
マレーシアの嘘ニュース禁止法、初の有罪判決を受けたのは外国人 59
ストーリー by headless
有罪 部門より
有罪 部門より
マレーシアで4月11日に施行された嘘ニュース禁止法で、4月30日にデンマーク国籍のイエメン系男性が初の有罪判決を受けたそうだ(The Star Onlineの記事、
The Straits Timesの記事、
Channel NewsAsiaの記事、
The Vergeの記事)。
男性は4月21日にクアラルンプールで発生したハマスのメンバーとされるパレスチナ人の大学講師が自宅前で射殺された事件について、警察が現場へ到着するまでに通報から50分、救急車の到着に1時間もかかったなどと不満を述べる動画をYouTubeに投稿したという。警察によれば実際に現場へ到着したのは8分後だったとのことで、男性は悪意を持って嘘ニュースをYouTubeで公開した容疑で逮捕・起訴されることになる。
マレーシアの嘘ニュース禁止法では虚偽のニュースを故意に広めた者に対し、50万リンギット(約1,400万円)以下の罰金および6年以下の実刑が課せられる。マレーシア国民かどうか、マレーシア国内で行われたかどうかにかかわらず、マレーシアの人々が影響を受ける内容であれば訴追の対象だ。
判決では1万リンギット(約28万円)の罰金および1週間の実刑、罰金が払えなければ1か月の実刑の追加が命じられる。男性が逮捕されたのは4月23日だったため、1週間分の実刑は既に終えたことになるが、罰金を支払えなかった男性はさらに1か月の実刑を受けることになった。男性が動画を投稿したのはマレーシアへ来て10日目。男性はそのような法律があるとは知らず、怒りに任せて投稿してしまったと述べる一方、過ちを認めてマレーシアの人々に謝罪している。
同様の法案はシンガポールやフィリピンでも検討されているとのことだ。
男性は4月21日にクアラルンプールで発生したハマスのメンバーとされるパレスチナ人の大学講師が自宅前で射殺された事件について、警察が現場へ到着するまでに通報から50分、救急車の到着に1時間もかかったなどと不満を述べる動画をYouTubeに投稿したという。警察によれば実際に現場へ到着したのは8分後だったとのことで、男性は悪意を持って嘘ニュースをYouTubeで公開した容疑で逮捕・起訴されることになる。
マレーシアの嘘ニュース禁止法では虚偽のニュースを故意に広めた者に対し、50万リンギット(約1,400万円)以下の罰金および6年以下の実刑が課せられる。マレーシア国民かどうか、マレーシア国内で行われたかどうかにかかわらず、マレーシアの人々が影響を受ける内容であれば訴追の対象だ。
判決では1万リンギット(約28万円)の罰金および1週間の実刑、罰金が払えなければ1か月の実刑の追加が命じられる。男性が逮捕されたのは4月23日だったため、1週間分の実刑は既に終えたことになるが、罰金を支払えなかった男性はさらに1か月の実刑を受けることになった。男性が動画を投稿したのはマレーシアへ来て10日目。男性はそのような法律があるとは知らず、怒りに任せて投稿してしまったと述べる一方、過ちを認めてマレーシアの人々に謝罪している。
同様の法案はシンガポールやフィリピンでも検討されているとのことだ。
報道の自由に反する (スコア:1)
ってマスコミが言い始めるまであと何秒?
Re: (スコア:0)
むしろ自分達に都合の悪いニュースを虚偽とする傾向があるから。
いいことだ (スコア:0)
日本も導入してアホYoutuber [livedoor.com]をどんどん牢屋に入れればよい。
Re:いいことだ (スコア:3)
フェイクニュース関係の罰則を作るなら、報道関係者のみに限定しないと、刑務所が政治家だらけになってしまう
Re: (スコア:0)
実際、野党弾圧にも使われる恐れがあるので割と危険。
# まあ、そういう事態を防ぐために不逮捕特権があるわけだけど。
Re:いいことだ (スコア:3)
あくまで、どこの国の話でもない一般論ですが、「フェイクニュース禁止法」的なるモノを、政府に批判的なマスコミや野党の弾圧に使うような国が有るのなら、その国における最大のフェイクニュース発信源(またはその事実上のスポンサー)は、その国の政府じゃね〜かと
Re:いいことだ (スコア:1)
実際マハティール(対立候補)に適用検討してるよ
Re: (スコア:0)
そりゃそうなるよね、こんな法律
Re: (スコア:0)
嘘つかなきゃいいじゃん
馬鹿なの?
