中国・新華社でAI合成アンカーがデビュー 29
ストーリー by headless
分身 部門より
分身 部門より
中国・新華社のニュース番組でAI合成アンカー(ニュースキャスター)がデビューしたそうだ(Mediumの記事、
Xinhuaの記事、
新浪科技の記事、
英語版動画)。
AI合成アンカーは新華社とSogou(搜狗)が共同開発したものだ。中国ではCortanaの妹XiaoIce(小冰)がお天気キャスターになっているが、XiaoIceがアイコンと声だけなのに対し、AI合成アンカーは普通の男性のような外見と声を持つ。これは実際の男性アンカーの映像と声をベースに合成されているためで、中国語版は邱浩氏、英語版はZhang Zhao氏(Zhao, Zhang。漢字表記不明)の「分身」だという。ただし、この件以外の情報は見つけられず、2人の詳細は不明だ。AI合成アンカーは本物のアンカーとは違い、疲れることなくニュースを伝え続けることができると主張している。
AI合成アンカーは新華社とSogou(搜狗)が共同開発したものだ。中国ではCortanaの妹XiaoIce(小冰)がお天気キャスターになっているが、XiaoIceがアイコンと声だけなのに対し、AI合成アンカーは普通の男性のような外見と声を持つ。これは実際の男性アンカーの映像と声をベースに合成されているためで、中国語版は邱浩氏、英語版はZhang Zhao氏(Zhao, Zhang。漢字表記不明)の「分身」だという。ただし、この件以外の情報は見つけられず、2人の詳細は不明だ。AI合成アンカーは本物のアンカーとは違い、疲れることなくニュースを伝え続けることができると主張している。
初出演で緊張したのか、ひきつった表情のAI合成アンカー
Max Headroom? (スコア:1)
いろいろ暴いてはいけないものを報道してくれるのだろうか?
Re:Max Headroom? (スコア:1)
禁則事項です
同じようにつくってたりして (スコア:1)
私も真っ先にそのTVシリーズ思い出したんだけど。
あのキャラクタ、CGじゃなくてワザと細かいところが映らないような極端な
メーキャップと照明あてて、間のコマの間引いたりしてぎこちない動きさせた
完全なアナログな撮影だったんだよねぇ。(Wikipedia情報)
あの時代のCG技術考えたらそのほうが手っ取り早いというか安いというか、、
まんまと騙されて「スゲぇ」って思ったもんです。
今回の件の映像がそんな感じで作られてないといいなぁ、、、
まあ、ホンモノだとして声だけならまあいいとしても、姿形のモデルを
提供しちゃったアナウンサー(?)はどうするんだろ?
並行して仕事するの?それともなんらかのライセンス料でずっと食ってけるのか?
Re: (スコア:0)
その正反対
Re:Max Headroom? (スコア:1)
グロスバーグの夢がかなうのか・・?
プロパガンダやり放題 (スコア:0)
新華社は中国共産党の宣伝機関だから仕方ないね。
Re:プロンガスやり放題 (スコア:0)
まぁ従順な方が都合がいいしね、、、。ただ、こうやってAIが使われていく世界っていうのも
なんか斬新。
習近平 (スコア:0)
自分以外の共産党員と人民軍幹部を全部AIに置き換えれば、クーデターの心配が無くなるやんけ
Re: (スコア:0)
革命になるだけですよね
#野暮なツッコミ
Re: (スコア:0)
労働者も全部ロボットにすれば不平不満を言わずいくらでも働いてくれるよ
Re: (スコア:0)
もはや中華「人民」共和国ではなくなるんだな?
Re: (スコア:0)
中国に限った話じゃない
Re: (スコア:0)
人民という名の家畜ですし...
Re: (スコア:0)
それに関しては別にAIだろうと人間だろうと関係ないけどね
むしろ生身の人間ではなくAIってわかっているだけ負の面は少ない
ふじ (スコア:0)
仮想女子アナいなかったっけ?
Re:ふじ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それはAIなのか
Re: (スコア:0)
Re:ふじ (スコア:1)
女体化により
・原作漫画原理主義派
・アニメ派
・リメイクアニメ派(さらにOVA派と分裂)
・バベルの塔の原作を持つ教派(そもそも論に脱線する)
・すべてを女性の権利に紐付ける派
・萌え要素しか知覚できない病の人たち派(議題は萌えか性的かどうか)
の混戦になるのか……。
Re: (スコア:0)
黄泉子…
不謹慎極まりない名前だな
Re: (スコア:0)
読まずに死ねるか!
Re: (スコア:0)
そういや完結巻って出たんだっけ?
最終巻残してながいこと止まってたよーな…。
※気付けば紙の本ほどんど買わなくなっちゃった
どこら辺がAI? (スコア:0)
用意されたテキストを読みあげたり、人間そっくりなCGモデルをつくるというのは、別にAI要らないと思うが。
いわゆる「ゾンビAI [gigazine.net]」ってやつ?
最近はちょっと進んだ風(に見せたい)なものに、修飾子みたいに「AI」つけるのが流行ってるようだし。
流ちょうで自然なText2Speechというあたりが「AI」なのだろうか。
Re:どこら辺がAI? (スコア:1)
読み上げるテキストに応じた唇の動きや表情の変化を機械学習させたらしい。
端的にいうと、不気味の谷を乗り越えるためにAIを使っている、ということかな。
Re: (スコア:0)
>不気味の谷を乗り越えるために むしろ谷底。
Re: (スコア:0)
乗り越えてないし…
こういうのって技術的な挑戦以外に何か意味あるのかね。
リアルな人間である必要ある?
Re:どこら辺がAI? (スコア:1)
もう一般的には、しゃべるコンピュータ、をAIと呼んじゃってるからなぁ。
メディアや一般の人に技術的な理解を求めるのは無理だろうし…
開発元はAIというワードを入れてもいいけど、どの部分なのか説明してくれるとありがたいな。
Re: (スコア:0)
CGモデルを人間っぽく動かすのは面倒な作業が必用です。
後はアジア人でも聞き取りやすい発音を自動的に設定できるようにしたところとか?
北朝鮮版に期待 (スコア:0)
北側クリステルさんにそっくりなやつお願いします。