緊急地震速報の誤報で首都圏の鉄道などが一時停止 87
ストーリー by hylom
誤報で良かった 部門より
誤報で良かった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
8月1日の17時09分頃、東京湾を震源とする深さ10km、マグニチュード9.0という超巨大地震が関東で発生!…という緊急地震速報が流れ一部で衝撃が走ったものの、誤報としてすぐに取り消されるというハプニングがあった(プレスリリースPDF、NHKの記事)。
発表された緊急地震速報は、東京周辺が軒並み震度7な上に、長野や福島に至る広域まで震度6以上という速報の地図が一面真っ赤な凶悪なもので、事業者向けであったものの「ゆれくるコール」や「ウェザーニューズ」など一部のアプリではユーザーにも配信されたため、受信したユーザーは一時騒然となったようである。また誤報により鉄道などが一時運転を見合わせたとのこと。
気象庁によると、この誤報は千葉県の1か所の地震計が大きな揺れを示す誤ったデータを送信したため発表されてしまったものだという。緊急地震速報では、素早さを優先してか、一般向けが2点以上の観測点で揺れを観測した場合としているのに対して、事業者向けは1点のみでも発表されており、仕組み上今回のような誤報が発生してしまうようである。
安全方向 (スコア:5, すばらしい洞察)
誤報を出す方が、検知したのに出さないよりはマシ、と言う判断はそれほど間違ってないと思う。
Re:安全方向 (スコア:1)
仕事で毎日くる監視アラートメールと同じで、
スパム化してしまったら意味ないんだよなぁ。
Re:安全方向 (スコア:2)
そうなるんだったら、センサーがおかしいわけで「実用レベルに無い」って判断でデプロイしないのが正しい。
センサーの開発に注力すべき。
Re: (スコア:0)
それは、スパム化するほど誤報が出まくった時に、考えることかと。
いまのところ、そうではないのだから。
Re: (スコア:0)
現状てあれば抜き打ち避難訓練の範囲かなと
自動売買 (スコア:2, 興味深い)
「誤報だったようですが、もしこれが東京株式市場が開いてる時だったら日経平均はおそらく1000円2000円の大暴落すると思うし(東日本大震災以降アルゴリズムに組み込まれてます)単なる誤報で済まないんですよね・・・東京で震度7の地震なんて」https://twitter.com/value_investors/status/760038525060329472/photo/1
事実かどうかは知りませんか、組み込むのがまずいと思うんです。
解説 (スコア:1)
緊急地震速報の誤報騒ぎ なぜこうなったのか? | ウェザーニュース
http://weathernews.jp/s/topics/201608/010145/ [weathernews.jp]
Re:解説 (スコア:4, すばらしい洞察)
「少しでも早く情報を知りたい」
人向けですから、それが誤報であっても覚悟済みとしなければ意味が無い。
すぐにキャンセル情報が出たこと。一般向けには出ていないこと。
これで情報を出した側が責められるのも酷です。
誤報を騒ぎ立てて、本当に地震がきた時、発信側が「誤報かもしれないので確認してから発信しよう」と考えるようになったら後の祭り。
Re: (スコア:0)
>いざという時の備えの一つとして、知識を持つことも重要です。
ウェザーニュースアプリが誤報流したんだろ?
つまり「オレらのアプリについて『知識がない』オマエらが悪いんやで」と?
Re: (スコア:0)
ウェザーニュースに対して
理解と周知が足りなかった、と責めるのはアリかもしれませんが、
お前が誤報流したんだろ、と責めるのはおかしいのでは。
アプリは情報を受けてもいないのに発した(アプリが誤報を流した)、のではなく、受けたデータに従い発した(誤報を受けたアプリが仕様どおり動作した)、のですから。
念のため書きますが、ウェザーニュースを責めるなと言ってるのではありません。責め方がヘンだよ、って話ね。
Re:解説 (スコア:3)
ウェザーニュース自体は「当てにならん」情報だと知ったうえで
アプリを開発・配布しているのでは?
Re:解説 (スコア:1)
これを読んでくださいな。
https://en.osdn.jp/projects/slashdotjp/wiki/faq-com-mod#cm1000 [en.osdn.jp]
+1のボーナスを使うたびにモデレーションの評価が低くなってカルマが減るのはなぜだ!
ご指摘のコメントは良いコメントだと思いますが,今時点ではまだ誰も評価していません。
出発点の +1 とカルマボーナス消費の +1 だけです。
これは「スコア:2」と書かれている部分をクリックすると分かります。
(当然,時間の経過によって変わる可能性はあります)
Re: (スコア:0)
しかし落雷によるノイズくらい判別できないものなのか。
地震計の真上に避雷針設置しとけよ。
1箇所しか揺れてないのに (スコア:1)
なんで震源がわかるんだろう?