Re:いいことだ (スコア:1)
権力を持った側は、拘束したい人間を嘘をついたことに仕立て上げられるから問題なんだよ。
実際「そんなことはない」と言っておきながら、あとから無かったはずの資料が出てきてしまって、
嘘をついていたのは権力側だったことが分かり、問題になっているだろう。
嘘をついたことで逮捕できるなら、あれも最初に権力側が攻撃を受けたときに「はいそれ嘘。だって証拠ないし」で
かたっぱしから都合の悪いことを言い出す奴を片付けてしまえる。
Re: (スコア:0)
嘘をつくことに厳しい社会ではあってほしいけど、まずは虚偽答弁からだろうな。
Re: (スコア:0)
まーたいつもの「国会議員から始めろ」か。甘えすぎだろ。
Re: (スコア:0)
なんで?
Re: (スコア:0)
なんでってどういうこと?国会議員に先陣切らせなければならない理由があるのかね。
Re: (スコア:0)
国会議員が嘘つくのはともかく、国会で嘘つくのは議員だろうと誰だろうとダメだろ。信なくば立たずだよ。
Re: (スコア:0)
えーと、#3402480が#3402523で、#3402513の質問に自らが答えたのだと仮置きする。
#3402513以外は俺ではないわけだが、「虚偽答弁」は一般に議会でのアクションで、
まあ国会議員の専売特許ではないわけだが、#3402465の言う「国会議員」はそのアクションを実行する象徴としての役職例であって
それが国会議員そのものでなくても良いことは容易に読み取れる。
#3402465の揶揄は「まず偉い奴から取り締まれ」より心理的には「社会的に優位な奴を落とせ」という意識を非難したものである。
その非難について、#3402523の「国会で嘘つくのは議員だろうと誰だろうとダメだろ」はおよそ
Re: (スコア:0)
成る程、諸氏は改憲派なんだな。
「国会議員から始めろ、国会で嘘つくのは議員だろうと誰だろうとダメ」を適えるのは、結構大変。
日本国憲法 第五十一条:両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。
Re: (スコア:0)
院内に問責機関を設置して両院の議員がその組織の長になれば何の問題もない。それすら不可能なら証人喚問なんて無意味だからな。
Re: (スコア:0)
法律は最終的に国会議員の投票で決まる
自分の首が危うくなるような法律で切るようなバカ議員は居ない
自分の首占めるような法案が通るなら、議員給与削減なんて20年前にできてたはず
あ、自覚してますのでツッコミは結構です
Re: (スコア:0)
そのあたりは東大話法で回避されるだけだと思うけど…
「会った記憶はない」
と言っとけば後で言い逃れ出来なくなったら
「今思い出しました」
といえばいいだけ
引っかかるのは産経新聞の記事で煽られたネトウヨだけだろ
嘘というよりインチキなんだが学習能力のないバカは捕まるまで理解できない
Re: (スコア:0)
政治家は与野党問わず大半が逮捕されそうですね
マスコミも結構な数が
まとめブログは99%が消えてくれそう
Re: (スコア:0)
スラドのユーザも激減ですね
Re: (スコア:0)
記憶違いとか勘違いという事にすれば助かる可能性もあるのでは?
# "〇〇容疑者(!=犯人)が逮捕された"みたいな
# 嘘でないけど、勘違いを誘発する(優良誤認ではなく不良誤認?)ような情報は
# どう扱うのだろうか
Re: (スコア:0)
むしろ編集者が先にいなくなるんじゃ、誰もノミネートもしないでそして誰もいなくなった、ただの日記サイトになりそう
Re: (スコア:0)
スラドはニュースじゃなくて雑談だから...(震え声
Re: (スコア:0)
言論の自由やら報道の自由やらを盾にマスコミが猛反発するんだろうなぁ、そんで支持率とかガンガン下がったと報道される
一方、野党は「ちょっと間違っただけで逮捕される世界」とか「特高警察が居た戦前に戻る」とか斜め上の煽り方をして勝手に盛り上がる
そして運用上の問題点とかが洗い出されないまま法案が通っちゃって面倒なことになる、ってのもそれはそれで困るのだけど
Re: (スコア:0)
全く関係ない話でも倒閣につなげる手腕が無いと日本のマスコミにはなれません
Re: (スコア:0)
そんなことしたら速攻で朝日新聞が逮捕されちゃうじゃないですかー。
Re:いいことだ (スコア:1)
いや朝日と産経、あと日経は確実に有罪。残るのは聖教新聞のみと。
運用が難しい (スコア:0)
プロのメディアなら裏を取ったうえで「○○の発表によると…」「○○が伝えたところでは…」と前置きして報道するけど、個人の放言が騒動に繋がりやすい国は大変だよね
最近のまとめサイトには引用元のURLが張ってあるけど、見出しが大嘘で、その見出ししか読んでないクソコメが大量に書き込まれたりするし
将来日本にこの手の法律が生まれても不思議ではない
高等教育を受けた人でも引っかかるのだから、高等教育を受けてないなら尚更というかバカに対しては何やっても無駄だから放言を規制するしかないだろう
報道の自由や言論の自由は守られるべきだけど、世の中を動かすのは圧倒的多数のバカなんだから仕方がない
で、テレビの討論会出演者やコメンテーターの放言も規制して欲しい
、、と内心思ってはいるものの、いったん法律が出来ると悪法でも生真面目に守ってしまう我が国でこれを導入したらトンでもない社会になるんだろうなあ
8分で到着したところを「10分」と言ったら日本では違法になりかねない
日本人はルール守り過ぎじゃない??
