
不具合が見つかった雇用調整助成金オンライン申請、再開するもまたその日のうちに不具合が見つかって停止 78
ストーリー by hylom
2週間じゃ直しきれなかったのか 部門より
2週間じゃ直しきれなかったのか 部門より
Anonymous Coward曰く、
5月20日に開始された雇用調整助成金のオンライン申請システムでは、申請者が他人の個人情報を閲覧できる不具合が確認されたために一時停止されていたが(過去記事)、このシステムが6月5日に再開された。しかし、その後再びシステムトラブルが確認されたとして同日15時に再び利用停止になっている(NHK、厚生労働省の発表)。
なお以前の不具合は「複数の企業に同じIDが発行されたため」だそうだ(時事通信)。
日経新聞によると、運用再開後も「少なくとも1社の申請書類が他の業者から見られる状況になっていた」という。このシステムは富士通に受注したもので、富士通はさらに3社に業務を委託しているという。
建築業界に似てるな (スコア:1)
大手にお願いしても、下請けや開発者次第ってところあるよね。
家建てる時も、大手ハウスメーカーにお願いしても、下請けの工務店や職人次第なように。
技術がある会社なら小規模でも安全にかつすぐに作れるんだよな。
一番むずかしい問題はそんな会社を探せすことができるかどうかなのだが。
Re: (スコア:0)
>3社に業務を委託しているという。
実際に働いている人へ行きつくまでに何社に委託しているかちゃんと調べてほしい。
実際に担当してる人は7次受けとかあるし。
Re: (スコア:0)
でもさー。どうせ大手に任せてもろくなモノできないなら、思い切って任せてみるのもありかもよ。
問題はイケてる会社は役所と仕事なんかしたくないと思ってそうなところ。
Re: (スコア:0)
大手に任せる金額で小規模2社に同時発注すればどっちかはなんとか動くものを作ってくれるんじゃないかと思う。
Re:建築業界に似てるな (スコア:1)
// Garbage in, garbage outとかいう正論は言っちゃダメよ
Re: (スコア:0)
おいおい、建築と一緒にするなよ
まともな会社が受注すれば問題ないはず
適当に下請けに丸投げで出来上がりもまるで試験してないからこうなる
逆に下請けなどどうでもいい
プログラム開発など職人仕事ではないからね
誰でも出来る仕事
ただし丸投げするにも正しい仕様書なりがないとね
受注先が富士通とのことだが
以前にも開発で幾度となくトラブルのある会社
下請けに丸投げするだけで何もしない
Re:建築業界に似てるな (スコア:2, 興味深い)
日本がIT後進国になった理由の一つはこの考え方だよね。
IDは十分長くしておけばランダムIDでも被らない (スコア:1)
たとえば、IDを64ビットにして、
上位16bitは発行日のUNIX時間の下位16bit、
次の32bitはOpenSSLライブラリで作った疑似乱数、
次の16bitはOSの疑似乱数発生機能で作った疑似乱数
とかにすれば絶対被らない
Re:IDは十分長くしておけばランダムIDでも被らない (スコア:1)
この手のものは独自仕様で実装すると痛い目見るのでちゃんとUUIDとか使いましょう。
Re: (スコア:0)
元コメのように時刻情報を入れたいならTwitterのsnowflakeだな
Re: (スコア:0)
uuidも重い。
DB的にはint64のオートnoで一意にしとけばいい。これより軽いモノは今は無いかと。
それとは別にuuidみたいなコード振りたいなら、noとコードを1:1で持つテーブル用意すりゃ良い。
分けときゃコードを遅延発行してもデータの関係性には一切影響なく処理続行出来る。
テーブル連結も数値故軽くできルールもシンプルにでき、dbmsもとくに縛りなく出来る。変更も容易い。
もしint64の約900京の一意性で足りんならint128にすれば良いさ。
Re: (スコア:0)
まあそうなんだけど、ぶっちゃけ雇用調整助成金のオンライン申請システムなんて1時間に何アクセスあるんだかみたいなシステムなら、ID採番に10秒かかろうがどうということは無いという。
