
ビックカメラがビットコイン決済に対応 28
ストーリー by hylom
使い道が増える 部門より
使い道が増える 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ビットコイン取引所の運営などを行うbitFlyerが4月5日、家電量販店大手のビックカメラにビットコインによる決済サービスを提供することを発表した(TechCrunch、NHK)。
4月7日より利用が可能になるとのことで、対応する店舗はビックロ(新宿東口店)および有楽町店。ただし、1会計当たり最大10万円までという上限が設定されている。現金と同様のビックポイントも付与されるとのこと。
また、TechCrunchによると決済事業を手がけるリクルートライフスタイルの「モバイル決済 for Airレジ」でもビットコインによる決済が可能になるとのこと。背景には4月より「仮想通貨交換業」が登録制になり、業者に対して財務規制やさまざまな規制が加わることで利用者保護が強化された点があるが、これに加えて訪日客、特にビットコインの普及が進んでいる中国人の需要を掴みたいという意図があるようだ。中国では国外への資金持ち出しに規制があるが、ビットコインについてはシステム上規制が難しいという背景もあると思われる。
マネーロンダリング (スコア:1)
>特にビットコインの普及が進んでいる中国人の需要を掴みたいという意図があるようだ。
Re: (スコア:0)
もともと構造的には資料履歴が残りやすくロンダリングが行いにくいと聞き手ますが、
#だからダークウォレットの様な、あえて個人特定を困難にするソフトウェアが作り出されたりもした
#まあそれも止まってるっぽいですが
>「仮想通貨交換業」が登録制
ってことでむしろロンダリングしにくくなると考えるが、どういう抜け道を想定に?
Re:マネーロンダリング (スコア:1)
仮想通貨についてマネロン規制のない外国で買ったビットコインを使ってビックカメラで10万円ずつ商品を購入し、転売する、とかでしょうか。マネロンするなら、もっと効率的なやり方はありそうですけど。
Re: (スコア:0)
ビッグカメラなんて換金性の高い商品を大量に扱っている所がやるのがポイントだろうな
マネロンのカジュアル化を狙っている。
あんまりやりすぎると中国政府から銀聯止められると思うんだが、まぁよくやるわ。
Re:マネーロンダリング (スコア:1)
銀聯を使ってマネロンが行われるなら、それは銀聯の問題では。
Re: (スコア:0)
違う違う
銀聯は中国政府が自由にできるから、あんまり中国人相手のマネロンに手を染めると報復に銀聯の取引止められるぞってこと。
Re:マネーロンダリング (スコア:1)
それだと世界中の家電量販店を止めないと。
本人確認をやってる家電量販店なんてないでしょ。
Re:マネーロンダリング (スコア:2)
ビットコインは中国の山奥の水力発電所が電子通貨になるスキームだと聞きますので、もし山奥の発電所が積極的な腐敗で
ビックカメラの財産になるスキームに変われば、中国政府は止めにかかるでしょう。そうなれば、例えばいち企業の中国銀聯が
銀聯カードでの決済を通らなくするということは、まあ起こるんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ビックカメラでいくら物を買っても発電所がビックカメラのものにはなったりはしませんよ。
Re:マネーロンダリング (スコア:1)
あー、そもそもの話の前提が分かってなかったのか。
中国は通常、現金での外貨持ちだし規制があるのよ。現金だと当然本人確認がないからね。
しかし、銀聯の決済システム…ビッグカメラの場合は銀聯カードってことになるだろうが、これを使うとそれ以上に外国でお金を使うことができる仕組みになっている。だから爆買いブームの時に銀聯カード加盟店が大幅に増えた。
当然、銀聯カードは本人確認が確実にされているから補足もできるし、基本プリペイド/デビットで、さらに決済は国有企業だから、いろいろな手段を使って流出量をコントロールする事もでる。つまり、中国政府はそれを通して金をコントロールしているわけだ。
だから、表に出せない金を銀聯系の決済に突っ込むことができない。
ところが、ビットコインは現金でもないし、銀聯でもない外貨持出手段として機能するようになった。ビットコインが中国で流行る理由はここにあるわけだ。
中国政府はこれに頭を悩ませている。
計画経済的に外貨流出で困っているという話はマクロではあるが、ビットコインの話は、個人レベルの汚職や賄賂、脱税などのアングラマネーをカジュアルに持ち出せるところに問題があるようだ。
そんな状況で、換金性の高い商品を積極的に扱う企業が、ビットコインを扱うという意味は、中国政府が実施している規制を積極的にすり抜けさせると言うことに他ならない。
このような事をすれば、中国政府としてはビッグカメラなんぞに義理はないだろうから、マネロンしやすい環境を潰せ、さもなくば銀聯との取引を停止させるぞ、と言ってくる可能性はかなり高いだろうと思う。
Re: (スコア:0)
それなら国内の交換所にマネロン規制を課せば済む話かと。ビットコイン決済可能な外国企業をいちいちチェックしてられないでしょ。
Re:マネーロンダリング (スコア:1)
