
Uber、ピッツバーグで自動運転タクシーサービスを開始 20
ストーリー by headless
空車 部門より
空車 部門より
Uberは14日、自動運転自動車によるタクシーサービスのパイロットプログラムを米国・ペンシルベニア州ピッツバーグで開始した(Uberのニュースリリース、
The Vergeの記事、
VentureBeatの記事、
The Next Webの記事)。
使用車両はFord Fusion Hybridベースで、安全のためドライバーが運転席に乗車する。現在のところ運賃は無料で、ピッツバーグでの利用が多い顧客を対象とした招待制になっている。招待された顧客がUberを呼び出したときに空車があれば自動運転タクシーが配車され、ない場合は通常の車両が配車されるという。
世界初の自動運転タクシーサービスは、nuTonomyが8月25日にシンガポールで開始している。Uberの自動運転タクシーは8月中の投入計画が報じられていたが、半月ほど遅れたサービス開始となった。Uberによれば、自動運転車によるサービスは非常に初期の段階であり、様々な場面で運転を代わるドライバーの乗車が必要になるとしている。こういった技術的問題が解決しても、当面は人の運転する車両と自動運転車両の両方によるサービスを続けるとのことだ。
使用車両はFord Fusion Hybridベースで、安全のためドライバーが運転席に乗車する。現在のところ運賃は無料で、ピッツバーグでの利用が多い顧客を対象とした招待制になっている。招待された顧客がUberを呼び出したときに空車があれば自動運転タクシーが配車され、ない場合は通常の車両が配車されるという。
世界初の自動運転タクシーサービスは、nuTonomyが8月25日にシンガポールで開始している。Uberの自動運転タクシーは8月中の投入計画が報じられていたが、半月ほど遅れたサービス開始となった。Uberによれば、自動運転車によるサービスは非常に初期の段階であり、様々な場面で運転を代わるドライバーの乗車が必要になるとしている。こういった技術的問題が解決しても、当面は人の運転する車両と自動運転車両の両方によるサービスを続けるとのことだ。
日本語記事 (スコア:1)
techcrunch http://jp.techcrunch.com/2016/09/16/201609141386711/ [techcrunch.com]
「車線を他の車が完全に塞ぎ、自動運転車が停止した場合は、ドライバーはマニュアルモードに切り替え、車線変更を行ってそこを回避する必要がある。Uberの自動運転車はまだこの操作を行うことができないからだ。もう一人のエンジニアは、助手席に座ってラップトップを開いていた。通常の運転時には、ドライブの様子をメモしているのだという。
初めて自動運転車が障害物に直面した時、相当な緊張感があった。1台のSUVがバックしながら道路に入ろうとしていた。車のハンドルをロボットに預けるまで、普通のドライブでも予期せぬことがこんなに起きているなんて気づきもしないだろう。自動運転車にとっては、そもそも橋の上でどこを走行するかを決めるのが難しいタスクだが、橋を渡っていた時、走行していた車線に大型トラックが停車していた。ドライバーはマニュアルに切り替えて車線変更したが、その時、市の職員がトラックの前から飛び出し、私たちが乗っている車の前に垂れ幕が落ちた。」
「人は運転する時、様々な社会的サインを感覚的に読み取っている。他のドライバーとアイコンタクトをするし、ジョギングしている人の細かなボディーランゲージを読み取って、道を渡ろうとしているかどうかが分かる。Uberの車も通行人が道を渡ろうとしているかどうかを予測することができるが、こうした社会的サインを読み取ることに関してはまだ目標のままだ。」
gigazine http://gigazine.net/news/20160915-uber-self-driving-car-debut/ [gigazine.net]
「周囲の状況を見ながら走る自動運転カーですが、実はまだ決められた範囲しか自動運転に対応していないとのこと。車両にはあらかじめ一定の道路マップデータがインストールされており、そのエリア外になると自動運転モードがアクティベートされないようになっているとのこと。」
Re:日本語記事 (スコア:1)
>ドライバーはマニュアルに切り替えて車線変更したが、その時、市の職員がトラックの前から飛び出し、私たちが乗っている車の前に垂れ幕が落ちた。」
その「垂れ幕」はどっから飛んできたんだろう。
市の職員が飛び出してきて垂れ幕を投げた・・・ んじゃないよね。
なんの「垂れ幕」だったんだろう。
それでも普及は進むだろうし (スコア:0)
そのうち運転手に求められる能力が運転技術よりお客様を退屈させないなにがしかのスキルになりそう。
# そっちもAIで代用できるか。
Re: (スコア:0)
自動運転によるサスペンス! ホラー!