…いや、何でそんな普通に作っても性能的に全く問題ない筈のシステムで、ID重複なんて珍しいことをやらかしたのかほんと意味わからんけど。
Re: (スコア:0)
何故、ぼくのかんがえたさいきょうのIDが
バグ・非効率の原因になるということを理解できないのだろう……。
逆じゃないかな (スコア:0)
理解できないから「ぼくのかんがえたさいきょうのID」とか考えだしちゃうんですよ。
Re: (スコア:0)
「ぼくのかんがえたさいきょうのID」の生成規則は
エンドユーザーから納期間際、あるいは納入後に振ってくることが多い。
#「思ってたのとなんか違う」と言われた事がある。
# 何回かリテイクした後「生成規則はこちら(エンドユーザー)で作るからおまえん所は実装だけすればいい」と言われた。
# (13個ぐらいパラメータがあって、A+BがCより大きい事、CはDとF間の値である事・・・的な複雑な条件がいくつもあって
# ユーザーがパラメータを一つでも変えたら整合性チェックを行い。
# 生成規則違反の場合は最小の変更で生成規則を満足するIDを自動生成せよ。って仕様が文書で来た)
# 最初は生成規則違反の場合はエラー表示後ユーザーが再入力する仕様だったが
# 生成規則が複雑すぎて正解値が判らないから自動生成しろと仕様が変わった。
# N社ってコーユー怪奇的な仕様が大好きだよね。
Re: (スコア:0)
つ 誕生日のパラドックス
Re: (スコア:0)
被らなくなるまで再生成すればいいような単純な話ではないのか
Re: (スコア:0)
被らないチェックにかかる時間がどんどん長くなっていくわけですね。
しかも、IDの生成が並行処理もできず、ボトルネックになるという。
Re: (スコア:0)
衝突多すぎでしょ
生成アルゴリズムを考え直した方がいいのでは
Re: (スコア:0)
前もって人数分作ってプールしとけばええんや。
Re: (スコア:0)
誰か一人がまとめて生成するんならそもそも連番でいい。
Re: (スコア:0)
あ。ユーザ的には連番でもいい感じなの?助かる。
Re: (スコア:0)
単純にテーブルのPKにシーケンスやらIdentity設定すりゃ完了だよ
Re: (スコア:0)
よーし長ければいいんだね
あれなら完璧!
じ
ゅ
げ
む
じ
ゅ
げ
む
あれ?
Re: (スコア:0)
手抜きせずにちゃんと全部書け!
短納期だから? (スコア:0)
富士通の取りまとめが悪いのか、何なんだろうね。
3社じゃ済まない (スコア:0)
下請けの作業員はSES実際は何社間に入ったのか
富士通は1億円で受注し、3社に計2800万円で再委託 (スコア:0)
オンライン申請また停止 雇用助成金、再開3時間後 [chunichi.co.jp]
時事通信の記事によれば、富士通と厚労省が契約したのが5月1日だそうで。
納期20日間で7割中抜きとか、闇が深い話ですわ。
Re:富士通は1億円で受注し、3社に計2800万円で再委託 (スコア:1)
この図式ほんま何もかも劣化させるだけよな。
上流ほど命令するだけで何もしてないし。
上が責任とるし、全て管理して失敗やバグの内容に調査もレビューも完璧に行う。
というならその中抜き額はまだわかる。
でも実際は渡した後は結果だけよこせ、レベル。
ちゃんと管理していたなら、こんなことにはならないんだからな。
管理していてなったのなら、ただの無能だからそれこそお払い箱でいい。
委託じゃなくて「紹介」制度にしろよ。
で、紹介料だけ払うようにすればいい。
マイナーな開発会社なんて調べるの難しいから大元がある事自体は別に構わない。
中抜きがなくなれば労働者の給料も増やす環境ができるんだし。
今日本経済が腐っていってるのはこの仕組が半分ぐらい占めてるわ。
Re: (スコア:0)
と、仕事の取れない下請けが申しております。
Re: (スコア:0)
今回のケースは「上前をはねる」ですね。
Re: (スコア:0)
スリの中抜き(現金だけを盗んで他には手を付けない)の意味じゃね?
