
ヤフオク!、転売目的のチケット出品を禁止するよう規約を改定 73
ストーリー by hylom
高額転売チケット取り締まりとなるか 部門より
高額転売チケット取り締まりとなるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ネットオークション大手のヤフオク!が規約を改定し、「転売する目的で入手したと当社が判断するチケット」を出品禁止とした(ヤフオク!の発表)。
ただし、具体的にどういったものが「転売する目的で入手した」と判断されるかの基準は明らかにされていない。チケット自体が出品禁止となったわけではないため、転売の根本的な取り締まりになるかどうかは分からない。
判断根拠 (スコア:1)
判断根拠は明らかにしないのか、されないのか、できないのか。
公開しちゃうと回避されやすくなるので敢えてナイショにしておくんだろうか。
Re:判断根拠 (スコア:4, 参考になる)
抜け道防止のために非公開だそうですよ。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1711/08/news099.html [itmedia.co.jp]
コレの追記参照。
Re:判断根拠 (スコア:1)
やっぱりそうなりますね。
それならチケットに限らず、転売目的で買い占められているゲームその他も規制対象にしてほしいな。
Re:判断根拠 (スコア:2)
iPhone Xもお願いします。
#なんで、5-6週間だよ。
Re:判断根拠 (スコア:1)
それって作りこみ過ぎてて歩留まりが悪そうな予感。
Re: (スコア:0)
それがいやなら転売屋より先に列に並べ
Re: (スコア:0)
やめてくれ。
チケットのダフ屋は法律で禁止されているからまぁ仕方ないが
そのほかのものを禁止する理由はないだろう。
金さえ出せばいろいろ探し回らずに欲しいものが買えるのはいいことだ。
Re: (スコア:0)
よくねーよ。
転売厨は全滅しろ。
Re: (スコア:0)
ダフ屋行為のような違法売買が批判されることは理解できるのですが、それ以外の合法的な転売行為を批判する根拠って何なんですか?
問屋や商社も全滅しろという意見なのかな。
Re:判断根拠 (スコア:1)
詐欺罪に該当しているケースがままあるのは間違いないだろう。
抽選販売の当たり券を抜いて店員が購入→転売とか、
整理券の配布条件に含まれる何かに違反する詐欺を働いて購入→転売とか。
手数料を下げるためにオークションのシステムに対して偽装工作してる場合もあるしな。
まぁ元の販売者の趣旨からしたら転売するために買う客は本来の客じゃないわけだから、
転売の存在自体が基本的には販売者の求める要件に暗黙の内に違反している事になる。
それが何らかの規約や違法行為に抵触するように明文化されているかどうかはケースバイケースだろうけど。
Re: (スコア:0)
問屋や商社を持ち出してくるところが、
転売ヤーの典型的な詭弁だよね。
Re: (スコア:0)
転売目的で買い占める存在がいることで、本来定価で購入出来た筈の客が購入を諦めるか高額での購入を余儀なくされるから
限定販売でプレミアをつけようとする商売だって違法じゃないが度を越せば批判はされるだろう
ましてや自分たちで何を生み出すでもなく、他人の作ったシステムに乗っかって
他人に不利益をもたらすだけの寄生虫の如き存在がなぜ批判されないと思うのか
問屋も商社も、買い手が商品を手にする為に必要な物流の一翼を担ってるから存在を認められているんであって、
そういう仲立ちを必要としない社会なら普通に全滅するよ
Re: (スコア:0)
迷惑だから止めてね、というのが分からないんだろうな。
自分さえ儲かれば、社会のこと・他人のことなんかどうでも良いってね。
迷惑防止条例とか独占禁止法の精神とかもわかんないんだろうな。
Re: (スコア:0)
本来の客じゃないと分かって漫然と売ってる元の売主よりよっぽど誠実だよ
Re: (スコア:0)
自分さえ儲かれば他人のことなんかどうでも良いのはまぁ当然だ。
しかし、この手の話の場合、迷惑する人と同じ数だけ
楽に欲しいものを買えて幸せな人たちがいるんだが
それについてはどう思う?
Re: (スコア:0)
>楽に欲しいものを買えて幸せな人たちがいるんだが
いないけど。
どこにそんなのいるの?
