
Chromiumベースの新Microsoft Edgeは接続先に応じて別のブラウザに偽装する 58
ストーリー by hylom
Edge対策対策 部門より
Edge対策対策 部門より
headless曰く、
Chromiumベースの新Microsoft Edgeには、接続先に応じてUser Agent(UA)文字列を偽装し、別のブラウザのふりをする機能があるそうだ(Bleeping Computer、BetaNews、On MSFT)。
Bleeping Computerによると、新Microsoft Edgeは起動時にconfig.skype.comへ接続し、UAを偽装するサイトのリストなどを含むJSON形式の設定ファイルをダウンロードするそうだ。偽装先のブラウザはGoogle Chromeと現行版のMicrosoft Edge。現行版のMicrosoft EdgeではUA文字列でMicrosoft Edgeを示す部分が「Edge」となっているのに対し、新Microsoft Edgeでは「Edg」になっている。
Chromeに偽装するのはfacebook.comやmessenger.comなど、現行版Edgeに偽装するのはnetflix.comやnapster.comなど。偽装の理由は明らかにされていないが、ブラウザーによって表示が変わるWebサイトで最良の表示になるようUAが切り替えられているとみられる。
なら (スコア:0)
EDGEいらなくね?
Re: (スコア:0)
中身Chromeですし
Re: (スコア:0)
逆にChromeいらなくね?
Re: (スコア:0)
エンジンを捨て名前まで捨てて「現行版Edgeに偽装」とかもう意味不明
「なりふりかまわぬ」ってのはこういう様のことか
Re: (スコア:0)
Opera にも言ってやって。
Re: (スコア:0)
散々言われたうえに里親がらみで国内じゃ完全死亡でしょ
うざ (スコア:0)
これ、サービス側でEdgに対応したと思ったらEdgeで来やがるってことか。
現状まだBetaの段階だからサービス側が対応できてない。だから、偽装してうまく動くようにする、ってことなのか。
それとも実際に本番になっても偽装運用?
Edg対応する必要ないのかな。Microsoft側が全サイトをまわって最適なUAを選んで一覧をChromeEdgeユーザーに配信し続ける、みたいな。
Betaなんだからサイト壊れるのも当然。わかってる人が使ってるはず。
こういうイレギュラーな行為がさらに面倒な問題を引き起こしそう。
デフォルトはオフで必要な人はオンに、ってんならまだマシだけど、いかに。
UAうざ (スコア:1)
それとも実際に本番になっても偽装運用?
サイト側が更新してくれるかどうかなんてまったくあてにできないから、本番でもこのままじゃないかなぁ。
今になってみると「UAによってサーバの挙動が変わる」という仕組み自体が糞仕様になっている。
UAによる判定ではブラウザのアップデートや新たなブラウザの登場に対応しきれないし、特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバに対してはUA偽装で対応するしかない。
画面レイアウトなどに関してはCSSで対応できることが増えたんだし、そろそろHTTPの仕様として「UAを参照してレスポンスを変えるのは非推奨」とでもした方がいいよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
今になってみなくても UAによってサーバーが実装を変えるってのが、そもそもの異常なんだよな。
糞仕様っていうかその場しのぎのバッドノウハウなのに、なぜか広まって当たり前に使うエンジニアが、いまだに存在する。
そういう糞実装が今だに残ってる現状ではUA偽装するしかないんだよな。
Re: (スコア:0)
遥か昔から建前上非推奨だったと思う
特に日本ではエンジニアが「客が開発者の想定を尊ぶこと」を求める傾向があってUA差別やIP差別とか属性差別が横行しやすい印象
Re: (スコア:0)
だってIE6の話はおいといても、ケータイ電話やタブレットがあったし。
昔はJavaScriptも動かなかった。
Re: (スコア:0)
天下のgoogle様でもやってるからな
なくなるわけない
Re: (スコア:0)
当のMSがClickOnceでインストール済みの.Net FrameworkのバージョンをUAで判定していたような
Re:UAうざ (スコア:1)
「当のMSが~」の意味がいまいちわかりません。