Re: (スコア:0)
基本的にタクシーを指名とか、あるいは「おっ●●さんの車が走ってる、よし乗るか」みたいな使い方ってしないしなぁ
いやまあ話が面白くなって、落語家みたいに「●代目日本交通之助」とか襲名するレベルまでいけば兎も角、そんなの求めても仕方ないし・・・
最近のタクシーで、運転手の椅子の後ろ側(=乗客の正面)に液晶ディスプレイ置いてCMとか音楽番組とか流してるタクシーもあるけど、そういうのをもうちょっと発展させてくれたら付加価値としては面白いと思うんだけど、サイズ的に難しいんだろうか
極端な話が「乗車中にゲームができるタクシー」とかあったらネタになるんじゃなかな、目的地についたらあっさりやめられる簡単なやつ(テトリスみたいな)
もちろんモニターが騒がしいと思えば電源オフできればそれでいいんだしね
Re: (スコア:0)
基本料金分で5~10分程度
電車バスの補完(ラストワンマイル)としてのタクシーならそれほど長時間乗りませんがね
通常の接客以上の接待を求めるのはやめていただきたい
運転手付きのタクシーだって事故するんだよ
普及には限界があると思う (スコア:0)
差し当たり、タクシーなので、まずは行き先を知らせる必要があって今はその手段がスマホ等の端末。
タクシーに乗るシチュエーションは様々だけど、事前に予定してその時間にその場所で乗るって状況はあまり多くないと思う。
つまり「割りと今すぐ捕まえて、行き先伝えて、すぐに向かいたい」事が多いと思うので、
さらに老若男女全てが利用したい訳だし、あるいは海外や地方など遠方から来られた土地勘の無い方も利用したい訳だから、
これらを踏まえると、本当に無人の自動運転を普及させる為には、SFに出てくるような会話可能なAIを搭載したロボット
でも居ないと難しいんじゃないかなと。
で、じゃあ、本当に無人だと怖いからそれなら助手として人間を配置して置きますってんなら、
そもそもその「助手」が運転すれば話が早いので・・・ そうなると結局
「普通のタクシー feat. アシスタントシステム(カーナビなど)」って状態と同じかなと。
まとめると、少なくとも今現在では限界があるかなと。当面普及には限界があると思う。
Re:普及には限界があると思う (スコア:1)
"Hey Siri" or "Google OK"
take me up to 17 Avenue.
そのうちこういうのでなんとかなりそう。
スマホのGPSから現在地めがけて自動運転タクシーが配車されてきてそれに乗り込んで認証してGO。
事前に自動運転タクシー会社への利用者登録が必要なんだろうけど。
Re: (スコア:0)
もうちょっと単純に、地図アプリで緯度・経度を算出してそこに行かせる、とかで事足りそうな気がする
運転席の後ろに大きめのタブレット置いて、そこで目的地を入力するとかなら事前に何かする必要もないし
とはいえモタモタしてると時間がかかるので、たとえば都内でタクシーを拾ったら最初に区を選択すると
とりあえずそちらに向かって走り始めて、あとは適宜入力にあわせてルートを補正していく、みたいな感じならいけると思う
# 個人的に気になるのは「カーナビは必ずしも正しくない」ことで、最短ルートは他にあるのにカーナビ準拠でしか走れないと
# メーターで料金が決まるタクシーにおいては利用者側に割と不利益が発生しうる、点かなあ
# 人間の運転手なら「あ、そこ左折してください」とか「環七から行くと遠回りなので明治通りで」とか指示できるけど
Re:普及には限界があると思う (スコア:1)
運転の自動化の研究と実用化が進んでいくとITS的なものも並列で進化普及して。
それらシステム間コミニュケーションで、現行のGPS便りなカーナビよりも正確で安全なものになっていくんじゃないかと予想というか希望しています。
ITS:Intelligent Transport Systems,高度道路交通システム
