![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
Microsoft、企業・教育機関向けWindows 10のサポート期間延長などを発表 29
ストーリー by headless
延長 部門より
延長 部門より
Microsoftは6日、Windows 10 Enterprise/Educationのサービス期間延長や、延長サポート終了後のWindows 7向けセキュリティアップデート有料提供などを発表した(Microsoft 365 Blogの記事、
Ars Technicaの記事、
Softpediaの記事、
The Vergeの記事)。
Windows 10のサービスモデルは2017年にSemi-Annual Channelへ変更され、各バージョンのリリースから18か月間がサービス期間となった。それまでの企業向けサービスモデルCurrent Branch for Businessはサービス終了日が60日前まで確定しなかったのと比べ、Semi-Annual Channelではアップデートの計画がしやすくなっているが、Windows 10のアップデートサイクルにもっと時間と柔軟性が欲しいというフィードバックが寄せられていたという。
その結果、Windows 10 Enterprise/Educationの現在サポートされているバージョン(1607/1703/1709/1803)および、バージョン1809(October 2018 Update)以降の9月をリリースターゲットにする全バージョンでは、リリース日から30か月のサービス期間となる。一方、バージョン1903以降の3月をリリースターゲットにする全バージョンではリリース日から18か月のサービス期間になるとのこと。Windows 10 Home/ProおよびOffice 365 ProPlusのサービス期間は18か月のまま変更されない。
Windows 10のサービスモデルは2017年にSemi-Annual Channelへ変更され、各バージョンのリリースから18か月間がサービス期間となった。それまでの企業向けサービスモデルCurrent Branch for Businessはサービス終了日が60日前まで確定しなかったのと比べ、Semi-Annual Channelではアップデートの計画がしやすくなっているが、Windows 10のアップデートサイクルにもっと時間と柔軟性が欲しいというフィードバックが寄せられていたという。
その結果、Windows 10 Enterprise/Educationの現在サポートされているバージョン(1607/1703/1709/1803)および、バージョン1809(October 2018 Update)以降の9月をリリースターゲットにする全バージョンでは、リリース日から30か月のサービス期間となる。一方、バージョン1903以降の3月をリリースターゲットにする全バージョンではリリース日から18か月のサービス期間になるとのこと。Windows 10 Home/ProおよびOffice 365 ProPlusのサービス期間は18か月のまま変更されない。
一方、Windows 7の延長サポートは2020年1月14日で終了するが、相変わらず高いシェアを占めている。一部の企業では延長サポート終了までにWindows 10への移行が間に合わない可能性もあるため、MicrosoftはWindows 7 Extended Security Updates(ESU)により、2023年1月まで有料でセキュリティアップデートを提供する。
Windows 7 ESUはボリュームライセンスでWindows 7 Professional/Enterpriseを利用している顧客向けにデバイス単位で販売され、価格は1年ごとに高くなっていく。WindowsソフトウェアアシュアランスおよびWindows 10 Enterprise/Educationサブスクリプションを利用している顧客には値引きがある。また、Windows 7 ESUがアクティブなデバイスでは2023年1月までOffice 365 ProPlusがサポートされるとのこと。価格は公表されておらず、個別に問い合わせが必要となる。
バージョン1903以降ではリリース日から18か月に戻る (スコア:1)
そんなわけないだろうと思って原文調べたらやっぱり嘘だった。
すべての将来のEnterpriseとEducationの機能更新のうち、
・9月にリリースされるもの(その最初はバージョン1809)は、リリースから30か月サポートされる
・3月にリリースされるもの(その最初はバージョン1903)は、リリースから18か月サポートされる。これは年2回更新を望む顧客のためのオプションとして残される
と言っている。実際のリリース月は1か月後ろにずれているような気がするがまあ言いたいことはわかる。
Re:バージョン1903以降ではリリース日から18か月に戻る (スコア:1)
賛否両論に分かれそう (スコア:0)
個人向けでも、1年くらい延長するべきじゃないかと思うが…。
とはいえ、Windows XPの二の舞になる可能性は大いにあるね。
マイクロソフトも、色々と大変なんだなとつくづく思うね。
Re:賛否両論に分かれそう (スコア:1)
新しいOS買うより高いサポート費用請求するとかならアリなんじゃないかな
Re: (スコア:0)
なくはないけど、その判断の影響はとても大きいよ。
胴元がサポート継続の姿勢を見せてしまえば、そこで動くソフトやハードのサポートも継続せざるを得なくなる。
新規に作成するアプリケーションですら、その古い環境に合わせたものへの検討が発生する。
古い環境で使用できないシステムを新規アプリに組み込むことの枷になり、機能制限や削除の判断に至る場合もある。
さもなくばテスト工数は倍増し、古い環境に合わせた調整や処理の分岐、古臭いAPIの飼い慣らしに頭を悩ませる事になる。
本来それは無駄なコストであるべきものだろう。
継投を望む人が少なくないのはあるだろうが、MS主導で切り捨てて行ってもらわないと結局皆が不幸になる。
Re: (スコア:0)
それな。
Microsoftが各OSの最新バージョンのIEのみサポート、にしてから、IE10とか切りやすくなったのはありがたい。(サーバーで見るのは無視していいよね)
IE11は2025年までらしいので、もう少し長い旅が続く・・・
Re: (スコア:0)
なんか、こう、MSがいろいろ頑張ってる風なので、IE11についてもとっとと extinct する、っていう決定を出していただけませんかね…。
Re: (スコア:0)
冗談でしょ。
毎年のサポート費用も払わずにサポート期間延長とか、どんだけ厚かましいのかね。
Re: (スコア:0)
自己レスしますが
Win10のサポートは延長すべき。
現在12か月だが、18か月に!。
(個人含めて)
Re: (スコア:0)
12か月じゃなくて、18か月だった。
よって6か月延長で24か月にして。
フィードバックHubにも投稿した。
なんでバージョンアップしないの? (スコア:0)
7→10とかならともかく、10の中のアップデートぐらい当てればいいじゃん?
