
チケット販売サイト「e+」、ボット対策の導入によりチケット自動購入ボットをほぼ殲滅 53
ストーリー by hylom
イタチごっこには今の所なっていない模様 部門より
イタチごっこには今の所なっていない模様 部門より
今年8月、チケット販売サイト「e+(イープラス)」に対し多数のボットによるアクセスが行われていたことが判明した(過去記事)。人気チケットの発売直後にボットで連続かつ多数のアクセスを行うことで、入手しにくいチケットを購入することが目的と見られているが、これに対しイープラスが対処を行い、ボットによるアクセスを大幅に減らすことに成功したという(ITmedia)。
ボット対策としては複数の手段が取られたとのことで、まず行われたのが同一の接続元からのアクセスを制限するという手法。しかし、ボットの運用者は多数のIPアドレスを使い、制限がかからない頻度でアクセスするといった手法で回避されたという。また、CAPTCHAも導入されたものの、こちらも回避されてしまったという。ユーザーの操作を検知してボットかどうかを判別するサービスも導入したが、こちらはサービスの提供側のトラブルでチケット販売が短時間ではあるが停止するといった事態が発生したためその後利用を断念したそうだ。
こういった紆余曲折を経て、最終的にアカマイ・テクノロジーズの技術を採用、さらにいくつかの追加対策を行なったことで、ボットによるアクセスを大幅に減らすことができたという。また、転売に対する問題も減ったそうだ。
チケット販売の最終回答はすでにあるのに (スコア:0)
全席オークション方式にすれば問題のほとんどは解決するのになんで導入しないんだろうか
JASRAC のせいでできない (スコア:2, 参考になる)
JASRAC に支払う著作権料が、
(最も高い座席のチケットの価格)×(会場の収容人数)
を基準に計算されるので、1席超高額の座席があったら、全座席がその高額の金額としての著作権料を支払う必要が出てきます。
そのため、一部のプレミア席を高くしすぎることは、JASRAC のせいで現実的にはできません。
結論は変わらんけど、最高値じゃなくて席数を考慮しない平均値 (スコア:1)
> そのため、一部のプレミア席を高くしすぎることは、JASRAC のせいで現実的にはできません。
の部分は正しい
が、(最も高い座席のチケットの価格)ではなく(チケット価格の平均)
JASRAC のいう算術平均というのはそれぞれの座席の人数を考慮しない
https://www.jasrac.or.jp/info/event/pop_cal_01.html [jasrac.or.jp]
> 計算例
> 700名の会場でA席3000円・B席2500円の入場料でコンサートを開催する場合、
> 公演1回の使用料は、
> (平均入場料2,750円×700名×80%)×5%}+消費税(8%)=83,160円
A席が10席、B席9が690席でも (3000 + 2500) / 2 = 2750 と単純に席ごとの価格を平均してしまう
つまり、S席が10万円で1席だけ、残りが1000円で699席だとしても、
(100000 + 1000) / 2 = 50500(円)
が平均入場料とされてしまう
加重平均せずに単純にチケット価格を平均してしまうってことね
Re: (スコア:0)
であれば一席ごとに席のランクが異なる扱いにすればちゃんとした平均で算出できるということでは?
席ごとの価格が同一になると同ランク扱いになるのであれば、同一価格が出ないように調整。
全席オークションでは問題って事であれば、先着(抽選)枠を一席ごとに価格差つける。
オークション席の価格を入札単位なり購入単位で数席同じ価格になるようにして同ランク扱いすれば逆に算定価格を下げることも可能かもしれない。
Re: (スコア:0)
それならチャリティー枠とか作って障害者施設の人用に100円とか200円とか300円の席を2,3席ずつ用意するとJASRACへの支払いは半分以下にできそうだな
Re: (スコア:0)
それが本当ならオークションだと一席ごとに値段というか扱いが別物になるし問題ないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
自分たちのレコード契約や利益分配や著作権管理の問題をジャスラックのせいにしても意味ないし何も解決しないぞ
Re: (スコア:0)
JASRACに委託したら自分の著作物でも自分ではまったく自由にできなくなるんだが。JASRACに委託しなければいいと言ってるのか? それこそ現実的に不可能だろ
Re: (スコア:0)
「自分の著作権を自由にできない」話は都市伝説だよ。
隣接権を含めて100%自分の権利になってないから自由にできない話ばかりだよ。
Re: (スコア:0)
ガセ。
トップページ→音楽を使う方→各種イベント 施設での演奏→(1)コンサート、各種楽器発表会、マーチングバンドなど→使用料規定(演奏会における演奏)(PDF:75KB)
https://www.jasrac.or.jp/info/rules/pdf/4.pdf [jasrac.or.jp]
で、
・入場料がある場合の使用料は、総入場料算定基準額の 5%の額とする。
とある。細かい計算式も書いてあって、どこを解釈しても最高値を使うとは読めない。
Re: (スコア:0)
Winnyの怨みの時からいつまでデマ拡散やってんの?
