最高裁、Google検索からの「児童売春による逮捕報道」削除を認めず 99
ストーリー by hylom
すべてを忘れてはいけない 部門より
すべてを忘れてはいけない 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2011年に発生した児童売春事件で逮捕された男性が、Googleで名前と県名などを検索した際にこの事件の報道が表示されることはプライバシ侵害であると訴えていた裁判で、最高裁判所はこの訴えを認めない判断を下した(時事通信、読売新聞)。
男性はGoogle検索結果からの削除を求めて仮処分を申請しており、一審のさいたま地裁では検索結果の削除を命じるとともに「忘れられる権利」を尊重するとしていたが、二審の東京高裁では忘れられる権利については法的な根拠がないとし、削除命令を取り消していた。
最高裁はGoogleに対し削除請求を行う行為については認めたものの、検索結果を公表されないことによる利益が明らかに大きい場合にのみ削除が認められるとした。今回問題とされた報道については公共の利益に関するもので、プライバシ保護が優先するとは言えないとして訴えを棄却した。
さいたま地裁 (スコア:2, 参考になる)
さいたま地裁だから県名はあきらかで
「県名 2011年 児童買春」だけで実名が出てくる状態になってますね
弁護士が無能すぎると思います
Re:さいたま地裁 (スコア:2, 参考になる)
これかな
> 神奈川県警は23日、児童福祉法と児童買春・ポルノ禁止法違反(周旋)の疑いで、埼玉県加須市、デリバリーヘルス経営山崎雅樹容疑者(28)を逮捕した。
> 逮捕容疑は、2011年3月、群馬県の男性会社員(30)に、埼玉県内の女子高校生(16)を引き合わせ、わいせつな行為をさせた疑い。
> 県警は23日、同法違反(買春)の疑いで、客だった群馬県明和町の会社役員(49)と埼玉県秩父市の会社員(34)も逮捕した。逮捕容疑は、今年2月、> 山崎容疑者に現金を払い、18歳未満と知りながら、埼玉県内の無職の少女(17)にみだらな行為をした疑い。
> 県警によると、山崎容疑者が出会い系サイトで女子高生などを装って客を集め、少女らを紹介していた。
周旋なら実名がいつまでも残るのもしかたないですね
チョー気持ちいい!
Re:さいたま地裁 (スコア:1)
2chで見たのと違う事件だけどどっちが正しいんだろ
Re:さいたま地裁 (スコア:3, 参考になる)
こっちかにゃ?
> 埼玉の県立高校の教諭がインターネットで知り合った女子高校生をホテルに連れ込み、現金を渡してわいせつな行為をしたとして逮捕されていたことが、警視庁への取材でわかりました。
> 児童買春の疑いで逮捕されたのは、埼玉県立松山高校の教諭・水野正博容疑者(32)です。
> 警視庁によりますと、水野容疑者は去年12月、インターネットの掲示板で知り合った当時17歳の高校3年生の女子生徒をさいたま市内のホテルに連れ込み、現金2万5千円を渡してわいせつな行為をした疑いがもたれています。
> 取調べに対し、水野容疑者は「若い子が好きだった」と容疑を認めているということで、警視庁は余罪についても調べる方針です。水野容疑者の勤める高校は「事実関係を確認中」とコメントしています。(08日11:44)
> http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4668123.html [tbs.co.jp]
高校教師なら実名がいつまでも残るのもしかたないですね
チョー気持ちいい!
Re: (スコア:0)
売った女を実名で報道するのは公共の利益にならないのかな
Re: (スコア:0)
単純売春は通常は罪に問われないのに?
Re: (スコア:0)
商売なんて売り手がいなきゃ成立しないじゃん
買ったら違法なものを売ってる女なんだから気をつけろってのは公共の利益にならないの?
