
Unicode 12.0の絵文字候補、性別と肌色の組み合わせだけで100種以上に 90
ストーリー by headless
増殖 部門より
増殖 部門より
Unicode 12.0の絵文字(Emoji 12.0)候補計179点が公開されている(The Unicode Blogの記事、
The Vergeの記事、
Mashableの記事、
The Next Webの記事)。
候補の文字種としては61種で、性別や肌色などのバリアントが加わって計179種となる。候補にはAppleが提案していたアクセシビリティ絵文字が含まれているほか、ナマケモノやスカンク、フラミンゴなどの動物、ニンニクやタマネギ、マテ茶など食品関連、ヒンズー教寺院やトゥクトゥク、環のある惑星など旅行・場所関連の絵文字も含まれる。また、あくびをする顔のスマイリーや、立っている人物、膝をついて座っている人物などの絵文字も含まれており、立っている人物を2つ組み合わせると「手をつなぐカップル」になる。手をつなぐカップルの絵文字は性別・肌色の組み合わせにより、55種のバリアントが追加されるとのことだ。
このほか、2020年版の仮候補となる絵文字8種も公開されている。こちらは忍者や軍用ヘルメット、マンモス、ドードー、魔法の杖などが含まれている。忍者はスマイリーに区分されているが、人物の形にすべきかどうかも検討されているようだ。
候補の文字種としては61種で、性別や肌色などのバリアントが加わって計179種となる。候補にはAppleが提案していたアクセシビリティ絵文字が含まれているほか、ナマケモノやスカンク、フラミンゴなどの動物、ニンニクやタマネギ、マテ茶など食品関連、ヒンズー教寺院やトゥクトゥク、環のある惑星など旅行・場所関連の絵文字も含まれる。また、あくびをする顔のスマイリーや、立っている人物、膝をついて座っている人物などの絵文字も含まれており、立っている人物を2つ組み合わせると「手をつなぐカップル」になる。手をつなぐカップルの絵文字は性別・肌色の組み合わせにより、55種のバリアントが追加されるとのことだ。
このほか、2020年版の仮候補となる絵文字8種も公開されている。こちらは忍者や軍用ヘルメット、マンモス、ドードー、魔法の杖などが含まれている。忍者はスマイリーに区分されているが、人物の形にすべきかどうかも検討されているようだ。
MSの4人家族の絵文字に至ってはもっと酷い (スコア:2, 参考になる)
4人家族(👨👩👧👦️、大人2人子供2人の組み合わせの絵文字。投稿時に制御文字が消されるのか反映されない)は、マイクロソフトの実装が既に個別に皮膚の色を変更できるようにしている(参考 [srad.jp])
組み合わせは左右の性別も含めて自由にでき、それぞれにデフォルト色含めて6パターンの皮膚の色を適用できるから
大人は性別2パターン✕皮膚色6パターン✕2人=24パターン
子供は性別3パターン(男、女、赤ちゃん)✕皮膚色6パターン✕2人=36パターン
合計24✕36=864パターン
まだ実装されていない、赤毛、白髪、巻毛、ハゲまで組み合わせに追加されたら21600パターンになる
Re:MSの4人家族の絵文字に至ってはもっと酷い (スコア:1)
「×2人」ではなく2乗ですね。大人部分は(2×6)2で144通り、子供部分は(3×6)2で324通りの組み合わせ、全体では46,656通りではありませんか。
Re: (スコア:0)
次は目の色だな。青、緑、灰、黒4色を4人で256倍?
Re:MSの4人家族の絵文字に至ってはもっと酷い (スコア:1)
> 色の三原色を2バイトずつ合計6バイト突っ込めるようにすれば宇宙人が現れようが何しようが問題ないでしょう
肌艶の表現には蛍光ピンクも必要です。
もうカラーパレットにしたら? (スコア:1)
256色使えるようにしちゃえ
Re:もうカラーパレットにしたら? (スコア:2)
実際もう色のバリエーションはIVSか合成で対応しろよと思ったりする。
Re: (スコア:0)
思うのは自由ですが、基本的にそうなっていますよね?
髪の色 (スコア:0)
Re:髪の色 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
僕の紫茶毛が入ってない!僕を差別している!
