radiko、利用者数の伸び悩みが5年以上続く 103
ストーリー by hylom
ライバルのサブスクリプションも強くなっているから大変だ 部門より
ライバルのサブスクリプションも強くなっているから大変だ 部門より
ネット経由でラジオを聴取できるプラットフォーム「radiko」の利用者数はここ5年以上伸び悩んでいるという(日刊工業新聞)。そのため、「無料会員制」などのさまざまな施策を検討しているようだ。
記事によると、ラジコの月間ユニークユーザー数は約700万人で、2012年ごろからこの数字は大きくは変動していないようだ。特に新規利用者が定着していないという。
ラジオ番組 (スコア:1)
出演者その他の縛りで聞けない放送もあるし。
昔から変わらない番組構成だし、オンデマンドで好きなコンテンツ選んで見聞きできる世代にはマッチしないサービスなんでしょうね。
タイムシフトはあるけど、一週間以内の番組で一回再生したら制限時間まであるし。
>特に新規利用者が定着していないという。
ヘビーリスナーカモーン
#AN系はすっかり聞かなくなってた。
Re:ラジオ番組 (スコア:2)
聞きたいものを聞くわけでもなく、基本流し聴きなラジオでギガが減る、というのは若者は好まないかもね。
WiFiのある自宅で、となるとテレビやYoutubeやゲームなどをゆっくり楽しめる選択肢もあるし、ラジオ(Radiko)は厳しそうな。
そもそも、ネットではない普通のラジオのリスナー数・層はどんなもんなんだろう。
車の中でも、ラジオではなくテレビをつける人が多いし、もうラジオは役目を終えたのでは、と。
同じ音声サービスだとオンデマンドで融通のきくPodcastの方が将来性ありそう。
ラジオ番組をPodcastでも配信してるケースも多いけど、なぜかCMカットされてんだよね。Podcastでマネタイズしてもいいと思うんだけど。
音声ファイルを書き換えれば広告の差し替えも可能だし。
Re:ラジオ番組 (スコア:3, 興味深い)
その昔TBSがいろんな番組でmp3のpodcastを出していた時期があった。集客にも成功していたが、マネタイズがうまくできなくて、サービスが終了してしまった。
スポンサーを探すべくTBSの営業がそうとう頑張ったらしい(実際一部のpodcastにはスポンサーが入っていた)が、安定したスポンサーが獲得できなかった。一番の問題は不特定多数のダウンロードであるpodcastでは、どの年齢層がどれだけ聞いているか分からないので、広告主にとって魅力的ではなかったことらしい。そういうわけでTBSは断腸の思いで大盛況だったpodcastを終了し、ラジオクラウドというサービス(ウェブベースでダウンロードできない)に移行する。ウェブベースなら(アンケートとかで?)年齢層を特定しやすいということだったと思うが、これを始めた直後にradikoがタイムフリー(ライブで聴き逃しても一週間後追いで聞けるサービス)を始めたので、似たようなサービスであるラジオクラウドの存在意義はなんなんだろうと思った(とは言え、ラジオクラウドはまだ続いているので、それなりの意義はあるのだろう)
というわけで、ちょっと考えて分かるようなことは一応やってみたのだが、それでも衰退が止まらないというのがラジオ業界の現状である。
こういう話もあったりする。
https://blogos.com/article/345716/ [blogos.com]
ラジオ業界の一番の謎が、そのレイティング調査だ。年に数回、各一週間、どうやら業者が街角に調査員を派遣してアンケート調査を実施する、というものらしい。しかも調査する期間は公に公表してある。するとどうなるかというと、各社この一週間だけ(スペシャルウイークとかよばれる)に予算を集約し、普段は呼ばないような大物ゲストをじゃんじゃんよび、レーティング獲得に勤しむことになる(酷い局だと、この週だけパーソナリティごと変えてしまうとかやったりしてた。変えられちゃう通常パーソナリティーのプライドはズタズタである)一週間のお祭りはちょっと面白くもあるのだが、単純に考えて、こんな現実離れしたレイティングが広告主の役に立つとは思えない。
それを踏まえてだと思うのだが、TBSは最近スペシャルウイークのお祭り騒ぎを止める英断をしたそうだ。TBSは長年レイティングがトップであり続けたわけだが、それから足を洗い、これからはリアルタイムで分かるradikoのレイティングを参考にするようだ。
テレビのまずいところは、どんなくだらない映像でも、何か流せばそれなりの放送に見えてしまうことである。コメンテーターという名のただのシロウトが、ディレクターの顔を伺いながら月並みな意見を代弁するだけで、その時間の公共電波を無駄に埋める程度の番組なら作ることができる。一方ラジオは、映像がないぶん、喋る側がよほど考えて喋らないと正しく情報が伝わらない(例えば10人くらいがいっぺんに喋ると誰が何を喋っているのか分からなくなる。ラジオでひな壇芸人は成立しない)その分情報が集約されているので、知りたい情報を短時間で理解できるメディアでもある。個人的には便利だと感じているので生き残って欲しいと思うが… これからはむしろネットで、youtubeなどの動画サイトに対抗できるだけのコンテンツを提供できなければ、もう先はないだろう。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
