
Internet Archive、米新政権に備えてカナダへのミラー設置を進める 26
ストーリー by headless
予備 部門より
予備 部門より
Internet Archive(archive.org)は11月29日、カナダにInternet Archiveのコピーを作成する「Internet Archive of Canada」プロジェクトを進めていることを明らかにした(Internet Archive Blogsの記事)。
このプロジェクトは、大幅な政策変更を公約とする米国の新政権に備えるものだという。これにより、Internet Archiveの文化的資料を安全でプライベートかつ常にアクセス可能にし続け、政府による監視が増大していくことが予想される世界で利用者へのサービス提供を可能にするとのこと。プロジェクトには数百万ドルの費用がかかるとのことで、Internet Archiveは寄付を呼び掛けている。
このプロジェクトは、大幅な政策変更を公約とする米国の新政権に備えるものだという。これにより、Internet Archiveの文化的資料を安全でプライベートかつ常にアクセス可能にし続け、政府による監視が増大していくことが予想される世界で利用者へのサービス提供を可能にするとのこと。プロジェクトには数百万ドルの費用がかかるとのことで、Internet Archiveは寄付を呼び掛けている。
分散化は重要 (スコア:2, 参考になる)
WikiLeaks や Edward Joseph Snowden のケースも踏まえてというならともかく、政権交代を理由に挙げるのは、とりあえず人目を引きそうなネタを振って寄付を募ってるだけだよね。
暗号技術もそうだけど、米国では軍事関連とか重要情報と判断されたら当局の管理対象になるのは昔からの伝統。
もしかして.... (スコア:1)
これ [hardware.srad.jp]って、そのためのトラックなんだろうか。
とかんぐってしまう。
情報の持ち込みに関税はかからないからなぁ。
Re: (スコア:0)
図書館戦争ならぬインターネットアーカイブ戦争ですか・・・
不都合な事実を消そうとする政府VS・・
でも、トランプはだからどうしたっていいそうだけど
ヒラリーの方がひっそりと都合が悪い物を消そうとスル気がする
Re: (スコア:0)
「そんな事は言ってない。メディアに騙されている」が口癖のトランプ
下の者に敬意を払えないぽいですし経営者として優秀でも、どうなる事やら
Re: (スコア:0)
100回くらいそれを言い続けてたら「メディアが切り貼りしてデマを作ったんだ」と支持者が本気で信じるようになった国も身近にありますし、世の中そういうものじゃないですかね。
その国では言ってんじゃねえかクソ野郎とばかりにメディアが発言全文・全録画を掲載するようになったりしましたが、何故か(全文見ずに)支持者はほらやっぱりデマだったじゃないかとか言うようになったので、もうなんか何でもよさそう。
なんだかんだ言って、みんなトランプが次期大統領に決まって (スコア:0)
「これからいったい何が起きるんだろう。わくわく♡」って結構楽しんでるんじゃないのか?w
映画館でポップコーンを食べながら上映開始を待ってる感じだな。
上映されるのがホラーなのかサスペンスなのか、はたまたコメディなのか知らないが。
Re: (スコア:0)
期待外れで終わるのが世の常・・・
オバマのときもそうだったし。
Re: (スコア:0)
自分は期待してないから「期待外れ」にはならないけど、
口先だけという意味では橋下徹が一番しっくり来る。
口先だけで見かけ倒しですんなり終わってくれれば良いんだけど、下手に引っかき回して
米国経済を失速させたり国際情勢を悪化させたりしないかというのが心配なんだ。
#どこぞのツタヤ図書館みたいに、負の遺産を遺される可能性だってあるわけで。
Re: (スコア:0)
一時的に好景気になるけどその後長期の衰退の原因になるレーガン政権と同じパターンになりそうな。
Re: (スコア:0)
利上げどころかマイナス金利深堀りを検討中のどっかの国と違って
少なくともオバマの米国は利上げを検討できるくらいには本当に景気よかったわけだが、さてどうなることやら
Re: (スコア:0)
そういや橋下徹さんはトランプ褒めてたっけ。
口先だけというか、2万パーセント嘘ばかりつくが支持者が気にしないから問題にならないとことか
明らかな捏造でも謝罪も訂正もしないとか、やたら攻撃的なくせに自分が攻撃されると粘着するとことか
国を超えた魂の双子なんじゃってくらいそっくりだからシンパシー感じてるのかもしれんな。
しかしイギリスのジョンソン外相じゃないが最近なぜかそういうタイプの政治家が世界的に人気なんだよね、困ったもんだ。
Re: (スコア:0)
減税はやるでしょう。財政出動拡大は厳しいだろな。どっちも共和党が過半数を取ってるからそうなる。
具体的に所得税率を7段階から三段階に変更する。最高税率を引き下げる。など主張しているので低所得者には増税高額所得者には減税となるでしょう。んでトランプ氏は自分のためにも頑張るはず。
Re: (スコア:0)
ヒットラーの例もあることですし…。
Re: (スコア:0)
対岸の火事で済まんよな。
台湾と早速電話をしているし。
Re: (スコア:0)
最近では唯一の欠点だったエネルギーすら自給できるようになってるから、仮にどんな暗愚でもそこまで深刻には困らないんだよね。
アジアでいえば日台韓とか、あるいは中東の親米派小国みたいに安全保障を米国に依存してる国の方が米国本国よっぽと深刻なんだよね。
そういう意味じゃ、貢ぎ物持って就任前に自宅まで挨拶に出かけていった安部ちゃんは、ちょっと情けなくはあるが正しく現状を認識できるようで、いい仕事したといえる。
どうでもいいが、やはりロシア大勝利の流れだよな、アメリカが頼りにならないなら他に頼りに出来る国ないもんな、中東なんかそうとう勢力図変わるんじゃなかろうか。
wikileaks (スコア:0)
オバマ時代の方がよほど締め付け厳しかったくせに何言ってんだこいつ
Re: (スコア:0)
未だ公開されたことがない機密情報を公知するサイトと
過去に公開されていた情報をアーカイブするサイトとは
意味が全然違うと思うんですが
それとも「internet archive=wikileakes」と勘違いしている?
Re: (スコア:0)
文化遺産をアーカイブするという名目のもとに、
最先端の技術や知識を集めて安全なところに保管し、
パクス・アメリカーナが崩壊して
世界が中世に逆戻りしたところで、
おもむろに(以下略
Re: (スコア:0)
あなたの言う中世の定義が判らないのですが・・・
Re: (スコア:0)
私にもわかりません
マジレスされると思わなかったのですいませんでしたm(__)m
Re: (スコア:0)
Internet Archive とは第一ファウンデーションだったんだ!
Re: (スコア:0)
薔薇の名前
カナダは信用できるのか? (スコア:0)
先住民が最近でもこっそり虐殺されているって噂があるようだけど
Re: (スコア:0)
ソースプリーズ
Re:カナダは信用できるのか? (スコア:2, 興味深い)
http://www.afpbb.com/articles/-/3077210 [afpbb.com]
Re: (スコア:0)
> ベネット先住民相は、後頭部を撃たれて死亡した女性や、両手を後ろ手に縛られた状態で死亡していた女性が、
> いずれも自殺として処理されていた例を挙げている。
ヤバすぎ。
ググってみた。
変化するカナダ、先住民族迫害を正式に認め調査開始へ [huffingtonpost.jp]
# ググると上の方にオカルト系がくるのがなんとも…。