
QRコード決済の統一規格であるJPQR、店舗提示型コード決済を全国で開始 64
ストーリー by hylom
電子マネー利用は増えているのだろうか 部門より
電子マネー利用は増えているのだろうか 部門より
Anonymous Coward曰く、
QRコード決済の統一規格「JPQR」の本格運用が4月27日よりスタートした(ペイメントナビ、ITmedia、経済産業省の発表)。JPQRはキャッシュレス推進協議会が主導する規格で、現時点ではLINE Pay、UnionPayなどが対応する。
JPQRはシェアの大きいPayPayとLINEPayが対応しないと伝えられていたが、PayPayは2020年7月末対応予定、LINE Payはすでに対応済みとなっている。また、店舗用のQRコードだけでなく、請求書の支払いを自宅等で行うことができる「請求書払い」のJPQRも新たに規定した。口座引き落としではなく、請求書払いをコンビニで行っている人は時々見かけるので、需要があるかもしれない。
JPQR (スコア:0)
日本とローマ市民の諸君!
Re: (スコア:0)
Jはヤヌスじゃないのか?
QRコードはアプリ起動が面倒 (スコア:0)
スマホの標準カメラ機能でQRコード撮影したら、そのQRコードに対応したアプリが起動するようにしてほしい
Re:QRコードはアプリ起動が面倒 (スコア:2, 興味深い)
arrowsは昔っからその機能ついてますが。
他の機種にないと知って驚いた。
Re: (スコア:0)
一旦QRコードの内容の確認を挟まないと、不正なサイト/サービスに直接飛ばされそうで危なくありませんか?
便利になるな (スコア:0)
わざわざQRコードを何種類かレジに用意するのも馬鹿らしいからな。
技術的な困難はどこにもないし。
今後世界規格ができればもう一回入れ替える必要があるだろうが、まぁ大したことではない。
こういう業界で一応統一に動いたのは大したことだ。
仕様自体は良く知らんのだが、実は何かしら面白いことをやってるのかな?
普通に考えれば単純に新しいIDとの紐づけだけで終わるやつだよね。
誰がIDを発行・管理するのかは知らんが。
ところで、「2020年7月末対応予定」が未対応を予定してるのかみたいに思った。
未来完了形って奴だな。
Re:便利になるな (スコア:3)
本当に必要なのは相互乗り入れなのに。
# rm -rf ./.
Re:便利になるな (スコア:2, すばらしい洞察)
普通にNFCでいいっす。
そもそもアプリを開くまでもない。
Re:便利になるな (スコア:1)
そうなんですよねぇ。
以前使っていたスマホはFelica付きでしたが、今はFelicaもNFCもないのでQRコード決済。
Felicaの"置くだけ決済"はホント楽だったとつくづく思ってます。
#Felica系カードを収納できるスマホケースやポケットを探したけど、気に入ったデザインはなかった。
Re: (スコア:0)
QR決済は3年後にはガラパゴス扱いやろうな
Re: (スコア:0)
ガラパゴスはFeliCaだろ。
iモードと並ぶ負の遺産。
Re: (スコア:0)
QRコードはコストが極めて低いって特徴があるので主流になっていくと思う。
JPQRが決済手数料が低いことを前面に打ち出せてるのも、そういうことだろうし。
逆にNFCは、TypeA/BならともかくFelicaはオワコンに向かってないか?
試験導入とはいえJR東が改札にQRコード載せてるとか。
ソニーに基本技術を押さえられてしまってコスト高いし代替手段があるなら使わんだろう。
Re: (スコア:0)
QRコードでラッシュ時の改札を捌くことができるまで何年かかるだろう。
読み取り機で正しく読み込まないといけないので、ピント合わせも一瞬で行う必要があるけど。
Re: (スコア:0)
技術的な課題はコスト削減の前でクリアされていくのが常だよ。
多焦点レンズ使うとかピント合わせに依存しない手法も考えられるし
開発コストが運用コストを下回ると判断したら資金を持つ企業だと本気で取り組む。
Re: (スコア:0)
日本の交通系ICカードは、毎回センターに問い合わせなくても、端末とカードだけで決済処理が済むんだよ
だから通信回線トラブルとか、センターのトラブルがあっても、最低限の機能は使える
バスのようにそもそもセンターにオンラインでつながってない環境でも使える
ただし、交通系ICカードをスーパーやコンビニで使う際は毎回センターに問い合わせてるようだ
Re: (スコア:0)
交通系ICカードがオワコンになっている例がどこかにあったりしますか?
