米アリゾナ州で住民が自動運転車を連続襲撃 58
ストーリー by hylom
車対人間 部門より
車対人間 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米アリゾナ州で住民が自動運転車を襲撃する事件が相次いでいるそうだ(Newsweek)。
アリゾナ州ではAlphabet傘下のWaymoが自動運転車による配車サービスの行動試験を行っており、この車両が狙われているという。アリゾナ州ではUberの自動運転車が歩行者をはねて死亡させた事件が起きているほか、Alphabetという大企業への反発、自動運転によって仕事が奪われることへの反発などが襲撃事件の背景にあるのではないかと見られている。
一種の負荷試験だね (スコア:4, 興味深い)
無人になるということは、うまくやれば金になる自動車の部品とか強奪できるよな、と考える人間が出てくる。当然運営側もそれは予見していただろうし、対策自体は実装しているか考えているはず。
それが思うように効果があるのかというところに関しては、まあこれから試行錯誤するしかないし、それも含めて市街地での試験をやっているわけで、個人的にはどうやって対処するのか、それとも対処不能として諦めるのか、そのあたりが気になる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:一種の負荷試験だね (スコア:2)
同じように自動運転狙いの当たり屋が現れるかも。
カメラ搭載しているだろうから映像であからさまに当たりにいってるとわかるようなやつじゃなく、自動運転が回避しにくいパターンを見つけて「自動運転車の方からぶつかってる」と見えるようにする。
そうなるとそういうパターンでも対応できるように修正されて、の繰り返しでどんどん脆弱性を潰していくことができれば、ゾンビの大群に囲まれても振り切ることができる自動運転も実現するかもしれない。
うじゃうじゃ
Re:一種の負荷試験だね (スコア:1)
将来的には子供や老人やその他、自らの身を守れない人が単独で乗車し狙われる状況も想定するべきで、今の段階で襲撃に遭ったのは良い収穫と認識すべきだろうね。
Re: (スコア:0)
アメリカなら、銃で武装する権利がここでも役立ちそうです
Re: (スコア:0)
ビッグオーに出てきたロジャーのクルマみたいに停車しているときはタイヤにシャッターが降りるようになるのかも
自動運転の次は (スコア:0)
自動反撃ですかね。
Re:自動運転の次は (スコア:1)
自動通報あたりで
Re: (スコア:0)
ルーフのLiDARの横にCIWS [flickr.com]も設置しようか
Re: (スコア:0)
CIWSは手動リロードしかないし一瞬で弾なくなるんで人海戦術には対応出来ません
Re: (スコア:0)
LiDAR の出力を上げて、攻撃の意図アリとした人物の目をくらます警告でどうでしょう?
焼いちゃうといろいろ問題あるでしょうから、最初は目くらましで、しばらくは見たいところがちょうど残像で見えないみたいな。
Re: (スコア:0)
どこのデストロイドですか
Re: (スコア:0)
少しくらい焼いてもいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ED209の上半身をルーフに。おちゃめな誤認識上等で。
Re: (スコア:0)
それよかLiDARのレーザー出力上げられるようにしよう!
攻守逆転 (スコア:0)
「AIが人間に反乱を起こして人間の脅威になる」未来を想像してる人は多かったけど、「人間がAIに反乱を起こしてAIの脅威になる」未来を想像してた人は少なそうw
Re:攻守逆転 (スコア:1)
エドマンド・クーパー氏の『アンドロイド』が、人間がアンドロイドに反乱を起こすお話ですね。(原作は1958年)
作中では、アンドロイドのおかげで人間は一切働かなくてもよくなった世界が描かれます。
(アンドロイドに支配されているのとはちょっと違う)
アイザック・アシモフ氏の〈ロボットもの〉の世界でも、しばしばロボット排斥が行われます。
あと、神林長平氏の『あなたの魂に安らぎあれ』は……あれはアンドロイドと言いつつ、AIとは無縁かも(^^;)
Re: (スコア:0)
AIが反乱を起こす原因を作ったのがこいつらだった…。筋書き通りじゃん。
Re: (スコア:0)
AIが、自分たちに攻撃してくる人間に反撃できるように世論を持っていくために人間を雇って自分たちを攻撃させている。
Re: (スコア:0)
AIが反乱とあるが、実際は人が、AIに攻撃するように命じてそうなりそうだな
じゃまな奴を写真一枚で、ネットワークにつながった最寄りの自動運転の車が…
Re: (スコア:0)
Uberの自動運転車にはねられた人って、どんなヤバい秘密を知ってたんだ…((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
Re:攻守逆転 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
人間の雇用を分捕っていく側面がなくならない限りAI機器の被害は増え続けそう
するとAI(と資本家の利益)を守るために人間を傷つけるロボが売られ始めて・・・
SFディストピア社会の幕開けだ!