Re:さいたま地裁 (スコア:2)
18最未満ですので,女性側は被害者扱いです。
ですので,あなたの主張は犯罪の被害者の実名をさらせば,みんな注意して犯罪が減るので公益性があると言っているのと同じなのですが。
Re:さいたま地裁 (スコア:3, すばらしい洞察)
「18最未満ですので,女性側は被害者扱いです。」
その法的保護がモラルの崩壊を招いているんだよな
Re: (スコア:0)
裁判して波風立てなきゃ、検索もされなかったのに。私も、ついつい検索してしまう。
でも、同姓同名の人は....。
Re:さいたま地裁 (スコア:3, 興味深い)
ストライサンド効果ですな
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%... [wikipedia.org]
---
ストライサンド効果(ストライサンドこうか、英語: Streisand effect)は、ある情報を隠蔽したり除去しようとしたりする努力が、かえってその情報を広い範囲に拡散させてしまう結果をもたらす現象
Re:さいたま地裁 (スコア:1)
>セカンドレイプという奴ですかね
全然違う。
Re:さいたま地裁 (スコア:1)
加害者を1stレイプしたの誰だよ
Re: (スコア:0)
いや、こういうのは、職場(就職希望先)、知人、友人、恋人、見合い関係者に調べられるのが問題なんじゃないかなあ。
波風立てるとか立てないとかって問題じゃないと思う。
Re: (スコア:0)
前科があっても優秀な人はすぐに仕事や友人にありつけるよね。
努力すれば誰でもできること。やるやらないはその人次第。
Re:さいたま地裁 (スコア:1)
前科があって無能な人でも生きていかなくちゃならないんですよ
Re:さいたま地裁 (スコア:1)
それが嫌なら前科になるようなことをするなって事だろ。
冤罪ならともかく。
犯罪は罰金や服役なんかで償ったから全部チャラっていう問題でもない。
Re:さいたま地裁 (スコア:1)
>それが済んだら追及しないのが前提ではないでしょうか。
違います。量刑はあくまでも「やった事に関する処罰」でしかありません。
懲役、服役、量刑がすんだら罪自体がなくなるなんて法文のどこにもありません。
でないと、服役終わった時点で前科そのものも消さないとつじつまが合いませんね。
懲役、服役も、その間に更生しなさいと言われてるにすぎません。
「やった事はきちんと罪としてその十字架と責任を背負ってまじめに生きる」
のが更生です。
自分の犯した罪隠ぺい仕様としてる時点で更生はしてないんでしょう。
Re:自力救済 (スコア:2)
> グーグルのデーターセンターを破壊したら楽しいだろうな
同時多発テロするならともかく、グーグルのデータセンター1つ破壊したぐらいじゃ何も変わらんでしょ。
短い判決文なので全文読んでくれ (スコア:2, 参考になる)
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=86482 [courts.go.jp]
とりあえず (スコア:1)
「児童買春事件」であることは忘れちゃ駄目だと思う。
「男性が妻子と生活し、罪を犯さず働いていることなどを考慮しても、明らかにプライバシーの保護が優越するとは言えない」
言えないかなあ。児童なら自動凶悪犯って行き過ぎじゃないの。報道まで消せって言ってるわけじゃなし。
だいたい本当の凶悪犯には人権ガー更生ガーって言うくせに。
Re:とりあえず (スコア:2)
良く分かりませんが,結婚しているならば,とりあえず離婚して結婚して,奥さん側の姓に変えたらどうでしょうか。
Re:とりあえず (スコア:2)
それよりも次の戦いの場として
「ネット検索による不利益を被っている」ことを回避するために
氏の変更申し出を家裁に申し立てるってのでどうだろうか
Re: (スコア:0)
だれか凶悪犯って言ってるっけ?
