
英消費者保護団体、Windows 10の更新で発生する問題への対応改善をMicrosoftに求める 118
圧力 部門より
Windows 10の更新で発生する問題について、英消費者保護団体Which?が消費者の権利を尊重するようMicrosoftに求めている(Which?、プレスリリース、Softpedia、Register)。
Which?では2016年、1,000人以上の会員からWindows 10の更新に関する苦情が寄せられたことを受けてMicrosoftに対応を要請している。しかし、今年3月に1,100人以上の会員を対象に調査を実施したところ、半数以上からWindows 10の更新で何らかの問題が発生したとの回答があったという。問題の中ではソフトウェアの互換性(21%)が最も多く、ハードウェアの互換性(16%)が続く。PCが動作しなくなったという回答者の46%が有償で修理しており、平均費用は67ポンド(約9,900円)だったとのこと。過去3年間でWhich?が受けたWindows 10に関する問題は、モバイルOSを含めて他の全OS合計よりも多いそうだ。
そのため、Which?はMicrosoftに対し、Windows 10で発生したすべての問題を無料で修復できるよう努めること、問題発生前の状態に戻すために時間や費用を使ったユーザーに金銭的補償をすること、重要なセキュリティ更新プログラムを機能更新プログラムから独立して適用できるようにし、問題の発生することが多い機能更新プログラムを適用するかどうか選択できるようにすることを求めている。金銭的補償については、2015年10月以降にPCを購入し、その後のWindows 10更新プログラムで問題が発生した場合、英国では2015年消費者権利法(過去記事)の対象になる可能性があるとのこと。
問題が発生した場合の消費者側の対応としては、support.microsoft.comから直接サポートを要請し、「Microsoft support」をWeb検索しないことや、消費者権利法で保護されることを念頭に置いて行動すべきとのこと。最後の手段としては、少額裁判所で手続きすることも可能だと述べている。
大型アップデートは環境負荷が高い (スコア:1, 興味深い)
大型アップデートでドライバが外れてしまってPCがまともに動かなくなると、そのPCを復旧することをあきらめて廃棄する人もそれなりにいるだろう。
こうしてまだ使えるPCが、Windowsの大型アップデートのたびに、世界中でどれだけの台数がゴミになっているか考えると頭痛がしてくる。
たとえば私の場合は先般のアップデートで、Windowsタブレットのドライバが外れて、タッチスクリーンもだめ、画面に何も出ずバックライトが点灯するのみ、本体についているスイッチ類もすべて効かず電源も切れない、という状態になったけれども復旧は自力で行った。しかしこのような状態になったらもう文鎮化したと思って捨ててしまうという人は結構いるのではないだろうか?
Re:大型アップデートは環境負荷が高い (スコア:1)
> こうしてまだ使えるPCが、Windowsの大型アップデートのたびに、世界中でどれだけの台数がゴミになっているか考えると頭痛がしてくる。
アップデートを拒否した端末が、世界中でどれだけの台数ゾンビコンピュータになっているか考えると頭痛がしてくる。
てかWindows10が配信で大型アップデートするようになったのは、ユーザが数年ごとにOS更新するが嫌だってゴネたせいだと思うんだけど。
無料でアップデートを提供するようにしたら、今度は品質に文句を言って、逆に金を要求するようになるんだな。
Re: (スコア:0)
セキュリティアップデートと機能追加は別の話では?
タレコミの引用文にもあるし。
Re: (スコア:0)
> 本体についているスイッチ類もすべて効かず電源も切れない、という状態になったけれども復旧は自力で行った。
この方法って、バッテリー切れによる電源断を待って外部メディアからブートして復旧…でしょうか?
