
Windows 10 May 2019 Update、外部ストレージが接続された状態では適用できない 45
ストーリー by headless
急変 部門より
急変 部門より
Microsoftのサポートドキュメントによると、USBストレージやSDカードなどの外部ストレージが接続された状態では、Windows 10 May 2019 Update(バージョン1903)の適用がブロックされるそうだ(BetaNewsの記事、
Softpediaの記事、
The Registerの記事)。
対象となるのはWindows 10 バージョン1803/1809を実行している環境で、外部ストレージが接続された状態でMay 2019 Updateへのアップグレードを実行すると、不適切なドライブ文字再割り当てが発生する可能性があるためだという。ドライブ文字再割り当ての影響を受けるのは外部ストレージだけでなく、内蔵ドライブも影響を受ける可能性がある。そのため、May 2019 Updateへアップグレードするには外部ストレージを取り外しておく必要がある。このPCはアップグレードできないといったエラーが表示された場合、外部ストレージを取り外してからアップグレードを再開すればいい。
この問題は将来のアップデートで修正が予定されており、26日に提供が始まったWindows 10 Insider Preview ビルド18885(20H1)では修正されている。Windows 10ではアップグレード時に空き容量が不足した場合、外部ストレージで補うことが可能だが、May 2019 Updateへのアップグレード時には利用できないということになりそうだ。なお、バージョン1809までのWindows 10ではストレージ容量の最低要件が32ビット版で16GB以上、64ビット版で20GB以上となっていたが、May 2019 Updateでは32ビット版・64ビット版ともに32GB以上へ変更されている。
対象となるのはWindows 10 バージョン1803/1809を実行している環境で、外部ストレージが接続された状態でMay 2019 Updateへのアップグレードを実行すると、不適切なドライブ文字再割り当てが発生する可能性があるためだという。ドライブ文字再割り当ての影響を受けるのは外部ストレージだけでなく、内蔵ドライブも影響を受ける可能性がある。そのため、May 2019 Updateへアップグレードするには外部ストレージを取り外しておく必要がある。このPCはアップグレードできないといったエラーが表示された場合、外部ストレージを取り外してからアップグレードを再開すればいい。
この問題は将来のアップデートで修正が予定されており、26日に提供が始まったWindows 10 Insider Preview ビルド18885(20H1)では修正されている。Windows 10ではアップグレード時に空き容量が不足した場合、外部ストレージで補うことが可能だが、May 2019 Updateへのアップグレード時には利用できないということになりそうだ。なお、バージョン1809までのWindows 10ではストレージ容量の最低要件が32ビット版で16GB以上、64ビット版で20GB以上となっていたが、May 2019 Updateでは32ビット版・64ビット版ともに32GB以上へ変更されている。
いいこと聞いた (スコア:1)
メイン機には外部ストレージをつなぎっぱなしにしておこう。
Re: (スコア:0)
うっかり外部ストレージを切り離している間に再起動の予約まで言って、外部ストレージをつないでも今さらキャンセルできなくなってて再起動して死亡とかありそう
絶望せよ (スコア:0)
この問題は将来のアップデートで修正が予定されており
Re: (スコア:0)
じゃあ外部ストレージつなぎっぱなしにしてても意味ないじゃん。
GドライブがHドライブに再割り当て (スコア:1)
Re:GドライブがHドライブに再割り当て (スコア:2, おもしろおかしい)
そのあとに愛があるから
Re: (スコア:0)
愛してるのはJKですけどね
Re: (スコア:0)
愛してるのはJKですけどね
ちなみに二次元と三次元のどちらですか?
Re: (スコア:0)
Hの後に愛とかエロマンガみたいなこと言ってるから二次元でしょ
Re: (スコア:0)
それでGはわかるけどHはどうやるんだよ
Re: (スコア:0)
独りで考えてみよ
Re: (スコア:0)
そこまでです。
かぼちゃワインの舞台は中学です。
ひでー言い訳 (スコア:1)
回復領域などをD:に割り当ててしまうバグを継承しているため
外部ストレージどころか2パーティションをD:でもアウト
もっともらしい外部ストレージを言い訳にしたに過ぎない
まぁ起動にDドライブにあるもの必須でなければ
運が良ければ起動するのでヒトバシラーであれば試すのも悪くない
Re: (スコア:0)
回復領域に勝手にドライブ文字を割り当てるというバグが以前もあったがそのときは既存の割り当てを破壊はしなかったはずだ。直すどころか悪化させてるのかよ
Re: (スコア:0)
回復領域に勝手にドライブ文字を割り当てるというバグが以前もあったがそのときは既存の割り当てを破壊はしなかったはずだ。直すどころか悪化させてるのかよ
保険を兼ねて
SSD→SSDのクローンバックアップとって
バックアップ側を立ち上げてみたら
見事に元DドライブがFドライブになっとりました
1809 17763.437
いい加減大型アップデートやめろ (スコア:1)
大した新機能もないのに、容量と時間を食って、トラブルも引き起こすだけ。マイナーなMacはまだ百歩譲ってエンジニアのオナニーが許されるが、Windowsはまともに動いてナンボ。マイクロソフトのオナニーに付き合ってる暇はないんだカス野郎!
