
英国で政府や大手メディアがYouTubeへの広告出稿を取りやめる 66
ストーリー by headless
中止 部門より
中止 部門より
The Guardian、Channel 4、BBCといった英国のメディアや英国政府がYouTubeへの広告出稿を取りやめたそうだ(The Guardianの記事[1]、
[2]、
BBC Newsの記事、
Ars Technicaの記事、
VentureBeatの記事)。
広告出稿取りやめの理由は、過激派やヘイトプリーチャー(憎悪の説教師)などのYouTubeコンテンツに広告が表示されていることが確認されたためだという。The Guardianによれば、広告枠をプログラマティックに選択するDoubleClick Ad Exchangeサービスを利用していたという。
The Guardianは、今後不適切なコンテンツに配信されないことが保証されるまでYouTubeだけでなくGoogleへの広告出稿をすべて取りやめると述べており、他ブランドに対してもAlphabet傘下の企業をブラックリストに入れるよう呼び掛けている。英政府もGoogleの重役を呼び出し、改善を求めたとのこと。
このような問題は2月、イスラム武装組織ヒズボラのYouTube動画にヒュンダイのスーパーボウル向け広告が表示されたことで表面化し、トムソンロイターなどが広告出稿を取りやめている。
これに対しGoogle UKは、非常に小さなパーセンテージで同社の収益化ポリシーに違反するコンテンツに広告が表示されてしまうことがあると述べ、発見し次第削除しているが、さらなる対策が必要との見解を示した(Google — The Keywordブログの記事)。
過激派やヘイトプリーチャーなどはYouTubeの動画に表示される広告から少なくとも318,000ドルの収入を得ているとの試算も出ており、Googleがヘイトスピーチで収益を上げているとの批判も出ているようだ(The Guardianの記事[3]、 [4])。
広告出稿取りやめの理由は、過激派やヘイトプリーチャー(憎悪の説教師)などのYouTubeコンテンツに広告が表示されていることが確認されたためだという。The Guardianによれば、広告枠をプログラマティックに選択するDoubleClick Ad Exchangeサービスを利用していたという。
The Guardianは、今後不適切なコンテンツに配信されないことが保証されるまでYouTubeだけでなくGoogleへの広告出稿をすべて取りやめると述べており、他ブランドに対してもAlphabet傘下の企業をブラックリストに入れるよう呼び掛けている。英政府もGoogleの重役を呼び出し、改善を求めたとのこと。
このような問題は2月、イスラム武装組織ヒズボラのYouTube動画にヒュンダイのスーパーボウル向け広告が表示されたことで表面化し、トムソンロイターなどが広告出稿を取りやめている。
これに対しGoogle UKは、非常に小さなパーセンテージで同社の収益化ポリシーに違反するコンテンツに広告が表示されてしまうことがあると述べ、発見し次第削除しているが、さらなる対策が必要との見解を示した(Google — The Keywordブログの記事)。
過激派やヘイトプリーチャーなどはYouTubeの動画に表示される広告から少なくとも318,000ドルの収入を得ているとの試算も出ており、Googleがヘイトスピーチで収益を上げているとの批判も出ているようだ(The Guardianの記事[3]、 [4])。
メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:3, すばらしい洞察)
YouTubeがどれだけ人権や民主主義に貢献しているかも考慮した方が良いのでは?
日本でも最近ヘイトを理由に潰された番組がYouTubeで配信したし、
そもそも現場での壮絶な違法行為を世に知らしめたのもYouTubeの力だったわけで
一部が違法または気に入らないからといって全てを否定するならば
大手メディアこそ即刻停止が必要になるのではないだろうか?
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:2)
差別・人権・平等を左翼が攻撃に悪用しすぎて効果が下がってきたので新しく輸入して濫用しているのが「ヘイト」ですな。
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:2)
Re: (スコア:0)
>最近ヘイトを理由に潰された番組がYouTubeで配信
た、たわわ?
Re: (スコア:0, 荒らし)
マジレスすると「ニュース女子」の反証番組だろ、
TOKYO MXは局としても番組としても反証を禁止して謝罪に終始、
局に反証すら拒絶された制作側がYouTubeで公開した。
https://www.youtube.com/watch?v=SHa3L_MgsNc [youtube.com]
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:1)
悪いが、それがヒズボラとかと比較の対象になる事件とは思えない。
それをもって貢献したというなら貢献度はほぼゼロだ。
Re: (スコア:0)
お、おう、的な例でむしろ面白いね
まぁでも結局程度の差なんかもわからんな
Re: (スコア:0, フレームのもと)
頭悪そうなので、反証の意味くらい調べてから投稿したら?