10なのに最新じゃないバージョンが混在するとか、紛らわしいっしょ。
Re: (スコア:0)
WindowsUpdateしたらFPGA書けなくなった、なんてのは結構ざらに。
開発環境が対応したのを確認するまでUpdateなんて危なくてとてもとても。
この辺確認するのが大変なので、もう諦めてVMで環境作って、保守用に開発時のOSのバージョン+ツールのバージョン固定で持っておく、なんて事をしてます。
Re: (スコア:0)
Windowsから逃げ出すか、Windowsの進化に追従するか、あきらめるか、いずれにしても茨な道か。
まあ、俺は最新のWindows追従で困ってないけど。
Re: (スコア:0)
アップデート全部当ててきたけど、既存のOSのSPと大差なくね?
SPだって物によっては結構ガッツリ変わってたじゃん。
Re: (スコア:0)
大差ない。有益な機能追加も毎回1~2個ぐらいしかないし。
Re: (スコア:0)
頻度が違うので手間も違う
Re: (スコア:0)
確かに、小さく頻繁にバージョンアップしてくれた方が差が少ないから気にならない。
Re: (スコア:0)
通信量の増大だけは勘弁してくれ。
うち(職場含む)の失敗原因全部コレ。
#デカイのだけはWSUS通すなんて出来ないかなぁ。。。
Re: (スコア:0)
WSUS有効にしていても、勝手にWindowsUpdateに接続しちゃうWindowsUpdate for Businessというものもありますからねぇ。
Re: (スコア:0)
中身が全く別のバージョンだとしても10の中のアップデートは無料なんだから、
有料の7→10と同じコンテキストで言うのは間違いだろう。
Re: (スコア:0)
昔は7→10も無料だったのだし、そのときでも普通に買えばプリインストールは8.1もしくは10だったわけで、いまでも7なマシンはわざとなのか、アップグレード不可なものか、いずれかだろう。
Re: (スコア:0)
Macみたいにおまえらも従順になれよ、ってことなんだろう。
というか、MicrosoftもmacOSのようなサイクルを狙ってる。
バージョン番号は10のまま毎年メジャー級のアップデート。
これの辛いところは、サードパーティがそれに合わせて毎年有料アップグレードを推してくること。
macOS 10.6から毎年遅滞なくリリース初日にアップデートしてきてるけど特に問題起きてないんで、
きっとWindowsのみんなも大丈夫さ!あはははは
サードパーティアプリについてのアドバイスは、毎年ちゃんとアップデートしてくるものを選ぼう。
長期間放置してるようなものは捨てた方がいい。
Re: (スコア:0)
そうは言うものの、ここ最近の開発環境ではバージョンアップ如きで動かなくなるようなクソース書く奴の方が悪いと思う(ドライバとかは除く)
動作保証対象がなくならないよぉ (スコア:0)
LTSB がらみがあるから古いのも一応テスト対象なんだけど、毎年秋リリースが2年半使われる。となると、同時にサポートしなければいけない「有効な」Windows が二つほど増えてしまう。
VM 増やさないと
Re: (スコア:0)
VM 増やさないと
まったくそのとおりでまったくのド素人向きのVM使って安全・安心してOS移行作業・OSの平行稼動できるようなフリーの環境をMicrosoftに用意してもらいたいものだ
#今でもWindows2000/XP動かすのにVirtualPC使ってる
Re: (スコア:0)
XP Mode 的な感じか。
個人的には使い勝手悪かったけど、世間的にあれの評判良かったんかいな?
Virtual PC は Win8 以降では動かんから、ほかの物に移行したほうがいいぞ。
3月に出るのはベータ版だから (スコア:0)
スキップして、9月に出るのだけでやってけばいいよ、というお墨付きってことでいいんでしょうか?
Re: (スコア:0)
つまり、
某O「YY03はR1、YY09はR2と思えば」