パスワードを忘れた? アカウント作成
14188023 story
インターネット

NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」、ハードウェアにはRaspberry Piを採用か 66

ストーリー by hylom
構築は全部自前でやっているのかな 部門より

kawakazu曰く、

NTT東日本と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)などがVPNサービス「シン・テレワークシステム」の無償提供を開始したが(過去記事)、5月14日、両者がこのシステムの詳細や利用状況などを報告した(IPA中間報告PC Watch)。

このシステムの構築に必要なハードウェア面での費用は合計で65万円で、公開された写真を見る限りハードウェアには廉価なボードPCとして知られるRaspberry Pi 4 Model Bが採用されているようだ。また、システム全体で処理できるセッション数は合計5~10万セッションで、を同時に処理できるシステムをわずか65万円で構築したようだ。

また、冷房費用を含めた電気料金は月5万円ほど、設置スペース代は専有スペースから計算すると年間62万円程度、通信コストは1ユーザーあたり月額1〜3円前後とのことで、現在のユーザー数(約2万人)における1ユーザーあたりの月額コストは14円程度になるという。また、今後ユーザー数が増加すればこれは1ユーザーあたり月額5円程度にまで下げられるという。

タレコミ者的にはこのSBCの電力消費に耐えているUSB充電器を教えてほしいと思った。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • USB充電器 (スコア:5, 参考になる)

    by annoymouse coward (11178) on 2020年05月18日 15時45分 (#3817364) 日記

    写真を見ると、ラズパイ3台につきUSB充電器を1台用意しているようです
    https://telework.cyber.ipa.go.jp/news/20200514/pic2.jpg [ipa.go.jp]

    ラズパイの消費電力は12Wぐらいですから、3台で36W
    市販の40WクラスのUSB充電器で十分対応できます

    とりあえず anker で40Wを調べたらこれが見つかりました
    https://www.amazon.co.jp/dp/B00Z8Z7WEE [amazon.co.jp]
    これクラスの製品で十分運用できると思います

    • by Anonymous Coward

      それ、1ポートあたり5V2.4Aまでしか保証されていない。
      ラズパイ4が要求する5V3Aがいけるのか不明。おそらく1台だけならいけそうだけど、3台同時がいけるかはやった人じゃないとなんともわからない

      • Re:USB充電器 (スコア:4, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2020年05月18日 16時37分 (#3817398)

        5V/3AってのはUSBやGPIOへの出力を含めた数値で
        ボード自体は1.7A程度の消費ですね。

        本家のデータじゃないけど、この辺に載ってますね。

        https://www.iodata.jp/product/pc/raspberrypi/ud-rp4b/spec.htm [iodata.jp]

        写真を見るとUSBポートに何も繋がってないので2.4Aで十分じゃないかな。

        親コメント
      • Re:USB充電器 (スコア:4, 参考になる)

        by 90 (35300) on 2020年05月18日 16時57分 (#3817418) 日記

        The power supply requirements differ by Raspberry Pi model. All models require a 5.1V supply, but the current supplied generally increases according to model.

        Exactly how much current (mA) the Raspberry Pi requires is dependent on what you connect to it. The following table gives various current requirements.

        Product                    Recommended PSU current capacity     Maximum total USB peripheral current draw     Typical bare-board active current consumption
        Raspberry Pi 4 Model B     3.0A                                 1.2A                                          600mA

        https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/power/R... [raspberrypi.org]

        4.1 Power Requirements

        The Pi4B requires a good quality USB-C power supply capable of delivering 5V at 3A. If attached downstream USB devices consume less than 500mA, a 5V, 2.5A supply may be used.
        https://www.raspberrypi.org/documentation/hardware/raspberrypi/bcm2711... [raspberrypi.org]

        親コメント
      • by kei100 (5854) on 2020年05月18日 17時42分 (#3817460)

        見た目的には、Anker PowerPort Speed 5 [ankerjapan.com]と、ケーブルがRAMPOW 布巻きUSB-Cケーブル [rampow.com]。
        LAN HUBはCentreCOM GS908TPL V2 [allied-telesis.co.jp]の普通のスイッチで、上流がCisco Catalyst 3560-CX シリーズ [cisco.com]かな?

