い。男女それぞれの絵文字に文字コードを割り当てればよいのだが、新たな文字コード割り当てには時間がかかる。
この問題を解決する方法として選ばれたのが、ZWJ (Zero-Width Joiner)と呼ばれる特殊文字で人物を表す絵文字と性別を表す記号(♀♂)を組み合わせる方法だ。たとえば「RUNNER」+「ZWJ」+「♀」というシーケンスで走る女性を示し、「RUNNER」+「ZWJ」+「♂」というシーケンスで走る男性を示す。男性・女性を示す絵文字はそれぞれ2種類あるが、個別の絵文字にフォールバックした際のわかりやすさを考慮して抽象的な記号を選んだとのこと。これらの記号については「Emoji」プロパティを「Yes」に変更する必要がある。
また、Googleが5月に提案していた女性のプロフェッショナルを表現する13種の絵文字(PDF)については、最終的に11種まで絞り込まれている。こちらは男女それぞれの絵文字とZWJ、仕事を示す絵文字のシーケンスで示すことになるようだ。男女別の絵文字を既存の絵文字の組み合わせで表現することにより、ベンダーは2017年6月のUnicode 10.0を待つことなく実装作業などを進められるようになるとのことだ。
ポリティカル・コレクトネスて理想なのか揶揄なのか (スコア:2)
万人を納得させる絵文字て難しい
Re: (スコア:0)
男女、区別できないレベルの絵文字にすりゃ良いじゃないと思うんだがなぁ--;
(この実装だと男女どちらの絵文字を多く使っているか、とかで批判するだろうヒステリックな人々を防ぎにくい)
Re:ポリティカル・コレクトネスて理想なのか揶揄なのか (スコア:2)
その方向は、トイレの入口で戸惑うから、あまり進んでほしくない。
トイレだけ変えればいいっても、世の中から認識されないマークは消えゆく運命だろうし。
Re: (スコア:0)
トイレの入り口とUnicode絵文字はそもそもあまり関係がないですし、今回の提案にいたってはトイレの入り口と全く関係ないですよ。
Re:ポリティカル・コレクトネスて理想なのか揶揄なのか (スコア:2)
トピックとしては UNICODE ですけど、そこから派生したポリティカル・コレクトネスの話題として投稿しました。
万人を納得させる絵文字て難しい -> 男女、区別できないレベルの絵文字にすりゃ良いじゃない -> トイレの入口で戸惑う
という流れ。
Re: (スコア:0)
全てのトイレをall gender rest roomにすればいい。
Re:ポリティカル・コレクトネスて理想なのか揶揄なのか (スコア:1)
>(この実装だと男女どちらの絵文字を多く使っているか、とかで批判するだろうヒステリックな人々を防ぎにくい)
批判って防がなければならないものなのでしょうか?
この絵文字を批判している人は全て「ヒステリック」なのですか?
自分が不当な扱いをされて抗議しているときに、特に抗議している対象ではない人から「批判することそのもの」を押さえつけられたらどう感じるでしょうか?
Re: (スコア:0)
⚕♀♂を絵文字バリエーション・シーケンスの対象に含めることに言及されていない (スコア:2)
Re:⚕♀♂を絵文字バリエーション・シーケンスの対象に含めることに言及されていない (スコア:1)
>♀♂は今のところ、絵文字ではないが、Unicode 10.0 では絵文字となり、
同じコードなのですか?
>絵文字バリエーション・シーケンスで text style / emoji style を切り替えられるようになる。
そっちの話ですか。スレ違いですね。
Re: (スコア:0)
スレ違いって何ですか?2chに帰った方がいいですよ
スレ違いというのは本来の話とは違うことをいい2ちゃんねるに限った言葉ではありません。
Re: (スコア:0)
すれ違っていますね。
Re: (スコア:0)
違うな。スレ違いってのはてめぇの話していることが気に食わねぇ失せろこの馬鹿ってことだ。
使う文字で性癖という個人情報を晒すリスクはあるけど (スコア:2, おもしろおかしい)
これが済んだら次は巨乳と貧乳の区別もよろしく
手段が目的を変える? (スコア:2)
文字コードとは、文字を、検索したり記録したり通信したり、コンピュータで扱うことを目的としていたはずなのに、明後日の方に行ってしまう。
Re:手段が目的を変える? (スコア:1)
苦肉の『残像に口紅を [ndl.go.jp]』対策だと思えば評価する点はあるが、その程度でしょう。
// オーウェルの描くところのニュースピーク対策ともいえなくもない。
次は髪型をサポート (スコア:1)
次は目の大きさを・・・次は目の色を・・・次は鼻の高さを・・・
Re:次は髪型をサポート (スコア:1)
流石に眼の色髪の色は無いと思いたいなー
肌の色と性別の二大やっかい要素にケリがついた・・と思いたい
Re:次は髪型をサポート (スコア:1)
UTS #52: Unicode Emoji Mechanisms [unicode.org]には髪の色プロパティもありますしその内入るんじゃないですかね
この仕様はSuspended [unicode.org]になったみたいですが、上のドラフトと基本的には同じですし。
Re: (スコア:0)
半端に取り込むなら全部やれと提言しようかと思ってる。
漏れた側からすると、こういうのって非常にムカつくのよ。
Re: (スコア:0)
ハゲ差別反対。
すべての絵文字に+「BALD」というシーケンスを要求する。
肌の色 (スコア:0)
解決したん?