他に方法があるなら知りたいです。
Re: (スコア:0)
USBホストケーブル(OTGケーブル)をつないでUSBキーボードとマウスでなんとかなります。
非常時に備えてRDP有効化しておいたり、VNC等のリモート操作アプリを入れておく手も有ります。
原点回帰だと思う。 (スコア:1)
Windeows10(製品版)がリリースされて暫く使ってみた時の感想(あくまでも私見)。
自分のイメージの中では、「なんら専門知識もなく、あるいは、それ相応の時間を費やせる立場の人でもなければ、コンピュータなんてまともに使いこなせるわけがない。」とは思っているんですよ。
でもここで大いなる疑問が。「マイクロソフトさん、何がしたいの?このままでよいの?」
Re:原点回帰だと思う。 (スコア:1)
現時点ではWindowsの中でのベストは、8.1かもしれんね。
あと4年半、機能アップデートという爆弾を抱えずに使うことができる。
MSも色々ひどいが (スコア:0)
MSの最近のアプデもひどいがこれは消費者もなぁ
MSの大型アップデートの度に一部設定が初期化されて毎回設定やり直しになるのを辞めてくれればいい。
H/WもS/Wも悪いのはMSの場合もあるしメーカーの場合もある
MSは元々APIの使い方とかこうやってねって言うのを出してるし対応してなかったり
非推奨な使い方をしたS/Wも普通に出回っている、正しく対応しているプログラムであれば
Win3.1時代もバイナリでもWin10で動くのだから。
最近はここに純正以外のGUIツールだのが着てそいつらも守ってなかったりしてるので。
で、システムの状態を戻すのは簡単に出来るだろう。セーフモードから記録されたポイントにまで戻せね?
良くも悪くも多く使われているせいでこうなるんだよね
アップデートを自由にして置いたら踏み台にされるバカのせいで叩かれる。
強制アップデートにしたらこうやって叩かれる。
もうPCも免許制にするべきでは
Re:MSも色々ひどいが (スコア:1)
某ウイルス対策ソフト(法人向け)は10のアップデートで全台使用不能になってました
サポートに確認したら明快に「MSが悪い」的な回答を頂きまして……
オンラインで自動でアップデートするのに何故対応できないのか謎な構成ですが
いやぶっちゃけて言うと自分もたまに使いますけどね、(心当たりは別のところにあるけど)恐らくWindowsの問題でしょう的な弁解
MSの悪評の半分ぐらい、いや1/3ぐらい………いや、1割ぐらい(棒)は、たぶんこんな風にして形成されるんだろうなと思った次第です
#そしてwindows defenderが動いていたから特に問題もなかったという愉快なオチ
Re: (スコア:0)
消費者側の要素ある?特に一般人レベルの。
Re: (スコア:0)
消費者側が賢くなればいいだけでは?
Windows10は全数Proにしているので延期して様子見てからあげてるし。
対応はいくらでも自分で取れるしなんで学習しないの?
Re:MSも色々ひどいが (スコア:1, すばらしい洞察)
特にPCに興味もなければ詳しくもない一般消費者に様子を見ろとか自動アップデートの設定を解除しろとかバカバカしいと思いませんかね?
彼らが欲しいのはスイッチを入れれば動く電卓やTVであり
面倒くさい操作やメンテナンスを必要とする機械じゃないんですよ
車に例えるなら欲しいのは家族で使えるファミリーカーであり
スポーツカーやオフロード車をチューンナップして乗りこなしたいわけじゃないんです
Re:MSも色々ひどいが (スコア:1)
彼らが欲しいのはスイッチを入れれば動く電卓やTVであり
面倒くさい操作やメンテナンスを必要とする機械じゃないんですよ
車に例えるなら欲しいのは家族で使えるファミリーカー
だったら相応の金を払って、然るべき業者なりエンジニアにメンテナンスしてもらえばいいんだよ。
車の喩えも的外れ。
単なる自動車を買ってきて「運転手や自動運転がついてない!一般人が欲しいのは行き先を言えば連れて行ってくれる車で、自分で運転したり乗りこなしたりしたんじゃない」と逆ギレしてるだけでしょ。
メンテナンスフリーで安定して動くものを望むのは勝手だが、市販の普通のパソコンは(OS関係なしに)そういうモノじゃない。それだけのこと。
Re:MSも色々ひどいが (スコア:1)
> 車の喩えも的外れ。
(中略)
> メンテナンスフリーで安定して動くものを望むのは勝手だが、市販の普通のパソコンは(OS関係なしに)そういうモノじゃない。それだけのこと。
車の場合は「丁寧なメンテナンスが欠かせない」ということが常識になっているから、問題ない。
これに対してパソコンについては一般消費者はそういうつもりではないので問題になる。
それに、Windows10になって、半年に一回壊れやすい機会が繰り返し回ってくるようになったということで更に問題となっている。
売る方も、半年に一回壊れやすいですよということを買う側に周知させるよう努力するべきだし、トラブルに対応できるよう、「アップデート障害保証サービス」とか用意して、手頃な掛け金でトラブル時には修復や代替機貸出等サービスを受けられるようにして、そのサービスを大々的に宣伝するなどして、まずは消費者に、今のパソコンの現状を理解してもらって、その上で安心して使ってもらえるよう体制を整えるなどすべき。それをしないのは不誠実だ。
Re: (スコア:0)
うん?だったらアップデート適応済みのもう一台買えば解決じゃん
労力を金で解決するか自分で解消するかの違いでしかなくね?
