
東京都渋谷区、区立小中学校向けにSurface Go 2を12500台導入 82
ストーリー by hylom
コスト重視な感じなのかな 部門より
コスト重視な感じなのかな 部門より
東京都渋谷区が、MicrosoftのノートPC「Surface Go 2」を区立小中学校の全児童生徒に配布することを決めた(Microoftの発表)。
Surface Go 2はキーボード部分を取り外しでき、タブレットのようにも使えるノートPC。渋谷区は2017年より区立小中学校の全児童生徒へのタブレット貸与を行なっており、以前は富士通製のタブレットが導入されたことが話題になっていた。今回のSurface Go 2は2020年9月以降に順次配布されるという。
Surface Go 2は教育期間限定のモデルが用意されているが、導入される製品の詳細は不明。スペックとしてはCPUがPentium GoldもしくはCore m3、メモリは4GBもしくは8GB、ストレージは64GB〜256GBとなっている。
今日のTYPO (スコア:3)
ここまで「Microoftの発表」にツッコミなし
#そこを間違えるのはヤバいだろうよ、色々と
Re:今日のTYPO (スコア:1)
シャーロック・ホームズ「ほんまになあ」
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
Typoglycemiaみたいなもんでしょ。
教育格差が広がっている (スコア:1)
渋谷区みたいな税収で潤ってる自治体は,潤沢な予算で教育のIT化を進めています
税収が多い,つまり住人も裕福な人が多いので教育にお金が回せる訳です
一方で,地方の自治体はお金がありません.自治体も住人も(言い方は悪いですが)貧乏になりがちです.
何をするにも予算がない,パソコンが買えない,パソコンがあっても教員がそれを使えない
新しい人を雇う予算もない,という感じです
このように以前から自治体間で教育格差が広がっていました
それが今回の新型コロナ騒動で一気に注目されるようになっています.
義務教育の重要性は誰もが認めています.
その根拠となるデータとしては,アメリカのワイカート・レポートとかノーベル賞を受賞したへクマン(だったかな?)の調査が有名です.
教育を受けた子供たちと,十分な教育を受けて来なかった子供だちを数十年追跡調査したところ
ちゃんと教育を受けた子供の方が年収が高くなり,犯罪率が低なることが確認されています.
また親の世代が貧しいと,教育の質が低下し,その子供達も貧しくなる,つまり経済格差が広がるメカニズムも明らかにされています.
いま遠隔授業を受けている子供達が,将来社会人になる頃,その時の日本はとんでもない格差社会になっているかも知れませんね.
Re:教育格差が広がっている (スコア:3, 参考になる)
幼児教育を対象にした研究であるワイカートレポートを小中学校教育のトピックに持ち出すのは不適切です。
ついでに書くと、ワイカートレポートは15歳までしか追跡していません。"数十年追跡調査したところ" というのは間違いです。15歳までしか追跡していない以上、"ちゃんと教育を受けた子供の方が年収が高くなり,犯罪率が低なることが確認されています" というのも間違いです。ワイカートレポートは学力と社会適応のみを研究対象としています。
原典を読まずに中途半端な知識だけで書き込む場合はせめてそのことを明記するべきです。
Re:教育格差が広がっている (スコア:1)
「学問のすゝめ」でも貧富の差は学問の差って言ってるからなぁ。
# 今だと金を使わずとも学問をやる環境はあるのだから学ぶ気が有るか無いかの差でもあるのか。
Re: (スコア:0)
最近、学ぶ気を起こさせるのにもお金があったほうが良いと感じています。
Re: (スコア:0)
今後ITやオンライン化が普及すれば義務教育費用として地方でも一律な対応(予算)が受けられるだろうけど、
まだまだ始まったばかりの手探り状態の現状で平等な対応はできないのはしょうがないと思うがな。
都会の税収をぶんどる方法としてふるさと納税があるけど、
みんな返礼品がお得な自治体に寄付するだけだからな。自分の故郷に寄付してる人、全体のどれくらいだろう・・・
Re: (スコア:0)
日本全国で商売やってる企業や、グローバル事業やってる企業のほとんどが、
東京に本社・主要拠点があるからな
