ゲーム開発者、多くは緊急事態宣言解除後も在宅勤務を継続 37
ストーリー by nagazou
これは分かる 部門より
これは分かる 部門より
先日、事務職向けのアンケート調査が出ていたが、ゲーム開発者の間では在宅勤務が一般化しつつあるようだ。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が実施した「ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020」によると、回答した人の94.6%が在宅勤務を経験しているという。ちなみに新型コロナの流行前から在宅勤務を経験していたという人は32.0%だった。
そのうちの96.3%が現在も在宅勤務を継続。理由としては勤務先や上司のの指示などがほとんどで、自己判断で在宅勤務をしている人はわずか3.8%にすぎない。なお76.9%の開発者が在宅勤務に満足しているという。ただし、困った点としては機器やネットワークの手配に課題があると感じた人が31.4%、勤怠管理と人事評価に問題がありそうだと感じた人が26.9%いた。
在宅勤務によって生産性が上がったかどうかについては微妙。すごく上がったと上がったの回答を合わせても38.3%だった。すごく下がったと下がったを合わせると33.5%だった。理由としては、オンライン会議などのコミュニケーションが難しいと感じたとしている(Social Game Info、ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020)。
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が実施した「ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020」によると、回答した人の94.6%が在宅勤務を経験しているという。ちなみに新型コロナの流行前から在宅勤務を経験していたという人は32.0%だった。
そのうちの96.3%が現在も在宅勤務を継続。理由としては勤務先や上司のの指示などがほとんどで、自己判断で在宅勤務をしている人はわずか3.8%にすぎない。なお76.9%の開発者が在宅勤務に満足しているという。ただし、困った点としては機器やネットワークの手配に課題があると感じた人が31.4%、勤怠管理と人事評価に問題がありそうだと感じた人が26.9%いた。
在宅勤務によって生産性が上がったかどうかについては微妙。すごく上がったと上がったの回答を合わせても38.3%だった。すごく下がったと下がったを合わせると33.5%だった。理由としては、オンライン会議などのコミュニケーションが難しいと感じたとしている(Social Game Info、ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020)。
データ持ち帰りホーダイ (スコア:1)
とかいう環境も多そう
Re:データ持ち帰りホーダイ (スコア:1)
ほとんど話題にもならないけれど
NDA違反防止とか機密情報の漏洩防止こそがIT業界のテレワークの肝だよな。
Re: (スコア:0)
次に出てくる問題は、機密データの漏洩問題だな。
昔から、持って帰っちゃいけないデータを持って帰って、家族が漏洩させるとか割とあったので、これからどれだけヤバいデータが漏洩するか、ワクブルですね。
制作状況が知られてないようなゲームのリーク情報とか、子供だったらついつぶやいちゃうよね。
ちょっと待て、エロゲ系も自宅でやってんのか?
というか昨今の状況からすると、普通のも子供とか嫁に見せたくない奴多いが、諸兄はこそこそ仕事出来てるのだろうか・・・
Re:データ持ち帰りホーダイ (スコア:1)
二次元嫁しかいねーし。っていう人が多いか、そもそも趣味に理解がある同士だとか、そういう人が多いんじゃないかなぁ。
# エロゲ業界の職場結婚だと「ノーマルってなんだっけ?」みたいになるとかならないとか…
Re: (スコア:0)
> 諸兄はこそこそ仕事出来てるのだろうか・・・
それ系ソフトのかーちゃんが来たモードが進化する予感。
Re: (スコア:0)
そういうムフフなゲームは昔から作業全体に対する外注の比率が多いので親とか子供に見せてもなんとも思われないところだけ社内でやってたんじゃないすかね。んで外注先はフリーランスが多いので元から自宅なり図書館なりスタバなり。
ああでも色塗りは法人がオフィスに人集めてやってんのか?
それにイラストのチェックとかは見られたくないか?
