
米「ネットの中立性」規則撤廃の見通し 43
ストーリー by headless
賛否 部門より
賛否 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米連邦通信委員会(FCC)委員長のAjit Pai氏は21日、「インターネット上の全てのトラフィックは平等に扱われねばならない」という「ネットの中立性」の規則を大幅に見直す「Restoring Internet Freedom Order」草案をFCC委員に回覧させた(Pai氏の声明、 日本経済新聞の記事、 WIRED.jpの記事、 CNET Japanの記事)。
「ネットの中立性」はオバマ前大統領の強い要請により2015年に明文化されたもので、インターネットを電気などと同じ「公共財」と定義して通信会社を厳しく規制する。これにより、例えば通信会社が提携する動画配信サービスの通信を他より優先する、といった行為ができないようになっており、AT&Tやベライゾンなどの通信大手が反対する一方、GoogleやFacebookなどのコンテンツ配信側からは支持されていた。
米国では現在、トラフィックの増大が課題となっており、規制撤廃はこの改善案となることが期待されている。一方で、通信会社によるライバル企業排除に繋がりかねないとして反発も強い。草案は12月14日に開催される公開会合の議題となっており、Pai氏を含む5人のFCC委員による採決が行われる。
現在のところ、提案者のPai氏を除く4名の委員の賛否は以下の通り。
委員 | 賛否 |
Migon Clyburn氏 | 反対 |
Michael O'Rielly氏 | 賛成 |
Brendan Carr氏 | 賛成 |
Jessica Rosenworcel氏 | 反対 |
ネットの中立? (スコア:1)
一般的に考えられるであろう「ネットの中立」とはちょっと意味が違うね。
ライバル会社のサービスを蹴落とすのに使われる不正競争を防ぐためのものなのかな。
Re:ネットの中立? (スコア:1)
政治的な対立にも使えると思うけどね。例えば、同じ量の文書を表示する時、トランプの書いたものが1秒以下で表示されるのに、ヒラリーの書いたものが20秒かかる、とかならまともな選挙戦にはならない。こういう一騎打ちならまだわかりやすいが、イデオロギーが対立してる場合、一方を贔屓し続けると政治的な分断が深まる。
Re: (スコア:0)
それでも中立って言葉はそぐわないのでないかな。
「公平」ならわかるけども。
Re: (スコア:0)
私は政治的中立のことかと思いました。
「ネットの平等主義」ならピンとくるのかな。
それもちょっと違うか。
Re: (スコア:0)
中国ならそこが問題になるだろうね
アメリカの場合は企業の利益のほうが問題になるけど
平等じゃなくて公平性の問題だと思う
ネットの中立性って (スコア:1)
要はネットの帯域の大部分を消費してる大企業がタダ乗りしたいってことだよね。
色々綺麗事言ってるけど。
Re: (スコア:0)
その例えだと、タダ乗りしているのはユーザーも一緒では?
毎月5000円くらい (スコア:0)
うちでは毎月5000円くらいのお金を出した上で光回線のインターネットに接続してるんだけれど
何処かにタダ乗り可能なのでしたらご紹介願います
Re: (スコア:0)
紹介するまでもなくプロバイダーから先は全て今もタダ乗りしてるんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
そこは(ユーザーの支払った料金を原資に)プロバイダーがお金を払っています。
Re: (スコア:0)
なら大企業のタダ乗りとは何ぞや?
Re: (スコア:0)
話が噛み合ってない理由がわかった。
プロバイダがユーザーの支払った料金だけで運営されてると思い込んでるわけか。
それは逆 (スコア:0)
ISPが自社サービスや提携した大手事業者のサービスに優遇した回線速度を与えることで、中小事業者・スタートアップが競争上不利になり、既に問題視されている大手への集中が進むというのが反対派の議論。
Re: (スコア:0)
そういうことを言い始めたら、「土管業者がコンテンツ提供側にタダ乗りしている」とも言えてしまうのでは?
魅力的なコンテンツなしに、ユーザが広帯域を必要とすることはそう多くはないでしょう。どっちもどっち。
Re: (スコア:0)
上流側ではISPとサービスベンダが直接契約するから優遇したけりゃしたい放題。
つまり問題は下流側。下流側はユーザが買った帯域幅となる筈だが、ユーザが求める需要ではなく、
ISPが優遇したいサービスに帯域を振り分けられたらむしろタダ乗りしてんのはISPの提携先ですね。
一般のネット利用者で、ISPにロックインされたクローズドなネット前提で契約してるユーザなんてほぼ零でしょう。
さらには下流側での優遇を条件にISPが配信側に金を求めだすと、完全に二重取りの構造になる。
あらゆるネットサービスは帯域を絞られたら大変な目に合うのは明らかで、
ユーザの目につかない場所でそんな脅迫めいた取引が繰り広げら
日本は既にやってる (スコア:1)
動画サイトだけ遅いとか
スピードテストだけ速いとか
特定ポートだけ塞がっているとか
データをこっそり書き換えてるとか
Re: (スコア:0)
またそういうシニカルな冗談をまことしやかに言う人っているよねぇ。本当に好きだねそういうの…って書こうと思ったんだけど、実際ありそうだよなぁ。被害妄想でなく。実例が知りたいな。
ゲームデータの改ざん (スコア:0)
昔、スマートフォン向けゲームの画像データをダウンロードしたら
プロバイダで勝手に改ざんされていてエラー扱いになる問題が有ったような
※改ざんにより同一性チェックで弾かれた
Re: (スコア:0)
昔、スマートフォン向けゲームの画像データをダウンロードしたら
プロバイダで勝手に改ざんされていてエラー扱いになる問題が有ったような
※改ざんにより同一性チェックで弾かれた
キャリアによる「通信の最適化」が原因でスマホ向けゲームに不具合が発生 [srad.jp]
これだね
Re: (スコア:0)
まぁ、普通に考えて 137-138 とか 445 は閉じてるでしょうね。
隣のおうちの NAS が見えてうれしいかもしれないけど、自分のおうちのプリンタに望みもしない文書や画像が印刷されてもうれしくないですしね。
有名なところだと OP25B なんかは、おおっぴらにやってますね。
DHCP や DNS 関係なんかもあるかもしれませんね。プロバイダに聞いたら教えてくれるかな
Re: (スコア:0)
実例ねー。ServersMan SIMだとGooglePlayからのアプリダウンロードができない。1MB程度のアプリですら落とせない。ほかのサイトからは数MBなら遅いけど落とせるのにGooglePlayはまったく落ちてこないから、単に通信速度が遅いからじゃない可能性が高い。1、2年前に使ってたときの体験だけど。
Re: (スコア:0)
http://dream.jp/svmsim/option.html [dream.jp]
>Google Playからのダウンロードは当社が指定する機種に限定しております。
Re: (スコア:0)
それは専用アプリのダウンロードを機種限定にしてるって意味じゃない?
