
NVIDIA、32ビットOSに対するドライバーサポート終了計画を発表 30
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
NVIDIAは21日、32ビットOSに対するドライバーサポート終了計画を明らかにした(NVIDIAサポートの記事、
Phoronixの記事、
Softpediaの記事)。
32ビットドライバーが提供されるのは、今後リリースされるバージョン390(現在の最新版は20日にリリースされた388.71)が最後となる。影響を受けるのは32ビット版のWindows 7/8/8.1/10とLinux、FreeBSD。ただし、深刻度レベル「重大」の脆弱性については2019年1月までセキュリティアップデートが提供されるとのこと。
また、バージョン390を最後にNVS 315とNVS 310へのドライバー提供を終了することも同日発表されている。こちらのセキュリティアップデートは深刻度レベル「低」~「重大」が2019年12月まで、「重大」のみ2021年12月まで提供されるとのことだ。
32ビットドライバーが提供されるのは、今後リリースされるバージョン390(現在の最新版は20日にリリースされた388.71)が最後となる。影響を受けるのは32ビット版のWindows 7/8/8.1/10とLinux、FreeBSD。ただし、深刻度レベル「重大」の脆弱性については2019年1月までセキュリティアップデートが提供されるとのこと。
また、バージョン390を最後にNVS 315とNVS 310へのドライバー提供を終了することも同日発表されている。こちらのセキュリティアップデートは深刻度レベル「低」~「重大」が2019年12月まで、「重大」のみ2021年12月まで提供されるとのことだ。
サポート打切り (スコア:0)
DirectX10世代のサポート打ち切りに続いて、32bit版のサポート打切りかあ。
まあ、売れ筋のゲーム市場はとっくに64bit版Windowsが必須になりつつあるし、Winddows Serverに至ってはOSが32bit版がない。
次は、DirectX11世代のサポート打ち切りも時間の問題だろう。
Re:サポート打切り (スコア:1)
DX10は事実上必須なタイトルが皆無だからね〜。
10は切っても9と11はおいそれと切れないと思う。
おそらく12が切り捨てられる方が先。
Re: (スコア:0)
GF100はDirectX11対応ですケド
http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_gtx_480_jp.html [nvidia.co.jp]
Re: (スコア:0)
Fermi世代はDirectX 12にも対応しているそうです。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1068752.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
DirectX11のゲームが溢れてる中で打ち切るのは早計すぎるんじゃないか
Re: (スコア:0)
DX11世代のハードウェアがサポートを打ち切られたからと言ってDX11のサポートが打ち切られるわけではないよ。
Re: (スコア:0)
何言ってるんだこいつ…
Re: (スコア:0)
時代の流れだね、いずれにしても。
マイクロソフト自身も切りたいはず。
とはいえ、旧PCには32ビットもね…。
Re: (スコア:0)
既にIntelも広範囲に32bit版Windows10のサポートを打ち切っています。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000006105/p... [intel.co.jp]
nvidiaメソッド (スコア:0)
ついでに既存の32bitドライバーの利用規約を変更して、32bit OSでの使用を禁止すれば完璧やね。
そういやグラフィックメモリ8Gとか積んでるカードって (スコア:0)
32bitOSでどんな処理してんだ
捨て?バンク切り替え?
Re:そういやグラフィックメモリ8Gとか積んでるカードって (スコア:2)
64bitなOSでは、バンク切り替えのような事を行っているふいんきがある気がするかもしらないっぽいみたいなので、32bitな場合でも、そうかなって。
Re: (スコア:0)
OSが管理するのはメインメモリ
グラフィックメモリはデバイスドライバの独自管理だから
OSが32bitとか64bitかは関係ありません
Re: (スコア:0)
M/Bのファームウェアが古くてビデオカードのメモリを管理できなくて異常動作するって例ならば幾つか見たことがある。BIOS/CSM環境だと種々西薬があるようで、64bit対応のUEFIで64bitOSを使っていないと、思わぬトラブルになることが多い。32bitにしか対応していないUEFIなんて初期の頃の珍品だと思うがね。
Re: (スコア:0)
「種々西薬」って故事成語か何か?
Re: (スコア:0)
ただの変換ミスなんだろうけど何かかっこいい字面だね。
Re: (スコア:0)
ありなっち好きだぜ
Re: (スコア:0)
いや、古いBIOS系のファームウェアのパソコンだと、1GBを超えるVRAMのビデオっカードは既に真面に使えなかったりします。VESA互換モードなら動くけれど、ネイティブモードでは動かないものも多いです。
Re: (スコア:0)
32bitだと、VRAM全体をCPUの物理メモリアドレスにマッピングせず、CPUのメモリホールを通じてメモリウィンドウ方式でアクセスしてる。メモリホールが物理アドレスをへずって、32bitWindowsが4GB積んでも3.5GBしか使えない理由の一つ。
VRAMに転送したデータをどう使うかGPUのMMUのお仕事。最近のGPUは64bitになってる。
Re: (スコア:0)
GTS450だと、Windows10/64bitでも256MBぐらいしかマッピングされてないです。
Steamの環境調査だと (スコア:0)
先月11月の段階で32bitOSの割合はわずか2%にまで下がってますね。
これくらいまで減ってるなら打ち切られても当然なのでは。
PCゲーマー的には64bitしか選択肢にない感じ。
Re: (スコア:0)
そりゃぁそうでしょう
Steamのゲームのほとんどが、メモリ4GB~8GB以上での動作要件ですよね。
Steamが既に32bit環境を切り捨ててるってことで。
x86_64-pc-linux-gnux32ワイ「ぐぬぬ」 (スコア:0)
ひとつだけお願いがあります
ただの一度もドライバを提供して貰えることなく、32bit終了宣言されてしまった人たちのこと 時々でいいから……
思い出してください
# x32 ABIとは一体なんだったのか?
Re:x86_64-pc-linux-gnux32ワイ「ぐぬぬ」 (スコア:1)
奇特な人発見。他の人にオススメできる環境じゃないですけど、x32ABIは元気です!
Debianの非公式x32ポートと4980円で投げ売りされてたIntelの8世代目のGPUを搭載したマザーボードと環境ではサクサク動いてます。
アセンブラで最適化されてるものは移植が難しいみたいですが(Kernelは64bitでいいので)自分の用途だと動画再生支援と主要ブラウザのスクリプト処理を残すのみでMultilibが混在してますけど)音も出るようになったしOpenGLも仮想化の中の描画も快適に行えます。自慢になってしまってすみません。
最近nVidiaがnouveauの電源管理に直々に手を入れたらしいですよ。VIAみたいにオープンソースをガン無視したまま市場からも姿を消すとは限りません。予定は未定で未来は可能性と希望にあふれているんです。
Re: (スコア:0)
SUPER 32Xみたいなもの?
32bitアプリへの互換性 (スコア:0)
32bit版廃止でついでに32bitアプリに対しての互換性が減ってる可能性はあるんだよな
Re: (スコア:0)
明らかなバグ修正はともかく
ドライバ側からアプリケーションに擦り寄ってく風潮はちょっと変だと思うんだ。
お行儀の悪い旧来アプリケーションにOSが後方互換性を頑張って提供するのは有りかもしれんけど
Re: (スコア:0)
GeForceのドライバアップデートって、8割方アプリケーション(ゲーム)に擦り寄ってく修正でないかい?
Re: (スコア:0)
ベンチマークだけ性能あげるようなのは駄目だと思うけど、アプリに寄ってくのはありじゃない?
実アプリでの性能こそがGPUに求められている事だし、コースごとのチューニングみたいなものじゃないかな。