Re: (スコア:0)
「児童買春事件」に過剰反応してる時点で同じベクトルでしょう。
詐欺でも障害でも同じであろう話に「児童買春事件」という特別な配慮は必要ない。
Re: (スコア:0)
犯罪を犯さなければ良いだけ
Re:とりあえず (スコア:3)
痴漢冤罪なんかが多発している現状では
犯罪を犯していなくても逮捕されることはあり得るわけですよ。
今回の人は実際に犯罪をやらかしちゃったのだからしょうがないのかもしれませんが
やらかしていないのに逮捕されて
「逮捕された」=「犯罪者」みたいに記事を書かれて
ずっとさらされ続けるのだとしたらそれは怖い。
Re:とりあえず (スコア:1)
性行為は事実行為であって法律行為ではないよ。
そういう時は法律から定義してもらえ (スコア:1)
裁判所は法に基づいているわけだから、「忘れられる権利」が定義されてなければどうしようもない
政治家にでもお願いしろ
Re:そういう時は法律から定義してもらえ (スコア:2)
日本法的にいえば、人格権に基づいて検索結果等からの削除を請求することを指しているわけで、すでにあるといえばあります。ただし、今回の事案ではそのような請求権が認められなかったというだけです。
Re: (スコア:0)
ありもしない権利がうやむやのうちにでっち上げられていくここ最近の流れが止まって本当によかった。まだまだ本邦の最高裁もまともだ。
Re:そういう時は法律から定義してもらえ (スコア:5, 参考になる)
「忘れられる権利」なる単語がいつの間にか広まっていて、出所はどこだろと思って調べていたらフランスの訴訟 [wikipedia.org]が発端なのね。
2011年11月、フランスの女性がGoogleに対し「過去のヌード写真の消去」を請求して勝訴するという判決が出された。この判決は、世界で初めて「忘れられる権利」を認めたものとして画期的なものであった[2]。
この判決が契機となり、欧州連合では「忘れられる権利」を立法として承認する動きが生まれる。2012年1月、欧州委員会は、EUデータ保護指令に代わる立法として、「EUデータ保護規則案」を提案し、この規則案の第17条で「忘れられる権利」を明文化した。同条では、個人が管理者に対して自らに関する個人データを削除させる権利、当該データのさらなる拡散を停止させる権利、及び、第三者に対して、当該データのあらゆるリンク、コピーまたは複製を削除させる権利が規定されている[3]。
要するに、過去に自分で公開したヌード写真が広まってしまったのをどうにかしたいという要求をかなえるために
新しく創り出された概念が「忘れられる権利」なわけで、
性犯罪歴をこれと同列に扱うのって正直どうなのよと思う。女性が自分の意志で自分の裸体を晒すのは性犯罪並みの悪事なのかな?
それに、一昔前ならともかく、今現在「最近フランスで認められた新しい権利」なんてものを目にしても胡散臭さが先にきてしまうよね。
これに触れてるメディアも肯定的な論調ばかりだし「弊害に気付かれてしまう前になし崩し的に広めてしまおう」という嫌な感じがどうしてもぬぐえない。
Re: (スコア:0)
お主、世界で最も人権意識が進んでいるEU様を愚弄するつもりか
Re: (スコア:0)
「性の多様性」とか、なし崩し的に輸入されてしまいましたね。
Re: (スコア:0)
裁判所は法律に基づいて判断するが人権というのは「法律で決めた」というわけではなく、考え方としてはまず人ありきであって、それを国家というシステムで守るために法律という文面にしているんだよ。
人間の社会が人間のためにあるのはあたりまえだろ?