IEがデビュー当時からMozillaを名乗っていたのがUA偽装地の大きな理由の一つなんだから、当然MSも主犯格ですよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
いや、そんな醜い文言を規格に盛り込むよりずっと先にすべきは
ユーザにそんな配慮されないようベンダが規格どおり実装することでしょう。
Re:UAうざ (スコア:1)
すでにそうなってしまったことはもうしょうがないので、今後はUAでレスポンス切り替えるような過去の遺物は廃止する方向に持って行ってほしいという趣旨なんだけど。
今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってるし、複数のブラウザで同じレンダリングエンジンやjavascriptエンジンを使っていたりしてUAでの判別自体が形骸化してるんだから。
ブラウザの標準設定でUAを偽装しているのだから、基地外なのはブラウザベンダーということですな。
Re:UAうざ (スコア:1)
なぜかACで投稿になってしまった
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
そうそう、いまだに基地外な事やってるからいつまでも信頼が得られない
#3604414が似た話してるけど、準拠度に自信あるならベンダーはもう余計なことしなくていいんだよ
「今は標準化が進んで以前よりはずっとUAに依存して切り替える必要性は少なくなってる」が事実だとしても
「だからUAを制限するな、過去の遺物だ、拒むな」という要求はまったくイコールにならないだろ
ブラウザは更新される、HTMLもESも改訂される、検証・サポート資源には限りがある
動機をもってサービスを提供するサーバにとってはいつまでたっても「過去の遺物」になんかならない
Re:UAうざ (スコア:1)
そんなことはわかりきってますよ。
勝手に極論を主張していると勘違いしているだけじゃないですか。
あくまで「規格としては非推奨にしてはどうか」と言ってるだけで、なくしてしまえ、なくすべきだなんて言ってません。
うじゃうじゃ
Re:UAうざ (スコア:1)
サポート対象や動作確認があるのなら「特定のUAでのみまともなHTMLをよこすようなサーバ」って実装をするのではなく「特定のブラウザでのみまともなHTMLをよこすようなサーバ」って実装をしなきゃいけないんじゃないの?
全く要求を満たせてない上に、実装上の都合をまるで仕様であるかのような威張る必要は全くない。
UAで選別するのは、開発者の無知の無能の極みであって、開発者の自己満足以外には、いかなる面においても意味がないことだと理解してくれ。
Re: (スコア:0)
そんなもんUAヘッダのみで判定してるわけないだろ、変えられるし実際に偽装してくるし
そもそも元コメみんな UA [wikipedia.org]=ブラウザとして話してる、妙な勘違いしてるのはお前だけじゃないのか?
仮に何のスクリプトも無くUAヘッダだけ見てペラ1枚のHTMLをよこすようなしょぼいサーバでも
この点は全く揺らいでないじゃないか
Re: (スコア:0)
Re:UAうざ (スコア:1)
javascriptもなかった時代の仕様なので想定していたのはテキストコンソールとかですね。
その後HTML側にバージョン情報がついたりjavascriptやCSSなども追加された。
ブラウザ自体の進化のペースの速さもあって、UA文字列の判別では将来登場するブラウザをカバーしきれないため、後から出たブラウザはUA偽装しないとまともなデータを受け取れない。
今ならjavascriptによってCSSやHTMLの内容を書き換えることも可能なので、ブラウザの違いを吸収するのはブラウザにやらせればサーバ側がUAを気にする必要性はほぼなくせます。
なのですでに稼働しているサイトはしかたないとしても、今後作られるものに関してはUA参照を非推奨とすることで既存のサイトやブラウザに迷惑をかけずにUA依存を減らしていけるんじゃないかと考えた次第です。
うじゃうじゃ
ブラウザ戦争 (スコア:0)
Googleの迷惑行為をやりすごすためのMSの回答はこれか
EdgeからYouTubeに入ると、応答しません。Webページの回復が頻繁に出ます。 [microsoft.com]
みたいな、まさに"For example, they may start integrating technologies for which they have exclus... | Hacker News [ycombinator.com]の内容通りの挙動
Remember "Don't be evil."