        自分の経験だと同じAnkerのPowerPort 10 [ankerjapan.com](トータル60W、1ポート2.4Aまで)と、RPi 3Bの組み合わせで、
        マインクラフト実行時に稀に電力不足マークが出た事が有ったので、電力不足が起きる可能性は有るかも。
        ただし、動作確認で、余り物のUSBケーブルを使ったのでケーブルの質が悪かった可能性も非常に高いですが。

        もし給電不足になっても、用途がVPNサーバーなのでGPUは遊んでるので比較的余裕が有るだろうし、
        電力不足でクロックダウンしても通信が遅くなるだけだからあまり問題ないかも。
        構築時に同時セッション数を絞って問題なく処理できる負荷に抑えてる可能性も高いだろうし。

        親コメント
        • by kawakazu (45966) on 2020年05月18日 21時34分 (#3817600) 日記
          ブルー系の印と裏面の印字的にAnker PowerPort Speed 5 Quick Charge 3.0 [ankerjapan.com]かなと思ったんですけどね
          電力的にはご指摘されているAnker PowerPort Speed 5だと思いますが

          # 採用されないと思って、タレコミ元 [srad.jp]に同じの書いてますがw
          親コメント
          • by kei100 (5854) on 2020年05月18日 23時48分 (#3817663)

            これはうっかり。
            とはいえ、この接続の場合QC等のネゴが出来るわけでもない、規格外盗電なので本当に大丈夫?とは思ってしまいます。
            QCポートなら保護回路は動作しないかもですが……

            親コメント
            • by kawakazu (45966) on 2020年05月19日 6時37分 (#3817720) 日記
              もしQC3タイプだとQC3側に指してるじゃんとなって?となって
              上のブルー系の印を見ると?となっている状況です

              写真だけだとよく分からんということで採用しているUSB充電器を
              教えてほしいかなと思いました

              SBC向けの5V-3.1A対応4〜5ポートUSB充電器って需要無いんですかね
              それぐらいになるとSBC側がUSB PD対応してよになりそうですが
              全ポートUSB-PD対応の4〜5ポートUSB充電器ってのも無い気がしますがw

              # USB PD対応USB Type-C端子×2(60W+15〜30W),USB-A端子×2(12W)はよく見るんですけどね
              親コメント
  • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 15時57分 (#3817370)
    >システム全体で処理できるセッション数は合計5~10万セッションで、を同時に処理できるシステムをわずか65万円で構築したようだ。
    「セッションで、を同時に処理できる」…タレコミを確認したら
    >1台の装置あたり少なくとも1,000セッション、多くて2,000セッションの1GbpsのSSL-VPNを処理を可能とした。合計5~10万セッションを同時に処理できるシステムをわずか65万円で構築したようだ。
    だった。タレコミ文は理解できるけど掲載文は意味不明。推敲じゃなくて改変(改悪)だ。
    • by Anonymous Coward

      大変もうしわけございません。
      twitterへ投稿には文字制限がありしまして、てへ

      くぁwせdrftgyふじこlpbb

    • by Anonymous Coward

      まあ何かの病気だね、あれは。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 16時21分 (#3817383)

    PS3にはweb会議システムがあったのに、PS4では消された
    PS4にもweb会議システム復活させてほしい

    PCとちがってだれでも簡単に使えるのが利点

    • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 16時51分 (#3817415)

      あれ便利でしたよね。
      エコーキャンセラーが結構強力だったのと、
      PS3カメラに付いていたマイクが高性能なアレイマイクだったし、
      マイクがこれで足らなければ単なるUSBオーディオデバイスを持ってきて挿せば動いたのもよかった。
      何より一式テレビ抜きで5万円くらいでどこでも調達できるという手軽さも非常によかった。
      カメラの解像度がもうちょっと欲しかった感はありますけど。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        プレステ3一台6万円だから5万ちょっとは言いすぎ?

        • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 18時37分 (#3817494)

          おじいちゃん、6万円だったモデルは12年前に販売終了 [itmedia.co.jp]してますよ?

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            またスラドの老害が無知を晒してしまったのか

          • by Anonymous Coward

            息子よPS3は全部販売終了らしいぞ。
            もうすぐPS5が出ると孫が言っとるぞ。
            //PS3は長いライフサイクルの中で値段が急速に落ちたのでテレビ会議システムトータルの値段以外に各機器の大雑把な値段を書いとかないと話が通じないですます。

    • by Anonymous Coward

      知らんかった。ぐぐったら、企業のテレビ会議システムとして重宝されてる記事がごろごろ。
      手元にPS3あるから、いずれ、と思ったけど、PS3持ってる知り合いいなかったorz

      • by Anonymous Coward

        TV会議にも快適なHDDレコーダとしても大規模計算機のノードしても使えたとか色々すげぇなPS3。

  • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 17時28分 (#3817445)