Re: (スコア:0)
金の力にものをいわせて、人に迷惑をかけることをなんとも思わず、物事を進める人をいい人とは思わないし、良いことだとも思えない。
Re: (スコア:0)
どう思うも何も、自分の儲けの為に他人に迷惑をかけることを屁とも思わないような人間と、
そういう人間に美味しい思いをさせてでも自分が楽をしたい人間が幸せになれなかったところでめでたしめでたし、としか。
さらに言えば、他で手を尽くしても入手の機会を得られず仕方なく購入する層の存在も考慮した場合、
「迷惑する人と同じ数だけ」も嘘。
Re: (スコア:0)
少なくとも、ここに一人。
Re: (スコア:0)
転売屋がいなかったところで買えないものは買えないんだ
自分のかわりに底辺層の安い労力で買ってきてくれるんだから、お得なんだよ
Re: (スコア:0)
nintendo switchなどであれば、ショップが買い取ってちょっと上乗せして売るというあたりまえの商売をしているだけだな
転売屋がおもちゃ屋を回ってswitchを買ってショップに売ったところでごく薄利だよ、ごくろうさん&ありがとう、だ
Re: (スコア:0)
本来の定価が、市場競争的に妥当な値付けになっていないからこういう問題が起きるんでしょ。
メーカーや問屋や商社、そして小売が、きちんと市場調査して値付けをする努力を怠っている結果でもある。
Re: (スコア:0)
転売厨もだけど、イベント限定グッズが地方に来ない状態は何とかしてほしい。
そして遠方のイベントに足を運んでも、1日(朝~夕方)のイベントなのに、昼前には売り切れ多発してるような量しか用意しないとか。
或いはむやみに限定生産を連発するとか。受注生産にすればいいようなものですら。
品薄商法煽ってるようなメーカーも然り。
コンサートホールみたいにハコの限界とかがあるチケットや、製造工程の関係で量産に限度がある品に関しては兎も角、だ。
一般的なグッズその他に関しては、転売屋が跳梁跋扈する背景には、供給側の手抜き・売れ残りリスクを過大視してファンの損失を軽視する傾向もあるのは、もうちょっと社会的に認知されるべきではないか。
# それこそ転売屋とかの中には暴力団関係者とかも居たりするらしいから、本来はコンプライアンスの問題でもあるべきなのだが
Re: (スコア:0)
チケットのダフ屋が禁止されてるのって、公共の場所に限定されていませんでした?
だから、業界がこんなに苦労してる訳で。違法ならここまで溢れてないかと。
Re: (スコア:0)
アイドルのコンサートの切符をネットオークションで売って
逮捕された人の話題をここで見たことある気がする。
Re:判断根拠 (スコア:2)
ここに乗ったのはダフ行為に該当したからじゃなくて、普通に詐欺じゃなかったかな。
# 多分そのタレ込みのときに見た条例一覧を見るに、あれって路上などでの客引き禁止と同様の
# 「リアルでの付きまといに近い迷惑行為」
# に対する規制が趣旨で、ネットでの転売の違法性の論拠にするのはずれている気がした。
Re: (スコア:0)
現行品(販売終息していないもの)については定価より高いのは禁止ってしとけば、問題ないんじゃないかな。
転売目的じゃなければ定価以上で売る必要ないよね?
#既に売っていないものは需要と供給で決まればいいと思う
Re:判断根拠 (スコア:2)
かなり古い話だけど、そもそも定価(メーカーが小売に対して売価を強制する)のが独占禁止法違反だ、みたいな論調があって「メーカー希望小売価格」なんて呼称が出来た記憶がある。
# 転売でない正規の流通で売られているものをメーカー希望小売価格(定価)以上に設定する自由が小売店にはあるべきだ、という話はあるもよう。
# 極端な話、インフレ率が 2%/日 とかいう経済状態になったら定価以上で売るのが違法だと小売店死にそうだし。
Re: (スコア:0)
需要と供給で決まればいいかどうかと現行品かどうかは関係ないよね
コンサートチケットだってすでに全部全部売れてしまったいい席が欲しいから転売屋から買うわけで、待ってりゃ追加で買える類のもんじゃないんだから
Re: (スコア:0)
いや、欲しいものは高くてもいいから買いたいんだってば。
品薄のものが買えないならすでに売ってないのと同じ。需要と供給で値段が決まればいい。
どこだかが定価より高くiphoneうるって何日か前に話題になってたけど、そういうの大歓迎。
Re: (スコア:0)
イベント限定品とかだと「定価より高いけど、転売屋から買った方が安い」ケースあるからなぁ
地方に住んでると東京まで往復で数万円とかざらだし、イベント限定グッズでどうしてもほしいのがあったら、1万ぐらい上乗せしても全然安いって考え方もある
Re: (スコア:0)
と、テンバイヤーが申しております。
Re: (スコア:0)
そう。
転売erじゃなくて転買erだけどな。
市場原理万歳。
Re: (スコア:0)
まあ供給する側からの「テンバイヤー(買う人も)いると儲けがヤバイ」って判断からとで締め出されることになったんだけどね。
これも立派な市場原理よ。バンザイしな。
Re: (スコア:0)
むしろ転売ヤーも沸かないような市場のほうが儲けがヤバそうだが。
Re: (スコア:0)
それとテンバイヤーがいるとやばいって市場とどいう関係が?