Re: (スコア:0)
自分が下請けした時は基本文章校正やっていたので自宅でやってもバレ無かった。
基本ってのは文章の抜けが酷くて結局自分で書いた所もある(絡みは書いてない)。
しかし仕事自体ではバレなかたんだが、その後バレる事に。
開発遅延で予算不足になり、契約通りの金が出せないと。
もちろんこちらも生活有るから文句言うと、自宅に現物支給で送って来やがった。
オマケマシマシのデカイパッケージと販促品の余りの詰め合わせ。
子供が大きかったりしたらどうするつもりだったんだか。
金額的には弟が給与の不足分で引き取るって言って持って行ったのでダメージはリカバリされたが。
#弟は弟でオクで流して黒字だったとな。
家庭用ゲーム開発機 (スコア:0)
ソシャゲならともかく家庭用ゲーム開発だと
どうしても開発機材を直接操作したほうが早いので生産性は落ちますよね
Re: (スコア:0)
全行程を行う必要は無いのでは?
無理に100%自宅勤務ってよりは、必要性に応じて輪番みたいにした方が良いかと。
Re: (スコア:0)
テスト仕様書書けば、テスト要員だけ会社にいれば済みそうな。
コーディング要員とテスト要員が同一人物ということであれば、素性が悪すぎだと思うのですが。
もっとも、私が業界から足を洗った20年近く前の常識の話なので、古すぎるかもしれんが。
Re: (スコア:0)
テストって言っても色々あるから。
新規に作ると「思った様に動いているか」ってのをテストしないといけない。
これはまず当人が見ないと効率が悪い。
その後の製品として実装されたテストについては、当人がやった方が効率悪いが。
テスト仕様書だって本人に任せると「動く手順」で考えちゃったりもするんだよな。
他人が作った仕様書だと頭から簡単に引っかかるのに、絶妙にタイトロープなテスト仕様書が書かれていて驚いたことが。
Re: (スコア:0)
> これはまず当人が見ないと効率が悪い。
わかるけど、ユーザってのはわけわからん行動をするから、それを片端から潰すのがテストの目的じゃないのかなあ。
だから、コードのレビューは第三者を交えるわけだし。
特に、仕様書設計者がコーディングやって、しかもテストをすると、想定外の手順に対するテストは丸々落ちてしまう
ことは常識なんだが。
Re: (スコア:0)
特に、仕様書設計者がコーディングやって、しかもテストをすると、想定外の手順に対するテストは丸々落ちてしまう
ことは常識なんだが。
その後の製品として実装されたテストについては、当人がやった方が効率悪いが。
テスト仕様書だって本人に任せると「動く手順」で考えちゃったりもするんだよな。
他人が作った仕様書だと頭から簡単に引っかかるのに、絶妙にタイトロープなテスト仕様書が書かれていて驚いたことが。
とありますが。動作確認をテストって言っちゃってるんじゃないかね。
どうでもいいけどゲームでユーザのわけのわからん行動を想定したテストを徹底的にやるとどれだけ効率的に項目を考えても納期までに終わらない件数になりそう。
Re: (スコア:0)
デバッグ機材は台数が限られてるだろうし、実機で試験が必要な人は元々そこまで多くないのでは?
その他の素材とかスクリプトな人はPC上の開発ツールで事足りるだろうし。
Re: (スコア:0)
家庭用から離れて久しいので最近は知らんが、
会社ごとに開発機材数が決められてて、他のチームが使ってて物理的に実機がないなんてことはよくあったからな
実際、外注で請け負ってるところは、社内にデバステが一台もないとかザラにある
むしろ、MayaやUnityなんかの汎用ツールを満足に動かせるPC持ち帰るのが面倒って話のほうが多かった
Re:家庭用ゲーム開発機 (スコア:3, 参考になる)
むしろ、MayaやUnityなんかの汎用ツールを満足に動かせるPC持ち帰るのが面倒って話のほうが多かった
スゴいビデオボード積んでるPCなので「熱い」という苦情が在宅社員から上がっているので
弊社では7~9月は冷房の電気代補助をする方向で動いております
Re:家庭用ゲーム開発機 (スコア:2)
通勤手当は?
