
アメリカ天文学会、ブロードバンドサービス用衛星コンステレーションが天体観測に及ぼす影響と対策に関する報告書を公開 46
ストーリー by headless
対策 部門より
対策 部門より
地球低軌道に大量の小型人工衛星を配備するブロードバンドサービス用衛星コンステレーションが地上からの天体観測に及ぼす影響と対策について、アメリカ天文学会(AAS)が報告書を公開している(ニュースリリース、 Ars Technicaの記事、 報告書: PDF)。
衛星コンステレーションは日の出前と日没後に明るく輝いて見え、既に数百基が配備されているSpaceXのStarlink衛星が縞状に映り込んだ天文写真も公開されている。SpaceXでは反射を低減するために衛星の角度を調整するほか、衛星のアンテナ部分を黒く塗ったり、日よけを付けたりといった対策を行っているが、報告書によれば影響を完全になくすには衛星の打ち上げをやめるしかないのだという。
影響を最小限にするため天文台に推奨される対策としては、天文写真から衛星の軌跡をマスクするソフトウェアの開発や、衛星の通過位置や時刻、その他の条件により最適な観測計画を立てるソフトウェアの開発をサポートし、一般の天文学コミュニティーで利用できるようにすることを挙げている。衛星運用者に対しては各種の反射を防ぐ対策を推奨しており、天文台と衛星運用者が協力して反射防止策の効果を観測したり、衛星の位置情報を共有したりといった対策も推奨されている。
衛星コンステレーションは日の出前と日没後に明るく輝いて見え、既に数百基が配備されているSpaceXのStarlink衛星が縞状に映り込んだ天文写真も公開されている。SpaceXでは反射を低減するために衛星の角度を調整するほか、衛星のアンテナ部分を黒く塗ったり、日よけを付けたりといった対策を行っているが、報告書によれば影響を完全になくすには衛星の打ち上げをやめるしかないのだという。
影響を最小限にするため天文台に推奨される対策としては、天文写真から衛星の軌跡をマスクするソフトウェアの開発や、衛星の通過位置や時刻、その他の条件により最適な観測計画を立てるソフトウェアの開発をサポートし、一般の天文学コミュニティーで利用できるようにすることを挙げている。衛星運用者に対しては各種の反射を防ぐ対策を推奨しており、天文台と衛星運用者が協力して反射防止策の効果を観測したり、衛星の位置情報を共有したりといった対策も推奨されている。
資源配分は難しい (スコア:1)
資源配分を考える上で既得権益側と新規参入側の比率をどうするかって問題に答えはありません。
考え方はいろいろあるけども一般的には既得権益者と新規参入側で協議するか市場に任せるかですかね。
人類の宇宙進出が止まらない以上この問題は避けては通れない。
企業というか人類の宇宙進出が進む以上この問題は避けて通れないし政治献金で劣る研究者側が不利という事実はある。
個人的には光害対策で夜7時以降は灯火管制ないし屋外に光が漏れる量を規制するなどと言った施策が必要だと思うけど。
止めればいいじゃん (スコア:0)
外部不経済をわざわざ作って大学や国立研究所に押し付けるようなビジネスはどんどん潰せばいい
これを止めたところで宇宙時代は止まらない (スコア:1)
天文台がどれだけ文句を言ったところで、世界うん十億人のブロードバンド難民からしたら知った事がないでしょうよ。
っていうか、これ一つを止めたところで結局もう宇宙時代はすぐそこまで来ているので、単に数年時間が稼げるだけですよ。
ブロードバンド衛星が飛ばなくても、民間会社が気軽に小型衛星をばら撒き、宇宙旅行の宇宙船が闊歩する日は直ぐそこまで来ています。
あと30年もしたら、遂にはスペースコロニーだってやってくるかもしれない。
そんな時代に、天体観測に影響が〜なんて言ってもどうにもならないですよ。
月面天文台とか、地球上の観測に捉われない代替案を考えなくちゃ。
Re: (スコア:0)
小型衛星ではなく、超小型衛星かより小さいグラム単位の衛星が中心になりそうですが
Re:これを止めたところで宇宙時代は止まらない (スコア:2)
グラム単位の衛星というと、たとえば5cm角のPocketCubeか。中心となるにはちょっと小さすぎないかい?
Re: (スコア:0)
補償代わりに月面に電波望遠鏡をつけるなり静止軌道に光学望遠鏡おきゃいいんじゃないの
どちらにしろ地球の大気がない分有利になるだろ
Re: (スコア:0)
なんで世界にブロードバンド難民が居るのか理解してないのでは。
農業生産が足りないとか、衛生的な水などの生活インフラが足りないとかそういうレベルから不足しているから未開なんですよ。
必要なのはブロードバンドじゃなくてインフラと教育です。それが充足するまでブロードバンドなんて猫に小判ですよ。
アラブの春がどうなったのかもう忘れた?