#3309654は#3309647で転売ヤーさんから物を買うことが大好きな人が「市場原理万歳」ってのたまわってるから、
「その転売する人が市場から締め出されようとしてるのも、構成要素である供給者の判断から発生したものだから、
ちゃんとした市場原理だぞ、バンザイしろよ」って言っただけですが?
あと、理想的な市場(共有側と需要側ががっちりかみ合い、流通も直通している)で転売ヤーは存在しえない。
その点だけでも「転売ヤーも沸かないような市場のほうが儲けがヤバそう」って考えは否定できる。
儲けがある市場に湧く
Re: (スコア:0)
(#3309647)だけど、供給者の判断で転売する人が市場から締め出されるのはバンザイだよ。
市場に非効率が残ってれば別の転売が行われるだけだから。
自己の利益の最大化のために動くプレイヤー達を正当なのと不当なのに分けようとする態度が気に入らないだけ。
Re: (スコア:0)
お前らがこの世からいなくなれば「いろいろ探し回らずに」欲しいものが買えるんだよ、定価でな
Re: (スコア:0)
その為にはまず、例えばゲーム機本体・ソフトメディアなら、ゲーム卸業界全体が転売規制を積極的に行う姿勢を示していかないと。
今回の話は、音楽・イベント業界の大手がその姿勢を明確にし、
自身も対策をとりつつ個人取引モールに要望・圧力をかけた結果だからね。
コンシューマゲーム機も100%オンラインで、接続されて初めて利益が生み出せる(もしくはその環境が
発生する)ようになったら、積極的に業界がハードの転売目的購入の対策を打ってくるようになるかもね。
Re: (スコア:0)
業者が売れ残りをネットで処分するのと、どうやって区別するかという問題が。
Re:判断根拠 (スコア:1)
やすけりゃ良いかも
主催者オークション (スコア:1)
ヤフオクとは関係ないけど、いっそ主催者オークションでチケット自体をオークション形式で売ったらどうだろう。値段はつり上がると思うが、需要と供給のバランスで価格が決まるのであれば市場原理そのものだし、転売によって不当に設ける輩は減る(はず)。「チケットは売れたのに空席がある」という事態もさけられる(かも)。
もちろんこれが良いと思ってるわけでもないけど、一案として。
Re: (スコア:0)
定価より高い部分はチャリティーとかにすれば、倫理的問題も逃れますね。
どうしても欲しい人はお金出して買えるうえに、チャリティー寄付と思えば財布の紐も緩くなる。
Re: (スコア:0)
定価より高い部分が転売者の労働の対価として適切だと思えば買うけど、
チャリティーだったら買いたくなくなる。
Re: (スコア:0)
チャリティなんかにする必要ないよ。アーティストの収益になればいい。胡散臭い団体に金が流れるとなったらモチベーション下がるし。
Re: (スコア:0)
関係ないどころか、公式にチケット転売始めるから野良転売を禁止したんですよ。
Re: (スコア:0)
チケットを高くするとJASRACがですね…
Re: (スコア:0)
東京フォーラムですが、1階のみならず2階前部までS席料金のチケットとかありますからね。
こういうのも、オークション導入で糞席と良席で価格差ついたらいいな。
Re: (スコア:0)
オークションで買ったチケットを転売することは避けられるのか?
「売っていない」弱みに付け込んでボッタクリ価格で売るのが目的なのだから、イベント当日まで席が余っている状態でなければ転売しようとする輩は出てくるだろう
その手段ではチケット価格が高騰して主催者と転売屋が喜ぶだけになる可能性が高い
(同じ10%増しの転売額でも元の価格が上昇すれば転売による利益も増える。転売失敗時の損失も増えるが)
Re:需要と供給 (スコア:1)
早い、安い、うまい - どれか2つだけ選べ
RFC 1925の(7)
http://www.kt.rim.or.jp/~ksk/joke-RFC/rfc1925j.txt [rim.or.jp]