Re: (スコア:0)
元コメはFelicaが、って趣旨。
Frlicaはシンガポールで一回採用されたが、廃止され、別のNFCになったはず。
Re: (スコア:0)
United States University Campuses (in collaboration with Blackboard Inc.)[10]
Octopus cards, Hong Kong
Shenzhen TransCard, Shenzhen, China (defunct; however, Hu Tong Xing uses FeliCa[11][circular reference])
Chang'An Card, Xi'an, China
Pay Ease, Chong Qing, China
Unified Automatic Fare Collection Scheme completed by Q4 2009, Dubai, United Arab Emirates
EZ-link, Singapore (defunct)
Airport Rail Link (Bangkok), Bangkok, Thailand
SPASS card, Bangladesh Road Transport Corporation, Dhaka, Bangladesh [2]
Indonesia:
Re: (スコア:0)
Felicaが優位と言われる交通系でも世界的にはType Aを採用してるMIFAREが主流。
この数に比べたらFelicaはガラパゴス過ぎる。
https://en.wikipedia.org/wiki/MIFARE [wikipedia.org]
電子マネーとして考えてもやはりType A採用のEMVが独占。
日本でもローソンとかがpaywaveに対応を始めてる。
あと日本でも公的機関は最初からTypeB採用してるし、高コストなFelicaは敬遠されるに十分な状況。
Re: (スコア:0)
トランザクション数なら Felica の方が多い気がするのだが。
日本の首都圏の通勤ラッシュを考えると。コロナ以降は知らんけど。
Re: (スコア:0)
そら海外のゴミカスクソ田舎駅なら日本の大都会の駅ほどのトランザクション処理スピード要らんからな
Re: (スコア:0)
システム開発でFelicaは第一候補に挙がるものだがコストの面から見送るケースは昔からある。
オワコンとは思わないがこれ以上広まることもないんじゃないかとは思う。
Re: (スコア:0)
この話題出る度に何度もツッコミ入れられてるけど、自動改札のQR対応は
あくまで機械内に通して読み込ませる磁気乗車券の代替であって、
非接触型を代替可能なレベルの精度は満たせていない。
満たそうと思ったらFelica系の設備よりもコストが掛かるとのこと。
Re: (スコア:0)
そこは磁気+Felica載せるのをやめる場合の比較になると思うから、意外と早くいけちゃいそうな気がするがなぁ。
バスだと環境自体は既に整ってたりするしね。乗車券が既にそうなってるので、光学系としては運賃精算機の上側にも読み取り機構をつけるだけ。
非ICカード区間から増えていって、新幹線→ICカード区間と逆侵食していくと思う。
Re: (スコア:0)
ただ、Felica系の設備は特許料の支払いなので下がることがない反面、
設備は技術開発で精度向上とコスト削減の余地が大きい。
あと発券に掛かる人件費削減効果とかも合わせれば、近いうちに直接の競争相手になるよ。
既に航空券もQRコードで発券できるしね。
スマホで全部完結させられるレベルなので運用コストが非常に低い。
Re: (スコア:0)
ただ、Felica系の設備は特許料の支払いなので下がることがない反面、
設備は技術開発で精度向上とコスト削減の余地が大きい。
Suicaも今年で20年目に突入するので、ぼちぼち特許も切れてきませんかね。
Re: (スコア:0)
とっくにオンラインPOSシステム入れてる全国チェーンだと、QRコードだからといって別にコスト削減できない
個人商店や中小店舗でQRコードはコストが安くなる
Re: (スコア:0)
いやPOSは設備更新があるから。
次期調達コストを下げると担当者の評価に直結するから必死。
Re: (スコア:0)
通貨の信用度が低い国ならQR決済は有効だろうけど、
中国政府が2020年にも発行するのではないかと言われる「デジタル人民元」 [itmedia.co.jp]
これが出たら世界中で元で決済できるし、QRみたいに銀行口座がないと利用できないって不便もない。
QRと同様に偽札対策にもなる。
Re: (スコア:0)
支払う側のコスト(手間)が極めて高いから主流にはなりえないと思う。
客がそのコストを支払うぐらいの高いインセンティブを支払っている間は使うけど、止めたらとたんに使わなくなる。
あとTypeAはともかくTypeBってFelicaよりも見ない気がするけど、公的なカード(マイナンバーカード、パスポート、自動車の免許証)以外で使われている事例あるんだろうか。
Re:便利になるな (スコア:2)
NTT-comが使ってましたよ。
たしかtype-bカードをエルワイズカードと名付けて、社員証にしてたんじゃなかったかな。
今も使ってるかどうかは分からない。
[PDF] TypeB ICチップ搭載携帯のプロデュース活動 - NTTグループ [ntt.co.jp]
Re: (スコア:0)
> JPQRが決済手数料が低いことを前面に打ち出せてるのも、そういうことだろうし。
これどこの馬鹿が言ってたの?