Re: (スコア:0)
なんか一休さんの、「さあ虎を追い出してください」的なコメント
Re: (スコア:0)
君はなんで人間について学習しないの?
Re: (スコア:0)
学習しないなら地球型知的生命体じゃないって事ですよね!
つまり、PCもろくに使えない奴は人間ですらなかったのか
スッキリしました!ありがとうございます
Re: (スコア:0)
個人的には、現実的でない額の金銭的補償を請求しているところが、ひどいと思う。
Re: (スコア:0)
InsiderPreviewじゃあるまいし、致命的なバグすら無くなさいままリリースすんなって話だよな。
そもそも業界として「バグは存在するもの」としてるのが、不誠実。バグを減らすのではなく、無くせよ。商用品なら尚更。
Re: (スコア:0)
OEM版の問題がな。
大き目のアップデートの度に指紋認証のドライバを入れなおしとか。
ドライバについてはMSの関与する処では無いのかも知れないが、それはユーザーには判らんよね。
Re: (スコア:0)
バグのない完璧な商品を売ってる業界ってどれですか?
Re: (スコア:0)
ゼロにしろとは言わん。報告したものだけでも直してはどうか。半年リリースのスケジュールが無理なんだろうと思うが、どんどん放置がひどくなっている。
Re:MSも色々ひどいが (スコア:1)
だから、MSのバグとは限らないって言ってんの。
WindowsAPIの非推奨な使い方してると動かないS/Wになったりするよって話
H/Wでも一緒、必ずしもMSが悪いわけではない
Re: (スコア:0)
>だから、MSのバグとは限らないって言ってんの。
>WindowsAPIの非推奨な使い方してると動かないS/Wになったりするよって話
>H/Wでも一緒、必ずしもMSが悪いわけではない
その通り、マイクロソフトがすべて悪いとは限らない。
というよりかは、もうお互いの問題だと思う。
ソフトメーカー、PCメーカーなど互いに責任の一端はある。
もちろん、利用する我々ユーザー自身も例外ではない。
時代は変わった。 (スコア:0)
>過去3年間でWhich?が受けたWindows 10に関する問題は、モバイルOSを含めて他の全OS合計よりも多いそうだ。
ほんの5-6年前までなら、「Windows関連の問い合わせが一番多い」なんて「今日も太陽が東から昇った」と同じくらい書くに値しない情報だったのになあ。
Re: (スコア:0)
そうやって仕様で片付けてきたコンピュータ業界全体が悪いんだよ
これが通るとしたら (スコア:0)
Appleとかも割とヤバいような。iOSの更新で購入したアプリが使い物にならなくなるとか日常茶飯事だし。
Re:これが通るとしたら (スコア:1)
正直、この消費者保護団体には、MicrosoftよりもAppleに改善を求める勧告を出していただきたいです。
緑ボタンのフルスクリーンとか、Appleに文句言いたくてもその問い合わせ口がないのは本当に腹立たしい。
Re: (スコア:0)
MacOSのことを思うとWindowsはすごく頑張ってると思う
Re: (スコア:0)
iOS11で動かなくなったアプリもあれば、動かなくなるのでiOS10.3.3で止める運用すると、iOS9以降対応のはずのアプリが動かない(WebView回りで何か非互換が有るっぽい)。
どうしろと。
確かに (スコア:0)
流石にここ最近のアップデートはひどすぎる
壊れた環境でアップデート (スコア:0)
CHKDSKコマンドやDismコマンド、Sfcコマンドでエラーが報告されるような壊れた環境でWindows Updateをすれば、アップデートやアップグレードが失敗して起動しなくなったとしても自業自得である。いかに日頃のメンテナンスとデータのバックアップをしてきたかが問題だ。自分土システム環境を壊すような使い方をしている利用者も多い。
あと、システムカスタマイズ系のユーティリティは、非互換によりWindows Updateで問題を起こすものが多すぎる。使わない方がいいだろう。
Re: (スコア:0)
chkdskやdismlコマンド、sfcコマンドなどでエラーが報告されるならアップデートしちゃいかん、というのがわかっているのなら、Windows Updateがそれらのテストを一通り行いエラーが出たらアップデートを拒否、修正の指示を出せばいいだろ。20世紀じゃあるまいし、きょうび一般ユーザーがなんでそこまで面倒を見てやらんといかんのか。
Re: (スコア:0)
フィードバックHUBで、chkdskやdismコマンド、sfcコマンドなどトラブルがあることが分かっている環境であれば、エラーを表示してWindows Updateをするなと要望しているのだが、そんなメンテナンスは道具は提供しているのだから自分でやれという回答で対応していないというのが現実です。処理時間が長くなるからやめてくれという意見も当然ある。
もっとも、本当にメンテナンスしなければならないのは、Windows Updateをする時ではなく、ブルースクリーンや瞬間停電などで異常終了した時なのだから、正論といえば正論ではあるのだけれど、致命的な問題が発生する前に回避するのもシステムの責任ではなかろうか?
