Google、ビデオ会議サービス「Meet」でChromiumベースのMicrosoft Edgeをブロックか? 59
ストーリー by headless
疑惑 部門より
疑惑 部門より
GoogleがWebベースのビデオ会議サービス「Meet (Hangouts Meet)」でChromiumベースの新Micosoft Edgeをブロックしたようだ(Windows Centralの記事、
Neowinの記事)。
Windows Centralの記事によれば、これまでは動作していたのが4月24日~25日ごろから動作しなくなったらしい。現在、MeetのWebサイトにMicrosoft Edgeでアクセスすると「Meet はご利用のブラウザには対応していません」と表示され、Google ChromeやMozilla Firefoxのインストールが促される。ChromiumベースのMicrosoft Edgeは開発版であることからMicrosoft側で変更があったことも考えられるが、Devビルドは1週間前から更新されていない。実際のところ、User agentをChromeに変更すれば利用可能となるため、目的は不明だがGoogle側でChromium版Microsoft Edgeをブロックしたものとみられる。なお、Chromium版Microsft EdgeでUser agentを変更するには、開発者ツールのメニューから「More tools→Network conditions」を選び、「Select automaticlly」をオフにすればいい。
その後、GoogleはNeowinやThe Vergeに対し、開発版EdgeでHangouts Meetのプレビュー体験を提供できることに興奮しており、一般リリースされれば公式にサポートする計画だと述べている。これを受けてNeowinやThe VergeではMicrosoft側が最近User Agent文字列を変更したので動かなくなったと解釈しているようだが、24~25日頃から動作しなくなったというWindows Centralの説明が正しければ、Microsoft側のUser Agent文字列変更が原因という説明は成り立たない。なお、Chromium版Edgeでは接続先によってUser Agent文字列を切り替えることが確認されているが、ドメイン「google.com」は切り替え対象に入っていない。
Windows Centralの記事によれば、これまでは動作していたのが4月24日~25日ごろから動作しなくなったらしい。現在、MeetのWebサイトにMicrosoft Edgeでアクセスすると「Meet はご利用のブラウザには対応していません」と表示され、Google ChromeやMozilla Firefoxのインストールが促される。ChromiumベースのMicrosoft Edgeは開発版であることからMicrosoft側で変更があったことも考えられるが、Devビルドは1週間前から更新されていない。実際のところ、User agentをChromeに変更すれば利用可能となるため、目的は不明だがGoogle側でChromium版Microsoft Edgeをブロックしたものとみられる。なお、Chromium版Microsft EdgeでUser agentを変更するには、開発者ツールのメニューから「More tools→Network conditions」を選び、「Select automaticlly」をオフにすればいい。
その後、GoogleはNeowinやThe Vergeに対し、開発版EdgeでHangouts Meetのプレビュー体験を提供できることに興奮しており、一般リリースされれば公式にサポートする計画だと述べている。これを受けてNeowinやThe VergeではMicrosoft側が最近User Agent文字列を変更したので動かなくなったと解釈しているようだが、24~25日頃から動作しなくなったというWindows Centralの説明が正しければ、Microsoft側のUser Agent文字列変更が原因という説明は成り立たない。なお、Chromium版Edgeでは接続先によってUser Agent文字列を切り替えることが確認されているが、ドメイン「google.com」は切り替え対象に入っていない。
何も問題ない (スコア:2)
Chromiumベースの新Micosoft Edgeは未だ開発中で,完成していません.
今入手できるものは開発者向けのプレビュー版です.一般ユーザが日常的に利用するバージョンではありません.
googleが「(新Edgeが)一般リリースされれば公式にサポートする計画だ」と述べているように
本件はプログラマ,エンジニアから見れば何の問題もない話です.普通の対応です.
googleのようなサービスを作る側の立場で考えると,
このような正式リリースされてないブラウザに対しては,そもそもサービスの動作保証が出来ません.
ブラウザ側の仕様が突然変わる可能性があるからです.
できることは,ブラウザの完成,つまり仕様確定を待つだけです.サポートするのはそれからです.
