「嘘のマナー」がSNSで話題 142
ストーリー by hylom
ネタをネタと見抜けぬ(ry 部門より
ネタをネタと見抜けぬ(ry 部門より
最近、真偽不明の「マナー」がTwitterで数多く投稿されているという(J-CASTニュース)。
こういった真偽やその出典が不明な「マナー」の存在は以前からあったが、最近急にこういった投稿が増えている。ネタとして明らかに冗談であることが分かるものもあるが、人によっては信じ込んでしまいそうなマナーもあるようだ。
なお、「ビジネスマナー」の作り方についてはブロガーのしんざき氏がブログで紹介している(マッチポンプビジネスマナーを作ろう!)。
プロトコルアップデートの脆弱性をついた攻撃 (スコア:5, おもしろおかしい)
われわれ人類はすべてのプロトコルを完全に実装して社会に出ることはできないので
「●●はじつはプロトコル違反」という警告を受けるとアップデートして同様の違反をしている人間に「それはプロトコル違反なのだ」というアップデート警告をしてしまう。
これはこれで多くの人間の間でプロトコルが自動的に平準化されていくうまくいく仕組みなのだが、プロトコルを捏造して利益を得るマナーコンサルタントという邪悪な連中がこの穴をついて嘘のプロトコルを作り儲けているということでありマナーコンサルタントという種族はウイルスである。滅ぼさねばならない(真顔
Re:プロトコルアップデートの脆弱性をついた攻撃 (スコア:2)
そして、次は、プロトコルはプロトコルでも、「通信規約」の意味ではなく、「外交儀礼」の方を捏造する詐欺師と、それを信じ込んでしまう政治/外交関係者が……
Re:プロトコルアップデートの脆弱性をついた攻撃 (スコア:2, おもしろおかしい)
秘密の話をする際にはまず三回の握手を求めるのは当然のマナーですよね!
ではスラドのマナーをば (スコア:3, おもしろおかしい)
・コメントはID付きで行う
・批判のための批判はしない
・反論する場合はかならず具体例を上げる
・否定する場合はかならず代案を伴う
・人格攻撃はしない
・左翼だの右翼だのレッテル貼りをしない
・編集者の批判をするときは、自分が編集者に立候補してから
・髪の話はしない
Re:ではスラドのマナーをば (スコア:2)
そして誰もいなくなった
Re:ではスラドのマナーをば (スコア:2)
総じて賛成だけど、「否定する場合はかならず代案を伴う」はあんまりだな。
議論の内容によるべき。
企画系の議論なら代案があるべきだけど、確認や選択の議論なら代案は不要。
むしろジャマ。
Re:ではスラドのマナーをば (スコア:1)
-----------------
だけなのでAC
Re:ではスラドのマナーをば (スコア:1)
マナーマナーマナーマナー
ーナマーナマーナマーナマ
マナーマナーマナーマナー
ーナマーナマーナマーナマ
Re: (スコア:0)
・誤字脱字を必ず入れる
が抜けてますよ
Re: (スコア:0)
ACでコレ書き込むのがイイネ
>・コメントはID付きで行う
Re: (スコア:0)
・恥ずかしいアニメネタ禁止!
Re:ではスラドのマナーをば (スコア:2, 参考になる)
でっかい嘘つきです。
Re:ではスラドのマナーをば (スコア:1)
# あえて
Re:ではスラドのマナーをば (スコア:1)
・日本の問題ストーリーには必ず欧米の場合を持ち出す
CIAの「愚者の心得」 (スコア:3, 興味深い)
CIAが敵の組織を破滅に追いやるために潜入スパイに実行させた「愚者の心得」をまとめたマニュアル「Simple Sabotage Field Manual」
https://gigazine.net/news/20160829-simple-sabotage-field-manual/ [gigazine.net]
> このような行動は、すべての組織を機能不全に追い込むと考えられています。
# マナー講師をみたら工作員と思え
SEしぐさって何なん? (スコア:2)
商標 SEしぐさ
登録日 平成25年(2013)11月15日
権利者 富士通株式会社
経営の診断又は経営に関する助言,市場調査又は分析,商品の販売に関する情報の提供,ホテルの事業の管理,情報処理及び情報通信ネットワークに関する事業の管理・運営,情報処理及び情報通信ネットワークの運営に関する事業の管理・運営,
以下略
ネットのマナー (スコア:1)
簡単に新しいマナーを作らない。
Re:ネットのマナー (スコア:2)
>簡単に新しいマナーを作らない
「江戸しぐさ」は旧いマナーを創出した例すかね。
Re:ネットのマナー (スコア:5, おもしろおかしい)
メールだったら、石じゃなくてishを投げよう。
Re:ネットのマナー (スコア:1)
> まず石を投げなさい。
そもそも,石を投げなさいという表現,つまり聖書の一節も元々は「作り話」なんですよね.