Re: (スコア:0)
算術平均なので、ボリュームゾーンの価格にバリエーションがあればそうはなりませんよ。
基本3000円。10席だけオークション、とかやってしまうと地獄を見るでしょうが。
Re: (スコア:0)
じゃあなんで海外でもやってないんだと思う?
Re:チケット販売の最終回答はすでにあるのに (スコア:1)
めんどい
Re: (スコア:0)
オークションに張り付いて買うより業者に手数料払う方がいいと思う層の方が多そうだな。
Re: (スコア:0)
畑まで行かなくとも欲しいなら近所の店(転売屋)で買えばいいし。普通の理屈だろう。
自分さえよければ先の事や他の事は知らない、か (スコア:0)
テロリスト集団に身代金を払うのが人道的だ、というのと同じ感覚だな
Re: (スコア:0)
オークションにしなければいいだけじゃないか。現状そうじゃないんだし、思考実験になんでそんな勢いで文句つけるのか。
Re:自分さえよければ先の事や他の事は知らない、か (スコア:2)
元コメが「最終回答」とか言っちゃってるからやろ。
Re: (スコア:0)
あまりお金を持ってない層にも来てもらいたいからでは?
金持ちばかり優遇する方式を採ると、高くて買えない層からヘイト集めてファンが減るだろうし
興行だけで儲けてるわけではないなら、ファン層は広い方がいいだろうからオークションではなく、抽選や先着方式を採用するんだろう。
別に金持ちさえ来れば構わないって考えのプロモーターが存在すれば、全席オークション方式を採用するだろうけど
実際そうなってないというのは、そういうので成功すると思ってるプロモーターがほとんど居ないか、居ても成功していないんだろう。
Re: (スコア:0)
一般形式で2万円のチケットがオークションになったら10万円とか100万円とかになるんでしょ、そこまで高値で入手した顧客に、2万円のサービスしか提供できないとか、詐欺もいいところじゃん。
逆にその金持ちのためにサービス変えるとなると、コンサートの後に何か握手会とかつけざるをえなくなって、初めからそういうイベントを用意する羽目になって、変な定価表(握手〇万円。サイン〇万円とか)ができて企画の自由度が減って苦労することになるよ。つーかそういう用途なら食事会というのがあるしね。
あとオークションなので、ユーザの戦略によっては、視界が悪いところの席が最前線より高くなるという異常事態もありうるので、注意が必要な。
Re: (スコア:0)
いくらだろうが確実にチケット入手とできたという価値が提供できているのだから、イベント屋が気にする事じゃないだろう。
Re: (スコア:0)
そうすると、おまえみたいな貧乏なやつが叩き始めるんだろ。
Re: (スコア:0)
というか10万円とか100万円を入札した客はそのサービスに10万円とか100万円の価値を認めたからその額を出したわけで
人気コンサートのチケットにはそれだけの価値がある
Re: (スコア:0)
オークション方式に対応したボットがでてくるだけなような
Re: (スコア:0)
根本を勘違いしておられる。
もしもオークション方式になった場合には、興行主から買う値段は今の転売屋価格みたいな高額になるんだよ。その値段で仕入れた転売屋はどうやって儲けを出すんだ。
というか転売屋が落札する値段より高く出しても欲しいというような客がいた場合、その人は初めから正規オークションで転売屋を負かして落札するでしょ? だから転売屋という商売がほとんど成立しなくなる。
Re: (スコア:0)
実際にそれで上手く行っている例をまずあげてくれよ。
机上の空論にしか思えんよ。
Re: (スコア:0)
待ってくれ。オークション対応ボットなんか無意味だから作る奴いないって話をしてるだけで、オークション制導入には大反対だぞ。
全部オークションにしたら転売屋撲滅は間違いなく成功するだろうよ。
だけどトータルで商売が駄目になりかねないってのがあるから導入する奴がほとんどいないんだろ。
Re: (スコア:0)
なんでトータルで商売が駄目になるの?
