![バグ バグ](https://srad.jp/static/topics/bug_64.png)
ヤマハ発動機の電動アシスト自転車で法令速度以上でのアシストが行われる不具合 38
ストーリー by hylom
微妙な不具合 部門より
微妙な不具合 部門より
ヤマハ発動機の電動アシスト自転車の一部モデルで、時速24km以上の速度でもアシスト機能が作動するという不具合が確認されたとのこと。対象製品に対しては無償修理が実施される(家電Watch、ヤマハ発動機による発表)。
ソフトウェアの不具合で、「アシストオフモードの状態で電源をOFFし、再度電源ONする。アシスト切替ボタンを操作せずそのままペダルを漕ぎ出す」という操作を行うと、時速24km/hをわずかに超える速度まで若干のモーターアシスト作動が続いてしまうという。
電動アシスト自転車においては、時速24km以上での走行時にはアシストを行うことが禁止されている。修理対象は17856台とのこと。
あーあ (スコア:0)
見つかっちゃったのか。隠しモード。
Re: (スコア:0)
24km/h越え確認しなくとも、OFFでアシスト働いてたら、テストで見つかりそうな不具合だしな
Re: (スコア:0)
ハンドルを右を9回、タイヤを前進2回転、ハンドル左2回、後退9回転で発動します。
Re:あーあ (スコア:1)
前輪ブレーキまたは後輪ブレーキを握りながら行う必要があります。
Re: (スコア:0)
流れ星が光ってる間に実行てください
Re: (スコア:0)
関連ストーリー
ロシアGAZ社製の車両のインパネにテトリスを遊べる隠し機能が見つかる
https://srad.jp/story/17/10/19/0539208/ [srad.jp]
アレか? (スコア:0)
24x1024m/hまでアシストしちまったというパターン
欧州モード? (スコア:0)
単なるバグでアシストが上限なしで続くなら無限に加速できそうな気もするが、「時速24km/hをわずかに超える速度まで」ということは時速25km/h規制の欧州モードにでもなっているんだろうか。それならばアシスト比率の制限が無効化されたりモーター出力が250Wに制限されてもおかしくないが、ヤマハの発表では言及がない。
Re: (スコア:0)
ヤマハは何ワットなん?
Re: (スコア:0)
日本の法律上は無制限だが、ヤマハ発動機の全モデル装備・仕様一覧 [yamaha-motor.co.jp]を見ると、電動機定格出力はいずれも240Wの模様。
Re: (スコア:0)
これがダメなら原付も30km/hでリミッターかけないとダメなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
自動車が100km/hでリミッターが掛かっているかって言われれば、キンコンも無くなりリミッターも無くなりつつある。
Re: (スコア:0)
自動車が100km/hでリミッターが掛かっているかって言われれば、キンコンも無くなりリミッターも無くなりつつある。
試験的なものかと思いますが、福島から岩手のどこかで、120km/h の区間がありましたよ。
Re:欧州モード? (スコア:1)
東北道の花巻南⇔盛岡南
で現在試験実施中ですね。
-- To be sincere...
Re: (スコア:0)
言ってるのは電動アシストの規則であって車両スペックの制限では無いのです。
普通の自転車同様にアシスト切れた状態で頑張って漕げば速度の規制はありません。
構造的に法的な速度の縛りがあるのは特殊自動車くらいでは。
#「その車両に許される国内の法定速度の最大値より最高速度が上回る車両は販売禁止」とかになると面白いとは思う
Re: (スコア:0)
車両の最高速度 <= 法定毒度 だと(法定速度内での)追い越しが(適切に加速できないから)危険
とか以前に聞いた気がする。
その辺、今後電気自動車(モーター)が主流になるとどうなんだろう?