Podcastの方がもっと衰退してると思ってた。
昔はラジオ放送のあとにPodcastでも配信とか続きはPodcastでというのもよくあったけど、最近そっちへの案内は聞かなくりましたね。
radikoかクラウド配信(TBS?)とかへの案内に変わってる気がする。
Re: (スコア:0)
こういう頭の悪い事言ってる人は一度大地震か何かの自然災害を経験した方が良いと思う。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
災害時用の機器として設計されていないものは
一般利用者が減った状態では災害時の有用性も自然と減ります
発信局の機器の冗長性、番組構成のやり方伝え方、情報の集約とまとめ方など
普段から番組を活発に作って送り出しているからこそ災害時に有効なのであって
単にほこりをかぶった発信局とラジオがあるだけでは役に立ちません。
AMラジオが災害時に有効って言っている人は、そういう利用状況によるノウハウが
重要な役割を占めていることがわかっていない頭悪い人たちなのです。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
FMラジオかな?
今時のICラジオだと、FMでもAMでも電池の持ちに大差なし。
AMの方が2-3割持つとかその程度。
大規模停電時も、地元のFMラジオ局の情報きいてました。
Re: (スコア:0)
日本語が読めないのか、釣り。
Re: (スコア:0)
防災目的ならそっち専用のもんを作ればいいだけで、
需要のないもんを常日頃維持する必要あんの?
Re:ラジオ番組 (スコア:2, 興味深い)
防災目的の専用のもんって理解されにくくて、維持費が無駄だ!とか理不尽な攻撃を受けやすい印象がある。
そういうもんを常日頃維持するためには、防災以外の用途でもって税金を使わなくても自力で生き残れるのが望ましいと思う。
Re: (スコア:0)
車で移動する人の需要はまだまだ高いそうだぞ。
#だから、平日昼間の番組はそういう人が主な対象。
事務所とかで流してるところもあるみたいだし、テレビと違って耳だけだから仕事の邪魔になりにくいんだそうだ。
車の中でテレビ?
まともに使った事なんてないわ……。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
> 一回再生したら制限時間
これはなくなったのでは? 何度でもどこからでも聴けたかと。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
ああ、一週間で聴けなくなるのはありますが。
自分は気に入った番組は録音、または後からダウンロードするので
あんまり困ってないです。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
あら、radikoも録音&DLできるようになったんですね。
てっきりストリーミング再生だけだと思ってた。
確か放送後一週間までで、合計再生時間3h以内なら聞き返せると思ってた。
なので、1.5h超える番組だと2回聴けなかった。
どうせ端末側でのコントロールでしょうか、キャッシュ消すかブラウザか視聴端末を変えたら聴けそうだけど、やってない。
Re: (スコア:0)
「ラジオの番組をネットに流す」が足枷になってる。放送法と権利関係。
エリア制限とか音楽はサイマルでなきゃ流せないとか。
Re:ラジオ番組 (スコア:1)
音楽を流すのに制限なんかないよ。
あるとしたら放送局同士の縄張り意識だけ。
「JASRACのせいでエリア制限がある」というのをまことしやかに吹聴する人がいるんだけど、これは全く逆なんだよね。
JASRACが提示するインタラクティブ配信の料金 [jasrac.or.jp]にエリア限定のメニューは存在しない。
JASRACから許諾を受けると日本どころか全世界に向けて配信可能になる。
そりゃあ、根っこにあるラジオリスナー増えないと無理だろ (スコア:1)
東京に引っ越して、ラジオ関西の番組を聞くためにradikoの有料会員やってるけど、ラジオ聞くだけでコミュニティサービスとかないサービスだからラジオファンでないと使わないよね。だから、いったん広がり切ったら横ばいで増えないのはしょうがない。
radiko自身が番組のコミュニティサービス、例えば番組掲示板だとか、番組イベント告知の場を提供するとかすればまた話は変わってくるだろうけど、それやっちゃうと局側が怒るだろうしねぇ……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:そりゃあ、根っこにあるラジオリスナー増えないと無理だろ (スコア:2)
「らじと~く」っていうラジオ特化のコミュニティサービスがあるんだけど、
主体がどこだか分からないし知名度も低いのでほとんど使われてない。
「どがらじ」というネットラジオ録音ソフトにあって、他にもあるみたいだが
同じものがどうかも不明。
それよりも番組を聴いていると結局Twitterのハッシュタグで盛り上がっているのが普通。
結局専用のものつくるより汎用の誰にでも使われているものの方が便利って事でしょう。
Re:そりゃあ、根っこにあるラジオリスナー増えないと無理だろ (スコア:1)