TOKYO-MXから拒否されたのは反証番組ではないよ。
バラエティとしてデマを流した番組制作会社が作った、嘘を嘘ではないと言い訳してる番組で、まともな取材もしてない。
それは反証じゃないよね。
本当に反証ならばTOKYO-MXは放送すべき。
だって反証ってことはニュース女子の内容は全部嘘でしたって証拠を示す内容なのだから。
Re: (スコア:0, 興味深い)
「都合の悪い事実の報道へはヘイトスピーチだとレッテルを貼り反証すら許さない」
いやほんとなにこれ怖いわ
Re: (スコア:0)
正に検閲社会…。
いいかげんGoogle以外の選択肢が欲しい時期ではあるだろ (スコア:0)
特定のサービスプラットフォームへ過度に集中・依存している現状は健康的ではないと思うのだけど
昔のネットユーザーと違って、最近の人は囲い込まれるのが好きだからなあ。
Re: (スコア:0)
どこにぶら下げるべきか迷うところだが、客が要求した通りのサービスを提供できていないから客が離れるだけ。
そして、客は客で、自分の正義を振りかざしている。
人権とか、民主主義とか、片腹痛いわ。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
日本語のチャンネルでも、ヘイトチャンネルが多すぎてYouTubeは見るに堪えないね。
自称愛国・中国韓国ヘイトは、YouTubeに限らず書籍でもある程度の人気があるのは事実だけど、それは素晴らしいものだから人気があるのではないよね。
正論ではないから直接自分が周りに堂々と言うことができない、人間として恥ずべきことを(デマや偏見による特定の人に向けたヘイト)誰かが代弁しているのを見たり読んだりすることで気分を良くするだけのエンターテイメント。
そして、それは大抵民主主義とか人権とかに反する方向だったりするね。
ニュース女子の検証番組というものも、ぜんぜん検証ではなく、嘘とデマの上塗りだったし。
だからTOKYO-MXも電波では流せなかった。
放送法に違反するしね。
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:1)
一方、吉田証言なども正にヘイトスピーチそのものでしたし。
「歴史問題・人権」を唱える側が普遍的人権(抗弁権・冤罪をかけられない権利)をきちんと配慮せず、作文調書・自白強要とほぼ大差ない「糾弾」活動に終始していたことが、今の日本社会にヘイトスピーチ等の潮流を根付かせてしまった大きな要因なのでは…?
Re: (スコア:0)
番組見ないでレッテル貼りしてるのが丸わかりですよ。
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:1)
ネトウヨ・デマ・オルタナファクト(=嘘)なチャンネルなんて見る価値あるの?
アイコンとか誘導的、過剰なテロップが目立つだけで分るよ。
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:2)
米国民衆はそこまで馬鹿ではなく、あまりに民衆の本音とマスコミが吐く奇麗事との解離からでしょう。
日本で行われる弱者を楯にした左翼的支配層の吐く奇麗事と、民衆が抱く危機感との解離。それがいくら叩いても安倍政権が転覆できない理由でしょう。
このニュース女子へのヘイトのレッテルを貼って攻撃するやりかたも単なる言論弾圧であると民衆に見抜かれています。
「ヘイト」と書いたらいくら言論弾圧してもよいと考えているサヨクは民主主義や言論の自由などどうでもよいという本音が透けてみえますね。
彼らがそんなものがない国から来ているからでしょう。
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:2)
>DHC、日本会議、東京MX
こんなだれも見ていない視聴率1パーセント未満の報道を平日の真っ昼間から執拗に叩く方が怖いってば。
上以外のテレビ局全局を抑えてなおかつ辺境で細々とやってる保守報道を叩き潰そうというもはや反日帝国ですな。
Re:メディアとしてのメリット・デメリットを評価すべき (スコア:2)
なるほどNHKや地上波各局が放送免許剥奪されないのも彼らの流すニュースが全てバラエティーだからなのですね。
煽れば煽るだけ儲かる (スコア:2, すばらしい洞察)
ゲハブログで散々やってる事やな
PVが儲けにつながる仕組みの限界ちゃう?
これどーしよーもないやろ
Re: (スコア:0)
PVに応じて罰金徴収する仕組み用意すればいいんだよw
広告の代わりに危険な主張が含まれる動画には警告動画を入れる
手間賃を投稿者から徴収出来ない場合は時限的に配信停止
徴収額の一部をコーカソイドが大好きな寄付システムへ回す
歴史はくりかえす (スコア:2, すばらしい洞察)
活版印刷の発明で誰でも聖書を読むことができるようになり教会権力の支配から自由になれる!
→宗教戦争勃発、魔女狩り苛烈化!
ラジオの発明で誰でも交響曲が聴くことができるようになり大衆の情操が育まれる
→ナチスのヘイト拡散で世界大戦!