Re: (スコア:0)
日本でも「動画は全体的に遅い」は許されても「TSUTAYA TVは速くてHuluは遅い」とかやったら流石に裁判沙汰じゃ無いかなぁ。
っとここまで書いてから思ったけど、「ドコモ光だからdTVが速い」は当然じゃね?っていう気もしてくるので、日本だと厳密では無いのかもしれない。
# 後者は回線的に当然だろって先入観があるからかな?
Re: (スコア:0)
日本の一次通信事業者による自社提携サービスで早いのは、
基幹網が自社内で完結出来るからであってサービス毎に制限した結果ではないですよ?
Re: (スコア:0)
うん、でもどこまでが「ネットワーク的に近いから速い」でどこからが「提携サービスを優遇」なのかって難しいなーと。
「ドコモ光はdTVが基幹網内だから速い」が許されるなら、「ドコモ光はTSUTAYA TVと提携、基幹網内に専用サーバーを立てたので速い」もOKだよなと。
「ネットの中立性」的にはこの辺まではOKで、パケットを優遇まですると初めてNGとかなんだろうか?
Re: (スコア:0)
auとかNTTは自社網直結でのサービスも提供してますよ。
>パケットを優遇まですると初めてNGとかなんだろうか?
他のツリーでも説明されていますがパケット種別でQoSを分けるのは問題ないです。
問題なのは同じパケット種別なのに、「中身を見て」ドコモだけ優遇とか児童ポルノを拒否するとかです。
Re: (スコア:0)
"インター"ネットの中立性が求められているのであって、
その先の個々のネットは中立でなくてもいいんじゃないかな?
個々のキャリア網は制限など自由だが、キャリア間のゲートウェイでは中立にしろみたいな。
Re: (スコア:0)
ゲームし放題SIMなんかもネット中立性の観点からアウト。だからアメリカだと非合法。
だった。
Re: (スコア:0)
WindowsUpdateサーバー通信だけ遅い状態ならなりましたね(ドコモ回線)
帯域制限程遠い&Akamai分散なのに200byte/sとかはワロタ。
通信会社が提携する動画配信サービスの通信を他より優先する、といった行為は現在でも可能 (スコア:0)
まぁ物理層から分離する必要がありますけど。
Re: (スコア:0)
そもそも国内のNGNって、それが売りだったよね?
アメリカだと今でもGen.3あたりが主流なのかな?
日本だとLINEフリーとかやってるよね (スコア:0)
既存の契約はすぐには弄れないだろうけど
サービス契約時に明示するなら、区分けも可なのかな
Re: (スコア:0)
既存の契約はすぐには弄れないだろうけど
大抵はサービスの提供者が一方的に契約を変更できるようになってますが。
実際それなりに大きな変更をちょいちょいやってくれるし。
Re: (スコア:0)
まあ、究極は廃業の自由もあるしね
優先するパケットを識別するための符号をつけたり見分けたりすることで (スコア:0)
かえって処理速度が遅くならないのかな
Re: (スコア:0)
Winnyの頃みたいに個人ユーザーによるアップロードも回線を逼迫する原因になる、となると話は別だけど
動画サイト等であれば「どこから来たパケットか」で識別すればいいんじゃないかな、基本は「サービス提供側→エンドユーザー」の流れがトラフィック増大を招いてるだけだから
なによりも (スコア:0)
フレッツ網は完全にそう言う仕様だし、KDDIの旧CDNとかもQoSの考えは普通に導入されてたはず。ただ後者は現実に制御されてたかは分からぬ。
昨今はユーザー単位で識別する帯域制御装置が実質的肩代わりをしているとも。
税金とって回線を増強しよう (スコア:0)
トラフィック増大の原因となっている企業からトラフィック税を取って、回線増強の補助金に回せばいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
NHK解体して、そのかわりに通信分野の同等の組織をつくればいいんじゃないかな
1世帯あたり1万円超が通信の増強に回る
Re: (スコア:0)
その企業側はサーバー会社・通信会社に料金を支払っています。
通信会社が、既に金を取っているのに変な理由を付けてさらに金を取ろうとしている、というのが企業側の主張。
Re: (スコア:0)
今言ってるのは、「せっかく独占しているからその地位を利用して何かやりたい」ってだけで、トラフィックの重みそのものを問題視してるわけじゃないんだよ。AmazonがLineの奴を売らないのと同じで、別にLineのせいで黒猫が苦労してるとか、そういうことではない。
Re: (スコア:0)
地上波帯域をCDN用途に再割り当てしよう。
個人でキャッシュサーバ用意する必要あるけど