Re:1箇所しか揺れてないのに (スコア:1)
一個所のみだったので、その地点(富津)が震源と推定されたんじゃないかな?
深さの方は、P波(と思われたもの)とS波(と思われたもの)の差から、とか?
誤報というより事業者の設定ミス (スコア:0)
機械のエラーがありうる以上、2ヶ所目を確認してから配信すべきでしょう。
速報性を重視、というのなら謝罪すべきは気象庁ではなくて、事業者(ウェザーニュースなりアプリ製作者なり)のほう。
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:4, 参考になる)
確かに今回流れた「緊急地震速報(予報)」というのは、
落雷などによってこういう誤報が発生しうることは
あらかじめ想定済みの、超速報という性質のもののようですね。
http://www.data.jma.go.jp/svd/eew/data/nc/shikumi/shousai.html [jma.go.jp]
キャンセル報が十数秒後に送信される部分まで含めて自動化されている。
その性質を理解してでもとにかく速報性が欲しい事業者のみに
情報が提供されるべきであり、よく知らない一般人に情報を伝えてしまった
アプリ制作者のミスのように見えます。
Re: (スコア:0)
こんなアプリを好き好んでわざわざインストールするような人なんだから、当然性質を把握した上で利用すべきなんじゃないの?
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:4, 参考になる)
でも事実として、ほんらい一般人が目にすることを想定していないとしているタイプの情報がTwitterで拡散され、
Y!トップになりスラドで記事になった事実があり、
多くの一般人に「気象庁がなんかやらかしたようだ、速報は信用できない」という印象を与えているわけで。
今後の防災には悪い影響の方が大きい気がしますが。
気象庁は本来一般人向けじゃないとしつつこういうアプリを黙認していたのか、
アプリ側が全面的に悪いのかは知りませんけど、なんにせよ気象庁の精度自体の問題というより
情報の扱い方の問題のような気がしますね。
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:2, すばらしい洞察)
専門情報なので一般公開しない→隠蔽だ情報公開が足りない国民をなめてるのか
じゃあ公開する→専門的すぎて隠蔽と同じだ一般でもわかる表現にしろ国民をなめてるのか
簡単な表現にする→危機感の周知が足りない国民をなめてるのか
じゃあ煽り気味にする→誤報の時の対応コストを軽視している国民をなめてるのか
無駄に騒ぐ一般人のおかげで
非公開の方にインセンティブ働いちゃう毎度の例。
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:1)
少なくともウェザーニュースに高度利用者向け緊急地震速報を利用しているなんて説明はねえな
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:1)
大手キャリアが、緊急地震速報の代替として、利用者に紹介しているのに…
http://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2011/20110418_01/ [softbank.jp]
Re: (スコア:0)
そんな特殊なアプリでもないと思うのですが
Re: (スコア:0)
利用規約には書いてあって、当然それを理解した上で「同意する」ボタンを押したはず
# なのかもしれない
Re: (スコア:0)
携帯キャリアの速報が使用できないとか、そもそもまともに流してないとか、信用したくないとかいろいろあるのです。
Re: (スコア:0)
今回止まらなかった電車(等)は、鈍すぎたのか処理がちゃんとしていたのか?
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:1)
・速報は誤報の可能性があるからより確実な警報を受け取ってからにしたい
とかのバランスの問題なので今回の件だけで判断するのは無理かと
Re: (スコア:0)
JRは東日本も東海も独自の地震計持っていた為、影響が無かった模様
そりゃ新幹線持ってりゃその辺の私鉄とは対応が異なるわな
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:2, 参考になる)
>2ヶ所目を確認してから配信
気象庁の青木元地震津波監視課長は「一般向けに発表する緊急地震速報はこうした誤ったデータによる発信を防ぐため、2点以上の観測点で揺れを観測した場合に発表することにしていて、今回も発表していない」としたうえで、事業者に対し、こうした情報の内容を利用者にきちんと説明するよう求めていくとしています。
だそうです。
Re:誤報というより事業者の設定ミス (スコア:2)
気象庁が出してる情報を各事業者が精査なり何なりフィルタかけてたら、それこそ収集がつかなくなると思うんですが
Re: (スコア:0)
ウェザーニュースが、「うちで出してるのは速報の方で誤報アリですから!」といえば済むこと。
ただし今後も、誤報が出るケースはあるだろうし、誤報を拡散するなというのも無理な話だろう。
せめて「ソースは○○」ぐらいは書いて拡散すべきか?