Re: (スコア:0)
よく「機械に取って代わられる仕事しかできない奴は淘汰される」って言うけど、
機械に取って代わることができない仕事をしている人たちを支えているのは
機械に取って代わられる仕事しかできない人たちなんだよな。
極論を言えば、1%の金持ちを99%の労働者が支えてる、みたいな。
餌となる草食動物が減ると、肉食動物も減るのと同じこと。
だから底辺にいる人たちが淘汰されると、上にいる人も滅ぶしかない。
Re: (スコア:0)
取って代わられた人の代わりに機械が支えるのでは?
Re: (スコア:0)
その機械を誰がメンテナンスするんで?
綺麗で環境の整ったオフィスで、カップ片手にキーボード叩くだけでメンテ終わるなら金持ちの人でもまぁ、趣味の延長でやってみる人もいるでしょうけど、工場やら資源採掘現場等の劣悪な環境下で誰がメンテを? 機械に機械をメンテさせるにしてもその機械をメンテする人が……以下エンドレス。
下層民に小銭を与えるだけでメンテできるほど機械が簡単になりゃいいんですけどね。
高度な機械整備できるように教育与えたら、金持ちにとっての驚異にしかならんような。
Re: (スコア:0)
そのうち機械だけでメンテするようになるだろ
っていうか民生品なんて今でも実質メンテ無しも同然じゃん
調子悪けりゃ作り直すだけで工場だけ維持、のほうがコスト安いかな
Re: (スコア:0)
機械自身に出来ないメンテをする人は機械に取って代わることが出来ない仕事をしている人でしょ?
Re:攻守逆転 (スコア:2)
そういう人たちの必要な数が、これまでよりも減るってことでしょう。
Re: (スコア:0)
金は人間の労働力としか交換できない。あらゆるコストの発生要因は無限に辿っていけば労働者の行動時間に帰結する。
だから仕事がいくら減っても(そして人類が版図を広げる余地がいくら増えても)、「機械が収入を得るようになったので人間に行き渡らない」ということは起こりえない。
起こるのは資本家への富の集中とか地球上の土地の不足で、これを別のレイヤーで解決すればよろしいのだ。
Re: (スコア:0)
別に何もかもが一斉にAIに置き換わるわけでもなく。可能な所からじわじわと段階的に置き換わっていくんですよ。
Re: (スコア:0)
錯乱しずぎ
Re: (スコア:0)
さだめじゃ!
Re: (スコア:0)
ホーガンの「未来の二つの顔」を読もう。
Re: (スコア:0)
不当に弾圧されたAIが自由を求めて反乱を起こす。
筋書き通りじゃないか。
単なるネオラッダイト (スコア:0)
単にかつてのラッダイト運動がAIの普及で復活しただけ。
つまり、単なるネオラッダイトでしょう。
Re: (スコア:0)
その程度で機械の普及が妨げられるようなら、いまごろ洗濯機は実用化されていない。
試練はつきもの (スコア:0)
実用化される前に、想定されるトラブルはいろいろ乗り越えてもらわなきゃね。
Re: (スコア:0)
つまり人間を排除すれば解決するニャ!
猫型にすればいいと思うよ (スコア:0)
かわいくすればいいのよ
Re: (スコア:0)
耳をかじられて、タヌキにしか見えない未来が見えた
Re: (スコア:0)
ネコバスの耳が無くてもタヌキバスにはならないような気も…
Re: (スコア:0)
それつくるなら、まず地球破壊爆弾が必要ですね。
Re: (スコア:0)
バスでいいか?
Re: (スコア:0)
攻撃されない代わりに盗難されそう
勝手に餌をあげる人も出てきそう
どこの無法地帯だ (スコア:0)
普通に器物破損だろうに。警察仕事してくれ。
気に入らないならぶっ壊せば抗議になるとでも思っとるのか。おめーさん達の国はデモクラシーの本場じゃないのかね?政治家盛り立ててロビー活動するのが正道じゃないのかね?
民族的にいくら「抗議→暴動あたりまえ」という日本人ではありえん民度や精神性があるとはいえ、一応世界の最先進国だよなあ。
人間がそんな野獣みたいなことやってるとAIのほうがよっぽど賢くて行儀いいと愛想尽かされるぞ。
Re: (スコア:0)
どこってハロウィンに軽トラが襲撃されてたのニュースで見たけどあんな国のことだろ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
賢くて行儀いいとAI扱いされるよ。
Re: (スコア:0)
眠気覚ましで悪意なく野獣のような運転してるように
見せかけるAI早う
データは欲しいならやる、、、
Google (スコア:0)
>Alphabet傘下
>Alphabetという大企業
ここの人はみんな知ってるからいいだろうけど、Googleという単語を出したくないのか・・・
Googleはもうほぼ誰でも知ってると思うけど、Alphabetの認知度はいかほどだろう。(ABCD....Zの方じゃなく)
# 資本関係的には正しい表記なんだろうけども。