パスワードを忘れた? アカウント作成
14174746 story
お金

QRコード決済の統一規格であるJPQR、店舗提示型コード決済を全国で開始 64

ストーリー by hylom
電子マネー利用は増えているのだろうか 部門より

Anonymous Coward曰く、

QRコード決済の統一規格「JPQR」の本格運用が4月27日よりスタートした(ペイメントナビITmedia経済産業省の発表)。JPQRはキャッシュレス推進協議会が主導する規格で、現時点ではLINE Pay、UnionPayなどが対応する。

JPQRはシェアの大きいPayPayとLINEPayが対応しないと伝えられていたが、PayPayは2020年7月末対応予定、LINE Payはすでに対応済みとなっている。また、店舗用のQRコードだけでなく、請求書の支払いを自宅等で行うことができる「請求書払い」のJPQRも新たに規定した。口座引き落としではなく、請求書払いをコンビニで行っている人は時々見かけるので、需要があるかもしれない。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年05月01日 13時22分 (#3807645)

    日本とローマ市民の諸君!

    • by Anonymous Coward

      Jはヤヌスじゃないのか?

  • by Anonymous Coward on 2020年05月01日 13時27分 (#3807647)

    スマホの標準カメラ機能でQRコード撮影したら、そのQRコードに対応したアプリが起動するようにしてほしい

  • by Anonymous Coward on 2020年05月01日 13時33分 (#3807650)

    わざわざQRコードを何種類かレジに用意するのも馬鹿らしいからな。
    技術的な困難はどこにもないし。
    今後世界規格ができればもう一回入れ替える必要があるだろうが、まぁ大したことではない。
    こういう業界で一応統一に動いたのは大したことだ。

    仕様自体は良く知らんのだが、実は何かしら面白いことをやってるのかな?
    普通に考えれば単純に新しいIDとの紐づけだけで終わるやつだよね。
    誰がIDを発行・管理するのかは知らんが。

    ところで、「2020年7月末対応予定」が未対応を予定してるのかみたいに思った。
    未来完了形って奴だな。

    • JPQRは、JPQRが発行したQRをなんたらpay側が自分の発行したものとして認識するためのしくみです。 従って掲示するQRを一つに出来るだけで、各社と個別契約する事に変わりは無く、売り上げ管理などの日常的なワークフローは全く改善しません。各payの基本料金的な部分が重くのしかかるままなのです。
      本当に必要なのは相互乗り入れなのに。
      --
      # rm -rf ./.
      親コメント
    • Re:便利になるな (スコア:2, すばらしい洞察)

      by Anonymous Coward on 2020年05月01日 13時47分 (#3807660)

      普通にNFCでいいっす。
      そもそもアプリを開くまでもない。

      親コメント
      • by Nish (18568) on 2020年05月01日 19時25分 (#3807875)

        そうなんですよねぇ。
        以前使っていたスマホはFelica付きでしたが、今はFelicaもNFCもないのでQRコード決済。
        Felicaの"置くだけ決済"はホント楽だったとつくづく思ってます。

        #Felica系カードを収納できるスマホケースやポケットを探したけど、気に入ったデザインはなかった。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        QR決済は3年後にはガラパゴス扱いやろうな

        • by Anonymous Coward

          ガラパゴスはFeliCaだろ。
          iモードと並ぶ負の遺産。

      • by Anonymous Coward

        QRコードはコストが極めて低いって特徴があるので主流になっていくと思う。
        JPQRが決済手数料が低いことを前面に打ち出せてるのも、そういうことだろうし。

        逆にNFCは、TypeA/BならともかくFelicaはオワコンに向かってないか?
        試験導入とはいえJR東が改札にQRコード載せてるとか。
        ソニーに基本技術を押さえられてしまってコスト高いし代替手段があるなら使わんだろう。

        • by Anonymous Coward

          QRコードでラッシュ時の改札を捌くことができるまで何年かかるだろう。
          読み取り機で正しく読み込まないといけないので、ピント合わせも一瞬で行う必要があるけど。

          • by Anonymous Coward

            技術的な課題はコスト削減の前でクリアされていくのが常だよ。

            多焦点レンズ使うとかピント合わせに依存しない手法も考えられるし
            開発コストが運用コストを下回ると判断したら資金を持つ企業だと本気で取り組む。

          • by Anonymous Coward

            日本の交通系ICカードは、毎回センターに問い合わせなくても、端末とカードだけで決済処理が済むんだよ
            だから通信回線トラブルとか、センターのトラブルがあっても、最低限の機能は使える
            バスのようにそもそもセンターにオンラインでつながってない環境でも使える

            ただし、交通系ICカードをスーパーやコンビニで使う際は毎回センターに問い合わせてるようだ

        • by Anonymous Coward

          交通系ICカードがオワコンになっている例がどこかにあったりしますか?

