nemui4曰く、
政府が導入する、マイナンバーカードを使ったポイント制度の概要が明らかになった(共同通信、毎日新聞、日経新聞)。
2020年度の導入が予定されており、「カードに貯めた電子マネーなどを使って買い物をすると国からポイント還元が受けられる仕組み」だという。また、電子マネーへの入金時に国費でポイントを付与する仕組みも導入する。報道によると、「2万円のチャージで5000円相当のポイント」などという案が出ているようだ。この電子マネーは全国で利用できるようにするという。
入金金額の上限はいくらになるんだろう。
パスワード (スコア:5, 参考になる)
マイナンバーカードに保存されている電子証明書のうち、こういった用途で使われるのは利用者証明電子証明書。
これ、パスワードが「数字4桁」なんですよね。
パスワードを変更する | 公的個人認証サービス ポータルサイト [jpki.go.jp]
ほぼ確実に、このパスワードを自分の誕生日の「月日」にする人が続出するでしょう。
そして、大変残念なことに、マイナンバーカードには誕生日が記載されています。
マイナンバーカードは、これまで以上に紛失のリスクが高くなるようです。
絶対 問題起きるやつ ちゃうのん? (スコア:4, すばらしい洞察)
他人に漏らしちゃいけない マイナンバー が書いてあるカードを、カジュアルに使おう;
って時点で、だいぶ 無理がない?
電子認証入ってるんだよね (スコア:3, 興味深い)
確かマイナンバーカードってPKIとして機能するカードだよね。PKIを利用できるなら、行政の個人情報を名寄せするための情報をカードに掲載することは不要だと思うんだけど。
行政機関の情報は、そのまま分散したままにしてるんだし、他人に知られると悪用されるようなマイナンバーを一般市民にみせるような形で運用するのはおかしいよなぁ。
もっとおかしいのは、三層分離 [ashisuto.co.jp]とか言って行政機関の内部LANをインターネットから分断しておいて、PKIなどのサービスをそれ用のネットワーク内に作ってないこと。
PKIを使った本人確認を行政機関の窓口で使うためには、インターネット系LANを別に引く必要があるし、そもそも住民情報システムなんかはマイナンバーのネットワークしか接続できないので現状では利用できないようになってる。
国のITサービスは、マイナンバー系、LGWAN系、インターネット系それぞれに同じ機能を提供してくれないと困るんだけど。
Re: (スコア:0)
B-CASが地上波でも使われるようになって起きた悲劇の対応も経験してるし
同じ轍はさすがに踏まないのでは?
Re: (スコア:0)
マイナンバーカード取得者にポイント付与 「○○ペイ」と連携、20年度導入へ [itmedia.co.jp]
仕組みについてはこっちの記事の方が詳しかった。
ポイントの付与には、マイナンバーカードの本人確認機能と「マイキーID」を利用する。マイナンバー(個人番号)そのものは使用しない。
マイナンバーそのものは使わず、マイキーIDを決済側に登録するっぽいです。
利用者は、JPKI対応のICカードリーダ
Re:絶対 問題起きるやつ ちゃうのん? (スコア:1)
それ以前に、PCを持ってる事と、スマホorネットで購入という前提条件が高齢者には敷居が高すぎると思う。
手順が複雑(カードを刺したら使えるような猿でも出来る簡単な手順じゃないと無理でしょ)なので、慣れてない人が出来るのかというのも甚だ疑問だな・・・
#高齢者を標的にした特殊詐欺のネタに絶対に利用されそう・・・
Re: (スコア:0)
iOS 13でNFC解放されてマイナンバーカードの読み取りにも対応するってとっくの昔に情報出てる。
https://jp.techcrunch.com/2019/06/13/2019-06-12-nfc-gets-a-lot-more-po... [techcrunch.com]
アンチは叩くの必死すぎて滑稽だな。
電子マネーをこれ以上ふやさんでくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
もうお腹いっぱいです。
せめて既存の電子マネーと結び付けてほしい。
Re:電子マネーをこれ以上ふやさんでくれ (スコア:2, 興味深い)
プログラマーが新しい言語やライブラリや
フレームワークを増やしたがるのと同じなんだ、
諦めて現実を受け入れな
Re: (スコア:0)
政府が新しい言語やライブラリを増やさないで欲しいんだけど
Re:電子マネーをこれ以上ふやさんでくれ (スコア:1)
しかも現実、スパゲッティ化したレガシーなシステムはなかなか切れないんだよね。
おまけに新しいシステムにしても、しばしばモンキーパッチとバッドノウハウの塊だったりする。
# あ、プログラミングの話ではありませんよ。念の為
Re:電子マネーをこれ以上ふやさんでくれ (スコア:2)
XPモード。。。
Re: (スコア:0)
もう総務書が批判してる携帯キャリアの契約と同じくらい混沌としてると思うのだが、国が率先するなよ。ポイント商法も本来は悪だろが
政策に失敗はない (スコア:2)
普及率八割超大成功...とでも死体わけですね無理矢理。
Re: (スコア:0)
KPIは費やした税金の額じゃないかな
デジタル・ガバメント閣僚会議(第5回) (スコア:1)
デジタル・ガバメント閣僚会議 [kantei.go.jp]
資料4: 「マイナポイント」を活用した消費活性化策(PDF/506KB) [kantei.go.jp]別ウインドウで開きます
Re: (スコア:0)
デジタル・ガバガバめんと会議?