一部のゴミカスペイが赤字垂れ流してMPMだけ決済手数料無料やってるけど時限付きだし、CPMなら全然安くないよ
Re: (スコア:0)
利用者に不便を押し付けて儲けるのが日本企業の伝統だから
Re: (スコア:0)
ユーザーの側でアプリを出し分けてスキャンしなければいけないシステムが解消するわけではないし、
JPQRのポップを出しておけばJPQRに対応している決済が全て使えるわけでもないので
レジの上が少々片付くというだけだなこれ。
店側でPayPayには対応しているが、d払いに対応していないといったのが大半なので
ポップで確認できなくなり、むしろ不便になるかも。
Re: (スコア:0)
統一規格にする以上、1つのアプリで使うブランド選択したら切り替わるところまで想定に入れてそうだけどね。
ファミペイがポイントカードを選択可能にしてるみたいな形で。
Re: (スコア:0)
当面はそういうものではなさそうだ。
「お使いの決済用アプリで「JPQR」のQRコードを読み取ればよいので、迷うことなくスピーディーにお会計を済ませられます。」
https://jpqr-start.jp/consumer/ [jpqr-start.jp]
QRコード回帰って (スコア:0)
なんで後退してんだよ…
想定回答「ユーザーに負担を押し付けられるから」「老害がアナログな手続きを求めているから」
Re: (スコア:0)
これから淘汰始まると思いますよ。さっそくOrigami Payは吹っ飛んでしまいましたし。
決済以外に本業持ってないところはやばい。
Re: (スコア:0)
QR決済自体で儲けるのではなく、
自社経済圏に客を誘導するためのツールになったからな
Re: (スコア:0)
独占したら手数料が上がるぞ。
Re: (スコア:0)
それでも物理媒体が不要な上にQRコードの特許が全部失効してるので運用コスト0って競争力は他には真似できない。
仮に独占が成功しても手数料上げたら別の競争相手が沸く。
Re: (スコア:0)
QRコード支払いにアプリをインストールして会員登録する必要があるのは知ってる?
独占が成功するまで資本をばら撒き続けるので、資本力のない企業は勝てない。
払われる店舗側にどの決済事業者を使うかを選ぶ選択肢はない。
Re: (スコア:0)
○○億円資金調達しました、とか言ってるところは結局、事業を継続する金を稼ぐスキームすら出来てない会社だからな
QR系だと次はpringか、あとはVisaからの非接触推進のバフが切れたらKyashも相当ヤバい
Re: (スコア:0)
三大通信キャリアがすべて参入した時点で、中小は虫の息だよなと。
じつに携帯会社らしく、ローラー作戦テレアポで店舗開拓してくるし。
Re: (スコア:0)
名前を「STコード」にすれば前進したように見えるのに
Re: (スコア:0)
FeliCaもNFC(EMV)も利権でクソコスト高だからだろ
Re: (スコア:0)
QR決済であってもクレジットチャージするときは、結局データ様のCAFIS使ってますもん。
ボトルネックはCAFIS。
ここまで文化放送ネタなし (スコア:0)
# あれはJOQR
Re: (スコア:0)
ありがとう。
♪ラン、ラン。ラジオは…
Re: (スコア:0)
「…ピポ、ピポ、ピポ。ぷーん…」