パスワードを忘れた? アカウント作成
13750421 story
インターネット

IPoE IPv6対応家庭用ルーターはメーカー・製品によって通信速度がかなり異なる 76

ストーリー by hylom
参考になる 部門より

先日、『NECルーターの「IPv6 High Speed」技術、実際に「3倍高速」との数値が出るも「元々が遅いだけ」との指摘も』という話題があったが、INTERNET Watchの検証記事によると、現在販売されているIPoE IPv6対応ルーターでは通信速度速度が200~300Mbps以下の「遅い製品」と、700Mbps前後の「速い製品」があるという。

記事では実際に複数の製品を検証しているが、NECの「Aterm WG2600HP3」はファームウェアのバージョンアップで大幅に速度の向上が見られたという。また、エレコムの「WRC-1167GST2」も同様にファームウェアの更新で速度が大幅に向上している。一方でバッファローの「WXR-2533DHP」は元々高速で800Mbps近い速度が記録できたそうだ。

ちなみに、ヤマハは高速にパケットを処理するための技術を「ファストパス」と呼び、その仕組みを公開しているが、これはパケット転送の処理を特別なテーブルを使って工夫して処理することで高速化するというものだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 家庭用ルーターはYAMAHA (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2018年10月23日 0時20分 (#3502579)

    家庭用ルーターはYAMAHAのRTX1210で決まり。
    こんな高性能なのに、8万円以下。3世代20人が1人5台ずつ端末をもって使っても問題が無い。
    其ればかりか、1Gbpsの回線2本をスタックさせて2Gbpsにすることも可能なだけでなく、片方の回線が通信途絶してしまう事態に陥った場合でも片方の回線が生きていれば万が一通信途絶により莫大な金銭的損害を被るような取引でも使える!
    それだけではなく、WLX312などのアクセスポイントと連携して使う事で、超快適なワイヤレス環境を構築することが出来る!

    我が家では、RTX1210と、PoE対応の、SWX2310P-28GTと、WLX312を4台導入して自宅の敷地内ならば、あらゆる場所で快適な環境提供している。

    家庭用ネットワーク機器はヤマハのRTX1210とSWX2310P、WLX312で決まり!

    • by Anonymous Coward

      RTX1210出していいならIX2207かIX2215のほうがいいだろ
      値段一緒か安くて性能はこっちの方が上だぞ

      • by Anonymous Coward

        新ファームの入手性を考えると……

        • by Anonymous Coward
          IXもNECに書類に連絡先を書いてメールするだけで貰えると思いますので、YAMAHAあまり変わらない気が。保守契約をしないとダメとかいうのに比べれば、ずっと容易かなぁ、と。
    • by Anonymous Coward

      新品じゃなくていいならRTX1200の方がお財布的に家庭向きかと。
      業者から買っても1万円台前半です。

      1200じゃだめで1210じゃなきゃって家庭環境なんてかなりレアだと思います。

      #RTX1200に変えてVPNも快適になりました。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 18時53分 (#3502397)

    検証に「スピードテスト」使ったって検証でもなんでも無いじゃん。。。

    • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 20時12分 (#3502463)

      それを言うなら提灯記事だよね

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ここは元コメの人の汚名挽回に期待したいところ。

        • by Anonymous Coward

          すみません。私が昼行灯でした!

    • by Anonymous Coward

      なんで?

  • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 19時04分 (#3502405)

    こういう検証記事は面白いけど、
    無線だと電波状況によってガッツリかわる気がするので
    環境を変えて何度か試験して、平均や最速値を比較するとかまで
    どうせならやってほしいな。

    たとえば混線に弱いけど障害なしなら速いとか、電波状況悪くても落ちにくいとか、
    いろいろメーカーによって癖が違ってくると思うんだよね。

    • by Anonymous Coward

      無線とスマホの組み合わせなんて11acでも、IPoEに変える必要すらないぐらい端末がトロいでしょ。

    • by Anonymous Coward

      無線って何の話?

    • by Anonymous Coward

      そもそもルーターの話なんだから有線でテストすれば良いはず…。

      • by Anonymous Coward

        それを言うなら、ルータ自身の話なので有線でのPC間も必要ないはず
        ルータのスループットならルータのテストコマンドのFTPなどで測定できる

        • by Anonymous Coward

          tftpではなく、ftpが使えるルータって、一般人にはかなりレア物では?