誤報ではなく誤検知 (スコア:0)
末端の人には報告が間違っていたので誤報と処理して問題ないけど、
システム全体でみれば誤検知ですね。
Re:誤報ではなく誤検知 (スコア:1)
問題があったのは、その運用を理解してなかったのか無視していたのか原因はともかく、杜撰な対応をしていたウェザーニュースやゆれくるコールやらのアプリの運営がやってる通知方法の問題ですよ。
なので改善が必要なのは「誤報」を発信したところだけです。
このままのシステムでよいと思う (スコア:0)
このままシステムを変更せずにいて欲しい。電車は止めて構わない(止めるべきだと思う)。
でもできればアプリの名前は「1地点観測」とか「2地点観測」を入れてくれるとありがたい。
Re: (スコア:0)
産業やインフラ系のシステムは問題ないにしても、
アプリ側はキャンセル報も配信できるようにしないと駄目なんでは
Re: (スコア:0)
1回目「誤報でよかった」
2回目「また誤報かー」
3回目「どうせまた誤報なんだろ。M9.0なんてありえないwww」→大惨事
うん、このままのシステムでいいと思う
Re: (スコア:0)
火災報知機なんか結構しょっちゅうじりじり鳴ってますね。
本当に火事だったことなんてありませんが。
Re: (スコア:0)
首都圏直下型大地震なんて半世紀前から来る来る詐欺なのに、
今でもちゃんと備えてると考えるべき。
現場で安全を考える人は、そんな抜作ではない。
Re:このままのシステムでよいと思う (スコア:1)
もっとも来る来る詐欺の根拠は周期説だからな (スコア:1)
関東大震災から○十年経つからまもなく地震が来る、宝永噴火からもう300年以上経つから富士山が噴火すると、「考えられる」程度の話が根拠だからな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:もっとも来る来る詐欺の根拠は周期説だからな (スコア:2)
専門家なら過去3000年とかの地震の発生傾向からモノを言うので
周期説信じているやつが死ねよ (スコア:1)
おまえらのデタラメな予測で、神戸の地震も東日本大震災も予想できなかったんだからな。
ちっとは反省するべきだ
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:このままのシステムでよいと思う (スコア:2)
全面的に同意
ただ本当に地下10kmでM9の直下型地震が来たら止まった電車も壊滅する規模なんじゃなかろうか。
誤報の可能性があっても早い方がいい (スコア:0)
遅い地震速報に意味はない
昔からあるアプリでここまで大きな誤報は今回が始めてなんだからエラーが起こるか確率はそもそも低いのだろう
速やかに誤報だったことを知らせる機能をつけた方がいいと思う
うちの会社の場合 (スコア:1)
昨日速報が放送で流れてから一時間以上経ってから、総務が「誤報でした」を流していた。どうやら親会社の隠蔽体質をいまだに引きずっているらしい(違)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
来るべき日は近い (スコア:0)
参議院も都知事選も終わった、このタイミング
実験するにはちょうどいい
いい避難訓練 (スコア:0)
たまにだったら引き締まっていいんじゃない?
逆に一瞬でも止まらなかった旅客会社はこわいなあ
Re:いい避難訓練 (スコア:5, 参考になる)
うちでは緊急地震速報で製造機械が非常停止するようにシステムができており、
実際にきちんと安全に全停止することが確認できたので本当によい訓練でした。
バグ出しもできた。
◎従業員向けに流す緊急地震速報の音声放送と連動しておらず、音声の方は確度が低い予報の場合には流れないようになっていたため、現場の人は急に停止して何がおこったか分からなかった。
◎誤報で停止した場合でも自動復帰になっていなかったため、誤報だったとして単純に自動復帰できるはずの機械も手動再稼働する必要があった。キャンセルを受信した場合には自動復旧させる必要がある、と思って受信装置のマニュアルを見たらキッチリ書かれており今後の改修ポイント。
◎何故かクリーンルーム用加圧装置やら別に無理に止めなくても危険では無い所まで停止するように配線されていたことが発見出来た。非常電源がつながれていて災害時も動く限り動くことが期待されている装置なのに、非常電源と装置の間に遮断装置が組み付けられており…。もし夜間に誰も気付かず停止していたら工場全体が数週間の停止、数ヶ月は不良増に悩む事になっていて、大惨事だった。危なかった。
訓練モードだと個別に一つずつテストはするが、稼働中の向上全体にぶちまけるなんてことはできないので、非常停止による仕掛品の被害額に頭を抱えている上司を無視すればマジでよい訓練だった。
Re:いい避難訓練 (スコア:2, 参考になる)
業者ていうか、図面引いたの俺でした!
笑ってくれ!
ワハハハハハハハ
いやあ…
笑い事で済んでよかったですほんと。
不安になっていま他の所も調べてる
Re: (スコア:0)
机の下に潜らなかった自分は問題アリだなーと思った。
嘘臭すぎる数値だったからなぁ。