落とした場合にどうなるか・有効期限が切れたカードは? (スコア:1)
#-------------------------------------
#マイナンバーカードは更新期限があります。
#運転免許証と違い通知はきません!
#-------------------------------------
タイトルの件について長年考慮したら記名式クレカ一体Suica(系?)一択になったのでマイナンバーカードも前もってどうなるか言ってくれないかな
たぶんどこかの電子マネー会社の技術を継承しているんだろうし
個人的には以下のケースがあり、その都度「限度額までクレカでチャージ」「最低限チャージ(足りないときに現金1000円チャージ)」「2度と使わない」に仕分けされてきたので。
・中央サーバーに情報を保存しているので落としたカードの電子マネーチャージ金額は再発行カードに何もせず自動で引き継ぎ(◎)
・中央サーバーに情報を保存しているけど、期限切れ・落とした場合どちらも再発行カードにチャージ載せ替えは自分でやってね(忘れてくれたら運営会社はう××い) (まあ○)
上記2つのケースは大抵サポートに電話した時点で、落としたカードのこれ以上の(他人による)使用を止めてくれる
・カードにしか情報がないのでなくしたらチャージ金額アボン、拾った・盗んだ他人が使用するのを止められない、カード有効期限が来たら使い切って(×)
10年位前まで店舗対応が多かったので最後の電子マネーを主に使っていたが、
落とした時にきいたサポート電話の説明で2度と使わんと心に決めた
(運営会社が変わったのでその後変化したかは知らない、でもカードチップにのせられる技術はそう変わらんだろう)
nanac。は落としたことがないのでサポート体制を知らない
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードの話で落としてなくす前提って漢気に溢れてますなぁ
ふるさと納税長者やエコポイント狂想曲を思い出す (スコア:0)
マイナンバーカードと電子決済の普及促進にかこつけたバラ撒き(経済促進施策)ってことでいいんですかね?
税金の還流 (スコア:0)
還流ルートがいろいろあって、そのオーバヘッドが馬鹿にならないと思うのだが
本末転倒というか馬鹿というか
んなことするんならもともと税率押さえればいいのにと普通は考えるよなぁ
こんなことする理由があるならだれかおしえて
Re:税金の還流 (スコア:1)
お金は動いてこそ、って考えですよ。
増税しない
→変化なし
増税とポイント還元
→税金が動く
→ポイントが動く(還元)
→ポイントが動く(ポイントでお買い物)
Re: (スコア:0)
つまり、無駄な役人増やすのも、無駄な公共事業もお金が動いてるから無駄ではないってことですね。
生活保護もお金が動くんだからもっと広く認めたらいいんじゃない?
歳費抑制?経済を回すために国債発行してジャンジャカばら撒くべきだよね。
ってあほか。
Re: (スコア:0)
タンス預金ですら、他通貨に両替しない買い圧力になってるんですよ。
動かないお金なんて考えは今の時代ありえないことです。
Re: (スコア:0)
邦人以外には還流されないとか?
Re: (スコア:0)
雇用を産むから問題ないとか思ってるんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
情弱で低リテラシーの国民をキャッシュレス社会に移行させるため(→小売業者の脱税を阻止するため→税収増
)
まさか (スコア:0)
交通違反の罰金をこれで払うと割安になるとか?
税金も割引?
