NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」、ハードウェアにはRaspberry Piを採用か 66
ストーリー by hylom
構築は全部自前でやっているのかな 部門より
構築は全部自前でやっているのかな 部門より
kawakazu曰く、
NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)などがVPNサービス「シン・テレワークシステム」の無償提供を開始したが(過去記事)、5月14日、両者がこのシステムの詳細や利用状況などを報告した(IPA中間報告、PC Watch)。
このシステムの構築に必要なハードウェア面での費用は合計で65万円で、公開された写真を見る限りハードウェアには廉価なボードPCとして知られるRaspberry Pi 4 Model Bが採用されているようだ。また、システム全体で処理できるセッション数は合計5~10万セッションで、を同時に処理できるシステムをわずか65万円で構築したようだ。
また、冷房費用を含めた電気料金は月5万円ほど、設置スペース代は専有スペースから計算すると年間62万円程度、通信コストは1ユーザーあたり月額1〜3円前後とのことで、現在のユーザー数(約2万人)における1ユーザーあたりの月額コストは14円程度になるという。また、今後ユーザー数が増加すればこれは1ユーザーあたり月額5円程度にまで下げられるという。
タレコミ者的にはこのSBCの電力消費に耐えているUSB充電器を教えてほしいと思った。
USB充電器 (スコア:5, 参考になる)
写真を見ると、ラズパイ3台につきUSB充電器を1台用意しているようです
https://telework.cyber.ipa.go.jp/news/20200514/pic2.jpg [ipa.go.jp]
ラズパイの消費電力は12Wぐらいですから、3台で36W
市販の40WクラスのUSB充電器で十分対応できます
とりあえず anker で40Wを調べたらこれが見つかりました
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Z8Z7WEE [amazon.co.jp]
これクラスの製品で十分運用できると思います
Re: (スコア:0)
それ、1ポートあたり5V2.4Aまでしか保証されていない。
ラズパイ4が要求する5V3Aがいけるのか不明。おそらく1台だけならいけそうだけど、3台同時がいけるかはやった人じゃないとなんともわからない
Re:USB充電器 (スコア:4, 参考になる)
5V/3AってのはUSBやGPIOへの出力を含めた数値で
ボード自体は1.7A程度の消費ですね。
本家のデータじゃないけど、この辺に載ってますね。
https://www.iodata.jp/product/pc/raspberrypi/ud-rp4b/spec.htm [iodata.jp]
写真を見るとUSBポートに何も繋がってないので2.4Aで十分じゃないかな。
Re:USB充電器 (スコア:4, 参考になる)
The power supply requirements differ by Raspberry Pi model. All models require a 5.1V supply, but the current supplied generally increases according to model.
Exactly how much current (mA) the Raspberry Pi requires is dependent on what you connect to it. The following table gives various current requirements.
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/power/R... [raspberrypi.org]
4.1 Power Requirements
The Pi4B requires a good quality USB-C power supply capable of delivering 5V at 3A. If attached downstream USB devices consume less than 500mA, a 5V, 2.5A supply may be used.
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bcm2711... [raspberrypi.org]
Re:USB充電器 (スコア:2)
見た目的には、Anker PowerPort Speed 5 [ankerjapan.com]と、ケーブルがRAMPOW 布巻きUSB-Cケーブル [rampow.com]。
LAN HUBはCentreCOM GS908TPL V2 [allied-telesis.co.jp]の普通のスイッチで、上流がCisco Catalyst 3560-CX シリーズ [cisco.com]かな?
