
新型コロナウイルス発生届、手書きFAX廃止にはさまざまな壁 57
ストーリー by hylom
ちゃんと動くシステムを短時間で作るのは難しい 部門より
ちゃんと動くシステムを短時間で作るのは難しい 部門より
Anonymous Coward曰く、
4月にTwitterで新型コロナウイルスの発生届が未だにファックスで処理されていることが話題になった。日経の記事によると、その後、河野太郎防衛相がそのツイートを見て、IT担当の平将明内閣府副大臣が動いた結果、オンライン化が進んだという経緯が掲載されている。
もともと、厚労省は新型コロナ感染症の発生届のオンライン化を進めていたようだが、最初に医師が「コロナ発生届」を保健所に送る手段はファクスを利用する使うようになっていたという。これを受けて厚労省は4月30日に「新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)」を全国展開することに決めたという。
ただ、HER-SYSの先行利用を始めた自治体から改善要望が次々と出ていたようだ。たとえば北海道に住民票があって、実際には東京に住んでいるといった「居所」と「住所」の違いなどが問題になったとしている。実際の管轄保健所が感染者情報を閲覧できなかったり、公費補助の負担の問題などが出ていたそうだ。また感染者数の集計にも影響しており、都道府県ごとの統計データに違いが出るなどのトラブルもあった模様(日経新聞、日経xTECH)。
まずは評価してでないと不味くない? (スコア:1)
FAX処理のままで処理を進めるのと、IT化して移行と並行して処理を進めるのと、どっちが総作業時間が少ないかの評価しないとダメじゃない?
後車が早いのなら問題ないが、前者が早いのなら作業が終わった後で入れ替えなければトータルでの作業時間は逆に増えてしまう。
その時々のインパクトだけでコロコロ替えてたりすると結局は非効率にもなり兼ねん。
ちゃんと評価が有るのかどうかは不明だが、大臣の鶴の一声ってだけでは絶賛対応中だと不味かろう。
まあ既存手段を残しておけばトラブルは避けられるだろうけど。
Re: (スコア:0)
デジタルFAX使えば色々捗ると思うのですが想像以上に知名度低いみたいですね、
というかアナログFAXは今後NTTが全網IP電話化したら使えるんですかね? 電話代ももったいないし。
Re: (スコア:0)
https://internet-fax.biz/ [internet-fax.biz]
インターネットFAXが流行るわけないじゃん
迅速な変更ができない (スコア:0)
まずは完璧なマニュアル準備と業務分析をするためのコンサルタント
を選ぶコンサルタントを選ぶところあたりから、
相当時間をかけてやらないと成功しないんだろうね。
Re:迅速な変更ができない (スコア:1)
記事を読む限り、全国展開の前段階として一部で先行利用してたら課題が見つかったという話なので、成功していないのとは違うような。
むしろ妥当な展開なのでは。
Re: (スコア:0)
何かあった時には、俺ら正義の市民がぜってー許さねーから、仕方ないね。
「なんでミスったの?マニュアル開示してみろ。マニュアルが無い?公僕ふざけてんの?」って。
Re: (スコア:0)
そうだよ。検討した会議の議事録と、文書を全部公開して「こういう経緯で決まりました」って胸を張って言えないなら何も契約してはいけない。当たり前じゃん?
どうして君は心情的に役人側なの?実際に役人なの?それとも強者と自己を同一視して気持ちよくなりたいだけなの?
Re:迅速な変更ができない (スコア:2, すばらしい洞察)
実際問題としては、「公僕ふざけんな責任者誰だ絶許氏ねコロすフギャー!!!」ってどこぞのレンポーさんバリに発狂する声ばかり大きくて、
「うんわかったただ早急に再発防止や進展のためにとりあえずその責任は問わずにおこう。では次に進めるために何をするか早々に決めなさい。適切に進めないことにこそ責任を問うぞおい」って話に全然ならない点だよ。
まあこれの直接原因は主導権を握ることこそを目的にして相手の足を引っ張ることばかりにこだわる政争大好き人間がはびこってることと、
そういう人間じゃないと生き残れない現在のシステムが問題という、まあ解決しようがない現状のせいなんだけどね。
Re: (スコア:0)
あれだけ批判されても賭博検事や買収夫妻を守るだけの図太さがあるのに、野党の批判に足を引っ張られて政策が実行できないなど、奇妙な主張だ。
大不評のアベノマスクだって、しっかり実行しているじゃないか?