> radiko自身が番組のコミュニティサービス、例えば番組掲示板だとか、番組イベント告知の場を提供するとかすればまた話は変わってくるだろうけど、それやっちゃうと局側が怒るだろうしねぇ……。
radiko自体にはそこまでやれる人手か体力(財力?)無いんでしょうね。
番組表から各局の番組サイトへのリンクやハッシュタグの表示はあったっけ。
そこから先は番組聴きながらコメント投稿するかどうか。
Re:そりゃあ、根っこにあるラジオリスナー増えないと無理だろ (スコア:1)
多分、radikoの財力の問題じゃあない。
第三者サービスでしかないradikoがそういうサービスやっちゃうと、局側の商売の邪魔しちゃうからってのがある。最近だとどこのラジオ局もYoutubeチャンネルとかFacebookアカウントとかTwitterアカウントを持ってて、局が独自にコミュニティ的なサービスをやってるからね。
あと、複数局にネットしてる番組とかだと、ネタバレ的なトラブルにもつながっていくだろうし、局の管理の行き届かない、けど公式サービスな場所ができたら困るってところは多いだろうと思うよ。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
teleko (スコア:1)
radikoのテレビ版teleko(?)を実現できないようでは、いつまでたっても利用者が伸び悩むのは仕方ないですよね。
今のradikoでさえ、利用者のニーズが権利者によって様々な妨害をされているのだから。
テコ入れなんて簡単だよね (スコア:0)
地域制限外せばいい。
地方のラジオ局聞けると絶対面白い。
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
radikoのクソさにしびれを切らしたTOKYO.FMは wizradioをリリースしてます。
全国のFM局のラジオ番組をエリアフリー・無料で聞けるそうで。
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
rooted 端末でも聞けるようにして欲しい。
# だいぶ古い apk 使って、夏の時期の
# プロ野球ぐらいしか聞いていないけど...
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
radikoは手強い。
いろいろ手を尽くしたが、旧apk以外の方法は見つからなかった。
Re: (スコア:0)
これやらないのは以前からずっと疑問でした
地方局聴きたい需要はあるのに、謎のエリア制限で聴取できない
広告ターゲットが違うといっても、radikoに月額払っているんだからそこから分配できないのかなと思います
Re: (スコア:0)
ラジコプレミアムのエリアフリー [radiko.jp]だとダメなの?
Re: (スコア:0)
今はこんなサービスがあるんですね
radikoを使わなくなって久しいけど、これを機に再度インストールしようかな
Re: (スコア:0)
なんでエリアフリーを無視するの?
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:2)
横から入りますが、エリアフリーの有無がある事自体がナンセンスでは?
そもそも、国が違うと聴けないサービスなんてやるべきではなくて、どの国からでもどの地方からでも聞けるようにすべきだと思いますけど。
地方間格差を温存するような形でサービスが行われてる事自体、極めていびつだと思います。
Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:4, 参考になる)
まず、国境はそう簡単には越えられないはずです。著作権の話があって、基本的に著作権管理は国ごとなのでそれぞれ許諾が必要 [jasrac.or.jp]となり、簡単に国境は越えられない。なのでネットで転がっている「国が違っても聞けるサービス」は、基本、ほとんどが権利処理をしてないと思われます。だから、ネットラジオで音楽を垂れ流しているような放送はほとんどが違法だと思った方が良いかと。違法サービスと正規サービスを比べて、正規のサービスが制約が多いと批判するのはちょっと酷では。
一方国内配信では、現地で権利処理問題は発生しないとしても、民放の場合CMの問題がついて回ります。
放送で使う音楽は放送局の売上規模に応じて定額になっており、国内ではサイマル放送の場合、ネットで流しても同等です。ところが、この包括許諾にはCMが含まれていません。ネットで流す場合、一回いくらで支払われることになります。
JASRAC単価はだいたい1000回あたり25円から50円で、これに加えて著作隣接権(音源そのものの利用料)が加わります。
地域密着のCMを他の地域で放送したところで金にはならないので、放送局が被ることになり、また回数のカウントなども面倒なので無料でと言うわけではないようです。
(ちなみに、地上波放送の場合、電波放送でも1回あたりで利用料が発生するようです)
これがあるのでわざわざCMをカットしたコンテンツがある様で。
地方のコミュニティFMなどではそもそも権利フリーの音源しかCMに使いませんからあんまり考える必要が無いのですが、既成放送の場合はそうも行かないようです。
Re: (スコア:0)
プレミアム [radiko.jp](月額350円)で聴けるけど?