自分の経験だと同じAnkerのPowerPort 10 [ankerjapan.com](トータル60W、1ポート2.4Aまで)と、RPi 3Bの組み合わせで、
マインクラフト実行時に稀に電力不足マークが出た事が有ったので、電力不足が起きる可能性は有るかも。
ただし、動作確認で、余り物のUSBケーブルを使ったのでケーブルの質が悪かった可能性も非常に高いですが。
もし給電不足になっても、用途がVPNサーバーなのでGPUは遊んでるので比較的余裕が有るだろうし、
電力不足でクロックダウンしても通信が遅くなるだけだからあまり問題ないかも。
構築時に同時セッション数を絞って問題なく処理できる負荷に抑えてる可能性も高いだろうし。
Re:USB充電器 (スコア:2)
電力的にはご指摘されているAnker PowerPort Speed 5だと思いますが
# 採用されないと思って、タレコミ元 [srad.jp]に同じの書いてますがw
Re:USB充電器 (スコア:1)
これはうっかり。
とはいえ、この接続の場合QC等のネゴが出来るわけでもない、規格外盗電なので本当に大丈夫?とは思ってしまいます。
QCポートなら保護回路は動作しないかもですが……
Re:USB充電器 (スコア:2)
上のブルー系の印を見ると?となっている状況です
写真だけだとよく分からんということで採用しているUSB充電器を
教えてほしいかなと思いました
SBC向けの5V-3.1A対応4〜5ポートUSB充電器って需要無いんですかね
それぐらいになるとSBC側がUSB PD対応してよになりそうですが
全ポートUSB-PD対応の4〜5ポートUSB充電器ってのも無い気がしますがw
# USB PD対応USB Type-C端子×2(60W+15〜30W),USB-A端子×2(12W)はよく見るんですけどね
Re:USB充電器 (スコア:2)
USBの口が並んで付いててAからどんどん電流が出てくる、式の中華充電器 [impress.co.jp]というのはありますよ。5Vの電源バスがあってUSBが刺さって電流が取れて逆流保護があってD+/D-が短絡してあれば、だいたい満足な人は多いですもんね。おカタいところでRaspberry Piを運用する用途には、まあ、そこは下手にケチって人件費で赤を出すところではなかろ、という感じですけど……
# 多数のSBCをホストできるシャーシ、男の子の夢を叶えるためとオーケストレーションの理論研究?以外に需要がないんですよね
Re:USB充電器 (スコア:2)
ただ、10ポートぐらいで全部5V/2.4A出せれば良いんだけどなあという感じです
欲を言えば高負荷SBC向けに3Aまで出せると良いんですが
夢のためにClusterHAT [clusterhat.com]や
今度出るCloverPI [kickstarter.com]とか
男の子要素強くてビンビン来ちゃうんですがねえ
Re:USB充電器 (スコア:2)
Turing Pi [turingpi.com]ってのもありますね。
Re:USB充電器 (スコア:2)
Compute Module 3+ [raspberrypi.org]は個人的には使わないと思っていたので調べていませんでした
Webサーバの処理ノードをしていい感じになりそう
まあ2000年代ぐらいだとSBCってこういう形状が殆どでしたね
hylomさんは何やってるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
「セッションで、を同時に処理できる」…タレコミを確認したら
>1台の装置あたり少なくとも1,000セッション、多くて2,000セッションの1GbpsのSSL-VPNを処理を可能とした。合計5~10万セッションを同時に処理できるシステムをわずか65万円で構築したようだ。
だった。タレコミ文は理解できるけど掲載文は意味不明。推敲じゃなくて改変(改悪)だ。
Re: (スコア:0)
大変もうしわけございません。
twitterへ投稿には文字制限がありしまして、てへ
くぁwせdrftgyふじこlpbb
Re: (スコア:0)
まあ何かの病気だね、あれは。
PS3のweb会議システム (スコア:1)
PS3にはweb会議システムがあったのに、PS4では消された
PS4にもweb会議システム復活させてほしい
PCとちがってだれでも簡単に使えるのが利点
Re:PS3のweb会議システム (スコア:1)
あれ便利でしたよね。
エコーキャンセラーが結構強力だったのと、
PS3カメラに付いていたマイクが高性能なアレイマイクだったし、
マイクがこれで足らなければ単なるUSBオーディオデバイスを持ってきて挿せば動いたのもよかった。
何より一式テレビ抜きで5万円くらいでどこでも調達できるという手軽さも非常によかった。
カメラの解像度がもうちょっと欲しかった感はありますけど。
Re: (スコア:0)
プレステ3一台6万円だから5万ちょっとは言いすぎ?