          • by Anonymous Coward

            元コメはFelicaが、って趣旨。
            Frlicaはシンガポールで一回採用されたが、廃止され、別のNFCになったはず。

            • by Anonymous Coward

              United States University Campuses (in collaboration with Blackboard Inc.)[10]
              Octopus cards, Hong Kong
              Shenzhen TransCard, Shenzhen, China (defunct; however, Hu Tong Xing uses FeliCa[11][circular reference])
              Chang'An Card, Xi'an, China
              Pay Ease, Chong Qing, China
              Unified Automatic Fare Collection Scheme completed by Q4 2009, Dubai, United Arab Emirates
              EZ-link, Singapore (defunct)
              Airport Rail Link (Bangkok), Bangkok, Thailand
              SPASS card, Bangladesh Road Transport Corporation, Dhaka, Bangladesh [2]
              Indonesia:
               

              • by Anonymous Coward

                Felicaが優位と言われる交通系でも世界的にはType Aを採用してるMIFAREが主流。
                この数に比べたらFelicaはガラパゴス過ぎる。

                https://en.wikipedia.org/wiki/MIFARE [wikipedia.org]

                電子マネーとして考えてもやはりType A採用のEMVが独占。
                日本でもローソンとかがpaywaveに対応を始めてる。

                あと日本でも公的機関は最初からTypeB採用してるし、高コストなFelicaは敬遠されるに十分な状況。

              • by Anonymous Coward

                トランザクション数なら Felica の方が多い気がするのだが。
                日本の首都圏の通勤ラッシュを考えると。コロナ以降は知らんけど。

              • by Anonymous Coward

                そら海外のゴミカスクソ田舎駅なら日本の大都会の駅ほどのトランザクション処理スピード要らんからな

          • by Anonymous Coward

            システム開発でFelicaは第一候補に挙がるものだがコストの面から見送るケースは昔からある。
            オワコンとは思わないがこれ以上広まることもないんじゃないかとは思う。

        • by Anonymous Coward

          この話題出る度に何度もツッコミ入れられてるけど、自動改札のQR対応は
          あくまで機械内に通して読み込ませる磁気乗車券の代替であって、
          非接触型を代替可能なレベルの精度は満たせていない。
          満たそうと思ったらFelica系の設備よりもコストが掛かるとのこと。

          • by Anonymous Coward

            そこは磁気+Felica載せるのをやめる場合の比較になると思うから、意外と早くいけちゃいそうな気がするがなぁ。
            バスだと環境自体は既に整ってたりするしね。乗車券が既にそうなってるので、光学系としては運賃精算機の上側にも読み取り機構をつけるだけ。
            非ICカード区間から増えていって、新幹線→ICカード区間と逆侵食していくと思う。

          • by Anonymous Coward

            ただ、Felica系の設備は特許料の支払いなので下がることがない反面、
            設備は技術開発で精度向上とコスト削減の余地が大きい。
            あと発券に掛かる人件費削減効果とかも合わせれば、近いうちに直接の競争相手になるよ。

            既に航空券もQRコードで発券できるしね。
            スマホで全部完結させられるレベルなので運用コストが非常に低い。

            • by Anonymous Coward

              ただ、Felica系の設備は特許料の支払いなので下がることがない反面、
              設備は技術開発で精度向上とコスト削減の余地が大きい。

              Suicaも今年で20年目に突入するので、ぼちぼち特許も切れてきませんかね。

        • by Anonymous Coward

          とっくにオンラインPOSシステム入れてる全国チェーンだと、QRコードだからといって別にコスト削減できない
          個人商店や中小店舗でQRコードはコストが安くなる