親切なサービスなら「ご利用のブラウザには対応していません」と表示して,
動作が保証できるバージョンの firefox などを紹介します.つまり google がやってることは正しい対応です.
Re:何も問題ない (スコア:3, 参考になる)
ところが、Chrome CanaryはもちろんのことFirefox Nightlyもブロックされていないから何の言い訳にもなっていないんだなこれが。
# 確認するためにわざわざインストールしたぞ
Re: (スコア:0)
Google信者はGoogle様のすることは全て正しいという前提で理由を探してきてるだけなので…。
# だからすぐに矛盾が生じる
Re: (スコア:0)
>ところが、Chrome CanaryはもちろんのことFirefox Nightlyもブロックされていないから何の言い訳にもなっていないんだなこれが。
上記のUAはサポートしている版と違いがありませんよ?
Re: (スコア:0)
GoogleはUA見て嫌がらせするくらいしかできない無能だからEdgeがgoogle.comを偽装リストに追加すればおしまいってこと?
Re: (スコア:0)
Google も言ってますけど,今は開発版だから UA しかみてないですけど,正式版がでたらちゃんと Edge かどうかを判定して嫌がらせをするようにしますよ.
Re: (スコア:0)
そういう妄想って、どこから出てくるの?
Re: (スコア:0)
唐突に動かなくなって無駄なリソース使わされてUA変えたら使えたみたいな状況を
「プログラマ、エンジニアから見れば何の問題もありません」と言えてしまうのはエンジニアには見えないな。
一般エンドユーザーから見れば何の問題もないとかはまだわかるけど。
Re: (スコア:0)
みずから新Edge使っててそんなボケた事いうエンジニアなんかいるのか
Re: (スコア:0)
新Edge使うっててそんなボケた事いうエンジニアなんかいるのか
一般リリースされれば公式にサポートする計画 (スコア:0)
で、新Micosoft Edgeって一般リリースされたの?
Re: (スコア:0)
23日くらいまでは動いてたそうだから一般リリースされていた(過去形)んじゃない?
Re: (スコア:0)
まだプレビュー段階だよ。
正式版は秋以降かなぁ?
ところで明日から5月ですが (スコア:0)
新Edge搭載の2019MayUpdateって、間に合うんでしょうか。新Edgeは秋に延期?
Re: (スコア:0)
新EdgeはもはやOSに紐付いていないからOSリリースとは関係のないタイミングでリリースされる可能性もある
Re: (スコア:0)
Windows 10 ver.1903はMSDN向けに先行リリース済みで今更機能追加するようなものではない。
Windows 10 ver.1909以降になるか、随時リリースするという感じだろう。20H1のInsider prevewに搭載されてから、いつリリースされるのか考えても遅くはない。
うっかり (スコア:0)
標準状態でGoogle広告ブロックしてしまったら図らずも利用者が増えちゃうかも
1990年代に逆戻り (スコア:0)
Webアプリによる汎用性とは何だったのか
特定のブラウザでしか動かないのでは専用アプリを使ってた時代と大差ない
Re: (スコア:0)
IEしか対応しませんの時代と何も変わりませんよね
本当に何をやってるんだか
Re: (スコア:0)
それとはまったく別ものかと。
Re: (スコア:0)
いや、全く同じことですよ。
Re: (スコア:0)
何も変わらないんなら時代関係ないじゃん
自分のわがままが先進的っていう勘違いを疑うほうが合理的
Re: (スコア:0)
広告屋のGoogleが作るChromeが一番個人情報収集広告を無断実行させるのに都合が良いんだもの
Don't (スコア:0)
Be evil.
Re: (スコア:0)
どーんとBE EVIL!
Google Docsでもメッセージを出し始めた (スコア:0)
https://twitter.com/tomwarren/status/1123066219165245440 [twitter.com]
しかも「no longer supported」だと。完全にケンカ売ってるな
Re: (スコア:0)
1000億ユーロ級の懲罰不可避かな
それは兎も角、あんまり調子に乗ってると一時期マイクロソフトがやられそうになって、過去には実際に粉微塵にされたスタンダード・オイルみたいにバラバラにさせられるんじゃないか?