より多くの人に読んでもらおうと尾ひれをつけて脚色された文章という点では
聖書と,ネットで流布している記事の間に本質的な差はありません.
例えば,時々話題になるマクドで隣の女子高生が云々というフォーマットは
聖書でも多用されています.作り話の構造なんてこの2000年で大して進化してないのです.
しかしそんな「作り話」でも2000年ぐらい生き残れば
世界各地で,ことわざ,慣用表現,そしてマナーとして定着するものが出てきます
石を投げなさい,もその一つです.
じゃあ,新しく登場した嘘のマナーは,今後どうなるか?
例えば「巨大な添付ファイルが云々」なんて話,それに付随するマナーなどは,2018年の今では誰も興味を示さないでしょう.
今時,数MB単位の巨大なファイルが...という記事があっても,誰も読まないでしょう.
事実として読んでも面白くない,作り話としても出来が悪いからです.
嘘のマナーも同じように大半はすぐに自然消滅すると思います.
Re:ネットのマナー (スコア:1)
無論、存在していた。
古事記にもそう書かれている。
Re:ネットのマナー (スコア:2)
ホンマにマックで女子高生が話してたのを聞いても、SNS上の投稿する際は、スタバでビジネスマンが……と云う事にするのがマナーです
←そうかな??
Re:ネットのマナー (スコア:1)
半角カナで書かないと失礼になりますから(イ為)
Re:ネットのマナー (スコア:3)
「日下部陽一氏ネタはインターネット老人会でのマナーです」は正しいか否か??
なお、回答に当っては、理由も述べよ。
「ネットマナー検定試験」の過去問より←※これ自体が偽マナー説あり
Re:ネットのマナー (スコア:2)
そうそう、まさにそれ!!
Re:ネットのマナー (スコア:1)
>いまだにメールはHTMLではなくテキストで送っているよ
テキストメールが普通だと思ってしまう環境ですが、もしかして世間一般的にはそっちが主流?
5ちゃんねるで (スコア:1)
自動車・バイクなどを買ったというレスがあったら「おめ、いい色買ったな」と祝福する。
# うざいだけだろ
回転寿司(おふとぴ) (スコア:0)
「粉ワサビ」と「手を洗うための蛇口」は、使い方で悩んだことがある。
「ダブル」まで行くと、さすがにウソだと分かるけど
https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/887.html [atwiki.jp]
Re:回転寿司(おふとぴ) (スコア:1)
あら汁無料の店はたまにありますね。
平日昼間ランチタイムだけ無料セルフサービスとか。
発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:0)
徳利は注ぎ口を使わずにこぼしながら注げ、なんておかしなことを吹聴している講師がいるというのが発端だったな。陶芸家が怒って「注ぎ口を使わないとこぼして相手に迷惑をかける徳利」を作ってたり。
「合衆国大統領は左ハンドル車の助手席の後ろに座るんだから、(右後方が上座は事実かもしれないが)運転席後ろだから上座というのはデマでは?」というのも面白かった。
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
了解しましたは使わないほうがいいとか、ドヤ顔で後輩に指導してたわ。恥ずかしい…。
https://www.excite.co.jp/news/article/E1521214725679/ [excite.co.jp]
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
そのせいなのかメールでのやり取りに「承知しました」が増えてる昨今。
#拝承
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:2)
都市伝説だと思っていたのにな。
#昔は、「メールじゃない、メイルだ」と強く主張していた人がいたな。
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
楔帷子-2
激しく呪われてそう
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
>昔は「メールじゃない電子メールだ」って主張
在籍企業グループ間専用で送受信される通信文書便を(なんとかグループ内)
「メール便」と呼び習わしていたローカルルールもあったし、
別途さらに民営化前の郵政省が「電子郵便」というサービスを広く行っていた。
紛らわしさ解消のため、文脈依存で解釈変更するよりも確定した用語の必要に
を迫られる人がいたのではないだろうか。
email(e-mailの表記の変種)を「エナメルの話にずらすな」はなかったはず。
// チェイン・メイルは楔(くさび)帷子ではなく鎖(くさり)帷子だった記憶(#3526258) 。
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
メールと言えばe-mail送受信メインの人たちの側からはその主張の傍らで
snail-mailの語を若干否定的なニュアンスで用いるという自分達向け用語
だったことはあったしそういう場で聞き手だったことはありました。
対照的に、カウンターパートが積極的に用いることは
>実際に聞いた事はない
ですねえ。
// ところで、どうして発端の議論からこんなに脇道に逸れてしまったのだろう?
