IoTフィットネスデバイス、サービス終了で役立たずに 63
ストーリー by hylom
定期的に話題になるネタ 部門より
定期的に話題になるネタ 部門より
Anonymous Coward曰く、
米スポーツ用品メーカーUnder Armourが提供するフィットネスデバイス向けアプリ「UA Record」が3月31日でサービスを終了し、それ以降は利用できなくなる。これによってこのアプリと連携して利用するデバイスも完全に利用できなくなるそうだ(Engadget日本版、Ars Technica、Slashdot)。
このアプリは2016年にリリースされたもので、同社のスマート体重計「UA Scale」、活動量計「UA Band」、心拍数モニタ「UA Heart Rate」と組み合わせて利用するもの。すでにUA Recordは2019年12月31日にGoogle StoreやApp Storeから削除されており、新規インストールは行えなくなっている。
Under Armourは「MapMyFitness」というアプリへの移行を呼びかけているが、すべてのデータを移行できるわけではなく、UA Recordで記録されていた歩数、睡眠データ、体重、食事、安静時心拍数などのデータは移行不可。いまのところデータの一括ダウンロードなどもできないとのことで、これらのデータは失われることになる。さらに、UA ScaleおよびUA BandはUA Recordとの連携が前提となっており、移行先になっているMapMyFitnessでは利用できない。このため、3月31日以降UA Scaleはただの体重計に、UA Bandは完全に利用できないデバイスになってしまうようだ。
なお、これらデバイスは2017年末には販売が終了されていたとのこと。
JawboneのUP系列の方が (スコア:0)
より悲惨なことになってる気がするのですが……
会社潰れた、ではなく会社残ってるのにこうなった、
という意味で特筆するべき部分があるってことなのかしら。
Re:JawboneのUP系列の方が (スコア:1)
森元首相のころの「IT○○」の頃からブーム去ったら採算とれずサービス終了して意味の無くなるグッズは多々ありましたが、
しばらく前からの「スマート○○」系でも同じことになってますねー。
データ連係不能なだけならいいけど、使い物にならなくなるものはちょっと手を出す気になれない。
特にスマートロックなんて使ってて開かなくなったら致命的。
南京錠型スマートロック「246Padlock」、サービス終了で6月30日以降解錠不可に [srad.jp]なんて話題もありましたが、それでもまだ同様のアイテム&サービス乱立してるのがなんともすごい。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
サーバーメンテやられるだけで止まるしなぁ。
LinkJapanのスマートリモコン使ってるけど、Google HOMEや、alexaで音声制御出来なくなって
トラブルシューティングしてても原因つかめないから、ホームページ見たら、長期間のサーバーメンテやってた。
自社製アプリでは動作するってのがもうね。
Re: (スコア:0)
インパクのことかー!
あ、あれは最初から意味なかったから違うか。
Re:JawboneのUP系列の方が (スコア:1)
当時見てた限り、あれに参加してたクリエイターの方々は本気でやってたと思うのですが、
運営側がどうにもねぇ……
意味はあったか無かったかで言えばあったと思いますが、注ぎ込んだ予算に見合った成果は無かったと思いますし、
そもそも目的に対して手段が最適化されていないまま行われてしまった駄目な例だと思います。
素人が何も考えず現実社会で行うイベントのやり方でそのままネット上のイベントやったというイメージ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
>あ、あれは最初から意味なかったから違うか。
いいえ、コンサルや大手IT系会社以下ががっぽり手数料とマージン稼いで役人その他にキックバックできたという功績があるのかもしれない。
ほぼ日刊なんとかとかとかでも広告的な記事の連載してたね。
Re: (スコア:0)
糸井重里は酷いよなぁ
Re: (スコア:0)
でもさー。自宅鯖を運用した経験からすると、自前で立てる選択肢があったとしても、めんどくささや稼働率の悪さに耐えられない気がするんだよね。よほどのもの好きじゃないと。
おれだったら捨てて買い替えるわ。
住友生命 「Vitality」は未来永劫続くのか? (スコア:0)
いつまで続くんだろうね???
てか老人になってもアプリ立ち上げて歩数データの同期とか誰がやるんだろうね?