Re:運用が難しい (スコア:1)
もう1つ、「嘘ニュースであったこと」の立証責任をどう定義するかが難しいよね。
たとえば
「刑務所の受刑者をこっそり人体解剖や生物実験に使っていた」
「実は●●氏は人肉食が趣味で、こっそり食べていた」
みたいなニュースを嘘ニュースとして裁く場合、「それが嘘である」ということの証明は非常に難しい。所謂「悪魔の証明」の話で、「~がないこと」を立証するのは極めて面倒だったり不可能だったりするから。
かといってニュース提供側が「正当なニュースであったこと」の立証責任を負わせると、それこそ組織(国家・行政含む)ぐるみで証拠隠滅が行われた場合に、それを立証することがどんどん困難になる。
それはそのまま弾圧やもみ消しに繋がりかねない、という危険な側面がある。
(あと、いわゆる「匿名の告発者」が匿名でいられなくなる、とかそういう問題にも繋がる)
心情的に嘘ニュースは根絶されたほうが良いと思うけど、現実的にそれを法文化して取り締まるにはどうしたら良いか、と考えると、ハードルが非常に高いなぁ、と思う。
理想論でいえば法律ではなく、ニュースを受ける側のリテラシー教育で対処していくべき事案なんだろうけど、それを誰がやるかっていうと難しいよね。
Re:運用が難しい (スコア:1)
情報リテラシー教育ってのは誰にも期待出来ません。
俺は情強リテラシーがある、情強だ!って言ってる人間に限って、自分が見たい情報にしか触れず、信じたい真実に合わせて事実を歪めて受け取ります。
フェイクニュースを信じたい人間が居る限り、それはフェイクではなく、オルタネイティブファクトになってしまうのですから。
情報リテラシーってのは結局、期待通りにならない現実に個々人が打ちのめされて掴んでいくしがないものだと思います。
Re: (スコア:0)
ぐだぐだ書いてるけどメディアの間違いは止められないまでわかった
Re: (スコア:0)
「プロのメディアなら裏を取ったうえで」ここ笑うとこっすか?
Re:運用が難しい (スコア:1)
エビデンス?ねーよそんなもん
Re: (スコア:0)
#3402471です。
そうです。
最近は電話取材で済ませたり、電話もせずになぜかコメントが出来てたりする事件をよく見かけますな
だから本当はマスコミから規制して欲しいと思うのです
しかし、なんだかんだ言いますが、マスコミ報道は今も腐っても鯛な巷間の一次ソースですよ
だからこそ正しい報道を期待するのですが、匿名の人物を一次ソースとする報道などは真実を証明させることができません
同様に閣僚や官僚のオフレコも重要な情報です(視聴者読者が審議を確認する術はありませんが)
なので、フルサイズの新聞には、政治経済事件事故に特化した堅い記事専門紙になって欲しい
有名人の
Re: (スコア:0)
全面的に賛成。
更にいうと自浄作用が働かない新聞社に対しては、競合他社及びイエロージャーナリズムが外から不正・誤報をスッパ抜き、報道界全体として正確性を担保してきたはずなのですがねぇ。そのイエロージャーナリズムに変わる一次ソースからの証言にネット論壇はなりえたはずなのですが、今の体たらくを見るに便所の落書き以上にはなりえないのかなぁと、絶望しますは。
Re: (スコア:0)
オジサン世代が新聞やテレビを重視するのは、子供の頃からの習慣みたいなもの
本来なら同業他社が検証して間違いを正すのが筋で、昔はそれなりに誤報を訂正するニュースがありましたからね
昔は新聞やテレビの嘘を文春や新潮といった報道系週刊誌も担っていたのですが、文春砲などといって自ら浮かれている現状をみると、今現在一番腐ってる気がします
ゴシップ誌として悪名高かった写真週刊誌の「FOCUS」ですらジャーナリスティックな記事が度々ありましたが、商業主義に廃刊せざるを得なかったのは、やはりゴミ記事の方が売れるからなのでしょう
そうしてネットの出現で既存メディアが凋落した今日、ネットにはページビューありきのゴミ記事が溢れるようになってしまいました