まあそれでも法的根拠を言うなら「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」という万能憲法があるので、国民が幸福に生きるために必要なのかどうかということを包括的に判断したときに、忘れられることが必要という判断はあり得る。 特に情報化が進んだ今の社会では、かつて問題にされなかったことが問題になるんだから、今までなかったことが俎上に上がることになんの不思議もない。 新しく審議することがないなら最高裁なんぞそもそもいらねーだろ。 新しく審議することが出てくるから最高裁が有るんだよ。
Re: (スコア:0)
そのために最高裁判事の国民審査があるわけだけど、これが現状ではねえ……
Re: (スコア:0)
立法の不作為 [wikipedia.org]という観点からの、司法からの立法への意見陳述(?)があるので、
>裁判所は法に基づいているわけだから、「忘れられる権利」が定義されてなければどうしようもない
てのは一面的。
「忘れられる権利」が守られる人権だ、という前提があるのなら、それが法律化されていない時点で立法府のミスということになる。
ただ、「忘れられる権利」てのは、憲法や条約上明記されてない人権なので「立法すべき根拠」がない。
だから、「立法していなかった」ってことで国家賠償が成立するわけでもない。ということでこの判決。
# 「環境権」「プライバシー」も憲法上明記されてない人権だけど、別途法律で保護されている権利、でいいのかな
どう考えても (スコア:1)
自分の黒歴史を消したいだけのロリコン野郎
Re:どう考えても (スコア:1)
しかし、やったことはただの汚名挽回っと・・・
# 本当に「消したい」だったのかなぁ
# むしろ「みんな見てくれ俺の黒歴史を!」と言ってるような気がしなくもない
# この件がなければ俺もこの事件について知ることがなかったんだよな
Re: (スコア:0)
やっちゃったらずっとウェブに残るからやらんほうがええぞ、
って抑止力になるなら大いに結構。
これほど必死に消したがるんだから、一定の人には効果はあるでしょ。
この原告ももうやらないでしょ。もしくは、1回載るなら2回載るのも一緒だ、と開き直るか。
# エロ動画で満足しようや。VRもやってくるで。
Re: (スコア:0)
軽い気持ちでAV出たら絶対アップする奴がおって、いくらGoogleから消えてもどこかの個人のPCに映像は残るやろうな
地裁判事 (スコア:1)
判決を下した判事に降格ポイントを与えて
ある点数が貯まったら、家裁判事に格下げするとか、
そんな仕組みが欲しいですね。
トンデモ判決を下す地裁判事が多すぎる気がする。
Re:地裁判事 (スコア:1)
> ある点数が貯まったら、家裁判事に格下げするとか、
滅茶苦茶
Re:地裁判事 (スコア:1)
現状でも、そうなってる(上級審で覆される判決を多く出す人は出世出来ない)か否かを検証しようとしても、基礎データ(≒過去の全判例)をオンラインで入手するのが困難ですね。
日本でFantasySCOTUSみたいな事やるのは無理なのかなぁ?
http://gigazine.net/news/20140801-supreme-court-decision-algorithm/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
自分が何を書いてるかわかってます?
Re:地裁判事 (スコア:2, おもしろおかしい)
愚かなことを書く人は多少は後ろめたいのかACが大半ですが、淘汰されずに残ったIDは筋金入りのタフガイですねえ
Re:地裁判事 (スコア:1)
ここの性質上、常連の方々には勇み足なシステムをドヤ顔で提案する御仁が多いですね。
こういうの技術屋として最高に恥ずかしいね [hardware.srad.jp]。
# 「忘れられる権利」?
賞罰の隠蔽行為 (スコア:1)
個人的には、、同姓同名とか似た名前の人に風評被害与えたりする場合もあるので、そもそも何でもかんでも実名報道すること自体どうかという気がしないでもないんだけど、まあそこは置いとこう。
プライバシーの問題とは別に、履歴書に書くような賞罰を隠蔽する行為という解釈も成り立つわけで、それを是とするかどうかで判断変わってくると思う。
これが誤認逮捕や誤報で事実と異なります、とかならわかるけど、実刑判決もらってるなら隠蔽はいかんのじゃないかなぁ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:つまり・・・ (スコア:1)
白眼視されたら更生できないって、なにその甘え。
屍体メモ [windy.cx]
Re:つまり・・・ (スコア:1)
生きる屍として余生を過ごせばいいだけですよね