          • by Anonymous Coward

            もしヤマハのファストパスと同じものなら、プロトコルにはがっつり依存するから、HTTP(S)で計測しないと意味ないと思う。

    • by Anonymous Coward

      そうだね、環境依存とかもあるからね。
      所詮、無線LANは電波だったりするし。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 19時04分 (#3502406)

    古めのマンションなんでVDSLの100Mbps契約で実測30~40Mbpsぐらいが最高なんで文字通り桁が違う状況ですわ

    • by Anonymous Coward

      うちも同様ですが80Mくらいは出ます。が、たまに1Mくらいになってしばらく回復しない。
      ので、transixへの切り替えを申し込んでみた。
      どうせ90Mくらいで頭打ちだろうとは思ってるが、ipv6デュアルスタックがなにげに嬉しい。

      • by Anonymous Coward
        PPPoEはセッションに当たり外れありますよね(プロバイダにもよると思うけど)。遅い時に切断→接続を繰り返すとそのうちに当たりを引いて回復したり。
        でもそんな事するのも面倒なので、v6プラス対応のルーターに買い換えました。
        うちも同様にVDLS 100Mですが、80〜90Mくらい常時出てます。
    • by Anonymous Coward

      同じ同じ
      BB.Excite使ってるんでMEC光に申し込もうと思ったけど、VPN使えないと知って諦めた
      (IPv4用ルータとIPv6用ルータを用意すりゃいいんだけど、めんどくせぇ…)

      • by Anonymous Coward

        SoftEther VPNならNAT内に鯖を置いても大丈夫だけど、ルータ2つ用意するのが苦痛な人にはSoftEtherが動くなにがしを用意するのは激痛だろうから無理には勧めませんわ

    • by Anonymous Coward

      光配線方式に替えたら良いんじゃない?

      • by Anonymous Coward

        そんなことできないから愚痴ってるんだろ。

        うちもいわゆる高層マンションなので、ネット回線は自由にはならずVDSLだけど、au光にしたら、意外と常時上下ともに100Mbps程度は出ているので全然悪くはないと思っている。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 19時16分 (#3502418)

    http://wnyan.jp/4347 [wnyan.jp]

    どんな技術なのかってのは、なーんとなく想像がつくのですが、たぶんみなしIPv4にしてチップに処理させてスループットを稼いでるとか、その辺じゃないかなー、なんて思います。たとえばネットワークアドレスの頭32ビットをカットして続く32ビットをIPv4として処理させればまず競合は起こらないし、残る/64アドレスはLAN内なのは確実なので「内」と「外」をルーティングするだけの目的であればこれで十分いけます。まあそれ以前に、IPv6をワイヤースピードで処理できるチップくらいそろそろ搭載しようぜ。

    が当たらずとも遠からずということ?

    • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 19時38分 (#3502444)

      くだんのブログはシッタカがひどくて参考にはならないと思います。

      「チップに処理させて」というのが何を意味しているのかあいまいですが、いわゆるハードウェアルーティングのことを指しているのなら、家庭用ルーターでそんなLSIを搭載しているものなんかありません。お値段的に無理だし、そもそもワイヤースピードなんて必要ないし。また、IPv4をハードウェアルーティングできるLSIなら、今どきは変なことをしなくてもIPv6もできます。そもそも、書かれているようなへんてこな処理ではルーティングできない可能性があるわけで、そんなネットワークにぶつかったらメーカーはユーザーにどう言い訳するのやら。

      Fast Pathという技術はヤマハ特有のものでもなく、いろんな形の実装が手に入るので、それらのどれかをNECは実装したんじゃないでしょうかね。ぐぐっただけでも、Open Fast Path [openfastpath.org]とか、Broadcomの実装 [broadcom.com]とか見つかりました。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 20時42分 (#3502479)

        各々のfast pathの定義はちょっとずつ違う気がします。

        例えば、Ciscoでもfast-pathというオプションがありますね。
        https://www.cisco.com/c/ja_jp/td/docs/sw/dcswt/nex7000swt/cg/049/l3-cl... [cisco.com]

        ipv6 nd fast-path
        スーパーバイザ内のパケット処理を減らすことで収集パケットのパフォーマンスを向上させます。これは、宛先 IP アドレスが同じサブネットの一部である収集パケットに適用され、宛先 IP アドレスが異なるサブネットにあるパケットには適用されません。デフォルトではイネーブルになっています。

        netappのはちょっと詳しく書いてあります。
        Similarities and differences between fast path over IPv4 and IPv6
        https://library.netapp.com/ecmdocs/ECMP1114171/html/GUID-2F873CCF-4494... [netapp.com]

        Similarities between fast path over IPv4 and IPv6
        Fast path over IPv4 and IPv6 provide improved system performance because of the following reasons:

                When fast path is enabled, TCP checksum computation is automatically offloaded to the network interfaces.
                Note: Only specific NICs support this functionality.
                Route lookup to the final destination is skipped when fast path is enabled.