Re:いい加減大型アップデートやめろ (スコア:1)
大した機能もないのにさらに金を支払わせようとするのは機械系全般がそうだよ。ただの同じペイントソフトに何十回金を払うんだろう。
スマホ並みに金があっても払いたくもないと声を高めないとなぁ。
Re: (スコア:0)
それなら、Linuxや*BSDへの移行を支援するのがスラドらしい行動ではないですか。
XPのサポート終了騒動の時だって、当初「パソコンを買い換えるチャンス」と嘯いてたMicroSoftに対し延期に追い込んだのもLinuxブームがあったからでしょ。
そこまでやる気ないなら、もうパソコンを買い換えるいい機会と考えましょう。
一方、おいらは (スコア:0)
XP使い続ける覚悟と考えました。
Re: (スコア:0)
> XPのサポート終了騒動の時だって、当初「パソコンを買い換えるチャンス」と嘯いてたMicroSoftに対し延期に追い込んだのもLinuxブームがあったからでしょ。
そんなわけがない。
Re: (スコア:0)
Microsoftがパソコンを買い換える機会と考えてほしいと発言(後に批判殺到で撤回)してたのはこれですね。
クローズアップ現代 No.2356 “独占ソフト”発売の波紋 ~新ウィンドウズ発売~ 2007年1月24日 [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
録画が出てきたので再生してみると当該発言の主はマイクロソフト㈱(Microsoftの日本法人)のJay Jamison本部長(当時)ですね。
Re: (スコア:0)
税金を払うのは市民の義務ですよ
32GB以上へ変更 (スコア:0)
Windows Phoneがお亡くなりになったおかげで歯止めが効かなくなったな
Re: (スコア:0)
ちょー!
まだおわってねーよ!(w
Re: (スコア:0)
あ、まだ12月10日まではサポートあったのか、失敬失敬。19H1ベースのWindows Phoneは出ないから結論は変わらないけど
Re: (スコア:0)
低価格ラインのPCだとWin10でストレージが32GBなんて「よくわからない」人には地雷になりかねないモノもあったし良いことだとは思う
「ある程度わかってる」人にとっては32GBの方が少しでも安くて有難かったりしたけど
Re: (スコア:0)
うちのアンドロイドデュアルOSのTABを使ってるが32G中20GがWIN領域になってる。
Re: (スコア:0)
結局空き容量がいくら必要なんだ?
Re: (スコア:0)
Office365がインストールされている状態で、Windows Updateで機能更新プログラムによるアップグレードも正常に動作させたければ、Cドライブが256GB以上かつ空き容量が128GB以上を維持しておく必要がある。
アプリケーションを何もインストールしないのであれば、Cドライブが64GBでかつ空き容量が32GB以上を維持しておく必要がある。
ベンダーの対応 (スコア:0)
> 外部ストレージが接続された状態でMay 2019 Updateへのアップグレードを実行すると、不適切なドライブ文字再割り当てが発生する可能性があるためだという。
「だから適用出来ないようにしてある」というのがMSがとった判断で、その意味ではいつもの感じだけど、
これがもしも Appleだった場合
「不適切な問題が発生して、気づいたユーザが報告してから、対応パッチを出す」って順序になりがちよね。
それ以上特に何も言いませんが。
だから毎回ウチのmacbookは更新遅らせてるって言う。いや、MS偉いよやっぱり。
Re: (スコア:0)
MSが何やらかしても嬉しがるのな
いまやマカー以上
Re: (スコア:0)
「不適切な問題が発生して、気づいたユーザが報告しても、それを認めず、それを利用するユーザーがいなくなったころに認めて、パッチを出すと発表するけど、いつまでも出さない」ってのが、Apple じゃないの?
Re: (スコア:0)
いや、Appleの場合は
不適切な問題が発生
↓
気づいたユーザが報告
↓
Apple、信じない
↓
気づいたユーザが報告
↓
Apple、信じない
↓
気づいたユーザが報告
↓
Apple、ようやく認める
↓
対応パッチを出す
Re:ベンダーの対応 (スコア:2)
Apple、ユーザーの使い方のせいにする
ですよ。
スティックPC処刑 (スコア:0)
スティックPC(ストレージ32GB)へは、今までも外刺しUSBでやっとこすっとこ適用してきたが、今回は完全に無理なんだろうか
Re:スティックPC処刑 (スコア:1)
無事に1903を適用できたとしても
1903からの仕様で安定的にアップデートするために予約領域として7GBを占有するようになるそうなので
厳しくなるんじゃないかなあ
予約領域をメインストレージから移動したりキャンセルして消せるなら次も大丈夫そうだけど
しかし移動できたとしても外部ストレージの利用は無理そうな気がするね
どのみち今回~次回くらいで詰みそうではある
Re: (スコア:0)
うちのスティッ君もそろそろ限界そうなので linux 専用にしようかと
Re: (スコア:0)
だとすると、一時話題になったドンキPCもダメっぽいのかな。
Re: (スコア:0)
オフにできるんでしょ?
Re: (スコア:0)
それ以前に有効になるのは新規インストールかリセットした時だから大型アップデートしただけじゃ有効にならない
BitLockerどうなるのん? (スコア:0)
外付けUSBメモリにBitLockerの鍵が入ってて、それ無いと起動しないんだけど
どうすりゃいいの?
Re: (スコア:0)
「外部ストレージが接続された状態では適用できない」事自体は「問題」という認識だからそれは修正されるよ。
Re: (スコア:0)
起動後に抜けばいいじゃん