
Googleのパーソナルアシスタントデバイス、朝の更新情報で映画を宣伝 54
ストーリー by headless
beauty-and-the-busted 部門より
beauty-and-the-busted 部門より
Googleのパーソナルアシスタントデバイス「Google Home」が16日、朝の更新情報で映画の宣伝らしき内容を読み上げたそうだ(The Vergeの記事、
Neowinの記事、
VentureBeatの記事、
9to5Googleの記事)。
これは当日の情報をまとめて読み上げる「My Day」機能によるもので、気象情報や交通情報などに続き、ディズニーの実写版「美女と野獣」が本日公開されるといった内容の音声クリップが15秒ほど流れたという。
この件をRedditで最初に報告したユーザーは、映画情報を通知するような設定はしていなかったそうだ。また、別のユーザーによれば、Google Assistantを利用可能なAndroidスマートフォンでも同様の内容が流れたとのこと。
この件についてGoogleは、タイムリーな情報を時々試験的に追加していると説明し、宣伝ではないと主張している。VentureBeatによれば、ディズニーとGoogleの間で「美女と野獣」の宣伝に対する金銭のやり取りは発生していないという。なお、音声クリップは16日午後に削除されたとのことだ。
9to5GoogleではGoogleがパーソナルアシスタント機能で宣伝を流すべきかどうかという投票を実施しているが、90%以上が反対票を投じている。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
これは当日の情報をまとめて読み上げる「My Day」機能によるもので、気象情報や交通情報などに続き、ディズニーの実写版「美女と野獣」が本日公開されるといった内容の音声クリップが15秒ほど流れたという。
この件をRedditで最初に報告したユーザーは、映画情報を通知するような設定はしていなかったそうだ。また、別のユーザーによれば、Google Assistantを利用可能なAndroidスマートフォンでも同様の内容が流れたとのこと。
この件についてGoogleは、タイムリーな情報を時々試験的に追加していると説明し、宣伝ではないと主張している。VentureBeatによれば、ディズニーとGoogleの間で「美女と野獣」の宣伝に対する金銭のやり取りは発生していないという。なお、音声クリップは16日午後に削除されたとのことだ。
9to5GoogleではGoogleがパーソナルアシスタント機能で宣伝を流すべきかどうかという投票を実施しているが、90%以上が反対票を投じている。スラドの皆さんのご意見はいかがだろうか。
またひとつ、星新一の世界に (スコア:1)
朝から晩までCMづけにされるショートショートがあったような。
こっちの方向で実現しなくていいんだけどなぁ....
どうせなら楽しい未来を。
Re: (スコア:0)
筒井康隆「」
小出し作戦 (スコア:1)
こうゆう広告ともニュースともつかない体で少しずつ実験して配信して反応を探ってるんですよ 広告業界の常套手段
それで失敗したらニュースでしたって言い訳して次はどうやって分からないように広告配信するか考えてるんです
正直な感想 (スコア:0)
気持ち悪い
大賛成 (スコア:0)
アニメやまんがの新作の宣伝やスケジュールや電子書籍のセール、アマゾンプライムビデオの配信終了予定などを教えてくれるととても助かる
特定の声優が出ている雑誌を教えてくれたりするともっと助かる
技術的にはなにも難しいことはない
今すぐやってほしい
美女と野獣を宣伝されると蹴り飛ばしたくなるとは思うけど、これは持ち主の好みを理解しないから不愉快なだけだ
Re:大賛成 (スコア:1)
Microsoftにもこのくらい盲目的な信者が欲しい。
Re: (スコア:0)
既にいっぱい居るでしょ。信者は信者の書込みがわからないのか。
Re: (スコア:0)
検索履歴やブックマーク、アクセス履歴、メール、位置情報・・・フル解析してその人に合わせた宣伝通知だな
Re: (スコア:0)
発想が貧しいですね
それではエロビデオ屋も務まりませんよ
こちらから興味のあるものを指定すればいいんです
Re: (スコア:0)
「広告配信を希望する宣伝主にチェックを入れてください。その宣伝だけが配信されます」
#新規追加された広告主はデフォルトでチェックされます
Re: (スコア:0)
これまた発想が貧しい
指定しただけのことしかしないのであれば、あなたのような人間と大差ありません
Re: (スコア:0)
ですよね^_^
Re: (スコア:0)
「余計なおせっかい」と「気の利いた対応」というのは紙一重、あるいは物事の裏表だ。人間がやっても難しい。
同じことをやっても人によって、あるいは同じ人であってさえもその時の気分で受け取り方が違うのだから。
今回は「余計なおせっかいだ」と感じた人が大半だった。
AIがそんな機微を理解できるようになるのはいつの日か。
Re: (スコア:0)
同じおせっかいでも誰が言ったかによって印象は大きく変わりますしね