Re:PS3のweb会議システム (スコア:1)
おじいちゃん、6万円だったモデルは12年前に販売終了 [itmedia.co.jp]してますよ?
Re: (スコア:0)
またスラドの老害が無知を晒してしまったのか
Re: (スコア:0)
息子よPS3は全部販売終了らしいぞ。
もうすぐPS5が出ると孫が言っとるぞ。
//PS3は長いライフサイクルの中で値段が急速に落ちたのでテレビ会議システムトータルの値段以外に各機器の大雑把な値段を書いとかないと話が通じないですます。
Re: (スコア:0)
知らんかった。ぐぐったら、企業のテレビ会議システムとして重宝されてる記事がごろごろ。
手元にPS3あるから、いずれ、と思ったけど、PS3持ってる知り合いいなかったorz
Re: (スコア:0)
TV会議にも快適なHDDレコーダとしても大規模計算機のノードしても使えたとか色々すげぇなPS3。
で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:0)
・バエるから。
・やってみたかったから。
・そこにあったから。
以外で。
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:3, 興味深い)
本当に「そこにあったから」としか。
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:5, おもしろおかしい)
豪族とはいったい...。
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:1)
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:1)
豪族とはいったい...。
藤原利仁かな?<芋粥
Re: (スコア:0)
もしかして、個人で25台持ってた豪族がいたの?
#やはりまともじゃなかったな、あの集団は……
Re: (スコア:0)
別勢力のクーデターがあったら、大化の改新と呼ばれるんでしょうか?
OpenBlocks持ってくるとか...
Re: (スコア:0)
今までOpenBlockSだと思ってたけど、OpenBlocksになってたのね。
# それだけなのでAC
Re: (スコア:0)
ラズパイクラスタを作ってる人、あなたの周りにも何人かはいるのでは?
Re: (スコア:0)
ラズパイ4(5~7千円?)とあのケース(2千円程度)だから、
20万近く(ケースを除いたとしても10万超)はかかるよね
それを無償で貸し出してくれるならやっぱ豪族なんじゃ・・・
Re: (スコア:0)
秋葉原の店頭をまわって25台かき集めてくれた粋な方ですよ
# IPAの発表にママ書いてあるんだよなぁ
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:1)
// 散らかった状態のまま稼働中だそうで、頭が下がるというか大丈夫か感というか
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:1)
バエてすぐそこにあってやってみたかったから以外の理由……
……作った人たちそこまで考えてないと思うよ(原作を読んだ上での発言
Re: (スコア:0)
安く早く大量に調達できるものを選んだから
Re: (スコア:0)
・減価償却費の面で有利だから
・ラズパイでどこまでできるか実験したかったから
・省電力を重視したから
Re: (スコア:0)
安いとは言っても、SINET(ですよね?)のぶっとい回線が引き込まれた広い部屋を使うコストは入ってないしなぁ・・・
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:1)
むしろなぜ「ラズパイは総合的なコスパでほぼ無敵なソリューションなんじゃね?」と思ったのかが知りたい。
そりゃ、
・PCほどの性能が必要なく、
・専用のASICや基板を作るほどの生産量ではなく、
・ワンチップマイコンなどでは非力すぎで、
・PC等で使い慣れた開発リソース(人的なものも含め)が入手・流用しやすく、
・汎用性、保守性、入手性がそこそこ良くて安価
という分野では、かなり有力なソリューションではありますよ。
でも逆に言えば、上の条件が一つ二つ外れてくると、当然優位性はなくなります。
今回の例だと、極めて低い実装密度によるコストインパクトが計算に入っていない点などが気になります。
Re:で、肝心のラズパイ使った理由は? (スコア:1)
×優位性はなくなる
○優位性は小さくなる
> 極めて低い実装密度
何を言いたいのかよく分からんのだけど……
基板上の密度はあなたの挙げた第二項に反しない条件では他を当たる(基板を起こす)優位性は低いし、
一基当たりの設置空間も一基で提供できる回線数が多いので圧縮する必要性が薄い。
ラズパイ以外で食ってる容積の比率が大きいし、圧縮しても場所を確保すること自体のコストから見ると効果薄い。
ていうラズパイでも板にずらっと並べて風を当てとくだけで容積はかなり潰せる。
それをやってないのは単に必要性がなさ過ぎただけだろう。
SDCardの寿命 (スコア:0)
raspiを家で使ってる経験からすると、SDCardが割とすぐ死ぬんだけど、なにか対策してるのかな?
