パスワードを忘れた? アカウント作成
14210472 story
お金

Change.orgが黒人差別と警察の暴力に抗議する署名運動から寄付を横取りしていると元従業員130人以上が批判 60

ストーリー by headless
批判 部門より
オンライン請願運動サイトChange.orgの元従業員130人以上が連名で、5月に米ミネソタ州ミネアポリスの警察官が黒人男性を殺害した事件に抗議する請願キャンペーンから寄付を横取りしないようChange.orgに求める書状をMediumで公開した(Mediumの記事The Vergeの記事)。

この事件は警察官が丸腰のジョージ・フロイドさんを拘束して地面に押さえ込み、8分間にわたって膝をフロイドさんの頸部に押し当てて殺害したというもので、事件直後に開始されたキャンペーンは事件にかかわった警察官の免職と即時の訴追をミネアポリス市長と地方検事に求める内容だ。既に警察官の1人は第2級殺人罪で訴追されており、別の1人は免職となっているが、黒人差別と警察の暴力に対する抗議運動が世界に広がる中、現在までに1,700万人以上が署名している。

問題視されているのは署名後に表示される寄付を求める画面だ。この画面ではフロイドさんの顔写真に「請願を議題に乗せるために3ドル寄付できますか」という見出しが添えられている。その下にはより多くの署名を集めるための宣伝にChange.orgが寄付金を使う、と小さい字で書かれているのだが、多額に上るとみられる寄付金がフロイドさんの家族や黒人の命を守る運動に渡るのではなく、請願運動業界やChange.orgの利益のために使われることが批判の的になっているようだ。

Change.orgは営利団体であり、より多くの署名を集めて新しい電子メールアドレスを収集することが収入源になっているという。その結果、Change.orgはフロイドさんの死から利益を得ていることになる。その一方で、Change.orgでは黒人の命を守る活動家をテロリストと認定するよう求めるなどのキャンペーンがいくつも行われており、こちらからも利益を得ている。

書状ではフロイドさんのキャンペーンで集まった金額を公表し、フロイドさんの家族や黒人に対する暴力を終わらせる活動に寄付すること、過去に行われた同様のキャンペーンについても金額の公表と寄付を行うこと、白人が大半を占めるChange.orgが黒人に対する暴力で利益を上げないためのポリシーを作ること、キャンペーン作成者がChange.orgへの寄付オプションを除外できるようにすることなどを求めている。

Change.orgはThe Vergeの問い合わせに対し、賛同者の多いキャンペーンで寄付オプションを一時的に無効化したと回答したという。ただし、元同僚からの要求は深刻に受け止めるとしつつ、集まった寄付金を外部に寄付するとは明言しなかったとのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by annoymouse coward (11178) on 2020年06月13日 23時08分 (#3833026) 日記

    先日,いつの間にかchange.orgで署名したことになってた [srad.jp]で被害を受けたときに少し調べたのですが
    change.org は営利団体で,非営利団体ではありませんでした.

    運営母体は Change.org, Inc. という会社です.
    会社なのに .orgドメインを使っている,ということで批判もあるそうです.
    https://ja.wikipedia.org/wiki/Change.org [wikipedia.org]

    これら批判に対して change.org はFAQを用意しています.冒頭には次のように書かれています.

    Change.orgは無償のボランティアで運営されているサイトではなく、
    独自のビジネスモデルに沿って経営されている、非営利型の社会的企業として運営されています。

    全文は https://www.change.org/l/jp/faq-businessmodel [change.org] にあります.

    また過去には広告料,収集した個人情報の販売で収益をあげるビジネスモデルも持っていました.
    こちらもchange.orgの言い分が https://www.change.org/l/jp/businessmodel [change.org] に掲載されています

    請願運動ビジネス自体を否定するわけではありませんが,無関係の人を巻き込むような出来の悪いシステムは改修してほしいなと思います

    • 私も気になったので少し調べてみました。

      とのことですが、前回のコメントで「確認メールが change.org から私宛に届きました」と述べられている通り、次のようなメールが届いているはずです。

      件名:メールアドレスの認証をお願いします。
      本文:Change.org

      <賛同者名>さん、こんにちは

      このキャンペーン「<賛同キャンペーン名>」への賛同を完了するために、メールアドレスを認証してください。
      宛先:<賛同キャンペーン宛先名>

      あなたのメールアドレスの認証をお願いします。
      ブラウザに以下のリンクをコピー&ペーストすることでも認証可能です:

      https://www.change.org/p/ [change.org]<賛同キャンペーン名>-<UUIDv4>/signatures/confirm?token=<UUIDv4>

      キャンペーンへのご賛同、誠にありがとうございます!
      — Change.orgのチーム

      この認証URLにアクセスしない限り、「いつの間にかchange.orgで署名したことになってた」ということはないはずです。

      また、前回のコメントで「もしかすると,流出したメールアドレスの一覧を使って,スクリプトで大量に署名を行っているのかも知れません.」とありましたが、メールアドレス送信時にはCAPTCHA認証画面が表示されるため、一定のスクリプト対策は行われているように見えます。

      身に覚えのないことにメールアドレスを使われた事には同情しますが、「無関係の人を巻き込むような出来の悪いシステム」ではないように思います。

      親コメント
    • change.org は営利団体で,非営利団体ではありませんでした.