嫌な野郎が言えば何を言っても嫌
あまり毛嫌いしていると「気の利いた対応」も捨ててしまう
おせっかいを焼く・気の利いた対応をする側はすでにAIのほうが人間より的確か、近い将来にはそうなるという印象です
Re: (スコア:0)
> おせっかいを焼く・気の利いた対応をする側はすでにAIのほうが人間より的確か
今回の話があって、尚なんでそういう印象になるのかわからんw
Re: (スコア:0)
「映画○○が大ヒット」「○○の新作小説が来月10日発売」「○○フレームワークのVer2.0がリリース。」
どこまでが宣伝なのかは議論の分かれる所だけど、それが自分に有益な情報なら流して欲しいわ。
アマゾンだと著者ページから「フォローする」ことで、その著者の新作情報が送られてくる
ようになったけど、今のところそんなに役に立ってる気がしないな。
メジャーな作者ならそこ以外からも情報が入るし、マイナーな作者だとそもそも新作が滅多に
出なかったりするから。それこそFSSなみに。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1027931.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
自分の見たい広告は情報で
自分の見たくない広告はスパム。
ただそれだけの話。
Re: (スコア:0)
>電子書籍のセール、アマゾンプライムビデオの配信終了予定などを
なんでGoogleが?
Re: (スコア:0)
そんなん美女と野獣の時点で「なんでGoogleが?」でしょう。
AmazonがGoogle八分にでもされてるのならともかく、
現状ならAmazonの詳しい情報をGoogleが教えてくれても問題はないと思いますけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ユーザーにとって真にマッチするものなら望ましい情報だね。
ただその場合、金の圧力は企業側が高くある必要が無くなる、つまりエンドユーザーにとって真に有益となる情報は、
企業側だけでなくエンドユーザーからも現金を徴収した方が広告会社は回りやすい。
その分を収益に充てたり企業への対価を下げる事ができる。
現金を支払わずサービスを利用するユーザーは、ある程度興味のない情報を受け入れる事が相応の対価にならざるを得ないんじゃないかな。
そこを可能な限り適正化したい意思はGoogleにはあるだろうけど。
Re: (スコア:0)
たまたま知らないだけで情報を与えると食いついてくる人に対してだけでなく、
興味のない人にも振り向いてもらうのも広告の役目なので、そこは広告はたんなる情報源というわけでもない
では相応の対価がいくらになるか
興味のない広告を見せられることとそれを不快に感じることは実はそれほど関係していなくて
広告を見せられることを了解していなかった、広告以外に一刻も早く見たいものがあった、嫌いなものの広告を見せられた、広告が長すぎる、といった場合に不快になるので
そういう場合をのぞけば、どうでもいいや、くらいの感想になるでしょう
「自分はこういうものに興味がある」と介入できるシステムであれば、不快さはかなり減じられると思います(わたしの場合はそうです)
美女と野獣はアニメ関係ではありますが、ディズニーと実写化という嫌な要素があるので、能動的な場合をのぞけば見たくない広告です
嫌いなものが暴力的に侵入してきた、とか、広告にレイプされた、とか
みなさんの広告の嫌いぶりからすると、さほど外したたとえではないでしょう
Re: (スコア:0)
非喫煙者どころかタバコ滅びろってスタンスだが、youtubeで禁煙を呼びかける広告動画が何度も繰り返し挟み込まれるんで印象悪かったのを思い出した。
オプトアウト可能ならよかったんだが、その手の広告って拒否できない仕組みなんだよな。
Re: (スコア:0)
それは、そういう情報の通知を望む君のような人にだけ提供すればいい話で、全員に配信する必要はない。
Re: (スコア:0)
ああ、それについてはわたしは極めて悲観的な見通しです
ユーザーに必要がなくても、グーグルなりアマゾンなりには必要があるでしょう
広告無用のオプションは、たぶんなくなります
Re: (スコア:0)
Amazonはユーザーの商品購入から利益を得ているので、広告を押し付けなくとも運用できるだろう。
Re: (スコア:0)
今はそうですが、それがいつまでも続くと考える根拠はなにもありません
Re: (スコア:0)
続かないと考える根拠もないなw
Re: (スコア:0)
続かないと考える根拠はあります
アマゾンを取りまく状況は常に変化しています
状況が変化しているのに、会社の方針を変えずにいて利益を上げ続けることは難しい
であれば、アマゾンは状況の変化に対応するために会社の方針を変えてゆく可能性が非常に高い
つか、アマゾンはクラウド事業を始めたり、スーパーを始めたり、Amazon Echoといったものも売り始めているので、むしろ状況の変化に機敏に対応していますね
これだけの根拠を見せられてまだ「根拠がない」とお考えですか?
