パスワードを忘れた? アカウント作成
13491308 story
お金

「オタクコイン」誕生なるか 32

ストーリー by hylom
流行 部門より
insiderman 曰く、

米Tokyo Otaku Modeが、「オタクコイン」なる仮想通貨の発行を検討しているらしい(Tokyo Otaku Modeの発表)。

オタクコインはアニメ業界のコンテンツ流通などでの利用を想定している仮想通貨であり、オタクコイン経由で資金を集めてアニメ制作会社などに資金提供を行うということも想定しているそうだ。

とはいえ、これらは現金でも行えるわけで、わざわざ新たに仮想通貨を作る意義が感じられないのだが……。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  •  Yahooリアルタイム検索のトレンドワードに上がってきてたのをつい最近見かけたけど、現段階での評判は控えめに言って散々だった。
     このままだと肝心要のメインターゲットから蛇蝎のごとく嫌われてぽしゃるのがオチではないかと。

    #というか、そもそもの問題として仮想通貨自体が相当胡散臭がられているのがね……。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
    • by Anonymous Coward

      ICOって、Ethereumのスマートコントラクトを使って、送金成立を条件として新通貨の権利を記録する仕組みだろ?

      無価値な新通貨を大量に発行して売り捌いて、集めた代金のEthereumを換金して豪遊する以外にほとんど使い道はないだろ。「豪遊」の中身は例えば通貨1単位を
      オンリーイベントのサークル参加権として開催費用を賄うとか、通貨購入者に価値を還元する目的のある会社を設立するとか、提案者が高級ランボルギーニを購入して
      乗り回すでもなんでもいいが、出資者の意図に沿わない限りはほとんどただの詐欺だし、汎用化する意味はない。

      そりゃ上の三つなら最後に流れるだろう。胡散臭いに決まっている。

      • by Anonymous Coward

        「新しい仮想コイン作ります」←こう発言するだけで今は内容無関係に資金集まるからね。

        「アニメ制作会社などにみんなが資金提供できるプラットフォーム会社を作ります」なんて、普通に起業してたら資金なんて集まらないでしょw

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 13時17分 (#3337297)

    Tokyo Otaku Modeの出所を見ると、コイン発行局と、
    視聴・シェア・レビューなどのコンテンツへのアクセスとなっている。

    ビットコインのマイニングを、いわゆるヲタク活動に置き換えた感じ?

    「オタクコイン」にする意味は、使用用途を限定することで
    ・関係ない外部に利益が流れにくくする
    ・貯蓄する意味を低くし、貨幣流通の円滑な流れを作る
    というところか。
    #現金だと貯めておく理由がオタク活動以外にも大量に発生して、タンス貯金みたいな詰りが発生する

    ただビットコインのように「無から生まれた貨幣」って、それを受け止める巨大な演算空間あってものでしょう。
    日本のオタク市場がそこまでの規模があるとは思えん。
    結局は今の「ゲーム内通貨」レベルの物にしかならんと思うし、そうなるといろんな意味で無意味というか、
    逆に「特定にゲーム・プラットフォームに閉じてるからこそ都合がいい」ものを開放してしまう邪魔モノにすらなり得るね。

    • by Ykr (46986) on 2017年12月28日 21時10分 (#3337577) 日記

      「オタクコインを使ってないヤツはニワカ」みたいに、通ぶってマウンティングしたがる層を程よく判別・隔離できるように……

      # なったらいいな

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      具体性のない批判ですね

      書かれている図には
      ・レビューなどによりコインを取得
      ・発行局から取得
      ・買い物での支払い
      ・プロジェクト・クリエイターサポートへの支払い
      というのがあります
      レビュワーにたいしてお金は支払いづらいし、かといってレビュワーポイントを貯めるのも大変ですから、発行局からお金をはらってコインを取得するというパスを設けることは理にかなっています

      > ただビットコインのように「無から生まれた貨幣」って、それを受け止める巨大な演算空間あってものでしょう。

      これはあなたの先入観では?
      モナコインもそうですか?

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 13時18分 (#3337301)

    海外送金の手数料が各段に安くなる(はず)
    という観点なら、国をまたいで資金を集めたい場合は
    それなりに有効なのでは?

    • by Anonymous Coward

      ビットコイン以外にも仮想通貨すでにいっぱいあって、その中には送金手数料安いのもある。

      • by Anonymous Coward

        その中で「アニメ業界のコンテンツ流通などでの利用を想定している仮想通貨」ってのはどのくらいあるんですか?

        • by Anonymous Coward

          日本円はそういう用途想定してないけど、その用途にも使えるよ。
          ビットコインだって想定してないけど使える。

          • by Anonymous Coward

            話がかみ合ってないと思うのは僕だけでしょうか?

