
Microsoft、Chromiumベースのブラウザ「Anaheim」を開発中? 78
ストーリー by hylom
Anaheim-Explorer、略してAE 部門より
Anaheim-Explorer、略してAE 部門より
Windows Centralが匿名の提供者からの情報として、MicrosoftがChromiumベースのWebブラウザを開発していることを伝えている。
将来的な名称やユーザーインターフェイスがどうなるかはまだ不明だが、このブラウザは「Anaheim」というコードネームで開発されており、Windows 10のEdgeを将来的に置き換えるものになるという。
また、最近MicrosoftのエンジニアがARM向けChromiumにコードをコミットしており、これはARM版WindowsでChromiumベースのブラウザを動かすための布石になっているのではないかとも推測されている。実際にいつこのブラウザが発表されるかは分からないが、2019年前半にリリースが予定されているWindows 10 version 1903(19H1)で何らかの発表があるのではないか、と記事の著者は推測している。
Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:1)
冴えないUIや、アドオン不足(ストア限定は時期尚早だったのでは)、他のブラウザとの差別化不足、
中途半端にIEを残したことによりIEユーザーからの移行がなかったこと(きちんとした移行パスを用意したうえでIEをリプレースすべきだった)、
といった理由が主だと思っている。レンダリングエンジンがChrominumになったら、それこそ使う理由が何もなくなるのでは。
文句を言いつつも、ブラウザ業界の多様性維持のために頑張ってほしいと思ってるので、あきらめないでほしいなあ。
Chrominum使うなんて、Microsoftほどの企業がやることじゃないでしょう。
Re:Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:1)
Android版のMicrosoft Edgeは当初からChromiumベースな訳ですが。
# iOS版はAppストアの規約上Safariベース?
Re:Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:1)
> Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない
見てるWebページをローカルファイルに保存する機能も、いまだに存在しないみたいなんだけど気のせい?
それともメニューのどこにあるか見つけられてないだけ?
印刷してPDFで保存する手もあるけど、HTML形式で保存したい。
たとえエンジンが Chromium ベースになったところで、これじゃ使わないなあ。
ところでスレッド根元の #3527474 の人、
Chrominum じゃなくて
Chromium ですよ。
Re:Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:2, 興味深い)
UIのしょぼさはびっくりするよな。
強制的にOSのデフォルトブラウザにしたり、Cortanaから起動するブラウザをEdgeに限定したり、強引に使わせることに向けているエネルギーを考えると、
なぜUIの改善をこうも放置してるのか、開発チームの思考回路が謎すぎる。
Re: (スコア:0)
普段のスラド民の発言を見ていると、MSのやっていることのほうが正しいんだろうね
Re:Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:1)
シェアが上がってないのに「MSのやっていることのほうが正しい」という合理的根拠は?
なぜ客観的な数値よりもそんな気がするみたいなオカルトロジックで語るの?
論理的思考ができないほど頭足りてないの?
Re: (スコア:0)
スラド民の書き込みを見ていると「自分と違う意見の持ち主は馬鹿」というのが非常に多い
過半数どころか大半じゃないか
馬鹿にせず根拠をあげて批判するものなんて滅多に見ないぞ
そんな連中の意見を聞くよりも「自分と違う意見の持ち主はそれなりの考えがあってやっている」と考えるほうがよっぽど健全というものだ
Re: (スコア:0)
なるほど君の言うことはあてにならないな
Re: (スコア:0)
そう?1809を見る限り、UI的には必要十分だと思うけど。
Re: (スコア:0)
強制的にOSのデフォルトブラウザにしたり、Cortanaから起動するブラウザをEdgeに限定したり、強引に使わせることに向けているエネルギー
シェアがあがらないと開発予算が出ない→UIの強化にコストを投じられない、だったりして
# ところでSkypeで立ち上がる内蔵ブラウザは……
# せめてEdgeにしてくれ、マジで。
Re: (スコア:0)
強引に勧めるウザさはGoogleの方が酷いぞ。インストールするまで毎回毎回毎回毎回ずーーーーーーーーーーっとインストールするか聞いてくる。「いいえ」を押したら二度と出てくんじゃねーよ。屑企業が。
Re: (スコア:0)
それ、あんたがGoogleの無料サービスにアクセスしてるからやろ・・・
使うの止めればよろしい。
Re: (スコア:0)
アドオンを自由にインストールできるようにしたせいでマルウェアメーカーに狙われただからそこはしょうがない。
IEユーザーからの移行はむりでしょうね。だってIEがいいからIEを使ってるのだから。
第一きちんとした移行パスってなんですか?
