Windows 10 October 2018 Update、一般提供開始 89
年2回のバックアップ時期がやってきました 部門より
Microsoftは2日、Windows 10 October 2018 Updateの一般提供を開始した(Windows Experience Blogの記事1、記事2、記事3、Windows 10のダウンロードページ)。
October 2018 Updateのバージョンは1809、RTMビルドはビルド17763.1となっている。このビルドはWindows 10 Insider Previewとして9月18日からファーストリングで提供され、9月20日からはスローリングでも提供されていたものと同じビルドだ。ただし、ファーストリングでインストールしたビルド17763.1はBSODの背景が緑色(GSOD)のままになっているが、今回提供が始まったビルドでは通常の青い背景に戻っている。なお、今回リリースプレビューリングには事前に提供されず、一般提供と同時の提供開始となった。
October 2018 Updateではメモ帳にさまざまな機能が追加され、Microsoft EdgeではリーディングモードやPDF表示の機能が強化されている。また、クリップボードの履歴機能が追加されており、他のデバイスとの同期も可能だ。さらにスマートフォンとの同期機能も追加されるなど、複数デバイスでの連携が強化されている。ちなみに、Android 7.0以降のスマートフォンとコンテンツを同期する「Your Phone」アプリの日本語名はこれまで「同期電話」となっていたが、今回「スマホ同期」という名前に変更された。このほか、うるう秒設定機能がw32tmコマンドに追加されている。
なお、Windows 10 Insider Previewのアナウンスでも言及されておらず、いつごろから追加されたのか不明だが、Microsoft Edgeでは選択したテキストの右クリックメニューから既定の検索エンジンによるWeb検索が可能になっている。また、Internet ExplorerでCtrl+Shift+Eを押すことで、表示中のページをMicrosoft Edgeで開くことが可能になった。この機能はツールメニューから呼び出すことも可能だ。
お気に入りサイト (スコア:5, 参考になる)
「お気に入りサイト」の取り扱いが変わっていますので要注意。
今までは、クラウド上にバックアップされていて、パソコンを再インストールしても同じMicrosoftアカウントを使っていれば、[設定の同期]でバックアップされていた「お気に入りサイト」が自動的にリストアされて便利だったのだが、Windows 10 ver.1809では保存されなくなっています。
Edgeの「お気に入りサイト」がエクスポートできるようになったのはいいが、機能後退である。
#保存され散ると思って新規にインストールしなおして、URLが消えちゃって泣いてます。><
Re: (スコア:0)
保存されず散った
通知が出ない (スコア:2)
私だけ?
クリックすると通知数だけ消えて、通知が何も表示されません。
アクションセンターを開いた時の「新しい通知はありません」も常時出てないです。
何が不便ってUSBメモリ等を抜く際に、「あれ、大丈夫かな」ってなるのが嫌ですね。
Re: (スコア:0)
通知周り怪しいですね。
「アクションセンターに通知を表示する」をOFFにしてるのに通知が並んだり、
そのままアクションセンターを閉じると通知が消えたり。
昨日までは「送信元ごとの通知の受信設定」に並んでいたOpenTweenが今見たら消えてたり。
Re: (スコア:0)
つーか、掲示板やツイッター見ると不具合報告だらけですね。
中には、バグが多すぎてMSに失望と怒りの声もチラホラ…。
大丈夫なんですかね?ユーザー怒らせすぎじゃないかな?
下手すれば、1803より酷い出来かもしれないね。
リリース候補版相当を飛ばしRTMしただけになぁ。
Re:通知が出ない (スコア:1)
「私のところでは何も起こってない。一部の人間が騒いでるだけ」
Re: (スコア:0)
実際そうだもんな。いつも通り速攻入れたけど何のトラブルも無し、騒ぐネタが無い。
Re: (スコア:0)
アンチには残念だがそれが事実
Re: (スコア:0)
MSのアンチって、なにか存在意義あるの?
Re:通知が出ない (スコア:2)
Microsoftに自覚を促すため?
Re: (スコア:0)
この通知ってなんか使えない気がしてます。
PC の電源を切らないで運用してるんですが、時々勝手に再起動がかかってます。
まぁ、それはいいんですが、「○○を適用のため○時○分再起動しました」くらい出てほしいのですがね。
すぐ再起動しろとか、準備ができた、だけじゃなくてこういうことがあったという、大きなイベントくらいはイベントビューアなしでここで見せてくれてもいいのにと。
こんな恐ろしいことってないよ・・・ (スコア:1)
Softpediaのこの記事が気になっています。追加情報お持ちの方は教えて下さい。
"Critical Windows 10 October 2018 Update Bug Deletes User Files During Install - Major issue reported by some users in version 1809" [https://news.softpedia.com/news/critical-windows-10-october-2018-update-bug-deletes-user-files-during-install-523045.shtml]
Re:こんな恐ろしいことってないよ・・・ (スコア:3, 興味深い)
(直前にバックアップしていたので事なきを得ましたが、バックアップしてなかったらと思うと冷や汗です)
OneDriveのドキュメントは大丈夫だったです。
ドキュメントのみOneDriveの保護設定にして、かつローカルのドキュメントフォルダーも同時に使用するような運用をしていました。
OneDrive絡みの問題かと思いましたが、記事読むとライブラリも関係していそうですね。ライブラリは意識して使ってなかったのでなんとも判断できません。
Re: (スコア:0)
不躾を承知でお伺いしますが、影響範囲は「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」「ミュージック」のみですか?