#星新一のショートショートにありそうな
Re: (スコア:0)
年金も前払いで割引がいろいろあるけど、なんか萎える
Re: (スコア:0)
年金の前払いとか割引がショボすぎて意味が無い。
一回でも払い損ねたら終わりだし、初めから払わないのが一番得。
老後は生活保護貰えばいいんだし。
Re: (スコア:0)
違反点が20%付与されます。
Re: (スコア:0)
政府「こんなにお得なカードなのに、使わない奴には何か疚しい理由があるに違いない」
#ポイント絡みの話になると、この手の事を真顔で言う奴が現れる
既存のpay系全部ぶっ壊せ (スコア:0)
現ナマは国が作ってたやん。
貨幣を作る事で大儲けする企業は特には無いんやろ?まー職人の暮らしは安定してただろうけどなあ。
そんで、キャッシュレスになったらなんでわけの分からん企業を大儲けさせなアカンのやクソが。
(生き残りは巨万の富が約束されてるから、みんなpay系乱立させとるんやろ?)
キャッシュレス屋に金なぞ払わん。国が儲け無しのキャッシュレス運用せーよ。
あとスマホも気に食わん。CPUは贅沢して値段吊り上がってるくせに、ソフトウェアは検閲しまくり不自由杉。
スマホにも金払いたくねーや。決済専用デバイス作れ。
Re: (スコア:0)
青木雄二が著作で「一兆円(だったかな)の手形を切ったら(誰でも切れる)日本経済が終わる」って言ってたんだけど、何かの間違いで電子マネーが使いたい放題になったり、使用者全員に一億円チャージされるようなことになったらどうなるんだろ。
日銀は通貨発行権がジリ貧になることを由としているのだろうか。
Re: (スコア:0)
日本中の銀行口座すべて残高数億円でも同じ問題が発生する。でも通貨発行権が侵されてるなんて問題にはしないでしょ。
Re: (スコア:0)
口座管理元が気付く前に他に移転させて洗浄できれば完全犯罪になるけど、
1兆円ぐらいならすぐに金融市場で吸収しちゃうからあんまり影響はないかも。
警察が本気で捜査して犯人に全額払い戻しまで行かなければ、1個銀行が潰れるぐらいでおしまいですね。
楽天ポイントでくれ (スコア:0)
いや、ポイント交換サイトで交換できるんなら楽天ポイントじゃなくてもいいけどさ
まず、ネット通販で使えるようにしてくれ
これ以上カード持ちたくないんだから、せめてスマホアプリで使えるようにしてくれ
これを機会に零細店舗や国民の電子決済を推進させたいという思惑はよくわかるけど、新手の地域振興券にしか見えんよ
Re: (スコア:0)
せめてスマホアプリで使えるようにしてくれ
スマホにマイナンバーカードをビルトインですね!
# おいやめろ
2万円のチャージで5000円相当のポイント (スコア:0)
を、自動的に政治屋に寄付するように出来ております。
そのシステムを作るために天下り組織も用意しました。
という夢をみた。まだ仕事中なのに…
導入時、マイナンバーカードの他の用途への流用はしない (スコア:0)
って言っていた気がするのは気のせいなのかな。
消費税も導入時3%から上げることは無いと言っていた気がするけど、気のせいだったのか。
どうも記憶があいまいで困る。
Re:導入時、マイナンバーカードの他の用途への流用はしない (スコア:2, 参考になる)
他の用途に流用禁止なのは「マイナンバー」です。
レンタルビデオ店の会員証代わりも、「マイナンバーカードだから」ダメなのではなく、
「書かれているマイナンバーを書き写される可能性があるから」ダメです。
「マイナンバー」を使用せずに「マイナンバーカード」を使用するのは、
最初から想定されています。
なぜマイナンバーカードにマイナンバーを見えるように書いたんだ……(本末転倒?)
Re: (スコア:0)
> なぜマイナンバーカードにマイナンバーを見えるように書いたんだ
まじおかしいよな
理解できないじーさんがいたんやろうなぁ
日銀の金融緩和で入金しろ (スコア:0)
1970年代生まれにはポイント2倍!!
Re: (スコア:0)
1970年代生まれのおじさん必死だな
Re: (スコア:0)
就職氷河期支援の時期ネタを理解できなかった引きこもりかな?
Re: (スコア:0)
行単価で小遣い稼ぎしてる奴なんか相手すんなよ
Re: (スコア:0)
童帝は更に10倍
Re: (スコア:0)
お薬多めに出しときますね
Re: (スコア:0)
国家主導の電子マネーとマイナンバーカードを分離してくれるならOK!
Re:社会主義、共産主義好きのスラド民どうした? (スコア:2)
表現の自由反対とかねw