rootをread onlyにしてるなら問題は出ないけど、設定めんどいんだよね。1個作ればあとはコピーするだけだけど。
あとはネットブートだけど、raspi4って対応してたっけ?
Re:SDCardの寿命 (スコア:1)
いま、USBブートも可能なファームウェアがβまできてる
あと数日ってコメントだったから、早ければ今月中にはアップデートされるんじゃないかな
Re:SDCardの寿命 (スコア:2)
3までみたいにbootcode.bin置くだけじゃなくなったのは残念
参考URL
Pi4 Bootloader Configuration - Raspberry Pi Documentation
https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bcm2711... [raspberrypi.org]
Re:SDCardの寿命 (スコア:1)
/var/log と /tmpあたりを /dev/shm配下に複写して
元のディレクトリに bindマウントして覆い隠してやれば
MicroSDへの書き込み頻度が極端に落ちる。
ただし、syslog等の各種デーモンが起動する前に実行する必要があるので
systemdの順序制御とかで適切な位置に割り込ませる必要あり。
これで、少なくとも数ヶ月単位で連続稼働させて、MicroSDが死なずに済んでいる。
Re: (スコア:0)
こういうときに「業務用SDメモリーカード」 https://panasonic.net/cns/sdcard/business_sd_j/device.html [panasonic.net]
ってどうなのかな?raspiよりも高いかもだけど
Re:SDCardの寿命 (スコア:2)
NANDフラッシュメモリの構造に起因する問題なので、必要な寿命を満たせるデータ保持期間と累計書き込みバイト数に収まるようにファームウェアを作りこむのが正しい解決法だし、高耐久カードだからとか安価帯カードだからという違いは決定的に影響してはこないのではないかと。
NANDフラッシュメモリは、ビットを読む分と立てる分にはワードやバイト単位で扱えます。しかし、立っているビットを落とすには周囲数kBだか数十kBだか、消去ブロック単位で吹き飛ばす以外の方法がありません。現実的には従ってあらゆる書き込みが消去ブロック単位の消去と再書き込みに切り上がります。ゆえに多数のファイルのタイムスタンプとか途中数バイトとかを一個ずつ書き換えたりすると、原始的に言えば合計数バイトの書き込みとはならず、対象ファイル数 * 消去ブロック単位の書き込みを行ったのと同じだけ消耗します。Raspberry Pi向けのほとんどのディストリビューションはこの辺まったく考えてないので、数ヶ月くらいすると一行ずつ書いていった要らないログとかが原因でSDカードの累計書き込み量が寿命を超え、内蔵コントローラがデータ化けに気づき、カードが死にます。
高耐久カードと言えど通常のカードと比べて何桁も寿命が違うわけではないでしょうから、まず書き換え量の問題を解決するのが先決でしょう。
Re: (スコア:0)
別ACですが、情報ありがとうございます。ちょうど探してた。
でも、ブロックあたりの書き換え寿命回数しか記載されてないのね……
ブロック数とブロックサイズも書き換え寿命の計算には必要なのに……
Re: (スコア:0)
SDカードも死ににくいし環境設定とかもNFSサーバで一括してできるので、たくさんのマシンを並べて運用するには良い仕掛け。
誰が書いたのか一目でわかる (スコア:0)
ソースの中間報告書いたの絶対ソフトイーサの登大遊氏でしょ