Re: (スコア:0)
状況が変化している→広告を押し付けるしかない
というところに論理の飛躍があるが?w
方針を変えるというのは広告を押し付ける方向以外には向かないはずなのか?
Microsoftが広告OSでやりすぎるから (スコア:0)
負けじとGoogleまでもが色々な場所に広告入れだした
この流れだと、次はAppleのターンですわwww
広告OSのアレは『ヒント』って話だから、今回のGoogleのも広告や宣伝じゃなく『タイムリーな情報』でFAなんだろ?
Appleはどういう言葉遊びで攻めてくるのか今から楽しみだwwwwww
Re: (スコア:0)
ナイス難癖!
ニュースってただけだろ (スコア:0)
天気とたいしてかわらねーじゃん
Re: (スコア:0)
よかった。Windowsの「Tips」機能は許されたんだね。
Re: (スコア:0)
許されろよあれぐらい…
SEOならぬAIOの時代がくる (スコア:0)
そのMy Dayがニュースを流す機能があるかはわからないですが、AIが情報を取捨選択して流すものなら、AIにおさえておくべき重大ニュースと誤認させて自社の宣伝を流させるような宣伝手法が確立されてもおかしくないですよね。その昔SEO屋はGoogle検索を研究しぬいたわけですが、今も研究対象こそ変われど本質は変わらないのかもしれません。
Re: (スコア:0)
古代ギリシャで道の真ん中でどうやって自分の話を聞いてもらってお金と信者を獲得するか、の時代からやってることは変わってない
更新で宣伝 (スコア:0)
本文を読むまで別のことを想像していました。
WindowsでいうWindows Update実行の前か後に、突然CMが流れるというものです。
ひんしゅくをかうのがCMの使命であれば、これほどぴったりな場面もないでしょう。
# Google Newsに宣伝がはさまっていたら…ぞくぞくしますね
別に問題ない (スコア:0)
Googleに個人情報を晒すような信者相手のビジネスなら気にもならない
Re: (スコア:0)
ほんと、これ。
パーソナルアシスタントだなんて気持ち悪いもの使っといて広告嫌だはないだろ。
やめてほしいのは公共の場所で無理やり見せられるやつ。
街中の看板とか最近は動画が流れるやつとか。電車も公共の場所だから駅や車内の広告やめてほしい。
Re: (スコア:0)
パチンコ屋が大画面でアニメーション広告流しているのは夜間うざすぎるので禁止して欲しい
しかし電車は公共の場所とはいえ維持費の一部を広告収入に頼っているので、広告廃止したら運賃上がるのは各停ですよ?
マスメディアなんてそんなもん (スコア:0)
カネで支配されて、
朝のニュースのトップに大々的に「iPhone新機種発表」なんてのを持ってこなきゃいけないのがマスメディアってもんです
事故や災害や人の命よりもiPhoneはずっと重いんですよ
Re: (スコア:0)
朝の情報番組の内容は宣伝ばかりのマーケティングメディアですよ
Re: (スコア:0)
本来「情報番組」と「ニュース」は別だと思いますが。
「情報番組」はバラエティ番組、「ニュース」は報道番組。
しかし報道番組でさえ(以下略
Re: (スコア:0)
金がなくてもPR出すだけでマスコミから取材申し込みが来るよ
こっちは何も払わなくていい
宣伝ではない (スコア:0)
宣伝ではない(広告でないとは言ってない)
広告基盤業者に広告出すなと文句言ってどうすんの (スコア:0)
検索エンジンにせよandroidにせよ、googleのあまねくサービスは広告基盤が目的なのがわかってないのかなぁ。
そこがappleとgoogleの最大の違いなわけで、広告が嫌なら高いapple製品を買うべきなのだよ。
問題なのはgoogleのエゲツない広告代理手法を誰も止めることができないところだとは思う。
Re: (スコア:0)
あまねくは副詞だから名詞を装飾するのはまちがい。
Re: (スコア:0)
・副詞が名詞を修飾することもあります。
・サービスは動詞としても使い、今回の文において、そのように読みとることも可能です。
もうちょっと頑張りましょう
Re: (スコア:0)
>サービスは動詞としても使い
もしかしてサ変動詞のこと言っている??
いくら悔しいからって、むちゃくちゃやな。