    ・バエるから。
    ・やってみたかったから。
    ・そこにあったから。

    以外で。

    • 現時点で、IPA でこの施策のために新たに国のお金を使って調達した物品は、SSL-VPN 中継システムのハードウェア 50 台のみです。本企画は、2020 年 4 月の緊急事態宣言が出たころに開始されましたので、時間的に、高額な物品調達はできません。ネットワーク機器等は、すべて廃棄されつつあった中古品のようなものを利用しており、コストがかかっていません。今回調達をしたハードウェアは、ARM ベースの小型コンピュータで、消耗品として、いつでもすぐに買える安価なものです。

      なお、当初は、この 50 台のハードウェアを調達する時間も無かったため、それに先立ち、20 台を共同研究をしている大学から民間の共同研究費で、25 台を豪族から、無償で貸し出しを受けています。

      本当に「そこにあったから」としか。

      親コメント
    • バエてすぐそこにあってやってみたかったから以外の理由……

      ……作った人たちそこまで考えてないと思うよ(原作を読んだ上での発言

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      安く早く大量に調達できるものを選んだから

      • by Anonymous Coward

        ・減価償却費の面で有利だから
        ・ラズパイでどこまでできるか実験したかったから
        ・省電力を重視したから

      • by Anonymous Coward

        安いとは言っても、SINET(ですよね?)のぶっとい回線が引き込まれた広い部屋を使うコストは入ってないしなぁ・・・

  • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 20時11分 (#3817555)

    raspiを家で使ってる経験からすると、SDCardが割とすぐ死ぬんだけど、なにか対策してるのかな?
    rootをread onlyにしてるなら問題は出ないけど、設定めんどいんだよね。1個作ればあとはコピーするだけだけど。
    あとはネットブートだけど、raspi4って対応してたっけ?

    • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 20時15分 (#3817557)

      いま、USBブートも可能なファームウェアがβまできてる
      あと数日ってコメントだったから、早ければ今月中にはアップデートされるんじゃないかな

      親コメント
    • by Canalian (19238) on 2020年05月18日 22時50分 (#3817641)

      /var/log と /tmpあたりを /dev/shm配下に複写して
      元のディレクトリに bindマウントして覆い隠してやれば
      MicroSDへの書き込み頻度が極端に落ちる。

      ただし、syslog等の各種デーモンが起動する前に実行する必要があるので
      systemdの順序制御とかで適切な位置に割り込ませる必要あり。

      これで、少なくとも数ヶ月単位で連続稼働させて、MicroSDが死なずに済んでいる。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      こういうときに「業務用SDメモリーカード」 https://panasonic.net/cns/sdcard/business_sd_j/device.html [panasonic.net]
      ってどうなのかな?raspiよりも高いかもだけど

      • by 90 (35300) on 2020年05月19日 0時45分 (#3817679) 日記

        NANDフラッシュメモリの構造に起因する問題なので、必要な寿命を満たせるデータ保持期間と累計書き込みバイト数に収まるようにファームウェアを作りこむのが正しい解決法だし、高耐久カードだからとか安価帯カードだからという違いは決定的に影響してはこないのではないかと。

        NANDフラッシュメモリは、ビットを読む分と立てる分にはワードやバイト単位で扱えます。しかし、立っているビットを落とすには周囲数kBだか数十kBだか、消去ブロック単位で吹き飛ばす以外の方法がありません。現実的には従ってあらゆる書き込みが消去ブロック単位の消去と再書き込みに切り上がります。ゆえに多数のファイルのタイムスタンプとか途中数バイトとかを一個ずつ書き換えたりすると、原始的に言えば合計数バイトの書き込みとはならず、対象ファイル数 * 消去ブロック単位の書き込みを行ったのと同じだけ消耗します。Raspberry Pi向けのほとんどのディストリビューションはこの辺まったく考えてないので、数ヶ月くらいすると一行ずつ書いていった要らないログとかが原因でSDカードの累計書き込み量が寿命を超え、内蔵コントローラがデータ化けに気づき、カードが死にます。

        高耐久カードと言えど通常のカードと比べて何桁も寿命が違うわけではないでしょうから、まず書き換え量の問題を解決するのが先決でしょう。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        別ACですが、情報ありがとうございます。ちょうど探してた。
        でも、ブロックあたりの書き換え寿命回数しか記載されてないのね……
        ブロック数とブロックサイズも書き換え寿命の計算には必要なのに……

    • by Anonymous Coward
      SDカードには/bootしかなくて、initramfsでNFS rootで運用とか。
      SDカードも死ににくいし環境設定とかもNFSサーバで一括してできるので、たくさんのマシンを並べて運用するには良い仕掛け。
  • by Anonymous Coward on 2020年05月18日 22時11分 (#3817620)

    ソースの中間報告書いたの絶対ソフトイーサの登大遊氏でしょ

typodupeerror

あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall

読み込み中...