出社日が減って交通費は実費清算になってるなら、そのほうが会社的には得してそう。
Re: (スコア:0)
冷房だけか…
Re: (スコア:0)
作業分割が進んでれば実機の確認って殆どの開発者が必要としない気がするけども。
Re: (スコア:0)
作業分割よりは詳細設計の出来と開発用のエミュレータの出来の問題なのでは?
最近のゲーム機はほぼパソコン(特にXBOX)だからエミュレータの出来もよさそう。
Re: (スコア:0)
PS2くらいの頃はプログラマは全員開発機持っていたけど、
PS3くらいからクロスプラットフォームなフレームワーク(内製・外製)でWindowsで作って一部のプログラマが各ゲーム機専用の開発機を使用するようになって今に至るな感じ。
デザイナとかは、元々、実機確認用として開発機1台とか共有したり。
Re: (スコア:0)
開発チームの規模にもよりそう。
あと扱うレイヤ。
そりゃまあ (スコア:0)
緊急事態宣言解除後も予断を許さず感染者が出続けてる訳だし、
緊急事態宣言期間中に在宅勤務環境の整備がある程度整ったなら収束までは継続するでしょうとも。
在宅勤務環境が整備しきれなかったり整備しなかったり不可能だったりする所は出社するしかないし、
頭のおかしい精神論や無能に染まった企業も権限のあるバカ出社を要求したら出社するだろうけど。
そうでない普通のデスクワーク企業は環境整備にある程度成功したら継続するのが普通の判断じゃないのかね……
Re: (スコア:0)
それ弊社のえらいさんに言ってあげてください :rofl:
Re: (スコア:0)
うちのとこも緊急事態宣言出たから在宅勤務する、解除されたから出社すると、
従業員を守るために何ができるか自分で考えずに政府などの要請に従うだけの、
何も考えてなさそうな経営者です。
Re: (スコア:0)
頭のおかしい精神論や無能に染まった企業も権限のあるバカ出社を要求したら出社するだろうけど。
そういう所なら、出社したらコロナ終息まで会社に籠城・泊まり込み、丁度いいから24時間連勤とか普通にやるでしょ。「24時間戦えますか」なんて広告が罷り通る美しきブラック国家をなめちゃいけないよ。
Re: (スコア:0)
あの広告は人生全部戦いって意味で24時間働けって意味ではないらしいっすよ。
退社してから次に出社するまで寝ずに遊べますかって意味らしい。
三時間残業しても寝なかったら12時間遊べるぜーいえーみたいなおバカ体育会系の発想。
これが許される会社はむしろホワイトな気もするな。
Re: (スコア:0)
24時間働くって意味だと思ってる奴なんて居んのか
と思ったが実際見てなくて話聞いただけとかならあり得るか
Re: (スコア:0)
それに対して、「24時間戦えますか}は仕事も遊びもできる男というイメージで対抗したものと思ってます。
Re: (スコア:0)
リゲインのCMの放送は実際に見ていないお若いかたかな
http://j-lyric.net/artist/a04add5/l005d75.html [j-lyric.net]
「有給休暇に希望を乗せて」「年収アップに希望を乗せて」とも唄われているのさ
Re: (スコア:0)
あの広告が流行ったころは、日本中イケイケで、24時間働いたらその分は残業代で返ってきたよ。
確かに仕事は大変だったが、今みたいにサービス残業なんてあまり無かったんじゃないかな。
ボーナスより残業代の方が多い月もあった。
Re:そりゃまあ (スコア:1)
そうかな。表面化してなかった(問題視されてなかった)だけで、サービス残業自体はフツーにあった気がしますが。
※ そりゃ、そうじゃない会社もあっただろうけど。
Re: (スコア:0)
サビ残なんてバブル崩壊以後の話って知らないのか。
Re: (スコア:0)
別に働いたっていいんだけどな、意味があれば。
Re: (スコア:0)
感染者数が少ない地方県ですが、6月から在宅勤務禁止になりました。
Re: (スコア:0)
そういう会社は多々あるみたいですよ…。
※ 多数派かどうかまではわかりませんが。
ドワンゴも (スコア:0)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/29/news134.html [itmedia.co.jp]