
Google+の終わらせ方に不満を持つユーザー 61
ストーリー by hylom
まあGoogleですし 部門より
まあGoogleですし 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
Googleが昨年、Google+のサービス終了を発表した。当初は2019年8月の終了とされていたが、その後終了時期が4月に繰り上げられている(ITmedia)。これに対し、Googleのサービスサポート体制は信用できないと批判する声が出ている(Lauren Weinstein's Blog、Slashdot)。
サポート終了が繰り上げられたことだけでなく、SNS上で築いた人間関係を引き継ぐ方策については何も提供していない。さらに問題なことは、現在でもGoogle+の新規ユーザーを募集していることだとも指摘されている。
失敗した原因も (スコア:2)
そういう態度にあったんじゃないですかね。
信用してたんだ (スコア:1)
へー(棒
Google+以前にもたくさんのサービス終了してるし、いつものことくらいに捉えてたけど、そんなに人気あったんすかね。
これに対し、Googleのサービスサポート体制は信用できないと批判する声が出ている(Lauren Weinstein's Blog、Slashdot)。
年末くらいにGoogle+の中で「もう1月に終わるらしいよ、次は××に移動しよう」とか言ってる人たちがいて、大分逃げ出してた感じ。
#さすがに1月はデマかな
Re: (スコア:0)
信用はしていなくても、Google検索、マップ、Gmailあたりが急に終了するという覚悟がない程度の楽観は誰しも持っているのでは?
それらサービスでも仕様変更が何度も繰り返されてきたにもかかわらず。
Re:信用してたんだ (スコア:2)
Inboxが終わるらしいね。。。
Inboxのがメールの管理がしやすかったのに、今さらGmailに戻らなイカンのか。。。orz
Re:信用してたんだ (スコア:1)
流石にその3つの主幹と比べるのはきつそう。
仕様変更は有料サービスでもよくあるからもうしょうがないですね。
Reader と Notebookはけっこうよく使ってたから無くなったときはきつかった。
後者は Keep に移動して、今はそっちが便利だから良いか。
Bookmarksも無くなったらそれは其れでなんとかなったっけ。
Buzzが+とHangoutになって、結局どっちもなくなるのかな。
Hangoutは割とよく使うので無くなると困るけど、完全には無くならなくてサービスが変わるんだっけ。
Re: (スコア:0)
SF: 巨額のGDPR関連支出に伴い、3事業、ソフトバンク グループに売却へ
Re: (スコア:0)
Yahoo検索、Yahoo地図、Yahooメールも併用してるので大丈夫
Re: (スコア:0)
Yahoo検索の中身はGoogleだけどなー。
まぁGoogle検索がなくなったらYahooはBingに鞍替えするだけだろうからなくなりはしないか。
Re: (スコア:0)
もとから信用していなくたって、「お前は信用できない」と批判するのは普通にやることでしょ。
悪行なんだから。
Re:信用してたんだ (スコア:1)
Don't be Evil.
But the reality is ...
Re: (スコア:0)
信用できないというのは必ずしも信用してたことを意味しませんよ。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
こういう「やっかみ」的なアピールって何なんでしょうね。
建設的でもなく、共感されるでもなく…。
Re: (スコア:0)
オウム返ししたいのはわかるけど、これを「やっかみ」というのは違うだろ
Re: (スコア:0)
twitterでそんな難しい事考えると禿げるぞ。
もっとまったりいこうや。
既に禿げていたらごめんね。
Re: (スコア:0)
「知ってた」「もとから期待してない」「こんなの想定内だろ」
そうやって擦れっ枯らしぶるのが情強イズムだから仕方ない
場数を踏んでる感じが出せるのよ
そんな人間関係切り捨てていいよ (スコア:1)
> SNS上で築いた人間関係を引き継ぐ方策については何も提供していない
+だけの薄い付き合いならリセットしていいでしょ。
もしくはこういうタイミングって関係を密にするチャンスでもあるんだから活かしな。
だれも使ってないこんなSNSよりも、グーグルマップをなんとかしてもらいたい。
未課金でマップがエラー表示されてるのをよく見かける。官公庁みたいなとこですら多い。
閲覧者側での課金みたいな糞対応でもいいから地図が正常表示されるようにしてもらいたい。
Re:そんな人間関係切り捨てていいよ (スコア:1)
こういうのって別に関係を密にしたいとかではないと思います
ゆるい(薄い)繋がりを維持したいというか
Re:そんな人間関係切り捨てていいよ (スコア:3)
仰る通りで、ゆるい(負荷が少ない)関係だからこそ切りたくないんですよね。
ただその方法までGoogleが提示すべきというのはどうなのと思うんですが。
Re:そんな人間関係切り捨てていいよ (スコア:1)
僕は前回のバージョンアップ(サークルごとの流速管理が出来なくなった)でG+から離れたのでそれについて特に意見はありませんが
あったら嬉しいという人は多いのでは
Re: (スコア:0)
引き継ぐ方策までGoogleに求めるのは、さすがにアホなのでは?と思った。
Re: (スコア:0)
まあGoogle Reader終了時なんかはデータ移行できる代替サービスの紹介とかもやってたので気持ちはわからなくはない。
でもSNSだとアカウントの紐づけの問題やらがあるし、つながってる相手も移行先のサービスを利用してないと無意味なのでGoogleとしてもできることが少ないよね。
いや、Google+便利でしょ? (スコア:0)
なんたって大抵の人がSNSでは他のユーザーだから、適当なお仲間での使用について他の物とぶつかり辛い。
って事で趣味のお仲間連絡用には良かったんだけどな。
ま、それこそユーザー自体が、特に日本では少ないからだろうけど。
同様にそこそこブログパーツ位は対応されて居て全く無名では無く、かといってあまり使われて居ないSNSって何が有るだろうか?