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
# 同僚や上司には、了解。それ以外なら、了解しましたかな。日頃は傍若無人な野蛮人で通しているつもりなので、その手の機微を期待されてない。
Re:発端は奇怪な徳利の使い方 (スコア:1)
「注ぎ口は円の切れ目だから、縁起を担いで反対側で注ぐ」って話は
むしろこれまで、東京でも東北でも静岡でも耳にしています。
最も古い記憶では20年以上前ですね。
もっとも、マナーというより験担ぎ程度の話としてですが。
最近話題のTV番組の件、あれほぼTV曲が話を過激にするための捏造なのでは?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:化学科ネタ (スコア:2)
> 「トライXで万全」みたいなもんかと。
ネタ扱いされることが多いですけど、鳥坂先輩は思想が偏ってるだけで、その内容自体は全うなものですよ。
「トライXで万全」: トライXはネオパンSSに比べて硬調(ハイコントラスト)なフィルムです
「逆光は勝利」: 逆光にすると、さらにコントラストが際立ちます。
「4号か5号で焼いてこそ味がでる」: 印画紙の号数は大きいほど硬調になります。標準は3号~4号。
と、以上のようにハイコントラストな写真(あーるの選挙ポスターみたいなの)を撮る目的として一貫した思想です。
一方のたわば先輩の方は、
「世はなべて3分の1」: 構図の基本の一つ、縦よこそれぞれ3分割したその交点に被写体を配置します。黄金分割構図もありますが、それよりも初心者に説明しやすい。
「ピーカン不許可」: ピーカン=雲一つ無い晴天だと、影がくっきりと出すぎて絵作りが難しくなります。
「頭上の余白は敵だ」: 初心者が人物などを撮影すると、顔がど真ん中にきて上半分がら空きで下半分がゴチャゴチャという構図になりがちです。
ってことで、「初心者がやりだけど避けるべきこと」についてのアドバイスとして穏当にして正統派。
Re:化学科ネタ (スコア:1)
参考になる
Re:化学科ネタ (スコア:2)
Re:化学科ネタ (スコア:1)
ビール会社がスポンサーになっている番組(バラエティ,ドラマ)では絶対にラベルがカメラに見えるように持つと聞いたけど、都市伝説かもしれない。
Re:化学科ネタ (スコア:1)
マジレスすると、ラベルを汚さないように以外にも「相手に見せるため」というのも存外大きい。
今は知らんが昔は会社の系列によって飲み会で選んでよいビール会社が決まってた。
Re:化学科ネタ (スコア:1)
恵比寿ガーデンプレイスで披露宴やった友人がいて、テーブル一つだけ別銘柄だったことあったなあ
Re:化学科ネタ (スコア:1)
>瓶のラベルを上に
昭和30年代に市販された小学校理科教育用途のハードカバー事典本に
載っている程度にはポピュラーなので読んだ人がしきたりを伝えているのかも。
ビールに限らず薬品瓶全般。昔はたいていガラス瓶入りだった。
つうわけで化学と他分野が分け隔てられる前の理科で習った人多数説。
Re:1行の長さ (スコア:1)
その昔パンチカードが80桁で
FORTRANだと用途が予め決まっている桁が有るのでそれを除いて72ケタ以内にプログラムを書くって話だったような
それに合わせて初期のVDT(ビデオディスプレイターミナル(キャラクタのみ))は80桁だった
Re:1行の長さ (スコア:2)
今は行頭の方のカラム位置さえ良ければ行末位置は問題無いらしい
Re:創造したいマナー (スコア:1)
「原っぱのは、らっぱのら」
「え、はとらで別々の漢字なんですか?」