Re: (スコア:0)
この辺が非関税障壁だよなぁ
微妙に海外と法律で要求仕様を変えてるのがイヤラシイ
Re: (スコア:0)
まあEUの奴らももっとあからさまにやってるわけで。
Re: (スコア:0)
もうちょっと説明してくれないと気になってしまうね
リコールするんだから文句ねえだろってか
そもそも時速で規制ってゆるゆるのアバウトなものなのだから、23.9km/hではなく余裕を持って22km/h以下くらいにしておくのが優等生の回答
ギリギリを攻めると規制強化されかねない
Re: (スコア:0)
製品比較モードかも。
大型電気店でTVがギンギンに輝度上げて居たりするような他社製品と比較されるとき用の奴。
Re: (スコア:0)
あくまで予想ですが、単にタイヤ周長の設定ミスじゃないですかね。
当初予定していた装着タイヤの規格が変わり、ソフトウェアを修正するが、
・アシストオンの設定値はタイヤ周長2000mm
・アシストオフの設定値はタイヤ周長2005mm
みたいな感じで設定変更漏れが発生。
時速 = タイヤ周長 × タイヤ回転数
で計算しているだろうから、オンとオフで計算上の時速にわずかに差が生じる。
あとはアシストオフなのにアシスト働いているという話みたいなので、そもそもソフトウェアのテストが甘いのかもしれない。
Re: (スコア:0)
設定ミスなら一番最初に発見されるのは、アシストONで普通に走っている時じゃ。
まだ速度制限の周長設定が表示が「アシストON]時にのみ正常に設定され、
OFF時にはデフォルトで20インチ扱いになっているって方がありそう。
Re:あほか (スコア:1)
お前がナー
なんでそこでEUにあわせる必要がある。
町の作りも自転車専用道の普及状況も違うのに、あちらと同じにする合理的理由があるか?
速度制限のリミッターが必要なのは安全面で必要だから。
これを外すならまさに原動機付自転車であり、免許も安全装備もそれ準拠にするしかない。
したければ電動スクーターにしてもいいのよ?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
> 速度制限のリミッターが必要なのは安全面で必要だから。
そのとおり。
ピチパンおっさんが乗るロードレーサーチャリも法律で30km/h制限すべき。
Re: (スコア:0)
道路事情の違いは確かにあるが,24/25 5%弱の違いでどの程度交通安全効果があるのか?。広い自転車専用レーンが整備されているEUではむしろマイペースでのんびりも走れるが,日本では車道の隅に追いやられている事情ではむしろ速やかな加速が必要な場面も多いと思う。
Re: (スコア:0)
それこそ、車道の脇を走っている自転車が24km/hだろうが25km/hだろうが、車から見たら大差ないわな。
むしろ狭い自転車レーンで対向になっている所なんか、1km/hの差でも危険度の差はデカイと思うぞ。
#でも知人があっち行っていた時、市街地の自転車専用レーンは20km/hだと言っていたが。
Re: (スコア:0)
> 1km/hの差でも危険度の差はデカイと思うぞ。
24km/hで対向でも危険なのに25にあげろってわけわからん
Re: (スコア:0)
「上げろ」って意見に対して否定的に言っている様に見えるが。
Re: (スコア:0)
電動アシストの無い自転車はどうやって走ってるんでしょうか
Re: (スコア:0)
日本はいつからEUになったんだよ
Re: (スコア:0)
日本用とEU用でコンピュータのファームウェアちょっといじるだけなので、
ハードウェア的には同じのが使えるでしょ?
Re: (スコア:0)
実際ボッシュの人は何も問題ないって言っていたな。
Re: (スコア:0)
ともあれ前にも書いたけど日本の電動アシスト自転車は、原付一種(外国だとモペッドに相当)の規制が妙に厳しいのとトレードみたいな形でガバガバ規制なんだから、文句言わずにそれ乗っておきな。
ほんとだ、いつの間にか電動アシスト自転車の時代になってる。
50ccクラスはすでに2008年に電動アシスト自転車に市場規模で追い抜かれた
https://diamond.jp/articles/-/227751?page=2 [diamond.jp]
Re: (スコア:0)
排ガスと騒音規制で原付一種は既に実用性が無くなって来て居るからな。
開き直って電動アシスト自転車の出力アップしたモペッド売った方が良いのじゃないかと思う位。
Re:あほか (スコア:1)
// #3757117よ250kWもあったら危ないよ
Re: (スコア:0)
原付二種、定格1kW、最高5kW程度で良かろう。