衛星リンクなんて今は下火なクルーズ船くらいしか需要ありませんよ。貨物船も座礁しなくて済んだかもしれませんね。その程度です。
クルーズ船の需要が回復しなければ衛星ブロードバンドも立ち消えですよ。
コロニーなんて、漫画の見過ぎです。地球の人口はそんなものが必要なほど増えないのです。
Re:これを止めたところで宇宙時代は止まらない (スコア:2, 参考になる)
ひとつ訂正させて貰うとスペースコロニーは増え過ぎた人口を宇宙へ云々(ナレーション:永井一郎)やないで。ガンダムのせいでそう言う認識が人口に膾炙してるけれどな。
オニールの(そしてそれ以前の類似の)構想だと、宇宙で生産活動を行う従業者が宇宙へ単身赴任していちいち地球へ降りずに済む様に生活の場を提供するものだ。地上の増え過ぎた人口?共食いでもしてればいいんじゃないですかね?宇宙は宇宙生活者だけでよろしくやるのだ。
尤も30年後にスペースコロニーだなんて、笑いすぎた鬼の腹が破れて腸を押し戻しながら「これじゃシェーヴィに乗れないよ」って泣くレベル。
Re:これを止めたところで宇宙時代は止まらない (スコア:1)
30年後にオニールシリンダーだったら笑い種だけど、30年後にスペースコロニー(人口数百人)だったらそれほど非現実的とも思わないけどなぁ。ガンダムな人は前者をイメージするかもしれんけど。
Re: (スコア:0)
与圧されてる部分の体積が高々スカイラブ1発分と同じISSを作るのに20年かかったんだぜ。フリーダムの計画からだと30年だ。それを踏まえれば島一号1万人はもちろん数百人規模の宇宙ステーションだってムリだろう。
コロニー(植民地)って言うからには地球からの補給を受けずに環境や衣食住を施設の中で循環して維持しないといけないけど、宇宙でのそれはISSで研究が始まったばかりかつ細々とやってる程度なんで、何かものすごい圧力でもないと30年ではやっぱりムリだろう。
そんな訳でスペースコロニーなんてへそが沸かした茶がジルコンと反応して水素爆発起こして放射脳が核爆発だって吹き上がるレベル。
Re: (スコア:0)
スペースコロニーは人口増加対策のためのものではないよ。
そもそも、大量の移民を乗せらせるだけのロケットが確保しえないので。
Re: (スコア:0)
まあ、インフラとして送電網が出来れば、通信設備なんてそこに寄生して幾らでも作れるからね。
Re:止めればいいじゃん (スコア:1)
そうすると、どの国のどの衛星を潰すかという議論になる。
すぐに総論賛成各論反対で収拾が付かなくなるよ。
そもそも外部への不利益を「わざわざ作ってるビジネス」などというのは存在しないのだ。
Re: (スコア:0)
Starlink潰せよ
Re: (スコア:0)
OneWebとAmazonも同じプロジェクトしてるけどOK?
そしてそれらを止めても、中国あたりがじゃあうちがって言い出さないとは限らないんだけど、どう止めるの?
Re: (スコア:0)
撃ち落とせ
Re: (スコア:0)
こんな山ほどバラまかれるのを打ち落とそうとしたら、それこそケスラーシンドロームが現実になりかねない。
Re: (スコア:0)
止めるべきは研究の方。
経済的価値、万人、万国に対する情報アクセスという価値、天文観測で得られる価値よりもはるかに大きい。
ブロードバンドサービス用衛星が影響を与えるほどの高度な天文学なんて、
満ち足りた生活レベル、文化レベルを享受する先進国の道楽でしょ。
Re:止めればいいじゃん (スコア:2, すばらしい洞察)
遠い未来への投資と、近々の利益の享受、それを天秤に載せると国が滅びるよ。
天体観測や天文学ってのは遠い未来への投資なの。
知らないだろうから説明すると、天体観測というか天文学というのは、結局の所理論物理学の究極の所と一致するのだ。
そこには宇宙の根源、物理学の根源を探求するという目的がある。
その探求の副産物として、各種の応用科学と応用技術があり、近々の利益の享受を得ることができる。
例えばだ、アインシュタインの相対性理論、そんなもの知らなくても生きていけるが、この理論なくて現代社会は存在できない。
原子力は無論だけど、GPSが正常動作するのも相対性理論がるから。
そして相対性理論は天体の観測により証明される。(他にも証明手段はあるが。)
結局、どっちが価値あるかと二元論で択一するようなものではない。
どちらの歩みも必要なのだから、勝手するのではなく、お互い協力と妥協しましょう、ってのが本論だろ。
止めるべき、のような暴論は許容しちゃならないよ。
Re: (スコア:0)
それ以前に天体観測は、小天体落着を事前に把握する安全保障・危機管理の問題。
まあ対策は天文観測衛星を上げ捲るしかないが、その費用は衛星コンステレーションを上げ捲った連中から徴収するしかない。
Re: (スコア:0)
ブロードバンドサービス用衛星がもたらす恩恵と遠い未来への投資リターンを天秤にかけて、その妥協案が地上観測はやめて宇宙望遠鏡にしましょうみたいな案じゃないの。
そんなほわわんとした理想論じゃなくて、有限のリソースをどう割り振るかといったもっと現実的な意見をお願いします。
Re: (スコア:0)
最後の段落読め。
お互い協力と妥協しましょう、ってのがこの記事の本論。
衛星側は黒く塗るし、観測側は衛星データ使って対処する。現実的だろ?
