
ドワンゴ人工知能研究所、閉所 33
ストーリー by hylom
こちらもか 部門より
こちらもか 部門より
2014年に発足した「ドワンゴ人工知能研究所」(過去記事)が、2019年3月末で閉所したとのこと(ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ)。
ドワンゴについては、ここ最近提供しているサービスの終了が相次いでいる。
2014年に発足した「ドワンゴ人工知能研究所」(過去記事)が、2019年3月末で閉所したとのこと(ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ)。
ドワンゴについては、ここ最近提供しているサービスの終了が相次いでいる。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
前のストーリーで語られてる (スコア:1)
前のストーリー [it.srad.jp]の時点でツリー [srad.jp]があるし既にある程度語られているような。
Re: (スコア:0)
編集の人は見てないんじゃないですかね。
ドワンゴCGリサーチも休止 (スコア:0)
http://cgresearch.dwango.co.jp/news/20190401/post-40/ [dwango.co.jp]
こちらはプロメテックに売却されてプロメテックCGリサーチになるようだが。
さらにDwango Media Villageというのまであるから、単に重複事業を整理しただけかもしれん
Re: (スコア:0)
もともとはshi3zのところにあったやつかな?
Re: (スコア:0)
本当だ、旧UEIリサーチって書いてた
せまいよー (スコア:0)
くらいよーこわいよー
Re: (スコア:0)
面堂 終太郎?
結局 (スコア:0)
何がしたかったんだろう。
頑張ってるよアピール?
Re:結局 (スコア:1)
今はお金があるが、現在の事業が近未来に先細りなことが見えているとき、
1. 今の事業の延長線上にある新たな収益構造を構築する
2. 今の事業とは全く関係ないが将来の収益の源になりそうなものを探す
の2つの選択肢がある。それ自体はおかしいことじゃない。
かつてのMicrosoftだってWindowsは終わりだ、Officeはもはやレガシー用途しか無いのでMSはもう先は無いと言われ続けてきて、Zenに投資して失敗、Phoneに投資して失敗、と繰り返してきた。でもOffice365やAzureでヒットを打てたので何とか今の立場がある。
ドワンゴは基本的に 2.を中心に投資を行ったが全て失敗に終わり、そのうちに本体事業がやせ細ってしまったため手の施しようがなくなってしまったということ。
Re:結局 (スコア:2)
でも、そんなことを言ってたのは、半可通の外野ばっかりだった印象。
実務に詳しい人はわりと、んなわけねえだろ、と思ってたよね?w
Re: (スコア:0)
人工知能はドワンゴに限らずブームで始めたけどモノにならなくて、諦めた企業が最近はちらほら。
まあとりあえずは、やってみないと分からないってのはあるからね。
Re: (スコア:0)
>ドワンゴは基本的に 2.を中心に投資を行ったが全て失敗に終わり、
それで、本当に新しい事業を探してたの? というのがそもそもの疑問。
「人工知能にできないことを知るために研究所を作った」 https://type.jp/et/feature/3647 [type.jp]
と言うけど、
それで本当に新しい事業に繫がるの?
そのために研究所を作る必用があったの?
研究所の維持費に見合うだけの利益は出たの?
きっと答えはNOだ。
Re:結局 (スコア:1)
結果だけみて否定するのは楽でいいですね。
>それで本当に新しい事業に繫がるの?
繋がるかもしれないし、繋がらないかもしれない。やってみなけりゃわからんからやってみたんだろ。
>そのために研究所を作る必用があったの?
必要はないが選択肢の一つとして研究所を作るというものがあってそれを選んだ。
>研究所の維持費に見合うだけの利益は出たの?
研究所で短期的に利益なんて出るわけないだろ
Re: (スコア:0)
短期的に利益が出るわけがないのだからすぐにやめるのはおかしい
Re: (スコア:0)
4年は短期といえるほど短くはないと思うぞ
enchantMOONよりは長生きだった!(流れ弾
Re: (スコア:0)
研究所を4年でやめるのが短いとは言えないなんてマインドだから落ち目になるんだよマジで。
本当に金をドブに捨てただけ。
Re: (スコア:0)
叩くもなにもねえ。
やる前から駄目そうって言われてて、大方の予想通りに失敗した。
そこに意外性はなく、擁護できる部分がなにひとつない。
ダメで元々、当たって砕けろで、金をドブに捨ててごめんなさいですむなら、
そっちの方がよっぽど気楽な商売だよ。
最高経営責任者って、いつから気楽な商売になったんだ?
Re: (スコア:0)
やめたのを叩くのは簡単だよねー
と言うか叩くだけってホント簡単だよね
そのうえで「きっと」とか保険までかけてどんだけ小さいんだ
Re: (スコア:0)
>MicrosoftだってWindowsは終わりだ、Officeはもはやレガシー用途しか無いのでMSはもう先は無いと言われ続けてきて
私の周りでは一人もいませんでした。
現場からは以上です。
Re: (スコア:0)
全て失敗に終わったというか、成功か失敗か結果が出る前に本業が細ってしまって続けられなくなっただけかと。
Re: (スコア:0)
フィンランド人並みに冬の時代を耐えたAI研究者に憩いの場を提供
Re: (スコア:0)
その人たちは既に凍死して、今いるのは新しい人たちじゃないの?
Re: (スコア:0)
いや、今活躍しているのはほぼほぼ冬の時代を知っている人たち。
逆に今多い冬を知らないにわかな人は日が陰ると1割くらいしか残らない。
Re: (スコア:0)
フィンランド人にとって冬はソ連を撃退するための味方だから、耐えるものではない
Re: (スコア:0)
電子分体研究所はこれの遺産じゃないのかなぁ?
ゾンビ3DCGをAI生成しましたぁ!!(ドヤッ (スコア:0)
這いずるゾンビみたいな3DCGをAI生成して宮崎駿氏にプレゼンするという意味不明な行為をした上に
ぼろくそに言われ、早く帰りたいアピールされ(話しながら腕時計をちらちら)た人が会長をしてた組織ですね。
わかります。
Re: (スコア:0)
おぼれる犬は叩いてもいいのです(ドヤッ
AI冬の時代もこんな感じで来たんでしょうね
Re: (スコア:0)
現在、AIが成果として認められているのは、速く移動するように学習させると速く移動できるようになることを示したからだよ。速く移動するように学習させたら、気持ち悪い動きをするものができました、とか言うものは技術ではなく偽術とでも呼ぶべきシロモノであって、そんなものを出してくるようなやつを容認してたら、それこそ冬の時代になるわな。
Re: (スコア:0)
駿がボロクソに言うって半分褒められてるんじゃないの
Re:ゾンビ3DCGをAI生成しましたぁ!!(ドヤッ (スコア:2)
ボロクソ言われてたのは言葉選びですからなぁ
Re: (スコア:0)
「自動生成するプログラムを作りました」という発表で「お前がそのプログラムで描いた絵が
キモい帰れ」だから全く初めから噛み合っていなかったんだと思う
研究も何もダメダメですよ (スコア:0)
AIとは程遠いw
プログラム分岐でどうのこうのって話だから笑うしかない
世界から見れば幼稚園児のおままごとレベルの話ですね
それが発覚して打ち切りは当然
Re: (スコア:0)
ここでは反芻しても同調は貰えないよ
余所行きな