            • by Anonymous Coward

              じゃあ話を噛み合わせるために、「特定の用途を想定していないが普及している仮想通貨あるいは現実通貨」ではなく「特定の用途を想定しているがあまり普及していない仮想通貨」を使うことによって生じるメリットを教えてください。

    • by Anonymous Coward

      人気が出て通貨の価値が上がると自分たちの持分の価値も上がるからでしょ。

      にしても、国内での消費については為替を気にすることなく安定した買い物ができるけど、
      無駄に仮想通貨が増えると、買うときの為替気にしないといけないのに加えその通貨持ってる時の価値の上下まで気になるし、できれば勘弁して欲しいところ。
      価値が日本円と等価なEdyなどの電子マネーは価値は一緒だけど、それぞれのマネー(Edy、Suica、Nanacoなど)にチャージするという手間がだるい。
      面倒だから自分はクレジットカードしか使わないけど、もし電子マネーを1つ選ぶなら最もユニバーサルなEdyかSuicaあたりに絞ることになる。
      それなら、オタクコインなんてやめてビットコイン使ってくれたほうがいい。

    • by Anonymous Coward

      リアル通貨→仮想通貨→送金→リアル通貨化→引き出し
      矢印の数だけ手数料がかかるので、1つ1つは安くても乗っかる業者の数が多くて結局は大して安くならないという
      仮想通貨を予め持ってて支払いも受取も仮想通貨で良いなら安くすむのだけれど
      資金を集めるのが目的ならそうではないし

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 13時30分 (#3337310)

    最初、オクタ (Octa, 8) コインと読んでしまって、何が 8 なんだろうと。

    • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 13時43分 (#3337318)

      オタクと名付けてオタクに流行るはずもなく

      親コメント
    • by misz (9022) on 2017年12月28日 13時57分 (#3337326)
      同じく「オクタ」と空目しました。 タコのように八方に触手を伸ばすか、八方美人か、はたまた八方塞がりか、なんて考えてしまいました。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      俺も。
      「オタクコインと空目」ってコメントしようとして二度見したら空目じゃなかった。

    • by Anonymous Coward

      略して オタコン
      おーい、スネーク~!

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 13時44分 (#3337319)

    Dies Irae のアニメはどうなりましたか……?

    • by Anonymous Coward

      ちょっと前まで放送してましたが。

      中二過ぎて好きな人以外には置いてきぼりの展開だったけど
      まぁまぁちゃんとした作品に仕上がってたと思うよ。

      ちなみに放送しない分があと6話ほどあるので
      放送は話の途中で終わってしまいました。

      • by Anonymous Coward

        え?まぁまぁ?

        作品自体は終わってないので何ともかもしれないけど
        テレビでのシリーズとしてみるとフツーに途中で終わってるんで打ち切りアニメかよって感じ。
        絵も超絶ハイクオリティ、ということは全くないし。

        うーん。やっぱりお金なのかなぁ。

        • by Anonymous Coward

          アクションを多用する作品でもっと動かしたいなら予算を2~3倍用意しないとダメだよ。
          集めたのが1億弱でそこに製作側で足したらしいけど話数を考えたら必要最低限レベルだよ。
          (全18話でアクションを多用したいなら4~5億はいる)

          あと今業界全体の制作状況が逼迫してるから腕のいいスタッフを集めるのも大変だと思う。
          (状況が一番酷かった2006年頃に似てきている)

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 13時46分 (#3337320)

    日本のオタクコミュニティには既に モナコイン があるからね。

    アメリカが敢えて日本語の OTAKU を使うってことは
    ある程度日本のオタクコミュニティの参戦を期待しているのだろうけど
    草の根で支えられてるモナコインと競合になっちゃうと難しいんじゃないかな。

    • by Anonymous Coward

      HENTAI or SUKEBEもワンチャン

      # 冗談ではない

    • by Anonymous Coward

      暗号通貨は金本位制に近い性質のものである以上、1種類の暗号通貨のみでは通貨の用を成さない

      マネーサプライを確保するために複数のものが出回るのは本来正しい事なのでは

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 14時54分 (#3337369)

    ※ガサラキねたではない。
    「ビッグサイトでの売り上げは、ビッグサイトでの薄い本のお買い上げにそのまま利用するから、
    現金のやりとりが減れば楽じゃね?」
    とか連想した。

    いや印刷代とかの経費分も必用なんだけどさ。
    #現金のやりとりが減れば、薄い本の値段も端数が増えるんだろうか?
    #きっと今は、千円か或いは500円みたいなキリの良い数字になってると思うけど。

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 17時22分 (#3337454)

    実際のところ、自身がオタク的だと思っている人がそもそも「オタクコイン」という名前を受け入れるものなんだろうか。

  • by Anonymous Coward on 2017年12月28日 18時20分 (#3337489)

    なんとなくオタコンの顔がコインの表に描いてあるのを想像してしまったので一発ネタ。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...