      運営母体は Change.org, Inc. という会社です.

      とのことですが、これは古い情報で、ご自身で示されたFAQに

      Change.orgは2017年に、Change.org inc.からChange.org PBCに再登記を行いました。「PBC(Public Benefit Corporation)」とは、米国デラウェア州が制定する企業活動を通じて「公共の利益」を実現することが明記されている企業の法人格のことです。

      と書かれています。日本で言うところの「公益法人」に相当するものですから、「営利団体」というのは違うと思います。

      親コメント
    • また過去には広告料,収集した個人情報の販売で収益をあげるビジネスモデルも持っていました.
      こちらもchange.orgの言い分が https://www.change.org/l/jp/businessmodel [change.org] に掲載されています

      とのことで、示されたURLを拝見しましたが、

      まず第一に、Change.orgは個人情報、メールアドレスをユーザーに無断で第三者に販売したことはありません。

      • 2016年までは、スポンサーキャンペーンというビジネスモデルをとっていました。
        • これは非営利団体が広告主となり有償でキャンペーンを行うものでした。このプロダクトでは、キャンペーンに賛同するプロセスの中で賛同者にオプトインのチェックボックスが表示され、この広告主団体から今後も情報が欲しいか、寄付をするか、といった意思を確認されます。そこにチェックした賛同者のみ、連絡先の情報が広告主に提供されるものでした。このビジネスモデルでは、積極的に同意したユーザーの連絡先情報のみ、広告主に提供されました。

      とあり、これを「収集した個人情報の販売で収益をあげるビジネスモデル」というのは無理があるように思われます。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      色々問題はあると思うが、

      > 会社なのに .orgドメインを使っている

      これは完全に言いがかりでは。

      • by Anonymous Coward on 2020年06月13日 23時59分 (#3833049)

        > 会社なのに .orgドメインを使っている

        これは完全に言いがかりでは。

        20年ぐらい前は.orgは非営利団体に限られてたからねぇ。老害乙、と言って差し上げれば良いかと。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          宗教ユダヤ人と血統ユダヤ人は分けて考えなければならないと同じ
          ANTIFAとBLM分けて考えなければいけないと同じ
          危険な時には自分達だけが助かるように、下のユダヤ人を切り捨てるユダヤ人と分けて考えなければならないと同じ
          ダニエル書9:25
          六十二週 434 566
          習近平とユダヤ人
          ガンツと13と31
          Report: Israel’s Top Rabbi Orders Ceremonial White Robe to Greet Messiah
          https://www.breakingisraelnews.com/147949/report-israels-top-rabbi-ord... [breakingisraelnews.com]
          After that, I will pour out My spirit on all flesh; Your sons and daughters s

          • by Anonymous Coward

            コリントの信徒への手紙一13:12
            12 わたしたちは、今は、鏡に映して見るようにおぼろげに見ている。
            しかしその時には、顔と顔とを合わせて、見るであろう。わたしの知るところは、今は一部分にすぎない。
            しかしその時には、わたしが完全に知られているように、完全に知るであろう。

            らしいよ。

            Mark Levinの今日の姿
            Life Liberty & Levin 6/13/20 | Fox News Today June 13, 2020
            https://www.youtube.com/watch?v=0yF2OCgPYlE [youtube.com]

  • by KAMUI (3084) on 2020年06月14日 6時45分 (#3833105) 日記
    団体の金の動きなら目が届くけど、個人口座だとそういうの難しいよな。

    今回のジョージ・フロイドの件だと、大阪でのデモを言い出したねーちゃんが個人で寄付金を集めてるってな話をちらと聞いたが、あの金はどこに行くのかね?
  • by Anonymous Coward on 2020年06月13日 19時49分 (#3832947)

    ジョージ・フロイドが死んだというだけのことで
    ここまでアメリカの闇が世間に晒されるとは
    殺したデレク・ショーヴィンも予想もしていなかっただろう

    こうしてジョージ・フロイドになり
    デレク・ショーヴィンは全ての白人から恨みを買うようになりましたとさ
    めでたしめでたし

    • by Anonymous Coward

      闇ってより日常では?