政府の失政は、政府の責任。
Re: (スコア:0)
逆だよ。本質的な問題は賭博検事を生まないかばわせない、買収夫妻がなぜ生まれたかを検証して再発防止すことが大事なのに
#そもそも買収夫妻は証拠不十分なこと騒ぎすぎってのもある
責任追及ばかりでそこに進める声がないってことを見事に指摘している。
責任論は別の話で、これを奇妙と言ってる時点で君の見方が「~憎し」に染まりすぎてると言い切れる。
Re: (スコア:0)
証拠不十分なのか?
検察はずいぶん自信を持ってるみたいだけど
ついこの間秘書も有罪判決出たばかりだし
Re:迅速な変更ができない (スコア:1)
別ACだけど。
現実的に議事録を全部作り全部公開するってのは難しいよ。
それは悪いことを隠しているからとは限らない。
表に出せない話ってのは官民問わず、どこにでもある。
満場一致の円満会議なら公開しても理解は得られるだろうが、
苦しい選択しかできない場合、理解を得るのは難しくなる。
(公開して、大勢の賛成派と大勢の反対派が発生したら、どうにも決定すらできなくなる)
そうならないように、決定事項のみ公開する。
経営会議って大体そう。
さらに会議内で専門家のような責任を持たない立場のアドバイザーに意見を求めた場合、
議事録の発言を根拠に「あのアドバイザーが議決を誤った方向に誘導した」として
責任のないはずなのに非難されるケースがある。
無用な混乱を招くことは往々にしてある。
Re:迅速な変更ができない (スコア:1)
議事録を作らないってのと公開しないってのはまた別の話だろ。
タバコ部屋で決まってるわけじゃねぇんだからさ。
Re: (スコア:0)
議事録を作っていなかったら作れと言い、
作って公開しなければ公開しろと言う。
結局は同じこと。
Re: (スコア:0)
無用な混乱なのか、必要な混乱なのかを判断するべきは会議の参加者ではない。
また、議事録は理解を得る為のものでもない。
Re: (スコア:0)
じゃあ何もできない政府なんて不要だからなくしてしまおうね。
シアトルを見習って自治区(解放区って言った方がいい?)でも作る?
Re: (スコア:0)
「文書を公開して透明化しろ」って要求に対する答えがなぜ「政府は不要」になるの?
マジでその思考回路がわからない。精神を病んでいるのかな?
Re: (スコア:0)
文書を要求する相手の納得する完全な文書なんて用意するのは無理じゃないかな。
相手は文書が欲しいんじゃなくて業務を妨害して無能扱いしたいんだし。
そうなれば「完全な文書が用意できない限り何もしてはならない」なら、
何もしない・出来ない政府なんて不要になるのは道理じゃないかと。
Re: (スコア:0)
そういう文句はせめて出さない、破棄する、全面黒塗りをやめてから言うべきだな
Re: (スコア:0)
権力を無条件に肯定することで(そして権力批判者を糾弾することで)自らも権力者であるという幻想を抱けるからその手の人が増えているのかな
Re: (スコア:0)
クレーマーにオタオタしている自分の姿を投影している方があり得そう。
理不尽な要求をするお客様に納得してもらうまで対応していると、なかなかお仕事が進まない。
そんな優秀でない普通のサラリーマンが増えているのだと思います。
Re: (スコア:0)
抜き出した単語を繋げて捏造するクズが居なければ、公開もしやすくなるだろうな。
鶏と卵よ。
Re: (スコア:0)
大企業のERPだのSCMだのよりは単純な業務とはいえ、コンサルなんて現場仕事を知らない最たるものなんだから「完璧なマニュアル準備」も「業務分析」も端から無理。
時間との勝負なんだから、一発成功なんてこと考えずにとりあえず作って徐々に改善でいいんじゃないの?
まあ、雇用調整助成金のオンライン申請システムみたいにまともに動いてすらいないシステムは論外だけど。
Re: (スコア:0)
仕様策定→入札→検収・納品→支払い→改善のための仕様書作成→入札→検収・納品→支払い→改善のための…、と
繰り返すのは政治的にも時間的にもお金的にもたいへんに大変そう
Re: (スコア:0)
先に金額が出ないと業者と契約できないからでしょう。
業者は内容が分からないと金額が決められないからでしょう。
コンサル挟まないと、内容が決められないからでしょう。
コンサルはテキトーに金額決めて内容をある程度形にしてくれるのでしょう。
#って偏見で見ると、コンサルか大手企業にしか投げない理由がなんとなく・・・
お家芸 (スコア:0)
何もないところから現場運用で改善するのはお家芸だしな
この数か月を見ていると、大規模感染症対策が本当に何もないのがよくわかった
Re: (スコア:0)
外圧か疫病が起こらないと変化しない国、日本
Re: (スコア:0)
クレーマーが多いから、口実が必要なだけ
Re: (スコア:0)
「クレーマーが多い」ってのは他国と比較しての話なのかな?