#ITSが普及促進していくどこかで警察が絡んで変なことにならないことを杞憂
Re: (スコア:0)
タクシーに乗る時は名前しか知らない所なんかも良くあるパターンですよ。
Re: (スコア:0)
都内に住んでるけど、地名すら知らないタクシーが居て割と困ることがある。
たとえば東京駅の駅前で拾って「豊洲駅 [wikipedia.org]まで」って言ったら「とよす?千葉県とかですか?」と言われて呆れたことが。駅名オウム返しに言われたから発音が悪かったり聞き間違えとかではないし。
あと新宿駅の近くから乗って「赤羽橋の駅のほうに」って言ったら明治通りを北上しはじめて、池袋あたりで気がついて止めたこともあった。お前が向かってるのは赤羽橋じゃない、赤羽だ、と。
なまじカーナビが普及してきたからってのもあるんだろうけど、土地勘なさすぎるタクシーはなんとかならないのかねぇ、と思う。
Re: (スコア:0)
東京駅なら4社の黒いタクシーを選んで乗ればそんなことは起きない。
新宿は知らんけど山手線の外とか行くとそういう変なのしかいない場所があるから
怪しい会社の車しかいないときは逐一次の信号をどっちに曲がるか言ってやらないとしょうがない。
Re: (スコア:0)
利用者登録が必要なんだろうって、#3083760の言ってることを全否定かよ。
Re: (スコア:0)
スマホ持っててかつGPSが正常で、電池も切れてなく、
さらに「その使い方を知っている」人だけが乗れるタクシー、
だ け になったらユーザーのパイが小さくなるのだから、
やっぱり普及はしないでしょう。
実際、タクシー利用者はむしろ中高年以上が多いので、
歩くのがしんどいお婆さんの全てが、上記条件を満たす
とは思えない現在、まぁ限界があると思う。
酔っぱらってる人とか、飲み会帰りの相乗りとか。
ランドマークのあやふやな自宅への移動とか。
Re:普及には限界があると思う (スコア:1)
>スマホ持っててかつGPSが正常で、電池も切れてなく、
>さらに「その使い方を知っている」人だけが乗れるタクシー、
最初のテストくらいは良さそうだけど
定常営業するならそれらの客だけを相手にするだけでやっていけるわけはないね。
>実際、タクシー利用者はむしろ中高年以上が多いので、
それは知らなかったけど、言われてみるとそうなのかなと思っちゃう。
そっちだと従来通りのやり方を踏襲するのかな。
昼間定期的に要所を結んで巡回させるコミュニケーター的な自動運転バスも増えて欲しい。
Re: (スコア:0)
>それは知らなかったけど、言われてみるとそうなのかなと思っちゃう。
東京在住で大きな大学病院が近くにあって、
職場が銀座、大手町周辺なので、特に
足元不安定な老人や、旅行者の方、
咄嗟のサラリーマン集団や、一般企業の営業職、
なかの市井の人々が利用するのを非常に頻繁に見ます。
かくいう自分はIT技術職だけど毎日乗ります。
今現在のリアルを踏まえると、真っ先に当面無いな、と思いますね。
Re: (スコア:0)
Uberはスマートフォン限定で乗る場所もGPSで決めてアプリを事前にインストールした人だけが利用できるサービスですけどアメリカで爆発的に普及しましたよ?
Re: (スコア:0)
何がなんでも一番最初にサービス始めた会社になりたかっただけでしょ。
確かにピッツバーグあたりではUberの有人車には乗りたくないかもしれないが。
Re: (スコア:0)
別に全員が自動運転タクシーを使う必要はないでしょう。
自動運転が成熟すれば人件費を払わなくていいから料金が下がって自動運転車を使う人も出てくるだろうし、使えない人は旧来の高いタクシーを使えばいいので。
そもそもアメリカではごく少数の大都市を除いて道端でタクシーなんて捕まらないです。電話で呼ばない限り捕まらないし、呼んでも何分掛かるかも分からない。
そういう状況を改善しているのがUberで、彼らの自動運転タクシーが実用的になればドライバーすら不要になりタクシーが低コストで利用可能になる。