          • by Anonymous Coward

            いやPOSは設備更新があるから。
            次期調達コストを下げると担当者の評価に直結するから必死。

        • by Anonymous Coward

          通貨の信用度が低い国ならQR決済は有効だろうけど、
          中国政府が2020年にも発行するのではないかと言われる「デジタル人民元」 [itmedia.co.jp]
          これが出たら世界中で元で決済できるし、QRみたいに銀行口座がないと利用できないって不便もない。
          QRと同様に偽札対策にもなる。

        • by Anonymous Coward

          支払う側のコスト(手間)が極めて高いから主流にはなりえないと思う。
          客がそのコストを支払うぐらいの高いインセンティブを支払っている間は使うけど、止めたらとたんに使わなくなる。

          あとTypeAはともかくTypeBってFelicaよりも見ない気がするけど、公的なカード(マイナンバーカード、パスポート、自動車の免許証)以外で使われている事例あるんだろうか。

        • by Anonymous Coward

          > JPQRが決済手数料が低いことを前面に打ち出せてるのも、そういうことだろうし。

          これどこの馬鹿が言ってたの?
          一部のゴミカスペイが赤字垂れ流してMPMだけ決済手数料無料やってるけど時限付きだし、CPMなら全然安くないよ

    • by Anonymous Coward

      利用者に不便を押し付けて儲けるのが日本企業の伝統だから

    • by Anonymous Coward

      ユーザーの側でアプリを出し分けてスキャンしなければいけないシステムが解消するわけではないし、
      JPQRのポップを出しておけばJPQRに対応している決済が全て使えるわけでもないので
      レジの上が少々片付くというだけだなこれ。

      店側でPayPayには対応しているが、d払いに対応していないといったのが大半なので
      ポップで確認できなくなり、むしろ不便になるかも。

      • by Anonymous Coward

        統一規格にする以上、1つのアプリで使うブランド選択したら切り替わるところまで想定に入れてそうだけどね。
        ファミペイがポイントカードを選択可能にしてるみたいな形で。

        • by Anonymous Coward

          当面はそういうものではなさそうだ。

          「お使いの決済用アプリで「JPQR」のQRコードを読み取ればよいので、迷うことなくスピーディーにお会計を済ませられます。」
          https://jpqr-start.jp/consumer/ [jpqr-start.jp]

  • by Anonymous Coward on 2020年05月01日 14時09分 (#3807675)

    なんで後退してんだよ…

    想定回答「ユーザーに負担を押し付けられるから」「老害がアナログな手続きを求めているから」

    • by Anonymous Coward

      これから淘汰始まると思いますよ。さっそくOrigami Payは吹っ飛んでしまいましたし。
      決済以外に本業持ってないところはやばい。

      • by Anonymous Coward

        QR決済自体で儲けるのではなく、
        自社経済圏に客を誘導するためのツールになったからな

        • by Anonymous Coward

          独占したら手数料が上がるぞ。

          • by Anonymous Coward

            それでも物理媒体が不要な上にQRコードの特許が全部失効してるので運用コスト0って競争力は他には真似できない。
            仮に独占が成功しても手数料上げたら別の競争相手が沸く。

            • by Anonymous Coward

              QRコード支払いにアプリをインストールして会員登録する必要があるのは知ってる?
              独占が成功するまで資本をばら撒き続けるので、資本力のない企業は勝てない。
              払われる店舗側にどの決済事業者を使うかを選ぶ選択肢はない。

      • by Anonymous Coward

        ○○億円資金調達しました、とか言ってるところは結局、事業を継続する金を稼ぐスキームすら出来てない会社だからな
        QR系だと次はpringか、あとはVisaからの非接触推進のバフが切れたらKyashも相当ヤバい

        • by Anonymous Coward

          三大通信キャリアがすべて参入した時点で、中小は虫の息だよなと。
          じつに携帯会社らしく、ローラー作戦テレアポで店舗開拓してくるし。

    • by Anonymous Coward

      名前を「STコード」にすれば前進したように見えるのに

    • by Anonymous Coward

      FeliCaもNFC(EMV)も利権でクソコスト高だからだろ

      • by Anonymous Coward

        QR決済であってもクレジットチャージするときは、結局データ様のCAFIS使ってますもん。
        ボトルネックはCAFIS。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月01日 17時52分 (#3807814)

    # あれはJOQR

    • by Anonymous Coward

      ありがとう。
      ♪ラン、ラン。ラジオは…

      • by Anonymous Coward

        「…ピポ、ピポ、ピポ。ぷーん…」

typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...