パスワードを忘れた? アカウント作成
14150758 story
インターネット

Qiita、閲覧履歴に関連するデータの無断公開や求人企業への提供について謝罪 43

ストーリー by hylom
公開・非公開情報の扱いは意識して注意しないと 部門より

3月31日、プログラミング関連情報共有サイト「Qiita」を運営するIncrementsが、「ユーザー情報の取り扱い不備」について謝罪した

Qiitaは3月25日、ユーザーが閲覧したQiita上の記事のタグを「読んだ記事」として誰もが閲覧できるQiitaのユーザーページに表示するように仕様を変更した。しかし、事前予告なしでこの変更が行われ、かつデフォルトではこの表示機能がオンになっていたことから批判を浴びることとなった。

さらに、同社が運営する転職支援サービス「Qiita Jobs」でも、Qiitaユーザーがよく閲覧していたタグ情報および「関心ワード」、IPアドレスから推定した地域という情報を、ユーザーに無断でこのサービスを利用する企業へ開示していたという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 19時00分 (#3790020)

    マイページの右上の不要。以前みたいにビジュアルに表示するなら見るけど、テキストで並べるだけだったらいちいち読まない。暇じゃないんで。広告ブロックで消すことを推奨する。

    マイページのピックアップ記事、記事書いた人が推したい内容なんかどうでもいい。見るものはこちらが決める。記事先頭部分が素のMarkdownで表示されてしまうのも格好悪い。このパーツも広告ブロックで消しましょう。

    記事の左上と記事下にあるLGTM、ダサいので広告ブロックで消しましょう。

    アカウントの画像が小さくなったのはよかった。
    無駄に高画質な自分の写真使ってる人がいて不快だった。
    ムサいおっさんの顔写真なんかアップで見たくないよ…

    • ついでに広告ブロックで検索結果から排除しよう
      www.qwant.com##div[class="result result--web"]:has(a[href*="qiita.com"])
      duckduckgo.com##div[data-domain="qiita.com"]
      startpage.com##div[class="w-gl__result"]:has(a[href*="qiita.com"])
      google.com##div.rc:has(a[href*="qiita.com"]),div[class="sld vsc"]:has(a[href*="qiita.com"])
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      おっさんの顔写真のアップはきつかった。ツイッターでもそれがそのまま?載るのできつかった。

    • by Anonymous Coward

      LGTMてLGBTの親戚かなんかの新手のポリコレワードかと思た。
      ややこしいんだよ!

  • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 17時00分 (#3789940)

    ・誰も望んでいない謎の機能が突然リリースされる
    ・シンプル、というよりは変に低機能化したUI
    ・変更点が何を目指しているのかぱっとしない、変更に一貫性もない
    ・退会しよう、別サービスに移行しよう、という声があがる

    でも今回のは個人情報絡みだから、運営側の自己満足機能とかではすまないな

    • by Anonymous Coward

      それで思い出したけど、スラドの新UIってどうなったんでしょうね?

      • by Anonymous Coward

        スマホで見る時はm.srad.jpより見やすいので現役で使ってますよ!

        ただページ下にあるバグ報告ページは完全に放置されてますけど

        でも500エラー吐いて何も見れなくなった時メールで報告したら直してくれました 報告されてないバグもひとつ見つけたんでメールで言おうかな

      • by Anonymous Coward

        最後の以外はまんまスラドだねえと思ったらすでに書かれてた

    • by Anonymous Coward

      Qiitaは会社が買われて創業者も辞めたみたいだし、目指すところが変わってくるのはまあ自然の成り行きなんじゃないの。

      • by Anonymous Coward

        ウェーイ系マネタイズ野郎がでかい顔し始めて、げんなりした創業メンバーが辞めていくパターンですかね。

  • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 19時03分 (#3790024)

    それが何故貸し出し/閲覧履歴を守るのか分かってない

  • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 14時38分 (#3789843)
    ITリテラシーの高いユーザーが多いならば、直ぐに移行される。 コメント付きブログは自分でサーバーを借りて開設できるし、他のブログ開設サービスもあって、利用者はどれを利用するかを選べる。
    • hatenaとかに書いてもマサカリすらこないんだよな…
      体感で1/20ぐらい

      • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 18時08分 (#3789976)

        Qiitaも反応のいい馬鹿がちょっと多いだけという印象。大嘘書いてる記事に何百もLGTMついててコメント欄での指摘も編集リクエストも皆無なんて記事ザラに見るし。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          君が皆と同様コメントしなければそうなる。
          LGTMつけなきゃ馬鹿の一員には含まれないって?解説記事は基本的にその対象に詳しくない人が読むんだよ。