ある意味、Googleがやっていたおかげで、存在自体が矛盾していたのに今まで残ったのかも。
Re: (スコア:0)
メッセンジャーで言うと、
WhatsApp、Facebook、LINEなどすべて分断されてて、相手によって使い分けないといけないわけで、
Google+やFacebookも同じと考えればしょうがないでしょうね。
引き続きつながっていたいなら声かけあって別のサービスに行くしかない。
引き継ぎ先 (スコア:1)
サービス名は G++ だな。
Re: (スコア:0)
火星にいそうだ...
Re: (スコア:0)
モーター制御に特化したG言語というのがあるらしい。そのオブジェクト指向版があればG++か?
Re: (スコア:0)
CXX=g++ を渡さないと標準の c++ を使ってしまうんですね。
Re: (スコア:0)
そのうちG#とか出てくるんですかね
引き継ぐ方法? (スコア:1)
フレンドリストエクスポートして、別のSNSでフレンド認証しなおす以外に方法ってあるんだろうか。
代替サービスをGoogleが立ち上げて移行、なら規約の変更とかも最低限で済むしアカウントも共通だからオプトアウトでの一括移行も可能だろうけど、他社サービスとなるとアカウントの紐づけからユーザーが明示的に選択しないといけないわけで、勝手にインポートしろ以外にどうサポートしろと……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:引き継ぐ方法? (スコア:2)
例えばTwitterは、OAuthでアカウントの識別とフォロー追加権限を付与できるので、移行を希望する各ユーザーが所要の連携操作を1回すれば、当該ユーザー間では、個別の操作なくフォロー関係を移行することはできる(という機能を作ることはできる)んじゃないでしょうか。
お客様意識 (スコア:0)
>Googleのサービスサポート体制は信用できないと批判する声
むしろGoogleを信用していた自分を責めるべきでは?
まあどこにでも「お客様は神様です」と信じてる奴はいるけどさ。
・・・あ、もしかすると「心に棚を作ってる人」が騒いでる?
Re: (スコア:0)
ぜひ失敗しない信用基準を教えていただきたい
Re: (スコア:0)
何にでも「知ってた」と強がればOK
Re: Re:お客様意識 (スコア:1)
それぐらい知ってたさ
Re: (スコア:0)
そうそう。それなら何も「失敗してない」。
Re: (スコア:0)
>失敗しない信用基準
特定のサービスに過度に依存しない
Re: (スコア:0)
とすると、君は人でも物でも何一つ信用していないの?
Re: (スコア:0)
信用っつうか、一応言っとかないとGoogleに伝わらんだろ。俺らは不満を持ってるよって事が。
知らんけど。
むしろGoogle+の終わらせ方に不安になるユーザー (スコア:0)
すげえなこれ
一時期あれだけウザいくらいGoogle+推してきて
Google+アカウントがなければPhotoアプリすら使えなかったというのに
あれだけ自ら前面に押しだして力押しで利用者増やしても実験と切り捨てられるんだ
Fuchsiaが完成したらAndroidやChromebookすら実験といって切り捨てられそうだな
Re: (スコア:0)
Oracle の邪気がついてまわりますしね。
Re: (スコア:0)
どこから持ってきた文かと思ったらコレか。
https://lauren.vortex.com/2019/01/22/an-important-message-from-google-... [vortex.com]
なんかネタっぽいけどGoogleからのメッセージなんか?
Re: (スコア:0)
それネタでしょ。
https://lauren.vortex.com/2019/01/22/an-important-message-from-google-... [vortex.com]
G的にはユーザー数が少ないという大義名分があるのだろうけど (スコア:0)
特に初期はAndroid OSに強く紐づけられていたので、OSと同じ程度サポートされると期待してた人は多い気がする
自分はメッセージくらいしか使っていないのですが、移行候補はfacebookあたり?
Re: (スコア:0)
Ingressをはじめとしたゲーム関係のコミュニティ的には実名必須のところでは移行対象にならんなあ
Google (スコア:0)
Google が買収でなく自社で開発したサービスで成功したのってどれくらいあるんでしょうか。
それこそ Google 検索と Gmail くらいのような(検索エンジンでずっと唯一無二の存在なのは本当に凄いことですけど)。
Re: (スコア:0)
検索は儲かってなくて儲かってるのは広告の方でしょ。
GmailはNeotonicのメール管理システムを買収してるしさ
何もないんじゃ
Re: (スコア:0)
その広告が検索サービスの上で儲けてるわけだが・・・
検索なしに広告だけで売れてるとでも?
サービスの終わらせ方 (スコア:0)
サービスを終わらせる時、どうすることが適切なのだろうか。
今IoTとか言ってインターネットに機器をつなげるサービスが沢山あるけど
これらを終わらせる時、どうするのだろうか。
スマートな移行手段 (スコア:0)
人望のあるA君
「じゃ、次は○○でな!」⇒二次会で盛り上がる
人望のないB君
「じゃ、リスト作って案内出すから、これに連絡先書いてね」⇒誰も書かずにA君の二次会へ
交友の広さも才能のひとつ。
Youtubeの終わり (スコア:0)
Youtubeで動画を見ていると、最後の20秒くらいで同類のおすすめ動画みたいなサムネイルが動画の上に出てくる。
これが邪魔して動画の結末がわからない。
投稿している人ってこれに不満持ってないの?