地方の金が東京に吸い上げられるシステムが出来上がってる
農業や、繊維等の紡績が主要産業だった時代は地方が元気だったが、
主要産業が変遷すると地方がすごい勢いで貧困化
Re: (スコア:0)
これ、自治体格差に限った話ではないですね。
別のトピックでもコメントしたのですが、なぜアフリカ諸国は今でも貧しい国が多いのか。
昭和の頃、飢饉で飢えているアフリカの子供たちに援助を、という映像を散々観ましたが
その子供たちって今何歳?40年も経つのに社会が全然変わってないってどういうことよ?って。
ソマリアのように内戦で経済が停滞していた国もありますが、そもそも庶民に学がない。
一部の金持ちが権力を持ち庶民は貧しいまま、経済格差の拡大と国内世論の分断・先鋭化が進む負のループ。
庶民は満足な教育を受けられないため、論理的思考や判断力が身につかない、習慣化しないのですね。
真に国が富むために教育、特に庶民への初等教育が重要だということを彼の地域が教えてくれています。
# 歴史からもね。明治維新後、日本が急速に伸びたのは寺子屋が数多かったからとも言われますね。
Re: (スコア:0)
出来るだけ公平な教育機会はもちろん重要ですが
都会と地方との進学率の差、世帯収入などいつの時代も格差はあります
新しい物を先行導入したからと言って良い結果が出るとも限りません
現実問題として私学など含めれば最良に揃える事は不可能ですので
公共の福祉的な下限を定め、それ以外の格差は受け入れるか
功徳を積んで来世に期待するしかないでしょう
Re: (スコア:0)
功徳を積んで来世に期待するしかないでしょう
ワンチャン求めて異世界トラックに特攻する若者が急増する未来が見える。
Re: (スコア:0)
判断基準がIT教育設備に変わっただけで、昭和の時代から教育格差は大きかったよ。
引っ越し経験ある人の中には、設備や予算の圧倒的な差にカルチャーショックと言えるほどの衝撃を受けた人は少なくないんじゃないかな。
一番は人の違いによる環境の差(地域家庭の教養水準の差)だったけど。
何という不公平感 (スコア:0)
富士通製タブレットを使わされる生徒は忸怩たる思いだろう...
Re:何という不公平感 (スコア:2)
富士通タブレットが2017年9月からの3年リースで、
今回のが2020年9月以降に順次配布なんですから、リプレースでしょ。
Re:何という不公平感 (スコア:1)
どう考えても渋谷区内なので全生徒数分の購入に見えるが・・・?
https://www.toukei.metro.tokyo.lg.jp/gakkou/2019/gk19qg10000.htm#shou [tokyo.lg.jp]
小学生の児童数が7000人に満たないので予備と教師用含めた端末数でしょうね
Re:何という不公平感 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
価格は一緒って言ってる人もいるけど
要は富士通製品に対する「重い・熱い・使えない」って不満が溜まってるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
富士通のタブレットの方が頑丈そうなので、赤毛をからかった男の子の頭を殴る時は有利だと思われます
#MXでやってる奴はなんで上下カットなんだ・・dアニメだと4:3なのに
Re: (スコア:0)
また髪の話してる...
Surfaceはタブレットではなくキーボードが外せるノートPC (スコア:0)
SurfaceはUIが不親切を極めてるのでキーボードとマウスを外すと操作できたものではないと思いますが…
持ち運びするときなどに外せるのが便利なだけで外して使う価値はまったくないと思いますね
ちなみにWindows10のソフトウェアキーボードの使い勝手は画面半分を専有しフルキーボードを出すか
ある程度を専有し制御キーがまるっと抜けたキーボードを出すか程度の選択肢しかありません
フリック入力もあるにはありますが、お世辞にも使えたものではありませんし、IMEも事実上MS-IME固定というのがとても厳しいところですね…
(一応変えられますが、入力中の文字が極めて見づらくなったり、そもそも見えなかったりします。)
Re:Surfaceはタブレットではなくキーボードが外せるノートPC (スコア:1)
タブレットでないことが何か問題ですか?