ライブラリに並ぶ、他の「ダウンロード」「デスクトップ」「3D オブジェクト」や、さらには「C:\Users\ちょめちょめ\以下のフォルダー」は消えたりしなかったということでしょうか。
その辺りどうであったか教えていただけると幸いです。
…マスコミの凸みたいな口調になってしまいましたが、個人からです。新規PCに1809を入れて良さそげだったので、稼働中のPCをアップグレードしようとした矢先でして、この話にちょっとぞっとしています。
Re:こんな恐ろしいことってないよ・・・ (スコア:2, 参考になる)
私の場合は、"C:\Users\[ユーザー名]\Documents"のみ空になり、ほかは大丈夫でした。
私の環境では、ピクチャ、ビデオ、ミュージック、ダウンロードは場所を他のドライブに変更して使用しており、これらはOneDrive保護もしていません。デスクトップは規定のままで、"C:\Users\[ユーザー名]\"以下のDocuments以外のファイルは今の所問題ありません。
ドキュメントのみOneDrive保護された"C:\Users\[ユーザー名]\OneDrive\ドキュメント"と、ローカルの"C:\Users\[ユーザー名]\Documents"を両方運用していて、今回は後者のフォルダーだけが空になった現象でした。
多くの人にはこの現象は発生しておらず、現状では原因がはっきりしていないので、どこまでが確実に大丈夫なのかはなんとも言えません。
Re: (スコア:0)
ありがとうございます。
とりあえず、やってみました。OneDriveをアンインストールして、インターネットに繋がず、ドキュメントに物を置かずに。念入りにFWで各種通信もブロック。ドキドキ。
結果、デスクトップの物は消えなかったので一難去った感じです。余裕あるときに他のPCでドキュメントにゴミを置いて検証してみる所存。
こういう類って、嵌るとホントしんどいから困る。
空目(スコア:-1) (スコア:0)
「PCに1809を入れて」が、PC9801に入れて に見えた。年だなあ。
Re:空目(スコア:-1) (スコア:1)
それって「ケブンリッジ」で有名なタイポグリセミア(Typoglycemia)ってやつじゃないかしら?
だからきっと、若い人でも読み間違えるから大丈夫!
# 若い人はそもそもPC9801を知らないって事実から目を逸らしながら
Re: (スコア:0)
老眼ですね
Re: (スコア:0)
つ ハズキルーペ [hazuki-l.co.jp]
俺は離せばわかる、と思いたい。
Re: (スコア:0)
それ、ドキュメントフォルダーをC:\Users\~\Documentsから別の場所にしてませんか?
ウチは別の場所に移動していたのがC:\Users以下にドキュメントフォルダーその他のフォルダ指定を戻されてしまったので、一瞬消えたと勘違いしましたけど。
ちゃんと別ドライブに指定していた元のドキュメントフォルダー内のファイルは残ってました。
Re:こんな恐ろしいことってないよ・・・ (スコア:1)
私は別の場所にしてますが、以前同様に表示されてます。
ピクチャとかダウンロードとかも問題無いですね。
Re: (スコア:0)
他のドライブやフォルダーに移動していないか検索してみましたが、みつかりませんでした。
Re: (スコア:0)
同期マスタがクラウド側になり
アップデート直後にネットワーク確立が遅延している中同期開始し
なにもない空っぽに同期されたとか
Windows.oldにバックアップする際に
ジャンクションやハードリンクの扱い間違って
なきものにされたとか
/*
がらっ!
話は聞かせてもらった!!
謹製ランサムウェアのプレビューテストだったんだよー!!!
*/
Re:こんな恐ろしいことってないよ・・・ (スコア:1)
OneDriveの話とごちゃごちゃになって、よくわからないね。
自分の環境では、データロスは発生していない。
Windows 10 October 2018 Update後のOneDriveの自動保存の「重要なフォルダーを保護する」機能...
https://twitter.com/robert_KIMATA/status/1047725235326205953 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
バックアップしないでupdateするんですか?
