ソフトバンクの通信網で大規模な通信障害、原因はEricssonの機器におけるソフトウェア障害 67
どうしてこうなった 部門より
12月6日午後1時39分ごろから、ソフトバンクの通信網で大規模な通信障害が発生した。障害はY!MobileやLINE、mineo等のMVNOによるサービスにもおよび、約4千万人の契約者の大半に影響が出たとみられる。午後6時4分以降、順次復旧したようだ(産経新聞)。
原因はソフトバンクが採用しているEricsson製通信設備のソフトウェア不具合と発表されている(NHK)。ソフトバンクによると、Ericssonのソフトウェアは9か月前から運用しているという。英通信事業者O2など、Ericssonの通信設備を使用する海外11カ国の通信事業者においても、ほぼ同時刻に同様の障害が発生したようだ(ITmedia)。
復旧はソフトウエアを旧バージョンに戻す形で行なわれた(プレスリリース)。
ソフトバンクの大規模な障害は2018年になって3度目で、2月には市外局番03につながりにくくなる障害が発生、約67万人に影響。9月にはメール約1030万通が消失、約436万人に影響が出た。今回の障害は影響人数と時間の長さから、総務省は電気通信事業法上の「重大事故」と判断し、30日以内に事故の詳細と再発防止策の報告を求める方針。
また、Ericssonもこの問題を受けて「ソフトバンクの障害情報に関するお知らせ」とのプレスリリースを発表した(英語記事)。これらによると、問題が発生したのはSGSN–MME(Serving GPRS Support Node – Mobility Management Entity)というシステムで、「ソフトウェア証明書のバージョンの齟齬」が原因とされている。英語記事では「問題が発生した顧客のソフトウェアにインストールされていた証明書が失効していた」との記載もある。
証明書の期限切れ (スコア:5, 参考になる)
ケータイWatch [impress.co.jp]
ケータイWatch [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
これはドコモの見解も聞いてみたい展開。
Re:証明書の期限切れ (スコア:4, 興味深い)
ドコモはマルチベンダ構成なので、エリクソン系統が落ちても他の系統でカバーしたのではないでしょうか。ドコモとしては、サービスが落ちたわけでもないし、サービス品質があからさまに低下したわけでもないので、特に見解は述べないでしょう。
偶然かもしれませんが、手元のドコモスマホでは、普段は安定してフルにアンテナが立つ場所でも時々弱まったりしていました。エリクソン系統に接続されているシステムはトラブルに巻き込まれて一時的にダウンしたものの、他の系統に切り替えてサービスを維持していたのだろうと推測しています。
それよりも、証明書の期限切れが問題だとしたら、ソフトバンクが「ソフトウエアを旧バージョンに戻すことで、復旧を行いました」と言っているのは、どういうことなのでしょうかね。虚偽報告か、はたまた旧バージョンはユルユルだったのか…。
Re: (スコア:0)
期限は十分あるけど、X-Dayから新証明書を使う設定になっていた現行バージョンを、
旧証明書しか入っていないX-Day切り替えのない旧バージョンにロールバックしたとかでは。
Re: (スコア:0)
何故どこも?
Re: (スコア:0)
ドコモもauも肝を冷やしたのじゃないかなぁ。
これは運用的にだれでも起きうる問題だし、慌てて確認してたりして。
この間のうんこスイッチも証明書だっけ?
世界最速復旧? (スコア:2, 参考になる)
世界11カ国でほぼ同時に同一の障害が発生
ソフトバンクは4時間20分で復旧
英国のO2は25時間で復旧…
障害発生した事自体はマイナスな印象だけど、世界的に見るとソフトバンクは優秀なのかなと好印象も持ってしまった。
https://www.ft.com/content/95f860a2-f9d0-11e8-af46-2022a0b02a6c [ft.com]
Re:世界最速復旧? (スコア:1)
世界11カ国でほぼ同時に同一の障害が発生
ソフトバンクは4時間20分で復旧
英国のO2は25時間で復旧…
さすが光るものがあるな!
Re: (スコア:0)
禿だけに?(と言って欲しい?)