Re: (スコア:0)
トータルで商売が駄目になると思わないならなんで机上の空論とか言ったの?
Re: (スコア:0)
随意契約で売りたい相手は決まってるのに何万円以上の事業は入札って制度があるせいで、
発注者の意図に反した仕様を満さない製品が納入されたり、不法な値段で落札して失敗する業者が出たりする。
Re: (スコア:0)
> 発注者の意図に反した仕様を満さない製品が納入されたり、
こんなもので検収上げていたら発注側の方が問題ありだな
Re: (スコア:0)
あなたが挙げているのはそもそも売り手を募る入札であり、買い手を募る興業のチケットと何の関係もない話ですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
金持ちばっかり参加になるでしょそれだと。
幅広い層に来てほしいくても無理になる。
金無い年齢層低い層はまったくイベント参加できなくなるだろうし。
Re: (スコア:0)
本当の貧乏人はライブになんか参加すらできないんだよ
Re: (スコア:0)
多く払ったもん勝ちなんて完全なる新規締め出し施策で市場が継続して維持できると思ってるならどうかしてると思う。
逆に (スコア:0)
botによる購入に制裁請求をできるようになれば完璧
次は人海戦術か (スコア:0)
中国辺りだと人海戦術でって話はゲームのリアルタイムマネーなんかであったと思う
前提としてコストの安い人手が必要だな。はっ、外人の実習生? いや、今の非正規なら十分安・・・
Re: (スコア:0)
更に成果報酬とすれば(ry
Re: (スコア:0)
なんか違和感があると思ったら、RMTな。リアルマネートレード
もうなくなったよ。ガチャに食われて。
元々後発が追い付くためのシステムだから、ガチャにカネ突っ込めば強くなれるなら業者から買う必要がない。
CCC戦争 (スコア:0)
https://www33.atwiki.jp/clickvip/ [atwiki.jp]
ただの手動クリックから始まって扇風機などを使った原始的オートメーション、
キャプチャが導入されれば画像自動解析やそれも封じられると認証画像だけを別のユーザーに回して効率化…
ハンガリーとの技術と人口を結集した総力戦もう11年も前だったんですね
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/story/07/06/05/0044217/ [srad.jp]
スラドにも垂れ込まれてました
あのときは日進月歩で新しいスクリプトが組み上がって導入されてたので少年漫画みたいなワクワク感が
#何ぃ俺のプログラムが通用しないだと!? ククク苦戦してるようだな
Re: (スコア:0)
今の残りカスな5chではこんなパワーは望むべくもないな
Re: (スコア:0)
ていうか、ネット上の人を特定するのも、制限を突破するのも、昔からやってる事変わらんよ。
ボロと足跡を見つけるだけだ。
入場を本人限定すればいいだけでは? (スコア:0)
転売屋が大量買い占めで転売してもそのチケットでは入場できないようにする
認証システムはスマホの電子認証にする
入場時はスマホタッチでGO
購入時に記録されているスマホID(SIM?)とタッチしたときのIDで本人識別
クレカ持ってない人とかはキャリア決済があるやん
転売できないから転売屋もまさか大量購入しないだろ?
Re: (スコア:0)
購入したチケットを知人に渡す(知人のSIMに紐付けする)という機能があったとして、それは転売とどのように区別するのでしょうか?
Re: (スコア:0)
電子チケットではないですが
最近は同伴者もチケット購入時の名前入力と身分証確認が必要なものもありますね
Re: (スコア:0)
今のディズニーみたいに、スマホのコードでも、代理店でも、印刷でも問題起きてないんだから、この方式使えばいいのに(でも人は常に立ってるけどな)
Re: (スコア:0)
今の現代人は一人で1台以上の端末を持っているはず
個人個人で購入すればいいだけでは?
そのそも転売防止で一度に複数枚購入できないのでは?
あと、チケット購入は先着順ではなく抽選にするとかすれば公平では?
お金のある方は当選確率を上げるための資金を投入すればいい
例えば通常1万円のチケットで確率を2倍に上げるには2万円4倍なら4万円
抽選登録時にクレカなりキャリア決済
ハズレた場合は決済キャンセル処理