あるAnonymous Coward 曰く、「医師が教える美容整形のコンプレックス解決・応援サイト」をうたう「NICOLY:)」(ニコリー)というサイトに対し、渋谷高野美容医院の高野洋一院長がいくつかの具体例を挙げて不適切な情報があると指摘している(ITmedia)。また、過去に問題のある内容が掲載されていたこと、その後問題のある記事が修正されることもあるが、その場合でもそれ以外の記事では修正が行われていないことも指摘されている。これに対し運営元は全記事を非公開とし、記事内容の再確認や再監修などを行った上で、順次、再公開する方針を示している。
関連リンク追加希望 (スコア:2, 参考になる)
「医師による監修付き」を謳う医療健康情報サイトの記事に多数の間違いがあるという指摘
https://it.srad.jp/story/17/05/23/0653245/ [it.srad.jp]
医師による監修付きといううたい文句と言い、こちらも加えるべきだと思う。
対応としてどうなの? これ (スコア:0)
https://nicoly.jp/about/release [nicoly.jp]
その他、下記を実施することで、今以上に記事内容の信頼性の高いメディアを目指します。下記施策の実施状況や他施策について、後日改めて報告させていただきます。
医師監修を謳っててそれ以外に外部の意見を求めるっておかしくね?
むしろやるとすれば監修者の名前出して記事内容に責任持たせることねぇかなあ。
Re:対応としてどうなの? これ (スコア:2)
全ての医師は全能じゃない。
そもそも患者によって対応は様々だし、得意な施術以外は大抵良く知らない。
原理は分かってても、平均身長丁度の人間が少ない様に、典型的に作用する事は意外に少ない。
だから微妙な個人差を経験で補正するのが良い医師の仕事。
監修医が経験論でOKを出しても、別の意見を持ってる人が居るだろう。だから、うっかり断定した表現は修正される必要がある。
また、文章作成で単純なミスは必ず起こり、見落とされるから、発表後の修正も必須。
外部に意見を求め続ける姿勢自体は、正確な記事を維持する上でも必須事項とさえ言えるだろう。
問題は、それが記事に的確に反映されるか否かだ。あと、修正報告も行われるかも重要。
ま、それで商売になる記事が作れるかが一番の問題だと思うが。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
全ての医師は全能じゃない。
じゃあ監修をチームにして複数の意見つき合わせた上で記事公開すりゃいいだけじゃんアホか。
Re: (スコア:0)
指摘にある薬の説明書と違う説明をしてるなんてのは医者によって意見が分かれるような話じゃないでしょ
Re:対応としてどうなの? これ (スコア:1)
それを今すぐご指摘フォームとやらに記入するんだ!
役員とやらが確認して必要な対応を迅速にとるらしいぞ。
各記事の監修者の所属・氏名は公開していた (スコア:1)
> むしろやるとすれば監修者の名前出して記事内容に責任持たせること
そんなことはやってたんだってば。
今は半閉鎖状態なんで、過去のスナップショット [archive.org]を見るしかないが、監修記事については監修者の所属と個人名と顔写真が出ているよ。たぶん、監修者の宣伝も兼ねているんだと思う。
要するに監修者の質が担保されていなかったことなんじゃないの。
Re: (スコア:0)
監修記事については監修者の所属と個人名と顔写真が出ているよ。たぶん、監修者の宣伝も兼ねているんだと思う。
知識的に怪しい医者がさらし者にされるんならそれはそれで意義はあるかな。
https://megalodon.jp/2017-0606-0935-26/https://nicoly.jp:443/article/1245 [megalodon.jp]
https://megalodon.jp/2017-0606-1025-57/https://nicoly.jp:443/article/6569 [megalodon.jp]
https://megalodon.jp/2017-0606-1009-26/https:/nicoly.jp:443/article/6158 [megalodon.jp]
需要がある (スコア:0)
需要がある以上、誰かが作る
科学警察で火あぶりにするよりも、良質なサイトを作ることで競争し、淘汰していくべきじゃないか?
Re:需要がある (スコア:1)
他に科学的に正しいサイトを作ったとしても嘘を信じ込んだ人にとってはノイズにしかならないと思う
徹底的に否定して運営者を叩いて記事に問題があったって言わせないと解決しないんじゃないかな
新興宗教と同じで1回信じちゃうと抜け出させるのは難しいよ
Re: (スコア:0)
逆に抜け出させる必要あるんですかね?
本人の選択なんだから、周りがどーこーいう話じゃないと思いますね
Re: (スコア:0)
あなたの言い方だと
サイト側が修正する必要あるんですかね?
信じるも信じないも本人の選択なんだから、周りがどーこーいう話じゃないと思いますね
という論理が成り立つと思いますよ。
今回は医師が余計なことをしたってことですね。
Re:需要がある (スコア:1)
競争って言っても、今の有様ではサーチエンジン上で対等に立つには相手と同レベルのイービルなSEO攻勢かけるかサーチエンジンのアルゴリズムの改善を待つかくらいしかなさそうなのがつらい。
厚労省や国立感染症研究所とかのサイトを、SEOバリバリの、何度も何度も同じ単語が繰り返されるだけで中身にたどり着かないクソサイトにするわけにもいかんし……
Re: (スコア:0)
平均的には良質でも、それが読者にそのまま当てはまる訳じゃないしね
自分の身体を客観的に見れる人は少ないと思う
電話で話を聞くだけで診察できないように、ネットの情報だけですべてが判明することはないし、最悪ウソ情報もある
なので、新聞の併読と同様に、複数のサイトをみて情報のウラを取る習慣を付けるよう教育するのが一番だと思う
バカな人が割を食う、、それはしかたのないことでは?
Re: (スコア:0)
そんな感じの思想って、10年前の「Web 2.0」という崇高なユートピア思想を思い出すわ。
今のインターネットでは完全に死滅してしまったけど。
実際には「集合知」どころか、ガチで有害で権利侵害な情報を好んで集積するのが流行り、それを好んで見る人がいて、検索上位に表示され、更に結構な金まで稼げてしまうという。
こんなデストピアは、さすがに想像しなかったな。。
改名しよう (スコア:0)
MUTTSULY:(
Re: (スコア:0)
???
Re:改名しよう (スコア:2)
末尾のエモティコンの表情のことではないですかね。