渋谷区のSurface導入はGIGAスクール構想に基づいたものです。「タブレット」を導入したわけではありません。
本文中でも「タブレットのようにも使えるノートPC」と書いていますし、GIGAスクール構想の中でもタブレットは別に要求仕様ではありません。むしろ構想の中ではハードウェアキーボードの装備をiPadやAndroidタブも含めて共通で要求されており、初めから純正が準備されているSurface(や最近のiPad)の方が教育用の導入としては適切なように思います。
ソフトウェアキーボードをさんざん腐しておられますが、子供のiPadを触ってみた感じ、画面の占有具合もさほど変わらないし、ストレスなく入力できるなんてとても言えない。
しかしソフトウェアキーボードなんてどれもそんなものだろうし、学校教育の現場で必然性もないときにハードウェアキーボードを外してムキになって使うものでもないと思います。IMEにしたって、学校教育の場でわざわざ変える必要があるとも思えない。それは他のプラットホームであってもそうだと思います。
使ったことがないので知らないのですが、Androidならハードウェアキーボードを捨ててしまいたくなるほどの理想的なソフトウェアキーボード&IMEが標準で装備されているのでしょうか。
# おっさんの正直な気持ち、ハードウェアキーボードは普通に打てるようになっておくべきだと思う。最近の「長文書けない」「句点を使えない(全部読点)」はスマホ(のフリック)でしか入力したことがないからだと思ってる。
Re: (スコア:0)
タブレットでないことは問題視していませんよ。むしろノートPCでいいと思います。
なので「キーボード部分を取り外しでき、タブレットのようにも使える」という文言を含ませている所がむしろ無意味でないかと思っております。
本機のタブレットとしての実用価値は、iOSやAndroidと比較した場合、皆無に近いと考えます。
理由は単純でキーボードとマウスカーソルで操作することが前提のUIをタッチで操作しようとするのですから、極めて非合理的です。
まだ27型ディスプレイでやるならともかく、たったの10.5型ですから操作性は劣悪を極めます。
>Androidならハードウェアキーボードを捨ててしまいたくなるほどの理想的なソフトウェアキーボード&IMEが標準で装備されているのでしょうか。
そんなものはありませんが、Windowsのそれよりマシな選択肢は存在します。
Re:Surfaceはタブレットではなくキーボードが外せるノートPC (スコア:1)
言いたいことは大体#3815119が書いてくれたので、それ以外の事を聞きたい。
キーボードとマウス(タッチパッド)が付いている端末なのに、何故わざわざ「非合理的」なタッチ操作を論じるの?
タッチ操作するのは、それにふさわしい場面でのみ、で良くない?
あと、あなたにとってのWindowsよりマシな選択肢を教えてくれると嬉しい。Androidはまともに使ったことが無いので。
Re:Surfaceはタブレットではなくキーボードが外せるノートPC (スコア:1)
ありがとうございます。将来発生する(はず)のリプレースの選択肢に入れておきます。
# Androidスマホ/タブレットは日本でも当たり前になるくらい普及したのに、どうしてChromebookは日本では当たり前にならなかったのだろう。
# 発表されたときは結構期待されていたと思うんだが。
Re:Surfaceはタブレットではなくキーボードが外せるノートPC (スコア:1)
おっちゃんの世代なんぞと比較してませんがな。そもそもキーボードすら打てない世代と比べても。
本を読まない若者、なんて誹謗もおっちゃんが若者の頃にはすでにあったよ。それこそ関係ないと思う。
つうか若い人結構いろいろ読んでると思うよ。
そうではなくて、若い人がスマホに入力しているのを見ていると、面倒そうなのよ。
いわゆるガラケーのころにも思ってたけど、少ないキーをやりくりして文字を入力する仕組みは見事だと思うものの、絶対的な入力の手数が多すぎる。
ガラケー全盛だった頃もスマホの時代になっても、ものすごいスピードで打ち込む姿には感服しますが、その多すぎる手数の分、入力される絶対的な文字数が残念ながら少ない。
予測変換があるとはいっても、それがその人の打ち込みたい文章を代わりに作ってくれるわけでなし。
打ち込みが面倒だから、文章を書くのが面倒になり、結果一言二言や短文ばかりになってるのでないか。
とそういう意味です。
長文を書く・推敲するなら現状ではハードウェアキーボードが一番楽だと思うけど、四六時中スマホだからPCを使う機会もそんなにないだろうし。
実際スマホがあるから家にPCなんか無いと20台の若い親に言われたことはしょっちゅうあります。キーボードのついたPCなんて学校の授業でしか触ったことない、とも言ってました。
ならなおのこと、学校でしっかりとPCとキーボードの使い方を身に着けさせるべきだと思う。あと句読点の使い方も。
せっかくPC、それにインターネットが普及して、文章で表現する人が増えてきて喜ばしいことだと思ってたのに、これでは悲惨なおっちゃんの世代に逆戻りしてしまう。
今はおっちゃんが若かったころと違って「パソコンなんぞ仕事に必要ない」なんて嘯いていたら貧困一直線になってしまう。それはマズい。
Re:Surfaceはタブレットではなくキーボードが外せるノートPC (スコア:1)
原因を入力デバイスだけに求めるのは、乱暴に過ぎる自覚はあります。学者でもない自分が狭い観測範囲を根拠にしているわけだし。
精々なところ、いろいろな要因の一つに過ぎないのでしょう。
失礼しました。ド田舎のおっさんの寝言だと、笑って流してください。
Re: (スコア:0)
むしろタブレットが使いづらい、求められてるのはノートPCの可能性。
てのはパソコンにどっぷりな自分の話ですが。動画視聴レベルでもタブレットよりPCの方を好む使い方。
ワイは教育関連はさっぱりなんですが、こういった現場での利用だと、どっちの形態の方が適してるんでしょうね?