つながらなかったの? (スコア:2, おもしろおかしい)
打線はつながるのに。
これって (スコア:1)
Re:これって (スコア:1)
エリ*クソ*ンだけに。
証明書を切らさないよい方法は無いものか (スコア:1)
担当が変わるととたんにやらかすんだよね。
Re:証明書を切らさないよい方法は無いものか (スコア:2)
自動更新の仕組みを作り込んでおく。
Re:証明書を切らさないよい方法は無いものか (スコア:1)
Let's Encrypt は自動でやらせるため敢えて有効期限を90日にしていますね。
Re: (スコア:0)
担当がいなくなってその仕組みがメンテ不能の負の遺産と化すまでがテンプレ
Re: (スコア:0)
人類に期限付き証明書は早すぎた。
Re: (スコア:0)
期限切れ証明書で認証拒否するってのは正常動作だから、ソフトウェアテストでは検出できんよね。
MSのWindows10の件といい、これといい、最近ソフトウェアテスト万能論すぎて、
やって当たり前のテストしてないことが多いように思う。
Re: (スコア:0)
一方日本は秘密の質問を仕掛けた
Re:証明書を切らさないよい方法は無いものか (スコア:1)
EAのOriginの秘密の質問を忘れた。orz
Re: (スコア:0)
有効期限が2038年のオレオレ証明書を使えばいいよ
これで少なくとも2038年までは大丈夫
2038年が近づくと、ほぼすべての実装で2038年問題は解決されるだろうから、
その時は有効期限2099年のオレオレ証明書を使えばいい
Re: (スコア:0)
そうだ! 有効期限なしにすれば!
Re: (スコア:0)
先にCAの有効期限が切れるだろ。
Re: (スコア:0)
CAも商用CAつかわずに自前で立てたオレオレCAつかうとかでいいじゃん
もしくはCAつかわずにセルフサインで済ますか
Re: (スコア:0)
そろそろ2038年問題以降の時刻対応のルート証明書は出ないのかな?
もう19年ちょい先だから製品寿命迎える前にその日を迎える装置もそこそこあるだろうし、そろそろ将来重大な障害が起きる原因になりそう
Re: (スコア:0)
そもそも今回みたいな特殊な状況のソフトに証明書って必要なの?証明書期限切れでも無視するオプションって付けられないものなの?
Re: (スコア:0)
証明書なしで運用できてしまうと、通信の暗号化ができないので盗聴や改ざんの恐れが出てくる。
証明書に期限があるのは一般的に動作させるソフトウェアの保守期限と合わせているから。
保守期限を過ぎて運用されても安全に運用できるかわからないので、使えないようにする仕組みでもある。
Re: (スコア:0)
通信システムということを考えたらおかしかねえだろ。
むしろ、期限が切れる前に警告とかを流すシステムがないのが
おかしい(あったのかもしれないが、それならそれを無視したり
受け取れないように設定したソフトバンクが悪い)。
ダウンディテクター (スコア:1)
ダウンディテクターの誤判定が多く出たみたいですね。
ドコモとauは障害起きていなかったのに……「ダウンディテクター」が誤解広げた?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/07/news081.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
普通のウェブサービスとかだと、実際にアクセスして確認できるけど、
携帯通信とかだと「ユーザーの声」に頼るしかないのかな。
ゲートウェイが生きてても、キャリア内部のネットワーク内で不通ならダメだし。
検知用の端末を契約して用意しておくとかしか・・・
スパムメール (スコア:1)
このタイミングを狙ったかのような「帯域制限を超えた」、「退会届を受理した」だのソフトバンクを装ったようなスパムメールが多数来てた。(消したので具体的なタイトルはもう不明)
ソフトバンクからのメールは通常のメールと違うのでよく確認すれば分かるが引っ掛かる人も居そうな感じ…
今回の障害は、総務省は30日以内に事故の詳細と再発防止策の報告を求める方針 (スコア:1)
原因のエリクソン機を廃して、中国・中興通訊(ZTE)や華為技術(HUAWEI)といった中国通信機器メーカーの製品を使えばいいんだよ。
そして他社にも国にもそれを水平展開すべく、国のZTEやHUAWEI排除製作の撤回を求める。