        Differences between fast path over IPv4 and IPv6

        Fast path over IPv4 provides load balancing between multiple network interfaces on the same subnet because responses are sent on the same network interface that receives the incoming requests. IPv4 uses the same source IPv4 address and the source MAC address of the incoming packet in the destination packet.

        Fast path over IPv6 does not provide load balancing because it uses the default gateway of the incoming interface as the destination. Fast path over IPv6 always performs an NDP lookup to find the MAC address of the next hop. Therefore, the responses might not be sent on the same interface that receives the request.

        90年代からfast pathという言葉は使われていたようですが、最新のrfcだと
        https://tools.ietf.org/html/rfc6398 [ietf.org]

           For readability, this document uses the following loosely defined
           terms:
         
           o  Fast path: Hardware or Application-Specific Integrated Circuit
              (ASIC) processing path for packets.  This is the nominal
              processing path within a router for IP datagrams.
         
           o  Slow path: Software processing path for packets.  This is a sub-
              nominal processing path for packets that require special
              processing or differ from assumptions made in fast-path
              heuristics.

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        カーネル空間で4over6のフォワーディングできるような実装のことみたいですね。 >> FastPath

        broadcomのページに(R)がついてるんで、たぶんbroadcomが自社チップ用にフレームワーク開発して、
        それをオープンに実装したのがopen fast pathなんじゃないでしょうか。
        TCAM乗っけてればハードウェアアクセラレーションもかけやすい構造なんじゃないでしょうか。
        家庭用に外部TCAM使うとは思えませんが、もしかしたら最近のチップだとある程度は内蔵でもってるかも。
        broadcomでもdnx系は内部tcam持ってますが、xgs系とかそれ以下って内部tcamあるのかな?

        カーネル空間内に、FIB作ってカーネル空間でフォワーディングするってのは素のLinuxでもできますが、
        それを4over6に対してもカーネル空間でやってしまうってのがポイントかと思います。

        • by Anonymous Coward

          RFC6398に書いてある通り、
          ・ハードで処理するのがfast pathで、ソフトで処理するのがslow path
          ってのが最大公約数的な定義でしょ。でも、例えばヤマハはソフトウェア実装版もある。そういう点でいうと、
          ・チェックサムオフロード
          ・同じアドレスからは最初のパケットだけルート探索して、それ以外は省略する
          って感じのが実態かと。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 19時37分 (#3502441)

    ギガビットBBRと言ってもGbEなのはLAN側インターフェースのみで、ルーティング部分のスループットは非常に怪しいってはあらあね。v4PPPoE辺りは歴史も長く熟れてるからハードウェアの性能通りに引き出せてても、各種v6IPoEとかv4overv6とかは処理も実装もプアのままだったり(あまつさえ遅けりゃ新型ルーター買ってね)とか。

    まPPPoEとかIPoEとかv4overv6とかで頭悩ましたり従来の費用に上乗せで月額料金負担したり新しいルーターに買い換える必要があるのでNTT東西のフレッツだけだよね??

    • by Anonymous Coward

      フレッツ光ネクストでIPv6有効にするのには自分でポータルサイトにアクセスすれば工事費用無料だしどちらにせよ月額費用要らないし今新規に引けばデフォルトでIPv6有効化されてるけどいったい何を言ってんの?

  • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 21時17分 (#3502489)

    NECがIPv6 High Speedの詳細を公表しない限り
    きちんとした検証が出来ないような・・・
    技術的詳細が判った上でやるならまだしも
    判らない状態でやったところで
    環境による影響を考慮出来ないわけで
    詳細が判らない状態で公平と言える検証が出来るのだろうか・・・

  • by Anonymous Coward on 2018年10月22日 22時58分 (#3502541)

    ぶちぶち接続が切れるんだけど、これIPV6の仕様なのかね?
    電源切って再起動しても同じなんで、回線かルーターが原因なんだろうけど。
    どうしたもんだこれ。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月23日 5時22分 (#3502618)

    単にハードウェアで専用処理入れたとかじゃないのかな...

    NTT提供のHGWだって、IPv6 IPsecに関しては妙なソフト処理してて、
    一定状況下で超スループットが低下するとかあったし。
    ※限られたコストで所定の仕様・要件を満たすためにはしゃーなしだと思いますが。

    第五世代のHGWではマシンパワー(?)で強引に解決してたけど。

  • by Anonymous Coward on 2018年10月23日 12時53分 (#3502791)

    レンタルでそもそも選べないというのがあるし。

    ひかり電話続けたせいで元あった加入権は消滅させられるし、本当にロクでも無いな。

typodupeerror

未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー

読み込み中...