サービス終了するなら (スコア:0)
ソース、せめてAPIだけでも公開しろと
Re: (スコア:0)
同種のサービスをやるけど、継続性がないだけだろ?べつにUAがつぶれるわけじゃないし。
古いのなんかとっとと捨ててもらわなきゃ困るじゃないか。
実際はBLEだろうから、サービス一覧あったら割と簡単に実装できそうだけど
# やっても儲からないからタダで使えるのを期待しないほうがいい。
Re: (スコア:0)
とっとと捨ててくれってポリシの製品は、買いたくないですよ、ディスポーザブルじゃないっすか。
Re: (スコア:0)
IT関連の小物ガジェットなんて皆そんなもんだろ。
ネットワーク系は (スコア:0)
サービスが終わるとゴミになると思って買わなきゃね。
# MMORPGで何度も悲しい思いをしたw
Re:ネットワーク系は (スコア:1)
>サービスが終わるとゴミになると思って買わなきゃね。
某電子書籍サービスが終わった時にそれを痛感。
何十冊買ってても、使わない(使えない)サービスの500ポイントもらって終わり。
#三桁買って無くてよかった。
Re: (スコア:0)
この手のもの(ゲーム、電子書籍、OS、音楽、ビデオ、etc)はハード・ソフト関係なく、
購入した・壊れるまで使えるなんてこと考えず、長期(?)リース感覚でいると、心が平和になれる
Re: (スコア:0)
リースでもいいけど問題なのは自分が契約を続けたいと思っていたとしても
サービス提供側の都合のみで一方的にサービスが終わることなんですよ
# サービス終了はモノが壊れたと同じようなものだと考えればいいのかな?
Re: (スコア:0)
リアルもです。地震が来れば、住処は残らない。俺の物理資産はゴミになる。
人生もですよ。氏ねば、体は残らない。俺の亡骸はゴミになる。
ずっと生き永らえるものってなんだろう。
% それを考えるのが、哲学系宗教。
Re: (スコア:0)
即身成仏になるのはどうでしょうか?
Re: (スコア:0)
「即身成仏」は修行者が肉身のまま悟りの境地に達する(=仏になる)ことであって、いわゆる「生き仏」になることです。
多分、あなたの言いたいのものは「修行者が瞑想を続けて絶命し、そのままミイラになること」だと思いますが、それは「即身仏」であって、紛らわしい言葉ですが別物です。
ところで (スコア:0)
Under Armour
という名前を見て、
鋼鉄の褌
のようなものを想像してしまった…
Re: (スコア:0)
そういえば、UAって読売ジャイアンツのユニフォームサプライヤーだったっけ。
Re:鋼鉄の褌 (スコア:0)
こういうの [wikipedia.org]ですか?
数年前から売ってる安いネットワークカメラも (スコア:0)
得体のしれないサーバーにアクセスしないとカメラにアクセス出来ない仕組みみたいで
同じような事になりそうだなあ。
Re: (スコア:0)
何それ?別の意味で怖いな
こっそりデータを転送されたりサーバーから変な指示を受けたりしてそう
Re: (スコア:0)
クラウドサービスに契約する前提で安くネットワークカメラ売っている所が沢山あるんよ。
Amazonとかで探すとクラウド対応でWiFi使えて出先からスマホでリモコン出来るので5千円程度から。
タチが悪いのは、有料のクラウド契約しないと暫くしたらほとんどの機能が使えなくなるってのを書いて居ない。
そして購入前に何処を見てもそのサービスの値段も無い
挙句、そのサービスもなんかのパッケージなのかマトモに管理が出来るとも思えない様な企業が類似でポコポコ作っているから、
最初から過当競争で数年中にはほとんどのサービスが停止すると見ても良い位。
MMO「フィットネスデバイスがぽしゃったか、、、」 (スコア:0)
ソシャゲ「くくく、奴はわれら仮想価値観四天王でも最弱、、、」
SNS「次は誰が行くのかのう?」
仮想通貨「俺俺」
Re: (スコア:0)
電子書籍「我らも合わせて、仮想価値観七福神」
音楽配信「利用する権利を売っているのでありサービス停止で不能になるのは当然」
マイナンバーカード「そうだ、そうだ、もっとやれ」
Re: (スコア:0)
セカンドライフ「まだまだ続くぜ」
Re: (スコア:0)
フィットネスデバイス・MMO・ソシャゲ・SNS・仮想通貨
5人そろって四天王か
こういうことが多すぎる (スコア:0)
最近の機器はこういうことが多すぎる。
MiBandのガジェットブリッジのようにサードパーティアプリがあるのを選ぶのがいい。
データをサーバーに送信することもなくなるし、サービス終了に遭うこともなくなる。
Nike+ fuelband (スコア:0)
この種のデバイスの草分けだったfuelbandも、NIKEのハードウェア撤退で2018年4月30日をもってサービス終了。