圏外 (スコア:0)
障害発生中に「電波障害」がTwitterトレンド入りしていて、復旧リリースでは「LTE交換機の不具合」となっていてなんだろうと思っていたら、「圏外」表示を見て「電波障害」ってつぶやかれていたんですね。
実際に、基地局からLTEの電波は止まっていたんでしょうか。
ソフトバンクで通信障害 「急に圏外に」報告相次ぐ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/06/news094.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
LTEの基地局であるeNodeBは生きてるはずなので
UE(端末)―eNodeB(基地局)でRRCは確立すると思われ
ただ、そのあと端末からAttach Request(コアネットワークへの接続要求)が送信されても
通常であればeNodeBを通過してMME(移動管理装置)―HSS(加入者情報管理装置)へと送られるところ
MMEが死んでるんでSIMの認証はされないし、APNの要求すら飛んでこないので
接続が確立しない、圏外表示になるってところですかね
HSSが落ちたという話はないので、国内ローミングが可能であれば良かったかもしれませんね
いろいろな方面へ影響 (スコア:0)
ソフトバンク障害 影響広がる 飛行機 スマホ決済 宅配便も…
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181206/k10011737231000.html [nhk.or.jp]
障害中 (スコア:0)
ずっと社内wi-fiなので問題なかった
まあソフバンユーザじゃないけど…
Re: (スコア:0)
SB系だけど今どきPHS回線だったので全く影響ありませんでした(白目)
通信できなくなったら本当に困る人は (スコア:0)
いつも複数の回線使えるようにしとけって教訓だ。冗長化の基本。
docomo系とau系で別のMVNOと契約してDSDSなら手間もコストもかからない。
Re:思ってても口に出さないこと (スコア:2, すばらしい洞察)
安倍首相悪くない
思ってても口に出せないこと (スコア:0)
安倍首相悪くない
左翼売国マスメディア内では仕方ないわな。
Re:思ってても口に出せないこと (スコア:1)
外に出て深呼吸しなされ
いまの売国は安倍ちゃんだということになってるよ右翼界隈でも
領土も水道も売る 外国人どんどん入れる
日本人の権益も生活もやせ細る
左翼やマスコミに何の力があるのさ
Re: (スコア:0)
悪いだろ、十分に。
野党は最悪だから悪手と分かっていても安倍政権に頼らざるを得ないだけで。
# というか、明らかに国民の足下見てるよね。
Re: (スコア:0)
かつてはともかく、今は安くもない
Re: (スコア:0)
「わかるわけないじゃん」が責任転嫁でしかない、と言えるかどうかは、
判断に必要な知識が一般人が当然持っているべき常識である、という前提に妥当性が認められて、
なおかつ判断材料となる情報がきちんと公開されていた場合、という事になるので、
その線引きをはっきりさせたければ何らかの名目で訴訟に持ち込んで司法判断を仰ぐ、くらいはしないと無理でしょう。
// 個人的にはソフバンユーザは自業自得だと思ってるけどw
Re:ソフバンばかりが責められているが (スコア:2)
【追記あり】Wi-Fiはタダで使えると思っている奴多すぎ問題 [hatelabo.jp]
どの辺が「一般人」のラインかはわからないけど、こういうの見てると、それ以前の問題な層が一定数は存在するっぽいのは確かかなー。
Re: (スコア:0)
この当日、自分のソフトバンク携帯が使えなくて困った人は、まあ自己責任でしょうね。ソフトバンク携帯を持っている人に連絡がつかなかった場合も、ソフトバンクを使うような人と何等かの付き合いをすることにした、これも自己責任でしょう。相手がソフトバンクを使っているって分るわけないじゃん!ってのは責任転嫁でしかない。
Re: (スコア:0)
一回通話してみればわからない?
変な音するし。
Re: (スコア:0)
佐川「全部ソフトバンクが悪い」
Re:ソフバンばかりが責められているが (スコア:1)
全部エリクソンが悪い、と言い返されたりして。
Re: (スコア:0)
ベンダを選定した責任ェ…