
Facebook、新しい企業ロゴを発表 8
ストーリー by hylom
社名は変えないのか 部門より
社名は変えないのか 部門より
headless曰く、
Facebookが4日、新しい企業ロゴを発表した(Facebookニュースルーム、Facebook Design、Bloomberg、BetaNews)。
これまでFacebookは専用の企業ロゴを使用せず、FacebookサイトやFacebookアプリと共通のロゴ(白地に青または青地に白で、すべて小文字の「facebook」または「f」のみ)を使用していた。新しい企業ロゴは「FACEBOOK」のようにすべて大文字で表記したものだ。幅広で角が丸く、斜め線を湾曲させた専用の書体が使われており、周囲の色に合わせた色が使用できるようになっている。
InstagramやWhatsAppなどのアプリでは6月から設定画面などに「from Facebook」と記載されるようになっている。こういったアプリ内の表記のほか、企業サイトやマーケティング資料でも数週間のうちに新しい企業ロゴの使用を開始するとのこと。すでに企業サイトでは新しいロゴを使い始めており、投資家向けページに「f」ロゴが残っているが、こちらも近く変更されるとみられる。
これで十分ですよ (スコア:0)
FD 20
RT 90
FD 15
PENUP
RT 180
FD 15
LT 90
FD 10
LT 90
PENDOWN
FD 12
オフトピ (スコア:0)
Forgot Passwqord? [gizmodo.jp]
公式ブログ [fb.com]の記事内画像は直ってるけど、ストーリーにある Facebook ニュースルーム内の画像とか、そこからダウンロードできる画像ではまだ直ってなかった。
facebookなのかFacebookなのか (スコア:0)
はっきりしてほしい
Re:facebookなのかFacebookなのか (スコア:1)
会社名としては「Facebook」で一貫してる。
従来のFacebookサービスは今まで通り全部小文字な「facebook」。
企業として、InstagramなどFacebookが提供する他のサービスに対する共通ブランドロゴとして、全部大文字の「FACEBOOK」なロゴを今回新規に導入、
という話。
Hewlett-Packard のロゴは「hp」だけど、公式略称は「HP」であるとか、
ソニーは、ロゴは「SONY」だけど、社名としては英語表記は「Sony」であるとか、
NTTドコモが、ロゴが「DoCoMo」から「docomo」に変わったりしたけど、社名としては英語表記はずっと「NTT DOCOMO」であるとか、
ロゴがデザイン重視?で、正式表記と大文字小文字が異なるのはよくある話。
Re: (スコア:0)
頭文字とかじゃない場合は、一律1文字目以外は小文字にしろ、という百科事典の表記規則を守れない人たちが多いだけだな
Re: (スコア:0)
NTT DOCOMO Inc. が英語社名になったのは2010年からなので、サービスブランドをNTT docomo に統一した2008年のあとですね。
おそらく社名とサービス名を分けようとしたのでしょう。検索が面倒ですしね。
Re: (スコア:0)
っ [Ff]acebook
Re: (スコア:0)
英語圏では全部大文字にして強調を表したりするし、大文字小文字の違いまで含めて固有の名称とする認識はあまりない。例外はiOSとかmacOSのように最初からmixed caseの場合。
なおアメリカの標準文字による商標の場合、全部大文字で商標登録すると大文字・小文字すべての組み合わせに商標権が認められるけど、大文字・小文字を混ぜて登録すると登録した組み合わせにしか商標権が認められないらしい。