なんてMSから言われたら八田押してやる
1809なのにOctober Update (スコア:1, 荒らし)
気持ち悪いのよね。
前の1803がApril Updateな時点で気が付いてたけど、まあ一回きりなら
「遅れたから」とかのイレギュラーな対応として我慢できるとして。
二度目はするなよ。
Re:1809なのにOctober Update (スコア:1)
予定通り。RTMが完成した月と翌月の一般提供月。
Re:1809なのにOctober Update (スコア:1)
そんなのOctoberが10月なことに比べたらどうでもいいだろ
Re: (スコア:0, 荒らし)
そんなこと気にする方が気持ち悪い
Re: (スコア:0)
お前が気持ち悪いよw
Re: (スコア:0)
おお。この数字は年月だったのか気がつかなかった。
内部的な管理番号か何かくらいに思ってたよ。
Re: (スコア:0)
1809なのにOctober Updateという気味の悪いアップデート
Re: (スコア:0)
そのうち2か月遅れになるさ
Re: (スコア:0)
そのうち2か月遅れになるさ
おめでたですね!
それよりバグを直せ (スコア:1)
「ファイル履歴で、バックアップ対象に特定のファイル名があると、バックアップが全く行われない」というWindows7時代からあるバグ、また食らった。
その他色々、フィードバックHubにどれだけ意見、現象、文句を上げてもスルーされる。
MSのバックアップソフトなんか最初から使うな? もっともですね。
Re: (スコア:0)
3年ぐらいずっと繰り返しフィードバックしてるけど一向に直る気配ないしもう諦めてる。
Re: (スコア:0)
じゃあバグじゃないんだよ
Re: (スコア:0)
> ファイル履歴で、
> Windows7時代からある
はい嘘松。どの機能がどのバージョンから追加されたのかくらい調べてからデマ撒こうね。
Re:それよりバグを直せ (スコア:1)
確かにファイル履歴機能が追加されたのはWindows8からでした、その点は私の勘違いです。
ですが「特定のファイル名」(具体的にどんなのが引っかかるかはよくわかってない、半角片仮名ファイルだったりとか、ファイル名とパスが合わせて長いと駄目になる確率が高いようだが、それだけが原因でもない)でファイル履歴機能が動かなくなるのは、実際にある伝統的なバグです。
https://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201312160000/ [rakuten.co.jp]
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-performan... [microsoft.com]
Re:それよりバグを直せ (スコア:1)
バックアップしたいファイルが10000あったとします。
その中にたった一つ「特定のファイル名」にひっかかるファイルがあったとします。
そうすると10000全てのファイルはバックアップされません、さらにどのファイルが原因かも表示されません。手作業で原因と思われるファイルを突き止めないとなりません。
これでも大したことの無いバグと言えるでしょうか?
IPv6強制? (スコア:0)
うちの回線はIPv6に対応していないので、以前からアダプタのプロパティで無効にしてたんですけど、
1809にしたらEdgeでどこも表示できなくなった。ググってみたらIPv6がどうのって英語のコメントを
見かけたので試しに有効にしたら繋がるようになった。
アップデートする前はIPv6を無効にしてても問題なくEdgeも使えていたんですけどね…。
IPv4とIPv6の優先順位変えたら無効でもいけるんかな。
netsh interface なんちゃらで変えれるらしいけど。
今さら? (スコア:0)
Windows 10が最初にリリースされた時から同じ仕様だよ。
Windows 10 ver.1803でTeredoを勝手に有効にしていたのをやめたぐらいの差しかないよ。
Re: (スコア:0)
以前は無効にしててもEdgeが使えていたのに使えなくなったんだから仕様変わってるじゃん。
Re: (スコア:0)
しようがないな
同期電話が消えたのは良かった (スコア:0)
英語に逐語訳すると”Sync Phone”になって意味が通ってしまう最悪のパターンだったが
つい先日アップデートしたところ (スコア:0)
ストレージが足らないのでUSBメモリを挿してアップデートしたのですが、USBメモリがぶっ壊れた影響で本体がお亡くなりになりましたorz
しょうがないのでバックアップのPCを下して使っていますが、こっちはこっちでRTMに近いWindows10なので、サポート切れだよんというメッセージが出ています。がこっちも死ぬとどうにもならないため、アップデートしていません(´・ω・`)
coust "日本語" endl;が駄目になった (スコア:0)
リダイレクトするとOKなのでコンソールがおかしくなったんだろう
cout << "日本語" << end が駄目になった、の間違い (スコア:0)
リダイレクトするとOKなのでコンソールがおかしくなったんだろう
printfやputsなら大丈夫
Re: (スコア:0)
タイムライン、一応インデックスの再構築で消えるけど。
とはいえ何度も起こるので、そのたびにしないといけない。
頻繁に再構築やると、重くなるのもネックだしなぁ…。
フィードバックHubで報告してるが、伝わってなさそう。
やはり、言語文化の違いとかが大きすぎるのだろうか?