Re: (スコア:0)
こういう人達って、どうしてすぐにバレる嘘をつくんだろうね。
嘘の部分を引用しようとしたけど、ほぼ全文になったのでやめました。
Re: (スコア:0)
個人的にはタブレットとして便利に使ってるんだけど、まあ世間の評判は上々とはいかんみたいだなあ。
Windows自体がというよりは、それぞれのアプリのUIの設計の問題だとは思うが。
タッチも考慮したWPF/UWPアプリ作るの楽しいのに。xamlはもうちょっとスッキリさせられんかとは思うけど。
Re:残念 (スコア:3)
Re:残念 (スコア:2)
WSL の bash で、sudo apt-get install nginx でええやで。
Re:残念 (スコア:1)
世の中はまともにサーバーを建てる必要もない人がほとんどで成り立っております。
Re:残念 (スコア:1)
そろそろ「サーバを建てることができる人」が老害の域に入りつつある気も…
(自戒を込めて)
Re: (スコア:0)
ここで日頃からリナックスリナックス呻いてる老害の後を追わせるよりはよっぽど人道的かと。
Re: (スコア:0)
Q:どれが老害?
1) サーバーを立てる事は出来るけどむやみやたら立てようとしない人
2) サーバーを立てる事が出来るけど立てただけで運用が出来ない(そのまま放置する)人
3) サーバーを立てる事が出来ない人
4) サーバーと聞くとビールサーバーしか思いつかない人
Re: (スコア:0)
5) 「サーバーを立てる事が出来ない人」を情弱・老害呼ばわりする人
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
7) 「サーバーを建てる」と「サーバーを立てる」でもめる人
Re: (スコア:0)
8) 「サーバー」ではなく「サーバ」と言いたがる人
Re: (スコア:0)
ぎくっ^^;
言うときはサーバーなのに書くときはサーバなんだよな…
Re: (スコア:0)
9)「サーバじゃねえ!」「サーバじゃねえ!2」などと一部の特ヲタじゃないと
わからないネタを書きたがる人(俺)
Re: (スコア:0)
10)サーバーを立てたあと、いまだにifconfigとか、netstatとかkill -HUPとかやる人
Re: (スコア:0)
11)サーバーを縦置きする事に情熱を燃やす人
Re: (スコア:0)
12) 「鯖」と書く人
Re: (スコア:0)
「サーバーを立てられる?なら一人前だな!」なんて状況を良しとする(良しとしたい)人たちの方が既得権益や現状維持に固執する老害でしょうけどね。
Re: (スコア:0)
Windowsを使う情弱を増やし、老害のようなまともにサーバーを建てることのできない人が増えると。
わざわざサーバを立てなくても、クラウドを利用したサービスで賄えるこのご時世に、時代遅れの老害と言われるのは果たしてどちらなのでしょうね。
Re: (スコア:0)
今時AWSのインスタンスぐらいちゃっちゃっと建てられなければサーバを建てられるとは言わないから、彼はクラウドもばっちり使いこなしていることでしょう。
Re: (スコア:0)
Office 365のPowerAppsでアプリ作れば鯖要らないね
Re: (スコア:0)
サーバー?クラウドでポチポチっと操作すればすぐ立てられるよ。