既存メディアが起死回生の逆転をする最初で最後のチャンスだと思うのですけど、さてどうなることやら…
Re: (スコア:0)
グーグルも検索性が悪くなってるしなぁ。
なに入れても、真っ先に出てくるのは通販サイトや商品紹介BLOGで、何十ページ送っても欲しい情報は手に入らない。
Re: (スコア:0)
テレビや新聞の報道を捏造だ偏向だマスゴミだと嬉々として取り上げるサイトも、
閲覧数欲しさにタイトル詐欺とかゴシップ週刊誌並みに色んな手段を駆使するしなぁ
結局はみんな同じような立場になればやることも同じになるのよね
だったら法規制しか抑止する手段はないのかもしれない
よくもまあ恐ろしいストーリーを (スコア:0)
うっかり故意だと疑われるようなtypoでもあったらマレーシアから訴追されるぞ。
Re: (スコア:0)
マレーシアに入国しない限り大丈夫。
日本は犯罪者引き渡し条約をアメリカと韓国としか締結してないし、どちらにしても日本国籍なら引き渡されない。
Re: (スコア:0)
なにが大丈夫だ。国籍剥奪して母国に送り返すぞ。
Re:よくもまあ恐ろしいストーリーを (スコア:1)
ああ韓国から投稿された日本人によるコメントに対し韓国人が日本人を日本に強制送還するというコメントを投稿したのか。
最初なんのことがわからなかった。
Re: (スコア:0)
マレーシアと条約を結んでる他国の地を踏んでも大丈夫です?
Re: (スコア:0)
その国に偽ニュース処罰法がなければなんともない。引き渡されるには、その国でも犯罪行為であることが必要。
なんだかなあ (スコア:0)
広まるればいいという確実性の希薄な願望と、広まることを確定的に計画することの間には、だいぶ隔たりがあるように思います
経緯や判決文を仔細にみてはいなのですが、気になるところです
(人づてのデマとか、マレーシアはどう取り扱うだろう、被疑者が特定出来ないから有耶無耶対応かな)
この罪の対象は「広めた人(組織)」なのでしょうか?広まった情報の第一次提供者(人・組織)なのでしょうか?
大元からして虚偽なら元ネタ提供者が罪に問われ、公知した存在が編集で虚偽に仕立てたならそちらが罪に問われるということなのでしょうか?
本邦の旧来メディアが発言を切り貼りして煽るスタイルなど眺めていると、そんなことも考えてしまいます
法の話から離れると、受刑する羽目になったこの方のそもそもの動機と言うか憤りめいた部分のほうに「こそ」ニュースバリューを感じたりします
Re: (スコア:0)
明らかな嘘を嘘と知りつつ広める人は少ないでしょう、自分がバカに見られるのが明らかなので
逆にその記事に真実が含まれていると思えれば瞬く間に拡散すると思います。
マレーシアの事件は、自分の願望のために一次ソースを改変してますけどね
関東大震災で朝鮮人が井戸に毒を入れたというデマで多数殺害されてますが(※)、これは朝鮮人ならやりかねないと当時広く思われていたからかもしれません (※説明が面倒くさいので事実関係は各自お調べください)
首都圏には沢山の中国人やその他の外国人が居住していましたが、中国人は標的にならず朝鮮人だけが標的になったのには、それなりに理由があると思うのです
事件の発端とされる内務省指示の中の「朝鮮人」という言葉が独り歩きし、伝言ゲームを経て尾ひれがついて組織の末端が過剰反応することは、現代の官僚機構でも稀によくあったりします
しかし、なぜ中国人や他の外国人じゃなかったのか?内務省が中国人といってたら中国人の虐殺が起きてたのか、ちょっと興味深いです
Re: (スコア:0)
イエメン出身のハマス支持者で10日もマレーシアに滞在していた、ことをそもそも目をつけられていたんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そういや、新潮は加工前音声を隠匿したままだな>旧来メディアが発言を切り貼りして煽るスタイル