・・・というキティが生まれないことを祈る
# Unicode絵文字対応は十年スパンで論争になる悪手だと思うのでAC
Re:髪の色 (スコア:1)
そんなことより宗教上、眼鏡か否かが重要だ!
なんならデフォルトを眼鏡にしろ!(過激派)
Re:髪の色 (スコア:2, おもしろおかしい)
過激派だから知らんのだろうが、眼鏡は無い人がいるからこそ、有る人が冴えるのだよ(穏健派)
バカバカしい (スコア:0)
肌の色や性別に対して過剰に反応する事もそうだし
絵文字を文字コード化する事も
Re:バカバカしい (スコア:1)
バカバカしいことが実現可能になった
それこそが技術の進歩という偉大な成果なのさ
だって技術は可能性を広げてくれるのだからね
Re:バカバカしい (スコア:1)
切り捨てる判断を誤った仕様が絶賛腐敗中な感じ。今後のさらなる奇怪な発展を期待させてくれるね。
つまるところUnicodeのポリシーをどうするかの結果が仕様に反映されていくのだけど、
絵文字のねじ込みが当初Unicodeに期待されたものからの変質のきっかけだろうなあ。
あるものは使う反面、バカな事をしたものねとの思いは拭えない💦
Re:バカバカしい (スコア:1)
ですねー。
一旦間違った仕様を作ってしまうとどんどん複雑化していく、仕様策定ミスの見本のようです。
Re: (スコア:0)
日本の戸籍問題で、名前を書く文字なんかにアイデンティティを感じて
ぐだぐだうるさい人は社会全体にとっては害悪だと証明されているのに、
こんな対応してアホとしか言いようが無いよね。
Re: (スコア:0)
たとえば「神戸」さんの名前の読みは多数ある(かんべ、こうべ、かみこetc)ことを聞いた。
https://myoji-yurai.net/searchResult.htm?myojiKanji=%E7%A5%9E%E6%88%B8 [myoji-yurai.net]
日本の戸籍問題で、名前の読みなんかにアイデンティティを感じて
ぐだぐだうるさい人は社会全体にとっては害悪だと証明されているのに、
こんな対応してアホとしか言いようが無いよね。
Re:バカバカしい (スコア:1)
「王子」と書いて「キラキラプリンス」と読まれないのは不当な差別だ!と喚くDQN親レベルですね
Re: (スコア:0)
線画だけにしておけば、こんなめんどくさいことにならなかったのにな
Re:バカバカしい (スコア:1)
線画だけか良かったのかどうかはわからないけど、例えば「人ひとりの顔、笑顔」「泣いている」「怒っている」なんていう、その絵文字から誰もが共通して認識できる形状の定義だけにしておいて、具体的な色等のデザインは定義する必要は無かったんじゃないかと思う。どんな色で表示されるかは、利用者の表示フォント次第。
むしろそうしておけば「すべての顔文字がヨーダの顔のフォント」とか、フォントの創造にも自由があって面白かったかも。
Re:バカバカしい (スコア:1)
絵文字は全て廃棄して、ビットマップを埋め込みする方法だけ提供して終わりにすりゃ良いのにね。貴重なリソースをこんなところに割く必要は感じない。変な人権団体の飯の種になってるだけじゃん。
Re: (スコア:0)
その為に表情(😂😭😤😲)等の絵文字を真っ黄色にしたんじゃなかったのかね😡
肌色も性別も関係なく使えるように作られた物があるのにそれを無視して面倒な物を実装した意味がわからない
Re: (スコア:0)
黄色人種を優遇しすぎているだとか白人と黒人を無視しているだとかそういう考えに至らなかったのは失敗ですね
よくある話 (スコア:0)
ゲームのキャラ作成でパターンが100万通りあるとかあるじゃない。
100種類なんて1万分の1だから、まだまだ増えるよ!
Re: (スコア:0)
ゲームのキャラ作成は文字コードに当ててないでしょ
Re: (スコア:0)
キャラベースのNETHACKが捗るじゃないですか
Re:よくある話 (スコア:1)
今の絵文字見てるとほんと捗りそう。
Re: (スコア:0)
そう考えると、女勇者の絵文字も必要だな。
Re: (スコア:0)
女騎士も…くっころ!