聴けない番組もあるんだろうが、ほとんどの番組はCM付きで普通に聴けるぞ。
Re: (スコア:0)
しかし、「利用者数の伸び悩みが5年以上続く」ってのがタレコミですよね。
そこまでしようとは思わないって事でしょう。
Re: (スコア:0)
PCブラウザからだとIPで位置判定をするだけなので、そこまでする必要がないのだな。
携帯アプリの方はGPSや基地局情報を要求してくるけど、GPS偽装やら、互換クライアントやらいろいろと抜け道はある。
Re: (スコア:0)
> GPS偽装やら
開発者モードで偽装有効にしてもチェックされるんじゃないんでしたっけ?
その必死さが日本だなと思ったので。
Re: Re: Re:テコ入れなんて簡単だよね (スコア:1)
あなたがやってる訳じゃないかもしれないとしても……
便利に使ってるなら月350円(+税)くらい払えよ。漫画村と同じ事してるんだぞソレ。
Re: (スコア:0)
「ユーザー伸び悩んでる」
「てこ入れなど簡単、地域制限外せ」
「radikoに月額払っているんだからそこから分配できないのかな」
「プレミアムサービスでもうあるだろ」
「そこまでしようとは思わないのでは」
全然てこ入れ簡単じゃないじゃん……
Re: (スコア:0)
申し訳ないけど、全く対策になってないと思う
J-POPの衰退と共にFMラジオも衰退したと思う
Amazon Musicでも垂れ流していた方がマシ
てか昔は車に乗ったらラジオ派だったが、今や車でも全くラジオをかけなくなって久しい
radikoなんかに350円もだすくらいなら、980円でSpotify Premiumになった方が遥かに有意義
2011年3月から使用 (スコア:0)
自分も東日本大震災を期にradikoユーザーになったのだけど
2012年ごろからユーザー数変わらいないというのは
そのイニシャルインパクト以降からは特に動きがないということだろうね。
BCL (スコア:0)
AMの大出力局なら夜になれば聞けますしね。
--
ラジオ日経第二ファン
Re: (スコア:0)
半島、大陸の局とかぶるんだようー
# あっちのはジャミング合戦の末、メガワット級で出しているらしい
Re: (スコア:0)
なくなれば無くなったで寂しいんだぜ。
モスクワ放送のジングルとか。
Re: (スコア:0)
> 半島、大陸の局とかぶるんだようー
九州にいるとすごいよね。関東だとあれがなくて逆にちょっとさみしい。
i-dioに流れているに決まってる (スコア:0)
そういえるぐらい競争力がつくといいんですけどね。
Re: (スコア:0)
まだ息しているの?
ラジオ局側の体質もあるな (スコア:0)
(1)聞いてる人だけ聞けば良いと言う投げ遣りな体質
(2)どの都道府県のどこの局の何日何時と言う基本的情報を省略する(1の体質から来る)
※ラジオ局名だけ聞いて都道府県当てるクイズに正解が必要
(3)リスナー側も1や2の態度を見て「聞いて欲しくないんだな」と判断→聞かない
(4)そのくせ聴取率強化月間では精一杯聴取率を気にしてる
何が言いたいかと言うとツイッターでradikoリンクの張り付け義務化しろよ
Re:ラジオ局側の体質もあるな (スコア:1)
(4)そのくせ聴取率強化月間では精一杯聴取率を気にしてる
TBS、スペシャルウィークやめるってよ
TBSラジオ“スペシャルウィーク”12月からやめます ラジコのデータ活用へ
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/11/28/0011858762.shtml [daily.co.jp]
Re:ラジオ局側の体質もあるな (スコア:1)
700万というのは、リスナー数(聞いている人の数)ではないよね。
敢えて言えば、エリア人口 [a-ad.net]みたいなものじゃないだろうか。
単純な比較はできないけど、
エリア人口で700万というと平均的なラジオ局よりは少ない感じになっちゃうんじゃないかな。
しかも、競合する局がたくさんあるってことだと、結構厳しい。
Re:おもしろい番組が減った (スコア:1)
自戒を込めてアドバイスするけど、
「最近○○はおもしろくなくなった」というのは、実は自分の感性が鈍ってる、って可能性を考えた方が良いと思うよ。
Re:現状維持上々 (スコア:1)
批判するのは自由だけど、せめて挙げてある情報源 [newswitch.jp]くらいは目を通そうよ。
少なくとも「年に1回以上」「毎日1回以上」のどちらでもないことは解るよね。