再起動とシャットダウン+電源ONが違うのもどうにかしてほしい (スコア:0)
更新の繁栄が再起動しないと有効にならないとか、一般のユーザは再起動なんて自分じゃやらないんです。
電源を切るときにシャットダウンして、電源入れて起動が普通。
だから、再起動と動きが違うと結構困りますわ。
それとか、 web 見えないっていうから、確認すると SSID に対する暗号キーを忘れたり(入力すると通信回復)とかね。
分母の数の違いかもしれないけど、暗号キーを忘れちゃうのなんか Windows8.1 以前はほとんど聞かない話です。
Re: (スコア:0)
高速スタートアップがらみで、再起動と、シャットダウンしてからの再起動とで動作が違うものがある。
高速スタートアップ何かと問題が多いので無効にしておいた方が安全だし、システムが再起動しろと言っているときは再起動すべきです。
Re: (スコア:0)
電源長押しで強制シャットダウンを定期的にやるべきことを学んだ私。
我ながら乱暴だと思うが、これが一番確実だとも。
(だって明示再起動じゃ時計が進むの治らなかったんだもん)
太古のメインフレームで出来たことが出来ない時代 (スコア:0)
昔は新旧両OS並行稼動して安全確実に移行作業が出来たのに今はそれが出来ない不思議
#今のパソコンのハードウェア性能はメインフレームの何倍?
Re: (スコア:0)
保守も含めた価格が何百倍のモノと、コンシューマ向けOSを比較してどうすんのさw
Re: (スコア:0)
予備機で並行稼動して検証してから移行するなんて、個人レベルではやってないからな。
ハードウェアの互換性 (スコア:0)
ハードウェアとそれをサポートするデバイスドライバの互換性については、ハードウェアを製造したメーカーに責任がある。
ほとんどの場合、メーカーが販売開始から2~3年でサポートを終了してしまって、その後新しいバージョンのWindowsで非互換で動作しないなんて問題になることがほとんどだ。
古いものを後生大事に使える世の中ではない。
まあ、無保証前提でLinuxで使えば、無保証ゆえに自己責任で古いものが使えるがな。
逆だ逆 (スコア:0)
一般人の使うHOMEはMSの勝手な都合で win10 から更新が無効にできなくなった、設定がいじれなくなったくせに、
まともにDLLもドライバも新機能もテストせずにwindowsupdateに入れてくるせいでPCが文鎮化する。
かってに壊したんだから、直す時間と金はMSが持てよ
って話。逆に設定で更新無効化や更新PGをHOMEでも設定でいじれるんなら、選べるんなら問題ないんだよ。
Re: (スコア:0)
素のままのWindows 10でDLL・ドライバ・新機能が原因でアップデート失敗する事はほぼ無いでしょ
行儀の悪いDLL・ドライバ、互換性のルールを無視したアプリが悪いのであって、それを全てMSのせいと言う方がおかしい
Re: (スコア:0)
散々ありますが?
MSの馬鹿自体が確認もせずに古いドライバ入れてきたりするからな
https://it.srad.jp/story/17/03/10/2229237/ [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
まともにテストもしないでPC文鎮化させるアップデートを流すバカが悪い
Re: (スコア:0)
日本のスマホメーカは消費者様の声にビビってOS更新やパッチ配布を停止してるから、同様の問題は起こりえないよ。
スマホを買い替えるのをためらわないのは、買い替えないとOS更新ができないからだよ。
Re: (スコア:0)
価格が違うからな。スマホ並みの価格のパソコンなんて、用途を割り切らないと使えないものばかりだしな。
Re: (スコア:0)
スマホは風俗嬢でPCは嫁なんだよ。
Re: (スコア:0)
やはり学習しないユーザが悪いんじゃないか