と思ったら、端末で絵文字の肌色変更できるようになってたのね。
だから性別もということになったのか。
unicode consortiumもブラウザもよくやるわ。
次はHan variation (スコア:1)
「嬲」と「嫐」をはじめとして「男男男」から「女女女」まで各種
文字に色を付けるのはやめよう (スコア:1)
このまま行くと青文字や赤文字のアルファベットを符号化しようという提案がされかねない。
少なくとも4種類のバリエーションが必要じゃないの? (スコア:0)
いつもの「日本はセイテキショウスウシャノコウリョガー」はどこ行った?
Re:少なくとも4種類のバリエーションが必要じゃないの? (スコア:2)
んだね。少なくとも4種が国際標準 [wikipedia.org]になってるし。
男女以外の2種を絵において実装できれば、結局分けることなかったんじゃないのかという流れに...
Re:少なくとも4種類のバリエーションが必要じゃないの? (スコア:1)
ワーキングドラフトによれば、性別を ZWJ による結合文字列として明示しない場合は、中性として実装する。トランスジェンダーは中性に包摂するということだろうか?
Re:少なくとも4種類のバリエーションが必要じゃないの? (スコア:4, すばらしい洞察)
トラスジェンダーの人の大半は男性または女性として認識されることを望むので、勝手に「中性」に包摂されるのは迷惑でしょうね。
Re:少なくとも4種類のバリエーションが必要じゃないの? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
異性愛者、両性愛者、対物性愛などだって外見ではわからないですから、
それ自体の絵文字化は無理だと思うのですが。絵文字化するとしたら、
そのアイデンティティを示す為の記号のようなものになるのでは。
逆にあまり示す必要のないヘテロの記号だけ用意されなくて問題になりそう。
あと、同性愛関連で言えば、カップルや結婚や夫婦などを表現するのに、
男と女が並んでる絵文字しか選択肢がなれればNGになるんでしょうね。
男が二人並ぶ絵文字、女が二人並ぶ絵文字、人と物が並ぶ絵文字……。
Re:少なくとも4種類のバリエーションが必要じゃないの? (スコア:2, 参考になる)
>男が二人並ぶ絵文字、女が二人並ぶ絵文字
👬 👭
これはUnicode 6.0の時点で対応済み。
カップルや家族はUnicode 8.0以降で対応
http://unicode.org/emoji/charts/emoji-zwj-sequences.html [unicode.org]
Re: (スコア:0)
その対応はもう済んでます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たくさん付けたら良いと思うの。「えもじ」+「♂」+「♀」とか
絵に書いた餅? (スコア:0)
この件にかぎらず、規格どおり表示できるリファレンス実装を
出してほしい。
chromeがそうなるのか?
Re: (スコア:0)
もはややらなくてもいいことをやっているようにしか思えん。
Re: (スコア:0)
もはやとか言われると、いままでの規格分はできてるように
聞こえるけど、そんなのあるの?
emojiをグローバルな場に引っ張り出した奴は (スコア:0)
こんな面倒くさいことになって、いまごろ後悔してるんじゃないだろうか。
喜劇芝居を見ているようだ。
Re:emojiをグローバルな場に引っ張り出した奴は (スコア:1)
そもそも単語の選び方や配列など、文章で表現すべきことを不完全な記号である絵文字に凝縮して伝えられると思うほうが間違ってる。
あるいは、任意の絵文字を使った背景に書き手の意思を過剰に求めすぎていると思う。いや、そこまで思ってなくてもあえてそう言い建てているのかもしれないが。
ということで、中の人は(#3049138)や(#3049165) のように考えているのかもしれないな。
そのうち「礼儀作法に沿った絵文字の使い方」のような「常識」の教育が登場するのだろうか。
Re: (スコア:0)
面倒くさいってのは遊びがいがあるってのとほぼ同義だからなぁ
後悔どころか楽しくって仕方ないの真っ最中なんじゃねーの
Re:emojiをグローバルな場に引っ張り出した奴は (スコア:1)
絵文字をUNICODEに入れると聞いたときは、なにか日本の団体に無理やりねじ込まれ嫌がっているのだろうと思っていたが、なにか今は逆に向こうが乗ってきちゃって日本人が引き気味になっているような気がする。いやよいやよも好きのうちって、こういうことなんだろうか?
Re: (スコア:0)
もともとGoogleとAppleが乗り気で、DoCoMo/AU/SoftBankは他人事みたいな態度だったはず。
まあ中の人は日本人かも知れないが。
Re: (スコア:0)
この件でGoogleを評価し、こんな提案もできない日本のキャリアは恥を知れ、腹を切って詫びよとまで言ってた脳天気な連中に未だにむかっ腹が治まらない。
いやそこまで言ってはいなかったか?
まあ絵文字自体をただ悪とは思わないのだけど、非常に微妙な提案であった事は否めない。
Re: (スコア:0)
> 面倒くさいってのは遊びがいがあるってのとほぼ同義だからなぁ
そらあんたの脳内定義だろう。
人権団体やフェミニストの抗議に一々対応するのも楽しくって仕方がない?
Re: (スコア:0)
そりゃー抗議だろうがなんだろうがメシが喰えればいいし
弱者保護のためならやりがいも出るってもんよ
Re: (スコア:0)
こうやって何かと屁理屈をこねる天邪鬼っているよなぁw
Re: (スコア:0)
あんただって楽しそうに気に入らないコメントに突っ込んでるじゃん
画像埋め込み (スコア:0)
いっそのこと、base64 とかを使った埋め込みビットマップとかにしちゃえばいいのに
バニーガールはどうなる? (スコア:0)
バニーボーイ誕生?
Re: (スコア:0)
若くないとダメなんですか? と、バニージジィが誕生する