このスレッド、どっちかやめろの二元論だから、そうじゃねーだろバカ、って話だ。
Re: (スコア:0)
肉眼で見えるんですが
Re: (スコア:0)
老眼には見えない
Re: (スコア:0)
老眼で人工衛星が見えないのというのはおかしい。
緑内障などの可能性もあるので、一回眼科で見てもらいましょう
Re: (スコア:0)
6-7等級のようだけど、本当に見える?
年齢関係なく、日本だとかなり条件のいい場所でないと見えないのではないかな。
Re:止めればいいじゃん (スコア:1)
6-7等級のようだけど、本当に見える?
老眼は関係ないじゃん
Re: (スコア:0)
そうだけど、見えないからと言って
>緑内障などの可能性もあるので、一回眼科で見てもらいましょう
と言うのはおかしくないかという事。
黒く塗るのは気休め (スコア:0)
黒体輻射で赤外線は出てきますんで。
同じ意味で、太陽光を反射しない真夜中でもやっぱり赤外線では見えます。
Re: (スコア:0)
赤外線は大気自体からも出ているので、すでに高精度の観測は衛星を使ったりしているらしい
Re: (スコア:0)
らしいてかハッブル宇宙望遠鏡が既に数十年に渡りかどうしているのでは。
Re: (スコア:0)
ハッブルは近赤外線もカバーしているとはいえ基本的に可視光用だからなぁ
Re: (スコア:0)
そもそも100%ブラック塗装が可能だったと仮定して
大量の衛星で空埋めてその後ろに重要な天体が写ってるはずだったらどう責任取るんだっていう
Re: (スコア:0)
それは無理筋な非難
位置関係とサイズの関係から暗くなっても見えなくなることはない
Re: (スコア:0)
太陽光を吸収したら熱の問題が出てきそう。吸収放出サイクルに収めることが可能だとしても難しい設計になりそうだ。
天文衛星打ち上げればいい (スコア:0)
宇宙から天体観測すれば、大気も無い状態でよりきれいに観測が可能
Re:天文衛星打ち上げればいい (スコア:1)
総てのスターリンク衛星にカメラ付けて地上へ頻繁に無差別配信すりゃいいんよ
空気超薄いしそこそこの倍率/画素でも数の暴力で合成開口みたいなん実現出来るっしょ
結局「コンステレーション」は日本語にしないわけ (スコア:0)
このまま横文字で進めるつもりなん?
Re: (スコア:0)
カタカナが手軽すぎる(便利とは言わない)のといちいち訳すほどの元気がもう日本にないというのがね
ブロードバンドサービス用衛星コンステレーション を訳すなら
広帯域役務用協調衛星群?
Re: (スコア:0)
皮肉なのかもしれないけど「?」つけてる時点でもう敗北宣言のような
そもそもすべてを日本語にする必要性を感じない。それは元気がないからではなくそれが普遍的になってきてるから
日本語にすることで余計分からなくなったり、意味というかニュアンスが変わってしまうものもあるし
ブロードバンドとかサービスとか自分が受け入れ可能なものは受け入れておいて、わからないものだけ「横文字使うな」ってのはわがままでしかないし
ところで「横文字」ってまだ通じるのかな。死語?
Re: (スコア:0)
流石に「コンステレーション」は長いので、もともと天文用語のまま「群」でいいと思うけどな
Re: (スコア:0)
ん? 天文で「コンステレーション」なら「星座」と言う訳語が一般的ですよ.
とか言ってみる.
Re: (スコア:0)
疑問符を付けたのは十全な訳とは思わなかったからってだけさ
天文学や衛星ブロードバンドサービスの専門家ではないし
Re: (スコア:0)
ゼロイチイズムのスラドにはどちらかを殲滅しつくす以外の解決策は存在しない。
公用語を英語にするか敵性語禁止かの二択。
じゃあ漢字はいいのか中国は敵国じゃないのかというツッコミはあるだろうけど
ゼンブカタカナヤヒラガナデギロンヲススメルノハドウカンガエテモムリガアルトイウモノ。