UIではなく機能が貧弱なのは今のマイクロソフトだとウェブブラウザに予算が出ないからかもね
Re: (スコア:0)
>きちんとした移行パス
今IE欲しがるやつはIE5~すべての動作モード残せ!=トライデント永久に保障し続けろ!だから成立しない。
やるとこはやってるので。
Re: (スコア:0)
そうは言うが異常なまでに最適化されたVisual Studio Code見てるとMicrosoftってGoogleの次ぐらいにChromium習熟してるんじゃないのか今
Re:Edgeが使われないのはレンダリングエンジンのせいではない (スコア:2)
戻るボタンが効かないのは、Chromeでもよくある。
ブラウザの仕様的なことなのかな?
Blinkが使いたかった? (スコア:0)
Microsoft曰く、Microsoft EdgeではWebKitと動作が異なる場合はバグ
https://it.srad.jp/story/15/06/20/1637219/ [it.srad.jp]
昔こんな記事があったのだが、本当はBlink (WebKit) を使いたかったが政治的な理由で使えなかったのだろうか。
Re: (スコア:0)
mac chrome (スコア:0)
Re: (スコア:0)
当たり前。
ガンダムはまだですか? (スコア:0)
EdgeZとかEdgeZZとかνEdgeとか...
Re: (スコア:0)
そしてNTに回帰するわけですね。
Re: (スコア:0)
起源は!
Re: (スコア:0)
Anaheim Edition か
Re: (スコア:0)
インターネット世紀の巨悪きたな
PCでも (スコア:0)
36ヶ月(24バージョン)も前のChrome相当のChromiumまで面倒見なきゃいけないとか単純に悪夢なんですが。Chromeは基本的に最新版だけサポートすれば済むのがよかったのに(PCではね)。
Re: (スコア:0)
36ヶ月(24バージョン)も前のChrome相当のChromiumまで面倒見なきゃいけないとか単純に悪夢なんですが。
何いってんだよ
ActiveXやJavaとともに
IEの面倒見ていた頃から比べれば
36ヶ月で済むなんて改善してるじゃないですか
# 次は某国の官公庁のお墨付きゲットだ
デスクトップを征服せよ! (スコア:0)
起源のKHTMLはKDEコンケラーのサブプロジェクトだったんだよな
「デスクトップを征服せよ!」
という大風呂敷が現実のものに…
ChromeOSではすでに実質シェルとして機能してるし…
ダメな会社は何を作ってもダメさ (スコア:0)
完成度がいつも中途半端で
すぐにやめるので期待するだけ
末端が振り回されるだけ
そしていつもの疲弊。
相手にするだけ無駄。
仕様が作れないマイクロソフトでは
おかしな表示でWEB混乱を来すだけでデメリットしかない。
マイクロソフトは業界から出て行った方がメリットは高い。
Re: (スコア:0)
まぁ最近は、どこもリコールやバグ(欠陥)の嵐だけどね。
ソフトメーカーだけじゃなく、製造業でも同じだしな。
ものづくりのレベルが、世界規模で低下しているがね。
OSの標準ブラウザの意味 (スコア:0)
個人的な見解だけど、Webアプリケーションを開発している立場としては、「OS標準ブラウザ」ってことだけでもそれなりに意味があると思ってます。
それで動くことが大前提で、+アルファでChromeやFireFoxといったサードパーティなブラウザに対応、というのがあるべき姿な気がしている
(古くさい価値観ではあるけど)。
とはいっても、原則はWebアプリの場合、ブラウザを選ばずに動くべきとも思っている
(PDF出力とかブラウザの実装によってキャッシュの使い方が違うとかで動く動かないとかは仕方ないにしても)。
SSL-VPNやインフラのコンソールなどのリッチなWebアプリなんかだと、逆にOS標準ブラウザで動かないと、サポート面で不安になる。
というかIE。
そのうちコンソール管理用のクラシックブラウザのようなジャンル(あるいはWindowsの1機能)が出てきたら面白い。
Re:Windows(というかOS)自体が… (スコア:1)
否めるでしょうね
そろそろなんてレベルでは皆無と言って良いかと
Linuxのサポートでも喰っていく方針(既にやってる)やAzure用にMS Linuxくらいは作るかも知れませんが、
WindowsをLinuxベースにする理由はないです
むしろ、WindowsベースでLinux資産を活用できるようにWSLを作ってるくらいです
Re:Windows(というかOS)自体が… (スコア:1)
> リナックスやユニックスベースになるかもね。
WSLもある今、x64 Mint Linux と Windows 10 64bitの距離のほうが、
QNXとかz/Linuxなんかに比べればよほど近いと思うけど。
#そもそも「UNIXベース」の意味が不明ではある
Re: (スコア:0)
突然WindowsのカーネルがLinuxになってWin32APIが全部WINEになっていても誰も気づかないはずだよね
移植が完全ならばだけど
Re: (スコア:0)
ドライバー「」
Re: (スコア:0)
なんかメリットあんの、それ?