  • by Anonymous Coward on 2020年06月13日 20時27分 (#3832962)

    24時間TVみたいなので、動いた金のうち参加した芸能人に金を使うのはけしからんっていうのと同じ発想?

    • by NOBAX (21937) on 2020年06月13日 21時42分 (#3832990)
      持続化給付金事業で電通が「管理」名目などで約104億円を得ているのと同じようなものか
      管理費は必要なんだけどね
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        管理費として一部だけ使うのではなく、全額 change.org が宣伝や自身の運営に使ってしまうんですが。

        • by Anonymous Coward

          その言い方だと持続化給付金事業は「管理費を全額電通が自身の運営に使ってしまう」ことになるな

          • by Anonymous Coward

            「正義のためだから、一切利益を出すな(経費との相殺のみに使用しろ)、
            ただし、利益がでたか否かは俺判定な」ってことでは?

        • by Anonymous Coward
          ペットボトルキャップ回収事業みたいなものか
      • by Anonymous Coward

        電通の仕切りで1割だと、あり得ないほど激安・良心的と思えてしまう。

      • by Anonymous Coward

        Change.org社名隠蔽してないし税金でもないし。
        安易な例えは良くない

    • by Anonymous Coward

      動いた金はともかく、一般人が寄付した金はそうだろうね。流石の24時間テレビも視聴者の寄付はそのまま寄付してる。単にスポンサー収入の方が寄付額よりはるかに大きいけど、そっちは経費に使ってるってだけの話で。

      Change.orgだって、広告収入を得ても文句は言われてなかったと思うよ。

      • by Anonymous Coward on 2020年06月13日 20時59分 (#3832972)

        いや、逆にChange.orgみたいなサイトが広告に依存したら不味いだろ。
        広告主の問題に対する署名、とか出たら、どう足掻いても拗れるもん。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          それ、マスコミにも言ってあげてください。

          • by Anonymous Coward

            それ、マスコミにも言ってあげてください。

            あれはもう手遅れ。

    • by Anonymous Coward

      どちらかというと死の商人かな。ガンダムで言うアナハイムみたいな。
      人種の争いがどうであろうとも儲ければ別にいいという。

      署名サイトの実態が炙り出されたのはいいことだが、じゃあ他に移りますと宣言しても選択肢がほぼない。

      • 程度問題じゃない?

        社会問題を解決するための組織が、ボランティアだけで成り立たないといけない、としちゃうと制限がかかるだけ。
        たとえば差別問題や貧困問題を解決するために活動してるNGOがあって、そこの事務員が給料を貰ってたとしても。
        別に、それが常識的な報酬なら、差別問題や貧困問題を食い物にしてるとは言わないでしょ。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        >人種の争いがどうであろうとも儲ければ別にいいという。
        そんだけじゃ死の商人ではないね
        商人だからと言って人種の争いに関わる義務はないので

      • by Anonymous Coward

        ガンダムは日本なのか?
        アナハイムみたいな企業が日本にあるっていうなら、さっさとガンダム作れよ!

    • by Anonymous Coward

      もっとひどい。
      Change.org で活動に賛同して払った寄付が、活動団体には1円も届かず、change.org が全部宣伝などで使ってしまう。
      ほとんど詐欺といっていい。

      • 本ストーリーでは「新しい電子メールアドレスを収集することが収入源」と書いてある
        (寄付金が無ければ、メールアドレスを作れないということはあるまい?)し、

        彼ら主張 [change.org]では、(自主的に参加した)会員からの会費と
        キャンペーン広告(強制ではなく、活動の主催者が実施するか否かを判断できる)わけで、
        直接的にも、(活動団体が受け入れなければ)間接的にも寄付金からの天引きはしていないようにみえるけど

        何を根拠にchange.orgが寄付を使ってしまっていると判断し、「ほぼ詐欺」だと主張しているの?