Re: (スコア:0)
巨乳か貧乳かどうかだけでも2パターンが必要だし、エルフ耳も必要だし、肌の色もパターンが必要だし、男の娘かもしれないしなあ。
また実装班が泣くのか・・・ (スコア:0)
現状でもかなり酷い事になってるのに
まだ増やすって大変だな
これからもUnicodeの枠組みでやるなら分離しても良い気がする
処理的にも大変だろうし
将来的にカオス過ぎて誰も手が付けられない代物になりそう
Unicodeって何? (スコア:0)
日本にいるとUTF-8しか存在感がないんだけど、こんなもん本当に必要なのかな?
Re:Unicodeって何? (スコア:2, 参考になる)
UTF-8は符号化文字集合としてのUnicodeをどう符号化、つまりどういったビット列にするか決めたもの。
だから、UTF-16もUTF-8も、符号化文字集合としてのUnicodeは同じものを使ってる。
このストーリで言っているUnicodeは符号化文字集合で、UTF-8とかUTF-16は文字符号化方式。
間違ってたら誰か突っ込んでくれ。
Re: (スコア:0)
指摘としては正しいがユニコードが必要な理由の説明にはなっていない気も…
絵文字は実装によって同じ符号でも別の絵になったりするので困る。
まるでバベルの塔にいかった神が言葉を乱したかのようだ…
Re: (スコア:0)
愚かにも世界の文字を16bitに丸め込もうとして、神の怒りに触れただけさ。
Re: (スコア:0)
紙に喧嘩売ってるようにしか見えないが。
Re: (スコア:0)
えっ?
文字集合Unicodeのエンコーディング方法のひとつがUTF-8なんだから、
UnicodeがなかったらUTF-8もないよ。
Re: (スコア:0)
一応そういう規格だけど、もうUTF-8以外はobsolete状態なので、Unicode=UTF-8って認識でも問題なかろう。
あとはUnicode ConsortiumがUTF-8以外を非推奨に変更するのも時間の問題かな。(UTF-7は既に非推奨)
Re:Unicodeって何? (スコア:1)
情報交換形式としてはUTF-8に一本化されつつあるが
内部表現ではUTF-16もUTF-32も使われ続けている訳だが。
Re: (スコア:0)
Webしか知らないんでしょ
生暖かい目で見てあげましょうよ
キリがなくない? (スコア:0)
話者がそれなりにいる言語の文字であれば、人間が頭の中で記憶して使う文字である以上、
使う文字がきっちり決まっているか、あっても「おおよそ使う文字」がそれほど多くない範囲で収まるでしょうけど、
絵文字みたいに特定言語には属さない文字の場合「これが正しい」というのが無いので、
ただひたすら誰も使わない文字が増えていく結果になり、コード上がゴミだらけということになるのでは・・・
Re: (スコア:0)
コード上がゴミだらけになるだろうことはその通りだと思うが、
そもそも16bitで世界中の文字を符号化できるという目論見があったように、利用頻度を意識して作られたものではない。
だから「誰も使わない」という点で否定するのは適当ではない。
実際のところ絵文字より使われていない文字は少なからず存在する。
それはそれとしてコード上がゴミだらけという問題が無視できなくなったら
効率のよい符号化方式を作って対応する話だと思う。
Re: (スコア:0)
>効率のよい符号化方式を作って対応する話だと思う。
CP932を拡張するんでしょ?
Re: (スコア:0)
既にユニコードはゴミだらけです
ヒエログリフなんて誰が使うというのでしょうか?
Re: (スコア:0)
言語学者が
Re: (スコア:0)
日本人が使うに決まってんだろ
キリル文字とか読めもしないのにどれだけ使われてると思ってるんだw
Re:キリがなくない? (スコア:1)
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
いっそ世界中の全部の単語を一文字にしてしまえば世界統一言語の出来上がり。
#覚えられればな
Re: (スコア:0)
一文字じゃ流石に辛いから、2文字にした
0と1
で、既存の文字と対応表を用意した
はい、unicodeです