Re:富士通は1億円で受注し、3社に計2800万円で再委託 (スコア:1)
> 富士通マーケティングが八百五十四万円、インフォテックが四百四十万円、ペガジャパンが千五万円
富士通子会社分も事実上中抜きじゅあないですかね?
1億で受注し2社に1300万円で再委託のほうが事実に近いのでは。
ま〜た富士通か。
Re: (スコア:0)
住民基本台帳のシステムが富士通だったんだから、まあ、当然こうなるわな。電子申請は当面見合わせますって書いて、「詳しくはもよりの担当事務所までお問合せください」で、末端に振るのも同じだわなあ。末端窓口の担当者は残念でしたって、あきらめるしかない。突貫工事のような端末機材の納入や、テスト運用でまともに動かないシステムを「こうやって使う分にはエラーが起きません」と説明する末端エンジニア、お客さんがくるまでになんとかエラーなしで使えるように考える窓口担当、国が停止を指示してくれるまで、修羅場だったんだろうね。
Re:富士通は1億円で受注し、3社に計2800万円で再委託 (スコア:1)
「富士通マーケティングは弊社(富士通)の子会社ではありません」は通用しないみたい。
Re: (スコア:0)
コロナで仕事が減ってる時期だからダンピングで……と思ったけど、実機と普段の取り分(50%)で考えると、そんなもんじゃないかな?
他社の内容が見れるってことはオンライン申請が出来ないってことだったのかね。
Re: (スコア:0)
持続化給付金で電通が問題になっていたけど
金額的には低いけど割合的には電通よりもたち悪い
Re: (スコア:0)
7割はケツモチ保険料としては高いな
Re: (スコア:0)
ハードとか保守も入ってんじゃ。
何もかもひっくるめて一億円。うちソフトの代が3000万円ならそんな無茶でもないだろ。
おまえらはすぐ中抜きとか曇った目で見るから。
Re: (スコア:0)
納期20日間の仕事を1億円で発注するほうも、受注するほうもありえません。
契約前からどっぷり入っちゃってるから、お互いに身動きとれなかったんじゃないですかね。
厚労省はいまから業者を変更できない、富士通はいまから逃げられないって。
Re: (スコア:0)
税金払うのがアホくさくなるわ
中日新聞に見えるんだけど (スコア:0)
時事通信からのニュースってこと?
Re: (スコア:0)
ごめん書いた後に自分でもミスったと思った。
「中日新聞の記事によれば3社に発注」
「(スラド記事本文の)時事通信の記事によれば5/1契約」
って書くつもりだったm(__)m
IT後進国ぶり (スコア:0)
誰かが言っていた記名式小切手の方がよほどスムーズに配布できたよな
Re:IT後進国ぶり (スコア:2)
せっかくの機会だからBIのインフラ整備しとけばいいのにな
ほんと頭から腐っとる
Re:IT後進国ぶり (スコア:2)
そんな、いるかいらんかわからんような、どうなるかどうするべきかコンセンサスもあまりないようなものを想定した「インフラ」をつくることなどできるはずがない。
それも、こんな機会の突貫工事なんかで。
Re:IT後進国ぶり (スコア:2)
第二波は確実視されとる
現実を見よう
Re:IT後進国ぶり (スコア:2)
いや、「BI」なんかまったく関係ない。
Re:IT後進国ぶり (スコア:1)
民主主義国家に於いては、頭は国民なんですよね。
前向きに考えるといいことだと思う (スコア:0)
短納期で無茶振りをしてもできない。
ピンはね激安では最低限のことすらちゃんとしない。
発注元にそのことを脳みそに叩き込んでもらうため、
できないことはしないってのは好感が持てる。