
米ミシガン州の環境調査ドローン、ハクトウワシに襲われて湖底に沈む 26
ドローンはワシが壊した 部門より
米ミシガン州の環境・五大湖・エネルギー(EGLE)省は13日、7月に湖岸の浸食状況を調査していたドローンがハクトウワシに襲われ、ミシガン湖の湖底に沈められる事故が発生していたことを発表した(ニュースリリース、 The Vergeの記事)。
事故が発生したのは7月21日。ドローンはアッパー半島のミシガン湖側に位置するエスカナーバ付近を調査していたが、信号の状態が悪化したためパイロットがドローンを呼び戻す。当初カメラからの映像はまっすぐ戻ってくる様子を映し出していたが、突然映像が揺れ始めたそうだ。そこで空を見上げるとドローンの姿は見えず、ハクトウワシが飛び去っていくところが見えたという。近くでハクトウワシの攻撃を目撃したカップルの協力も得て周辺を探したが、湖岸にドローンを見つからない。数日後に湖底を探したもののタンニンで色づいた水中での視界は悪く、足で探る方法も試したが結局ドローンの行方は不明なままとなっている。
フライトレコードによると、事故当時のドローンはパイロットから600mほど離れた位置で高度50mを時速35kmほどで飛行していたという。その速度は瞬時に時速16km程度まで落ちて0.5秒以内に急降下をはじめ、回転超過の警告が出される。次の3.5秒間にドローンはプロペラが引き裂かれたことを含む27件の警告を送っている。最後の通信は水面から約10m上空で、秒速約9m(時速約32km)で落下していたとのこと。
EGLEではハクトウワシがドローンを攻撃した理由として、縄張りの侵入者を追い払おうとしたか、餌と間違えたか、スペルミスが気に入らなかったか、のいずれかだと述べている。このドローンPhantom 4 Advancedの価格は950ドル。既に製造されておらず、別のモデルに置き換えることになる。EGLEのドローンチームでは再び攻撃されるリスクを低下させるため、カモメと間違われないようなスキンを利用するといった対策を検討しているとのことだ。
オランダ警察は2016年にドローン対策としてハクトウワシを導入したが、空中で捉えたドローンを訓練通り安全な場所に移動できるとは限らないとして翌年には引退が決まっている。また、オーストラリアのセントアイブス金鉱では2016年、採掘エリアの3Dデータを収集するドローンがオナガイヌワシに撃墜されるトラブルが相次いだ。
なるほど…… (スコア:2, オフトピック)
アメリカ連邦政府の所有物をアメリカ合衆国の国鳥が壊した訳か……
Re:なるほど…… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ハクトウワシにカメラをつければ解決か
Re: (スコア:0)
本当は白頭山の血統のワシにやられたんだよ。
Re: (スコア:0)
ハクトウワシはネトウヨ
Re:なるほど…… (スコア:2)
と言うか、ブッシュJr.政権時代〜オバマ政権時代のアメリカで放送されてた「ネトウヨ的な人物と云う設定の司会者が無茶苦茶な事を言う」って内容のケーブルTVのコメディ番組のオープニングが「宙を舞うハクトウワシと星条旗を振る司会者」って代物だったり……。
Re: (スコア:0)
「パヨパヨパヨ~」と鳴くんですね
起きない様な対策も重要だけど (スコア:2)
攻撃されるリスクが起きないような対策も必要だけど、
今回ドローンの残骸、言ってみればゴミ、がどこかに廃棄されているという問題もあるワケで、
独立した電池式のGPSを搭載しておくなど、事故後の発見に役立つ対策をすることも重要なのでは。
# yes, fly. no, fry.
スペルミスが気に入らなかった (スコア:1)
ハクトウワシは英語でBald eagleなので、EGLEという名前が気に食わなかったということのようです
Re: (スコア:0)
BaldEagle「ワシはハゲてない」
Re: (スコア:0)
日本語ならおk
Re: (スコア:0)
まとめサイトの文言かと思ったら公式リリースに書いてありますね。割と好き。
日本でも (スコア:1)
お仕事でドローン飛ばすけど、山で飛ばすとカラスがワラワラ出てくる。まだ攻撃されたことはないんだけどいつかやられそうで怖い。
Re: (スコア:0)
体当たりで獲物を仕留める猛禽類と違って、カラスはよほどのことがない限り体当たりはしてこないので大丈夫では?