        • 「俺ならそうする」という、いわゆる自己紹介なのでは。

          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2020年06月14日 13時08分 (#3833171)

          Change.org 自身が「Change.orgの日本国内サービスでは、募金やクラウドファンディングなど、キャンペーン発信者による集金機能は実装されていません。」と言っています。

          https://help.change.org/s/article/Promoted-Petitions-FAQs?language=ja [change.org]

          「キャンペーン広告は、キャンペーン発信者にもインセンティブが発生しますか?
           キャンペーン発信者への金銭的なインセンティブは発生しません。キャンペーン広告は、キャンペーン自体への募金ではなく、Change.orgサイト内広告への出資です。収益はChange.orgの保守管理、運営に充てられます。Change.orgの日本国内サービスでは、募金やクラウドファンディングなど、キャンペーン発信者による集金機能は実装されていません。」

          日本国内で change.org で行われた寄付は、すべてキャンペーン広告であり、活動団体には渡らず、すべて change.org が使っています。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            キャンペーン広告への出資というものを理解していない?
            寄付でないのもを、寄付と思い込んでると、ご自身の無知を披露されても・・・

            • by Anonymous Coward

              youtubeのスパチャなんかと勘違いしてるのではないでしょうか?
              ニコニコの動画広告で動画主にお金が支払われてると思ってる人なのかも?

            • by Anonymous Coward

              Change.org上でのキャンペーン広告への出資と活動そのものへの寄付との違いが分かりにくく、
              寄付でないもの(前者)を寄付(後者)と思い込んでいる人がいる、ということこそが、本トピックで取り上げられている問題点ですよ。
              勘違いしてキャンペーン広告に出資した人を、「無知」といって済ませることが出来ないから、元従業員が声を上げ、メディアにも取り上げられたのではないですか?

              The Vergeの記事の副題は、端的に、この点を指摘しています。
              "The site’s ‘chip in’ feature looks like a donation, but it’s used to promote the petition."

              • by Anonymous Coward

                日本の話をしたいのか海外の話をしたいのか解りませんが、
                #3833171のリンク(FAQ)を読めばわかるように、発信者が許可しないとその機能は有効にならないわけ、
                つまり、発信者が「Change.org内での広告への支援」を求めており、寄付で得られた金銭を
                100%それに充てているわけですが、

                何に使われる支援か確認もしないし、FAQも確認しないで、
                使われ方が気に食わないから詐欺まがいと喚く理由になるんですかね?

              • by Anonymous Coward

                The verge の記事の時点では、発信者による Chip in 機能の許可は、opt in ではなく、opt out のようです。
                デフォルトで有効となっており、ヘルプデスクに連絡することで、解除できる仕組みとのこと。
                Cihp in 機能は過去にも混乱を招いており、発信者が賛同者に対し chip in で送金しないように呼びかけることも生じているとの記載もあります。
                現在のFAQ(2020年6月11日最終更新、英語版も6月11日更新)では、opt in のような説明がされていることから、今回の騒動を受けて、運用方法を変更したのでしょう。

                The verge の記事より、引用
                The chip in sys

              • by Anonymous Coward

                機能がoptinだろうが、optoutだろうが、発信者は自身のプロジェクトがどのように見えるか
                確認するために閲覧するはずですし、気付かなかったわけでは無いでしょう(わかっていて解除しなかった)?
                それでも、chipinが残っているのなら発信者は拒否していないのでは?

                「何に使われる支援か確認もしないし、FAQも確認しない」と思いますよ。
                賛同者の誤解を避けるよう、一目で分かるような法方法で、chip in 機能の説明を利用者に伝えるべきでしょう。

                誤解を与える可能性があるのと、それを詐欺呼ばわりするのには論理の飛躍があります。
                詐欺と主張する根拠をいい加減に明らかにしてください。

    • by Anonymous Coward

      日本ユニセフみたいなもんじゃないかな。

  • by Anonymous Coward on 2020年06月14日 12時49分 (#3833164)

    はっきりアドボカシーであることを明示して、金の流れの透明さがないと受け入れられないよね。
    それとChange.orgの活動からすると「集めた金は被害者に寄付されます」等の方が方向性が違うように思う。

    • by Anonymous Coward

      アドボカシって広告ぼかしのことでしょ?

  • by Anonymous Coward on 2020年06月14日 17時21分 (#3833255)

    3000円でこのキャンペーンを広めるお手伝いをしませんか?

    ご支援の100%が、Change.orgにより人々が起こすソーシャルムーブメントのサポートに使われます。詳しくはこちらをご覧ください。ご支援に関してよくあるご質問 [change.org]

    このキャンペーンは*人の方が広告を支援しています。あなたもこの輪に加わりませんか?

    [3000円から協力してみる]
    [さらにシェアする]

    https://i.imgur.com/TFYuvmp.png [imgur.com]

  • by Anonymous Coward on 2020年06月14日 17時49分 (#3833266)

    こういう活動系で予算の透明化無い所は基本だめ。単に最高幹部が寄付金貴族生活しているだけか、どこかの国の工作機関か企業が支配している可能性は常にある

    • by Anonymous Coward

      金を払う前に説明を読まない・聞かない・納得しないのが一番悪い
      詐欺ですらないわ

typodupeerror

目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond

読み込み中...