むしろクレーマーは北米のほうが多いと思うんだけど
そのアメリカカナダよりも変化が鈍いのはどこに理由があるんだろうね
Re: (スコア:0)
法的根拠もなにもない感情的クレーマーは日本がだいぶ多いと思うよ。
理屈がないから何を言っても受け付けないタイプ。
Re: (スコア:0)
まさにこのコメントがそう。
Re: (スコア:0)
最近は外圧をかけてきた所が詳しく分かるようになって、結果無視できる外圧が増えてきてほんといい時代だ。
Re: (スコア:0)
だから、これからは予算つけてちゃんとしていこう、ってなるならいいんだけどね
なんだかんだで喉元過ぎれば熱さを忘れるってオチになるの
Re: (スコア:0)
意外とうまくやっちゃったのが仇になりそう
韓国やベトナムみたいにMARS,SARSで痛い目にあうとのど元過ぎても熱いんだろうけど
今回の日本は、ほめられたもんじゃなくても及第点なのが微妙
Re: (スコア:0)
いっそ数百万人レベルで死人が出れば日本も大きく変われたんだろうけどねぇ。
そうならなかったのは残念無念でしかない。もう没落一直線がどんどん加速する。
Re: (スコア:0)
むしろすごくうれしそうに書いてるように読めるが気のせいだろうか
Re: (スコア:0)
だな。
アンタとアンタの身内が感染して苦しみもがいて死んで数百万人の足しになればよかったのに、そうならなかったのは残念無念でしかない。
Re: (スコア:0)
だな。
アンタとアンタの身内が感染して苦しみもがいて死んで数百万人の足しになればよかったのに
死んだけどね
Re: (スコア:0)
お前はあの世からコメントしてるのか
Re: (スコア:0)
予算ない、何もせず問題起こさない方が評価される、前例がないことはしたくない、
喉元を過ぎればというよりは、何もしないのが一番だから何もしない。
発生届はFAXじゃないと人が死ぬ (スコア:0)
バッカじゃねーの。発生届が紙だろうがデータだろうが患者の生き死にには1ミリも影響しねーよ。やらない理由探しに人の命持ち出すな。
Re:発生届はFAXじゃないと人が死ぬ (スコア:5, すばらしい洞察)
// 普段つながってないパスはfaxのような原始的手段がわりと有効
Re: (スコア:0)
未だFAXということも話題になったけど、当時の論点としては
【手書き】FAXで、医師の時間が無駄にとられることだったんじゃないかな?
病院だと処方箋の送信などでまずFAXの事務はあるし、規程フォーマットであれば
印刷した発生届でも可としてくれていたら、経路としてFAXを使用すること自体は
さほど問題にならなかったと思う。
# まぁ、そこまでできるなら電子で送らせろとは思うだろうけど。
Re: (スコア:0)
手書きの方が速い医師や看護師もいるんじゃない?
Re: (スコア:0)
処方箋のFAX送付は法律の問題で、病院と院外の薬局は電子的な連携はしてはいけないことになってるからであり、ちょと違うんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
使い捨てマスクの原料は紙じゃなくて石油ですよ
石油でつくった合成繊維から作ってる
Re: (スコア:0)
「斜めからマジレスされると困ります」と素直に認めな
噛み砕き方がなってない (スコア:0)
人員配置の仕方がなってないと、また縦割り非効率を腫らむことになる。
自分だったら、所内はFAX用紙で書いてもらい、パソコン打ち込み上手い人に頼んで、
一括にしてエクセル形式の提出を申し出るけどな。UIに打ちこむだけでも手間がかかる。
まあ、インポート機能があればの話だけど。
あと最後のチェック要員として、必ず他の人にお願いする。打ち損じは自分ではわからない。
#新しいUI覚える人より馴染みのあるエクセルできる人の方が効率いいと思いません?機能追加してください。お願いします。
Re: (スコア:0)
要はデータフォーマットさえ統一しておけばよかったってことかな。
作成するのはExcelだろうと1-2-3だろうと、秀丸だろうとcopy con file.csvだろうとかまわないってことで。
不定形業務やシステム化されてないものは? (スコア:0)
処理件数の多い定型業務はだいたいIT化されてる
処理件数の少ない定型業務や、不定形業務でFAXをつかわない仕組みが必要