Chromeだけ強制的に切り出されて、Alphabetはブラウザの開発禁じられるとか、ウェブサイト運営会社、ソフトウェア開発会社に分社化させられて資本関係結ぶのを当分禁じられるとか
ちなみにマイクロソフトはOSとそれ以外に分割されて、10年間合併を禁じられるとこだった [nikkeibp.co.jp]。
Re: (スコア:0)
いや、分けなきゃいけないのは広告業とソフトウェア業な。
これが一緒だから、タダでソフトバラ撒いてそのソフトで抜いた個人情報で広告の売り上げを伸ばすのが成り立ってる。
まあ、また罰金喰らえばいいんじゃないか。
MSも真面目だわな (スコア:0)
私だったら Windows 版 Chrome のメモリ消費量をうっかり10倍くらいにしているところだ。
Re:なんかのミスだろ (スコア:1)
相変わらずGoogle信者はキモいな。
Re: (スコア:0)
上にある前回のストーリーを前提にした皮肉。
Re: (スコア:0)
Google信者はキモいから本気で書いてそうw
Re: (スコア:0)
なんかここ3年くらいでインターネット上から皮肉が一掃されつつある気がする
Re: (スコア:0)
気のせいだ。あめぞうが終わった頃から皮肉なんてものは掃討された。
Re: (スコア:0)
リアルな意味で子供が増えたからでしょう。
スマホがあまねく行き渡って毎年小学生が大量流入してくるんだから、仕方ないです。
ここなんかはエンジニアがたむろしてる雰囲気だけは未だにあるから
中学生くらいが少し背伸びして見に来て暴れるにはうってつけでしょう。
この記事といい前の記事といい、サーバなんて知ったことのないような荒れ具合だし。
今後ますます、会話がつまらなくなっていきますね…。
Re: (スコア:0)
アクシデントがたまたま競合潰しのようなタイミングで発生しただけ [it.srad.jp]。
Re: (スコア:0)
ブロックするような、わかりやすい方法になったってのは、Googleの技術力が落ちた証拠。
「概ね動くんだけど、なんか動きが悪い」状態を意図的に作り出せてたころのGoogleに戻ってほしい。
Re:なんかのミスだろ (スコア:1)
10年以上前から、UAで露骨にブロックするのがgoogleのやり方だよ?
ブロックなんて力関係とかでゴリ押せばいいんだから、技術的なことをする必要なんてない
Re: (スコア:0)
今はまだ開発版だから、という理由でブロックできると思ってるのだろう。
必死に穴を探しているよ。
Re: (スコア:0)
それでChrome Canaryをうっかりブロックし忘れちゃったら余計に技術力ズタボロ疑惑が募りますよ
Re: (スコア:0)
そんなことより、次は何をして妨害するのか予想しようぜ。
Chromiumに盲腸みたいな機能をつけて、自分たちだけはこっそり反応を変えるのかな?
Re: (スコア:0)
今回の件に関しては脇が甘すぎる。
そろそろ訴えられるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
意図的に競合潰しをする嫌がらせはGoogleの最も得意とする事。信者よ、目を覚ませ。
Re: (スコア:0)
皮肉だってば。
Re: (スコア:0)
この元コメが皮肉だということさえ理解できない頭空っぽが複数コメントするほどスラドのレベルが低下していることを認めないお前が悪い。皮肉は最低限同一コメント中でネタばらししなければ皮肉とみなされないと思え
Re: (スコア:0)
「2週間」がネタ晴らしポイント。
Re:なんかのミスだろ (スコア:1)
Google狂信者、必死の言い訳www
Re: (スコア:0)
だからスラド民の忖度力を買いかぶり過ぎだって
Re:いまさら被害者ぶるな (スコア:1)
アンチも長年続けると記憶を改竄して妄想語りだすから手に負えないな
Re: (スコア:0)
この件に関してMSはまだ何もコメントしていないと思っていたんですがどこにシャドーボクシングしてるんですか