漫画「ワンピース」関連プロジェクトでステマ疑惑、公式なのにそれを明かさず非公式のように振る舞う? 23
ストーリー by hylom
どっちにしてもアレ 部門より
どっちにしてもアレ 部門より
Anonymous Coward曰く、
サブカル系WebメディアのKAI-YOUが、人気漫画「ONE PIECE」の二次創作プロジェクトだという「BUSTERCALL」の関係者へのインタビュー記事を掲載しているのだが 、これに対しステマ疑惑が出ている。
この記事自体についてもステマではないかとの指摘が出ているが、それについてKAI-YOUは否定している。しかし、このプロジェクト自体が「ファン発」をうたったステマ的プロジェクトではないか、との指摘もある。プロジェクトの「担当者」はこのプロジェクトについて、「有志のファンがやってる非公式のプロジェクト」と説明しているのだが、このプロジェクトは「非公式」にも関わらず、堂々と商業施設での展示会などを行なっており、プレスリリースまでも出している(プレスリリースでも「非・公式」を強調しているが)
Redditでは「#BUSTERCALLプロジェクトは集英社のライセンスを受けたオフィシャルなプロジェクトだ」という情報が出ている。また、comicbook.comによると、ONE PIECEの公式Twitterアカウントが、一時「BUSTERCALL【公式】」という名前を名乗っていたともされている。海外のWikiやメディアでも、「bustercallは集英社公式プロジェクト」と説明されている(One Piece Wiki、OTAQUEST)。
なお、同プロジェクトの公式サイトと思われるサイトが使っている「BusterCall.com」ドメインの登録者は知財コンサル系サービスを提供する「Clarivate Analytics(Japan)」となっている。
偽海賊 (スコア:2)
「ブランドを奪って勝手に創作するような無法創作者グループか!?」
と思わせて実はこっそり裏で公式が「海賊であるかのように思わせる」マーケティングなのね
うん。普通にダサいわそれ
ステルスマーケティング (スコア:0)
海外ではステマへの罰則が厳しいので公式プロジェクトを名乗っているのでしょう
そしてステマやり放題の日本ではステマ、と
↑そんなところだとは思いますけど、 (スコア:1)
出自(「ファン発」)を偽ったところでステマ規制には関係無い※ので、
ステマ規制に抵触しないようにしてもこのプロジェクトは成立すると思います。
海外と日本国内との齟齬を管理する労力を考えたら、ステマに拘る意味・価値が分からない。
※「ファン発の企画で集英社が公式に許諾している」も、
「集英社発の企画であるが『ファン発の企画で集英社が公式に許諾している』体裁とする」も、
ステマ規制上は問題無いので、海外でも日本国内でも成立する。
わざわざ日本国内だけ「ファン発の企画で集英社は関与していない」体裁をとる必要は無いはず。
Re: (スコア:0)
賢いつもりの人or人達が必要の無いことをやってそれが原因でケチが付いている
「策士策に溺れる」という実例だと思う。
Re: (スコア:0)
アナ雪の2も無用なステマでまっとうな感想類にまでケチだけついて利益なしな感じだったよね。
「ステマ技術はド底辺の癖してコネか何かで企業向け営業(またはコンサル)だけは上手いバカ」
みたいなのがどっかで元気に暴れているとかなんだろうか。
ツイッターのコロナのアレとかなんちゃらアーミーとか、
最近のあれこれ掘り下げてったら同じ人物が出てきたりするのかな。
Re: (スコア:0)
アナ雪1はわりと自分のクラスターまで「広告」(とあえて言うが)が流れてきたけどアナ雪2はあの事件以来パタッと見かけなくなって草も生えない
Re: (スコア:0)
鬼滅の刃がもうちょっと安定するまではワンピースでしのぎたいけど、人気や売り上げに陰りが見えてきたからそのテコ入れとかなんじゃないかな。
なので、ファンが自発的にやった大規模プロジェクト=ワンピースはまだまだ大人気、ということにしたいんでしょ。
集英社が絡んだら単なるプロモーションの一環であって、有名人たちも依頼して集めただけになり、他のプロモーションと何にも変わらない。
仮に「ファン発の企画で集英社は許諾しているだけ」としたくても、立ち上げからから絡んでるとかそもそも主導してたらそれは無理だし。
Re:ステルスマーケティング (スコア:1)
https://kai-you.net/article/71937 [kai-you.net]
> なお、記事でも触れていたグッズ化については
> 「BUSTERCALL」プロジェクトから版元である集英社、権利者に
> 許諾をもらえるように打診しているとのことでした。
あー、プロジェクトとしての権利処理は最初から完全に済ませているけど、
「非公式二次創作で支持を集め、ついには公式にも認められた」と言う物語を作りたいのか。
川嶋あいストリート活動期みたいな話なんでしょうかね?
日本国内でその物語を完成させてから海外に展開すれば良かったのでは?
Re: (スコア:0)
著作権者・著作権管理者・著作権利用者がステマをすれば、その有し管理し利用している全ての著作権がフリー化されるようにすれば、少しは身を律するようになるだろうよ。
例えばディズニーとか電通とかも。
公式による非公式みたいな商品 (スコア:0)
有名アーティストの〇〇とコラボしたイラスト!Tシャツ!⇒なんだこれ
みたいなのってステマ関係なくありがちで目新しさもないような
今回は有名じゃないアーティストだから新しい?
競合にあおられた? (スコア:0)
「鬼滅の刃」にいろいろ記録を抜かれるんじゃないか、って話を聞いたこともあります。
Intel vs AMDもそうですけど、まだ大差があるのに優位な側が過剰反応して卑怯な手を使う例が結構あるな、って気がします。
まぁ、大差があるうちに潰しておけというのも分かりますが。
Re:競合にあおられた? (スコア:1)
どっちも集英社なんだから仁義なき戦いを仕掛ける必要はないでしょうに
Re: (スコア:0)
会社同士の争いより社内の担当同士の争いの方が醜いかも
Re: (スコア:0)
そうそうイタニウム対Xeon
Re: (スコア:0)
そもそもワンピースが今更ステマして何かメリットがあるのかよく分からない…。もうみんな知ってるでしょ。
Re: (スコア:0)
だらだらくだらないエピソード重ねすぎてウンザリされているというのがね~
頂上決戦あたりまではまだなんとかもりあがってたけど
Re: (スコア:0)
みんなこんなテンポの悪い作品に何年もよく付き合ってられるなぁ、思います。
Re: (スコア:0)
「もうちょっとだけ続くんじゃ」が発動しない限り連載期間では勝てないのでは(ていうかすでに大詰めなのでは)。こち亀が終了してなにげにワンピースがジャンプ最古連載
堂々と商業施設で展示会 (スコア:0)
コミケ「ビッグサイトを4日間も借り切って二次創作とかないわー」
ていうか粛々と当落発表してたようだがやるつもりなのだろうか
Re: (スコア:0)
自主的に中止すると何百万だか何千万円だかわからないけどキャンセル料かかるだろうから、
管理会社かその株主の東京都の要請待ちなんじゃない?
ろくに根拠ないじゃん (スコア:0)
redditだのWikiだの…メディアは後の記事で訂正出してるし。
redditのリンク先なんか予想を遥かに下回る怪文書でがっかり。
Re: (スコア:0)
火のないところには煙は立たないんですよ
煙が立つこと自体が立派な根拠です
Re: (スコア:0)
君は俺に借りてる百億円を早く返して