それよりドローンと操縦者の関係がバレてしまうことの方が問題かも。
Re: (スコア:0)
枝に巣がかかってる木を『何の巣だろう』と見上げてたら攻撃されたことがあります。
めっちゃこわいです。ウエイトはともかく大きさはそれなりに大きいです。爪と嘴と声で威嚇されて一目散に逃げました。
ドローンと操縦者を紐づけるくらい賢かったらちょっとどころじゃなく怖いことになりそう。ヒッチコックの世界ー
#カラスの攻撃! 人間は逃げ出した!
Re: (スコア:0)
カラスの威嚇行動から身を守る
https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/kurashi/271/299/303/p002791.html [hokkaido.jp]
カラスが人間に物理攻撃を仕掛けてくるのは巣が危険だと判断したからです。
ドローン相手だとどこを攻撃すればいいのかわからないので離れて威嚇するだけでは?
Re: (スコア:0)
だといいんですけどね。カラスって意外と賢いから……
クルミを割らせるために、クルミを道路に落として車に踏ませるとかなかったでしたっけ。
なにかそうしたい動機があるなら、ドローンを落とすために簡単な道具くらい
使い始めるかも。
安物の針金でできたハンガーなんて、手頃じゃないですか?おそらく巣作りの
材料に根こそぎ持って行かれたことがあるけど、あれをヒョイっとローターに
ひっかければ、かなりのダメージくらいそう。そして一度やり方を覚えたら、
その技術は他のカラスに共有され、文化として根付くかも。
Re: (スコア:0)
>それよりドローンと操縦者の関係がバレてしまうことの方が問題かも。
敵に渡すな大事なリモコン?
Re: (スコア:0)
「カラス ドローン」でググるとほとんどがドローンでカラスを撃退!という話だなw
Re: (スコア:0)
敗北の記事などわざわざ書かないということだな。
または最近小型化されて、カラスが脅威と思わなくなって来たか。
メーデー (スコア:1)
瞬時に時速16km程度まで落ちて0.5秒以内に急降下をはじめ、回転超過の警告が出される。次の3.5秒間にドローンはプロペラが引き裂かれたことを含む27件の警告を送っている。
おもちゃみたいなドローンとは格が違うとはいえ、950ドル程度のやつでもこんなに詳細な状況報告機能があるんだな。
「プロペラが引き裂かれた」なんかはどのように検出してるんだろう?
うじゃうじゃ
Re:メーデー (スコア:2, 興味深い)
フライトログにはこんなデータが記録されてる。
https://datfile.net/DatCon/fieldsV3.html [datfile.net]
といっても本体のSDカードに記録されてるので、機体が回収できなかったこのケースだと、
コントローラーに送られる一部の情報と警告メッセージで判断するしかない。
Re: (スコア:0)
>「プロペラが引き裂かれた」なんかはどのように検出してるんだろう?
プロペラ回転の重心がブレて発生する振動を検出してるんだと思う。
Re: (スコア:0)
「ペラが割れた」とか「もげた」程度ならモータスピードと姿勢の組み合わせでわかるんじゃね。
それを記事では「プロペラが引き裂かれた」と表現しただけではないかと。
Re: (スコア:0)
> 「プロペラが引き裂かれた」なんかはどのように検出してるんだろう?
中で小人さんが断末魔の叫びをあげているのを無線越しに聞いたんでしょう。
# きっとメーデーで涙なしでは観れない再現ビデオが作成されるに違いない (違
中東のテロリストは (スコア:0)
アメリカ軍のドローン対策としてワシをたくさん飛ばしておけばいいのでは?