Re:ブラウザ戦争 (スコア:1)
利雄小林が迷惑な奴だってことはわかった。
Re: (スコア:0)
利雄小林氏の話の通じなさばかり気になって内容が頭に入ってこない
Re: (スコア:0)
気になって無駄に最後まで読んでしまった
結局言われたこと試してなかったんかいっ
Re: (スコア:0)
ああくそっ、利雄小林のせいで無駄な時間を使ってしまったい
Re: (スコア:0)
考えないヒント
Re: (スコア:0)
Youtubeは有料に成って別の企業贔屓の客攻撃してるだけだしやってる事はそう変わらない。
やるのなら (スコア:0)
中途半端に偽装しないで完全にやってくれ。
偽物は要らない (スコア:0)
ブラウザ同士が連携してサイトによって切り替わってくれ。
社内はxx、社外はzzくらいの切り替えは必要不可欠。
Re: (スコア:0)
自分で接続先によってHTMLエンジンを切り替えるブラウザを作ってもいいんだよ
Re: (スコア:0)
会社でITに疎い奴にも使えるようにするために必要なんだよ。
自分だけで良いならプラグインで済むだろ。
Re: (スコア:0)
今どきIE Tab的機能を実現できるだけのプラグインAPIをまだ残しているブラウザーあるの?
Edgeだけじゃない (スコア:0)
Presto時代のOperaにもあったし、FirefoxでもWeb Compatというシステムアドオンの機能として実装されている。ユーザーエージェントのみならず一部のDOM APIの動作まで変わる場合がある。
昔ならIE、今はChrome以外のブラウザーには事実上必須の機能でしょうよ。
UA偽装でスクリプト的ば強制が全て解決する、ネット上の杜撰な管理が全て (スコア:0)
Re: (スコア:0)
むしろこれWindowsのこれ [nikkeibp.co.jp]とかこれ [blogs.com]思い出した。
ソフトウェアのリストを持っておいて、動作を変えるっていう。
まさにMicrosoftらしい対応だと思う。
技術的に美しくはない、泥臭いし完全ではない方法だが、ある程度は機能する。
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
忘れ去られてるみたいですが、IE8時代から現行Edgeに至るまで互換リストを作って配布してます。 [microsoft.com]
※IE8は修正プログラム(Internet Explorer 8 の互換表示一覧用の更新プログラム)として配信 [microsoft.com]
なので実は今までもやっていました。
目新しいのはリストの配布ドメインがcvlist.ie.microsoft.comのようなmicrosoft.comではなく、config.skype.comというskype.com下になっている事。
リストの形式がXMLでなくJSONに変わった事ですかね。
Re: (スコア:0)
新しいと言うか、胡散臭く見えてしまう。
開発チームがskype関連の人で使いやすかったとかでもどうかと思うし、
それ以外でskypeドメインに置く合理的で正当な理由が思い付かない。
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
microsoft.comのサブドメインは簡単には作れないし消せないのかも。
まだ正式版ではないので、URLやらドメインは暫定版じゃないかな。
trafficmanager.netとか、cloudapp.netみたいな一見非MSドメインじゃないだけマシと思いましょう。
一体いくつドメインを持っているのやら。
接続性チェックも専用ドメイン&URL用意してたりしますし。
http://www.msftncsi.com/ncsi.txt [msftncsi.com]
http://www.msftconnecttest.com/connecttest.txt [msftconnecttest.com]
接続性チェックはフリーWi-Fiとかで嘘のIPアドレスが一時的に帰ってくる対策で分ける意味は有りますが。
Re:歴史は繰り返す (スコア:1)
>これとか
Windows 95用「ときめきメモリアル」にもきちんと対応
これを読んで胸が熱くなった。キーボード(マウスではない)連打で100M走かよ。
Re: (スコア:0)
64bit版Windowsの互換リストにも(そもそも動かない)16bitアプリの情報が含まれてたりするから、まともに検証したのはリストに追加したときだけで、それ以後は何も考えずコピペを繰り返してるだけだろ。
Re: (スコア:0)
あの頃はまだ16bit対応が追加されるかもしれなかったからなー
ってか、今からでも16bit対応復活してほしい。
Re: (スコア:0)
今のAppleでも、いろんなリソース的には出来なくはない筈なんですけどねぇ…。
Re: (スコア:0)
これを各ブラウザがやりだしたので、ほとんどのブラウザはUAで競合のブラウザをたくさん偽装しているよね。
Re: (スコア:0)
今使っているPCには6つのブラウザがインストールされているが、
Firefox を除いてはUAが Mozilla, Chrome, Safari なんだね。
申し訳程度に自身の識別子も入ってるが、全く入らないのもいる。
Re: (スコア:0)
そういや、Firefoxは他のブラウザの偽装をしてないんだな。
Re:歴史は繰り返す (スコア:2)
Re: (スコア:0)
とっさにそれを思い出して頭痛くなったよね…