Re: (スコア:0)
オープンソース製品を売るってことは「競合他社が作った製品を自社品質まで引き上げる義務を負う」ってことだよ
「他社が作ってくれた製品に乗っかれる」と思ってるなら逆。
Re:Windows(というかOS)自体が… (スコア:1)
「競合他社が作った製品を自社品質まで引き下げる」
のがオチではないかと思います。サーバミドルウェアならそこそこ問題はないとしても、クライアントやサーバ OS でマイクロソフト製品の品質を下回るのはかなり困難ではないかと。
Re: (スコア:0)
なんか未だに「Winサーバは週一で再起動」とか運用に組み込んでそうw
Re: (スコア:0)
AndroidはLinuxベースだが、Googleは「開発もバグ取りもトラブルシューティングも丸投げ」できているかね?w
Re: (スコア:0)
50年位したら変わってるかもねー(ハナホジ
別に変えるつもりは無い。
Windows以外でも動く様にしたいだけ。
Windowsの上だけで商売してたのを、Windows以外の上でも商売出来る様にするのが目標。
現に、今のMSはOSメーカーではなく、クラウド屋だ。
Re:Windows(というかOS)自体が… (スコア:2)
いやいや、MSで一番売り上げているのは
クラウドではなく、MS Office関連なんだよな。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
Linux信者の馬鹿さと下品さが端的に表れたコメントだ。
Re: (スコア:0)
そろそろ、リナックスやユニックスベースになるかもね。
なるわけないだろとしか。具体的にはどういうものイメージしてるんだろ。
Linuxの上にWindowsのサブシステム構築するのかね。
Re: (スコア:0)
基盤はどうでもいいけど、ファイルシステム周りの制約はなんとかしてほしいかなぁ。
いい加減パス長260文字までとか、文字コード(コードページ?)混在不可とか(日本語環境で中国語ファイル名がアプリによっては認識できない)、使えない記号類が多すぎるとか、その辺改善して欲しい。
Re: (スコア:0)
それ、どれも今となってはファイルシステムやOSのAPIでは解消されていて、古くからのアプリ(ただしエクスプローラとかOS付属のものもしばしば当てはまる)が対応していないだけというのが難しい(OSでは割と対処のしようが難しい)。
Re: (スコア:0)
別にwindowsのままでいいけど、
UTF-8のデフォルト化とCドライブとかいうクソファイル構造をやめてnix系に合わせるのと、
nix系同様のシェルとコマンドさえあれば、わしゃ満足じゃ。
Re: (スコア:0)
>UTF-8のデフォルト化
April 2018 UpdateからシステムロケールをUTF-8にすることは可能だそうです
(これまでの非Unicodeアプリは殆ど文字化けするだろうけど)
>nix系同様のシェルとコマンド
WSLでUbuntuなりSUSEなりDebianなり入れるのでは駄目なのでしょうか
Re: (スコア:0)
発注側なら「一つでいいよ」って注文すればOK
受注側なら「3種類チェックするならテスト工数3倍ですわ」って請求すればOK
なぜ殺意を沸かす必要があるのか
そんなんだから世界から戦争がなくならないんだ
Re:たいがいにしとけよ? (スコア:1)
システムを発注する側は客が使うブラウザの種類が増えれば、それに対応したシステムを構築しなければなるまい。
で受注側からは「3種類チェックするならテスト工数3倍ですわ」と言われて、客の数は変わらないのに、開発コストは3倍取られる。
殺意がわくのも当然だろう。