インターネットで誰でも情報にアクセス!…
Re: (スコア:0)
20年くらい前は、朝日新聞が「これからはインターネットの時代。市民が自由に発信して力を持つ左翼の時代」みたいに特集してた。
広告配信業者の評価は居るよね (スコア:2)
多分、今ある広告配信業者の情報ってPVの多さとか、報酬額とかが基本で、審査機構的な団体による健全性のチェックとか全くやってないよね。
広告先、広告元の審査体制やトラブル発生時の対処能力などの格付けをやる業界団体を作って運用すべきなのでは。
もしかして、知らないだけでもうあったりするのかな?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
最近思う事 (スコア:1)
この手の広告って配信会社にも問題ある気がする
特に最近悪質だと思うのは、AdsChoisesって名前で配信してる https://optout.uliza.jp/ [uliza.jp] って会社
動画を画面にかぶせていきなり再生するわ、スクロールして画面にかぶせてくるわと非常に悪質
日本の大手のメーカも出稿しているようだけど…
Re:最近思う事 (スコア:2, おもしろおかしい)
楽天が一番ましに思える
Re: (スコア:0)
動画が勝手に再生されるってのは規格とブラウザの実装の問題でもあるような気がする。
ポップアップは禁止できるのに、勝手に動画再生を禁止できないってのはちょっと納得がいかない。
Re: (スコア:0)
動画の自動再生も防げるっちゃ防げる
今のところやってないだけ
Googleは絶対やらないマイクロソフトとアップルはやるかももじらはいつかやるだろう
Re: (スコア:0)
>Googleは絶対やらないマイクロソフトとアップルはやるかももじらはいつかやるだろう
ソースも根拠もない脳内望垂れ流し乙
でもその過激派やヘイトスピーチをする人たちに取材料を払って記事作ってビジネスにしてるじゃん (スコア:1)
記事にするのも別の見方からは広告になるんだから意味ないよね
完全に存在しないものとして扱うのがジャーナリズムなの?
Re: (スコア:0)
いくらGoogle信者でも限度ってもんがあるだろう…。
盲目的にもほどがある。
Re: (スコア:0)
取材への見返りと運営資金の提供ってのは別に考えないと。
前者は独立した仕事の依頼とその対価だが、後者は相手のエコシステムの構築にコミットしているよな。
Re: (スコア:0)
日本の法律じゃあヤクザにインタビュー料払うことも危ないからなぁ。
運営資金に上納されるし。
昔と何が違う? (スコア:0)
朝日新聞の投書欄の最上段右端(←朝日新聞認定の最上位投稿=同紙主張を代弁)と。
Googleさんなら (スコア:0)
Deep Learningで出稿最適化できんのではないかな
Re: (スコア:0)
十分な量の教材を確保できないし人間による補正も困難だから当分無理じゃない?
Re: (スコア:0)
deep learningがSPAM業者向けに最適化される可能性
このストーリー開いたら (スコア:0)
このストーリー開いたらMicrosoftやAdobe製品のライセンス一括販売してるリセラーの広告が出た。
あいつら割と寛容なのな、スラドでボコボコ叩かれてるけど広告NGにしてないっぽいし。
無関係。ってことでしょ (スコア:0)
>スラドでボコボコ叩かれてるけど
こんなところで何書かれても売り上げに影響がない。って程度の自称「メディア」なんだ。ってことでしょ
Re: (スコア:0)
すらどで褒められようが、けなされようが、どっちにしても影響はないからね。
Re: (スコア:0)
Googleも叩かれてるしね
みんな叩かれて一周回って平等なんじゃない?
ヘイトプリーチャー (スコア:0)
ヘイトプリーチャーってRPGの新しい職業かなにかと思いましたよ。Evil Priestみたいな感じ。
そして、Priestとまぎらわしい。
AD&Dはよくわからないのですが、アライメントが3x3で、Chaotic Evil Priestみたいになるようですね。
Re: (スコア:0)
FFTの「話術士」かな。敬虔な異端審問官ですら信仰心ゼロにして正気すら失わせるという……
Re: (スコア:0)
プリチャー Max Hate
今週のおまいう (スコア:0)
つい最近も日本への偏向報道やって騒がれたBBCが
Youtubeにヘイトに協力するなら広告出さないって脅迫ですか
Re: (スコア:0)
BBCで活躍する日本人って肩書きには誰かの一方的な主張を伝えるだけの思考能力のなく、(外国メディアにありがちな)反対意見にも取材できない無能という、
自分のキャリアに取っても恥ずかしいことがバレちゃいましたね。
固定的な番組や記事随筆枠を持っていないゲスト記者みたいなものだから給料も低いみたいですし。
Re: (スコア:0)
と言うヘイト&煽りの一例だね。
「一方的」、「恥ずかしい」、「みたい」
Re: (スコア:0)
×「日本への偏向番組」
○「日本の右傾化への偏向に関する番組」
指摘されているのは日本に対するじゃなくて、日本における「右傾化」だよ。
イギリスは連合国側で、敵とした大日本帝国になるのを嫌がってるのは当然。
Re: (スコア:0)
>イギリスは連合国側で、敵とした大日本帝国になるのを嫌がってるのは当然。
大英帝国なのにね。
Re: (スコア:0)
右傾化以外にも表現規制とかあるだろうが、知らんのか