
Change.orgが黒人差別と警察の暴力に抗議する署名運動から寄付を横取りしていると元従業員130人以上が批判 60
ストーリー by headless
批判 部門より
批判 部門より
オンライン請願運動サイトChange.orgの元従業員130人以上が連名で、5月に米ミネソタ州ミネアポリスの警察官が黒人男性を殺害した事件に抗議する請願キャンペーンから寄付を横取りしないようChange.orgに求める書状をMediumで公開した(Mediumの記事、 The Vergeの記事)。
この事件は警察官が丸腰のジョージ・フロイドさんを拘束して地面に押さえ込み、8分間にわたって膝をフロイドさんの頸部に押し当てて殺害したというもので、事件直後に開始されたキャンペーンは事件にかかわった警察官の免職と即時の訴追をミネアポリス市長と地方検事に求める内容だ。既に警察官の1人は第2級殺人罪で訴追されており、別の1人は免職となっているが、黒人差別と警察の暴力に対する抗議運動が世界に広がる中、現在までに1,700万人以上が署名している。
問題視されているのは署名後に表示される寄付を求める画面だ。この画面ではフロイドさんの顔写真に「請願を議題に乗せるために3ドル寄付できますか」という見出しが添えられている。その下にはより多くの署名を集めるための宣伝にChange.orgが寄付金を使う、と小さい字で書かれているのだが、多額に上るとみられる寄付金がフロイドさんの家族や黒人の命を守る運動に渡るのではなく、請願運動業界やChange.orgの利益のために使われることが批判の的になっているようだ。
この事件は警察官が丸腰のジョージ・フロイドさんを拘束して地面に押さえ込み、8分間にわたって膝をフロイドさんの頸部に押し当てて殺害したというもので、事件直後に開始されたキャンペーンは事件にかかわった警察官の免職と即時の訴追をミネアポリス市長と地方検事に求める内容だ。既に警察官の1人は第2級殺人罪で訴追されており、別の1人は免職となっているが、黒人差別と警察の暴力に対する抗議運動が世界に広がる中、現在までに1,700万人以上が署名している。
問題視されているのは署名後に表示される寄付を求める画面だ。この画面ではフロイドさんの顔写真に「請願を議題に乗せるために3ドル寄付できますか」という見出しが添えられている。その下にはより多くの署名を集めるための宣伝にChange.orgが寄付金を使う、と小さい字で書かれているのだが、多額に上るとみられる寄付金がフロイドさんの家族や黒人の命を守る運動に渡るのではなく、請願運動業界やChange.orgの利益のために使われることが批判の的になっているようだ。
Change.orgは営利団体であり、より多くの署名を集めて新しい電子メールアドレスを収集することが収入源になっているという。その結果、Change.orgはフロイドさんの死から利益を得ていることになる。その一方で、Change.orgでは黒人の命を守る活動家をテロリストと認定するよう求めるなどのキャンペーンがいくつも行われており、こちらからも利益を得ている。
書状ではフロイドさんのキャンペーンで集まった金額を公表し、フロイドさんの家族や黒人に対する暴力を終わらせる活動に寄付すること、過去に行われた同様のキャンペーンについても金額の公表と寄付を行うこと、白人が大半を占めるChange.orgが黒人に対する暴力で利益を上げないためのポリシーを作ること、キャンペーン作成者がChange.orgへの寄付オプションを除外できるようにすることなどを求めている。
Change.orgはThe Vergeの問い合わせに対し、賛同者の多いキャンペーンで寄付オプションを一時的に無効化したと回答したという。ただし、元同僚からの要求は深刻に受け止めるとしつつ、集まった寄付金を外部に寄付するとは明言しなかったとのことだ。
change.org は営利団体 (スコア:3, 参考になる)
先日,いつの間にかchange.orgで署名したことになってた [srad.jp]で被害を受けたときに少し調べたのですが
change.org は営利団体で,非営利団体ではありませんでした.
運営母体は Change.org, Inc. という会社です.
会社なのに .orgドメインを使っている,ということで批判もあるそうです.
https://ja.wikipedia.org/wiki/Change.org [wikipedia.org]
これら批判に対して change.org はFAQを用意しています.冒頭には次のように書かれています.
全文は https://www.change.org/l/jp/faq-businessmodel [change.org] にあります.
また過去には広告料,収集した個人情報の販売で収益をあげるビジネスモデルも持っていました.
こちらもchange.orgの言い分が https://www.change.org/l/jp/businessmodel [change.org] に掲載されています
請願運動ビジネス自体を否定するわけではありませんが,無関係の人を巻き込むような出来の悪いシステムは改修してほしいなと思います
Re:change.org は営利団体 (スコア:2)
私も気になったので少し調べてみました。
とのことですが、前回のコメントで「確認メールが change.org から私宛に届きました」と述べられている通り、次のようなメールが届いているはずです。
この認証URLにアクセスしない限り、「いつの間にかchange.orgで署名したことになってた」ということはないはずです。
また、前回のコメントで「もしかすると,流出したメールアドレスの一覧を使って,スクリプトで大量に署名を行っているのかも知れません.」とありましたが、メールアドレス送信時にはCAPTCHA認証画面が表示されるため、一定のスクリプト対策は行われているように見えます。
身に覚えのないことにメールアドレスを使われた事には同情しますが、「無関係の人を巻き込むような出来の悪いシステム」ではないように思います。