          • by Anonymous Coward

            > 解説記事は基本的にその対象に詳しくない人が読むんだよ。

            文法違反でコンパイル通らないコード載せた記事に多数のLGTMだけついて放置されてる例もあるしなあ、詳しくないにしても程があるよ。

          • by Anonymous Coward

            なんでQiitaの金儲けにタダで手を貸してやらなきゃならんのだ

        • by Anonymous Coward

          知名度上がったせいか質が低いのが増えた気がする。
          googleの検索結果の上位にいてイラッとさせられることが増えた。

          • by Anonymous Coward

            Qiitaって意識高い風なエンジニア初心者が俺すげーと勘違いして記事を書くサービスでしょ

            • by Anonymous Coward

              そんなの別にqiitaに限らん。

          • by Anonymous Coward

            [初心者]のタグ付けてればデタラメ書いてもおkと思ってる奴多杉

            • by Anonymous Coward

              あと教えてください系。今のところ「宿題」タグは無いようだけれども。

            • by Anonymous Coward

              「高校生の僕が」「中学生の僕が」頑張って書きました的な記事もゴミ多い印象。でもこぞっていいね付ける馬鹿はいるんだよなあ。

              それでいてコードは他人のの丸写しだったりしてな。
              https://qiita.com/kkent030315/items/0060880ae0a99715b000 [qiita.com]
              https://github.com/AlgorithMan-de/wyoos/commit/7eb9f8a1d5089cf7587e553... [github.com]

              まあ間抜けをあぶりだす試金石的には有意義なのかな。

              • by Anonymous Coward

                中高生が頑張りました的な雰囲気ならまだ微笑ましくていいんだが、
                自称職業プログラマのくせに、内容がリファレンスの超絶劣化コピーみたいな記事とかね、
                正直まだリファレンスのコピーサイトの方がマシ

              • by Anonymous Coward

                『未経験から\d(日|週間|ヶ月間)で』も追加してください。

              • by Anonymous Coward

                書いた人が1歳でも50歳でも100歳でも、年齢を考えず記事の質で評価するべき。

              • by Anonymous Coward

                Qiitaのタイトルで投稿者の属性を強調している奴は、投稿者ごと全部ミュートしてる。

            • by Anonymous Coward

              > [初心者]のタグ

              初心者向けのごく初歩的なことしか書いてないよというつもりで付けてる人と、
              初心者が書いてるので間違ってるかもしれないし信用しないでねというつもりで付けてる人と、
              些細な間違いも自分で判別するのは難しいであろう初心者むけに万全を期して書いた記事だよというつもりで付けてる人と、

              3種類の人がいる予感。

              • by Anonymous Coward

                「この分野は素人なのですが」というのは…ないか

              • by Anonymous Coward

                それは「チョットデキル」奴と同じ破壊力を持ったやつですね

    • by Anonymous Coward

      そもそもQiitaにはプライベートな情報を溜めるスペースがそんなに無いからなあ。

      • by Anonymous Coward

        そういう話じゃないんだよなぁ…

  • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 14時39分 (#3789844)

    エロ画像の分析記事とかを読んでるのがバレると、変態認定されて社会信用がなくなるのが問題

  • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 15時17分 (#3789877)

    あ、LGTMだっけw
     
    あれも閲覧傾向に近いデータじゃないかなと思うんだけど。

    # とりあえずクッキー拒否とtreasuredataのJavascript実行OFFにしといた。

    • by Anonymous Coward

      コメント履歴とLGTMした記事とフォローしているユーザーも公開だけども、オタサーの姫みたいのばっかフォローしてたらカッコ悪いかな。

    • by Anonymous Coward

      Let's Get This Moneyってなんだよって思った
      またサイト内でしか流行らなそうな言葉に変えやがってさ

    • by Anonymous Coward

      LGBTっしょ

  • by Anonymous Coward on 2020年04月02日 15時32分 (#3789885)

    4000いいね(今はLGTMか)くらい付いている自分の記事があるのですが、
    Qiita退会ブームがあった日に一気に100ちょっとくらい減ったので、
    アクティブなユーザが3%くらい減った感じかなと思います。

    個人的には別にQiitaの閲覧タグなら構いませんけど、
    これがニコニコやPixivの閲覧タグやTwitterの検索ワードの
    無断公開だったりしたら死にたくなるところだったので、もうちょっと気を遣えよとは思いました。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...