こいつのタチの悪いのは、メモリーが一杯になるとエラーを表示して時計にもならなくなるということ。 エラーを解消するにはアプリでシンクロまたはリセットする必要があり、そのアプリが動かないので、すなわち文鎮というわけ。
Re: (スコア:0)
内側のビスが鉄製で、汗でさびて動かなくなる。確かそのビスを外さないとバッテリー交換だかなんだかできない構造。
ソフトが日本語環境だけまともに動かない。ディレクトリ名に日本語が入っているとだめ。
などなど、いろいろあーあなデバイスでした。
こういうのって (スコア:0)
サーバを自分でも構築できるようにしておいてほしい……。
クラウド系とかも。
中身は DB だけとか WebDAV だけってのもけっこうあるので……。
なんか複雑に HTML+Javascript でゴリゴリやってるとか独自プロトコルがあるとかならしようがないですが……HTTPS で送ってるだけのものも多いですし。
Re: (スコア:0)
それ以前に、単独アプリにしてサーバーでの機能はオプション的にして居て欲しい。
Re: (スコア:0)
強制的に買い替えさせるためにそう設計してるんだぞ
自分で構築できると永久に修理依頼や苦情や訴訟が飛んでくるから
まだ使える機械でも強制的に捨てさせてどんどん買わせるシステムやぞ
なおフランスは違法化した模様
Re: (スコア:0)
> なおフランスは違法化した模様
Withings最強説
Re: (スコア:0)
> 永久に修理依頼や苦情や訴訟が飛んでくるから
他の国のことは知らんが、日本じゃそんなことねえよ。
いや、ユーザーは修理依頼や苦情や訴訟を起こすことは永久にできるが、
責任が認められることはねえよ。修理依頼や苦情や訴訟を起こされることは
サービスを終了したところで防げねえしな。
Re: (スコア:0)
ここで「何もしてないのに壊れた」メソッドが活きてくるのですね。
Re: (スコア:0)
強制的に買い替えさせるためにそう設計してるんだぞ
https://webronza.asahi.com/culture/articles/2020012100010.html [asahi.com]
『ウィンドウズ7支援終了に苦しむ――文系の恨み節』
「ウインドウズのバージョンアップで周辺機器が使えなくなるのはおかしい」っていうこの記事、ネット上ではライターが袋叩きにあってたけどわりと真っ当なんじゃないかと思えてきた
ハードウェアを買ったのにOSの都合で使えなくなるのはおかしいよな
Re: (スコア:0)
Windows7のままなら使えるんだから別にMSには問題は無いだろ?
外部機器がWindows10で動かないのであれば、それは
「購入した機器はWindows10で動かない機器を購入した」
ってだけの話で。
Windows7にとどまる事をMSが許さないってのなら判るけど、Windows7のサポートが切られるのを「悪い」と言う理由は無いわな。
ハードだって5年なり10年なりで部品供給が断たれるんだし。
Re: (スコア:0)
>HTTPS で送ってるだけのものも多いですし。
そう思うならご自分でサーバを構築すればいいのでは。
Fitness Deviceね (スコア:0)
どうせバッテリが1年もたないし、ほかのメーカのものに乗り換えすることも考えて
Google Fitと連携させておけばよかったのにね。
Re: (スコア:0)
利用者視点で言えば、データをサービス独自で持ってて専用アプリなんてナンセンスで、いつ使えなくなるか分かったもんじゃない。
メーカーは囲い込みとか馬鹿な発想しないでGoogle FitとかAppleのヘルスケアとかに保存しといて欲しい。
それならハードが変わる諦めはつく。
Re: (スコア:0)
囲い込み考えて無い売り切りの玩具みたいなのがマシって事にもなりかねない。
2016年リリース、2017年販売終了 (スコア:0)
販売期間が1年くらいしかないものにそんな長期のサポート求めても仕方ないのでは。
仮面ライダーの変身ベルト用のオプションパーツ(今の01だとプログライズキー)だって
放送終われば次のライダー用の商品にとってかわられてしまうでしょ?
日本最大手でも (スコア:0)
オムロンウェルネスリンク サービス終了のお知らせ [omron.co.jp]
このお知らせが出る直前に血圧計やら体重計やら一式そろえたんだ。
やけに安いと思ったよ(T_T)
Re: (スコア:0)
それスマホアプリ [watashi-move.jp]で使えん?
まだだ、まだ終わらんよ (スコア:0)
クルマや家もいずれそうなるぞ
Re: (スコア:0)
IT系の部品は怖いよ。
家電の長寿命な物とか車なら10年は使い続けたいし、家に至っては20年・30年を求める人も居るだろうに、1年先は闇って感じの商品だらけ。
下手に統合したらと考えると。