資本流出回避のために銀聯の海外での使用上限を厳しくして爆買いが急速に萎んだから、
ビットコインでその規制をかいくぐろうってことだろな
Re: (スコア:0)
表向きは全ての取引が誰でも閲覧できるということで透明性がありますが
実際は取引元と取引先を束ねて取引をわかりにくくするMixingってなこともできます(無論バレますが'怪しい'というだけです)
しかし交換業って、p2pとは一体…
Re:マネーロンダリング (スコア:1)
マッチングと決済は違いますからね。ビットコインのP2Pネットワークは後者の機能だけで、前者の機能はありませんから。
Re: (スコア:0)
そりゃまあ円やドルはp2pのネットワークに
乗らないんだからしゃーないだろ。
レガシーに合わせる業者が必要になる。
Re: (スコア:0)
Bitcoinのid
毎の使用履歴は追跡できる。idの所有者が誰かってことは隠せる。
Re: (スコア:0)
単に中国には国外への資産持ち出し規制があるから、中国国内で一度bitcoinにして海外で換金ってだけかと。
それがマネーロンダリングなのかはよくわからんけど。
Re:マネーロンダリング (スコア:3)
人民元とか地元政府での権限を採掘場や採掘機材に変え、海外で外貨に換えて使う訳ですから、人民元が公式のレート以外で外貨に
変わっているという意味で広くみても、マネーロンダリングとは言えるのではないでしょうか。
現在では採掘プールというものがあり、採掘ツールを動かしている個々のノードがプールに接続して1つのノードとして振舞うことが
普通のようです。採掘が成功すればプールがまず報酬を受け取り、手数料を差し引いて参加者に配分しています。この配分先は
計算ノードで生成したアカウントなどである必要がありませんから、プールを地下銀行として使い、ノードへの投資をBitcoinに変換
して、報酬受け取り用のアカウントへ送金することができるのでしょう。これはまさにロンダリングの仕組みと言えると思います。
Re: (スコア:0)
このbitcoinの決済というのは、ちょっとした賄賂として受け取ったbitcoinを使って好きな商品が買えるという便利さだと思う。
bitcoinを人民元に交換して口座振込みで受け取ったら、後々何かで疑いを掛けられて通帳を調べられた時、元のbitcoinの出処を追求される恐れがある、大画面テレビ一台分くらいの金額であっても賄賂に貰いましたとは言い難い。
犯罪組織がもっと多額の資金洗浄にこのビックカメラのbitcoin決済を使ったら流石に怪しさ満点だと思う。
Re: (スコア:0)
何でわざわざ外国に持ち出した金を中国に持って帰る前提になってんだよw
ビットカメラ (スコア:0)
タイトル落ち
パチンコ屋 (スコア:0)
パチンコ屋は今のところ様子見なのかな?
店の外に現金を扱う小屋置いとくのは防犯上も経費的にも問題
ビットコインに交換してしまえばあとは近くにビットコインATM置くだけでいいわけだろ?
ビットコインで玉が買えればキャッシュレス化も進む
法務的に行けそうとなったら一気に普及しそうだな
Re: (スコア:0)
カネに鼻が利くプロだから手を出さないだけでしょう
Re: (スコア:0)
換金による所得に税務署のメスが入ればな藁藁藁
元々税金払う必要がないんだから、ビットコインなんて難しいものをノータリンの客に学習させるコストのほうが余程高くつく藁藁藁
決済にかかる時間 (スコア:0)
ビットコインのやりとりってかなり処理に時間かかるはずだけど、客がビックカメラ指定のこの決済業者に預けてれば同一業者内でのやりとりだから即時に決済できるってこと?
もしそうなら、ビットコインを自分で持ってたりよその業者に預金してる客は店頭で10分か1時間かしらんけど決済が終わるのを待つか、あるいはビックカメラでの使用そのものが不可、という理解でいい?
Re: (スコア:0)
よく勘違いされてますが、ビットコインのやりとり自体は一瞬ですよ。
そのやりとりに不正がない(使用済のコインによる二重払いではない)ことを皆が認めてくれるまでに時間がかかります。
決済業者は不正な決済のリスクを呑む代わりに、手数料で儲けています。
10分や1時間も待つような仕組みで実際のビジネス回せるわけがないし、
予め決済業者に預けとかないといけないんじゃ電子マネーと同じですよ。
大体中国人観光客じゃ日本の決済業者に口座作るなんてしないですからね、全く無意味です。
日経新聞の解説によると (スコア:0)
あまりビットコインで決済ってイメージじゃないね。客にしてみれば。
店側がbitFlyerに預けてあるビットコインを引き落とすという意味では、円で支払ってビットコインで銀行(じゃないけど)引き落とし、という感じかな。
デビットカードみたい?
Re:日経新聞の解説によると (スコア:1)
bitflyerの法人向けサービスの説明で明記されているが、彼らのシステムは
最新版では第三者のウォレットにも対応している。
ビックカメラがどのバージョンで構築したかプレスリリースには記載がないが、
明日実際に店舗に行けばはっきりするだろうな。
キャンペーンのビットコイン配布に与るのには専用アプリじゃないとダメみたいだが、
他のどこにも但し書きが見当たらないから、他のウォレットアプリでも大丈夫なんじゃないか?